

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月14日 21:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月2日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月26日 09:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月2日 20:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月15日 15:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月29日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


DVからキャプチャーし編集しました。それをTMPGEnc Plus 2.5 でAVIからMPEG2にエンコードしました。パソコンで再生したところ極端に言うとコマ送り状態になります。パソコンのスペック不足でしょうか。編集後のAVI画像は異常なく再生されます。
当方の環境
CPU PEN3 1G
メモリー 256M
編集ソフト Panasonic MotionDV Studio5.1
時間かかってもいいですから、きれいにエンコードできる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

まず、パソコンのスペック不足かどうかを確認しないと異常かどうか解らないので
そのmpeg2のデータを 高スペックのPCで確認してみるのが 一番です。
もしくは、ビットレート・画面サイズを少し落として確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:3907364
0点

Pne3 1GBでは、高ビットレートのMPEG2ファイルの再生(特に全画面再生)は難しいと思います。
PCで見るためのMPEG2でしたら、南天さんが書かれた様にビットレートを落したり、フレームサイズを落した方が良いでしょう。
DV-AVIの再生は引っ掛からないということですのでキャプチャー時点でのコマ落ちではありませんね。
DVDにオーサリングして、TVで再生すればスムーズに再生できると思います。
書込番号:3932660
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5
プレクスターの504Aに付属の「TMPGEnc Plus 2.5 for Plexter」を使用して、ELSA EX-Vision500TVにてTVをMPEG2録画(付属のBitcastTVにて)したものを編集しておりました。
これまで問題なく使用しておりましたが、元ソースが読み込めなくなってしまいました。「ファイル"○○○"は開けないかサポートしていません。」と出てしまいます。当該ファイルをWMPやビットキャストで再生することはこれまでどおりできますので、ファイルの不良ではないと思われます。(あらゆるMPGファイルが読めないことも鑑みて)
この現象が出る前に一度原因不明でWINDOWSがうまく起動しなくなることがありましたが(最初のハードウェアのチェックの画面迄は正常、その後Windowsのロゴが出る画面まで進行せず、真っ黒の画面のまま停止。)、強制終了後(電源OFF)の再起動時「セーフモードで起動」「前回起動時の設定で起動」等の中から「前回起動時の設定で起動」を選択して起動したところこの問題は解決しました。
あと、プレクに付属していたSonic My DVDを削除したことが現象発生前と違うところです。
ちなみに、試用版のTMPGEnc DVD Auther1.6では通常に読み込むことができます。
TMPGEnc Plus2.5 for Plextorの再インストールをしましたが読み込めないことは変わりませんでした。
念のためマシンスペックを書いておきます。
CPU:Pentium4 3.0G
mather:GIGABYTE GA-8IK1100
memory:PC2700 512×2
グラボ:GIGABYTE GA-R9200VIVO
HDドライブ:Maxtor120GB+HITACI160G
DVDドライブ:PX-504A
お助けください。よろしくお願いします。
0点

自己レスです。PEGASYSのサイトFAQに「TMPGEnc 無料版では音ズレしないのに有料版だと音ズレする」の項目に「TMPGEnc2.5無料版はソフトウェア自身にはデコーダが搭載されておらず、OSにインストールされているデコーダを利用して読み込みを行います。」との記載があります。私の使用しているものはDVDに付属していたもので、「無料版」というものにあたるものなのでしょうか?
かつてTMPGEnc2.5forPlextorが正常に機能していたときに、こちらで編集、再圧縮をかけ、現在試用(使用ではありません。)しているTMPGEnc DVD Auther1.6で、とくにチャプター等つけずにDVD-Video化したときは音ずれは発生しませんでした。しかし、時間が短く再圧縮する必要のないものをTMPGEnc DVD Auther1.6にてカット編集のみを行い、オーサリングしたものは音ずれが発生しています。(映像よりも音の方が早い)
以上の結果から推測すると、FAQに書いてあった「…そのためTMPGEnc2.5無料版の状態で音ずれしなかったというのは、お客様のパソコンにインストールされているデコーダが音ずれに対応したデコーダであったからと推測されます。」ということから、もしかして「for Plextor」版は無料版扱いで、これまではBitcastTVについていた(?他のソフトかも)デコーダを利用していたものが、なんらかの理由でうまく利用できなくなったため、読み込みができなくなったのかと考えました。以前削除した「Sonic My DVD」は再インストールしてみても変化はありませんでした。
読み込めなくなる現象が発生前にはBitcastにて問題なく再生できていたファイルが、なぜか「カクカク」するという現象も起こっています。これはMWPで再生しても同じでした。
以上のことからもしかしたら「OSにインストールされているデコーダ」がおかしいのかもしれないと推測しました。
「OSにインストールされているデコーダ」がいまいち何なのかわからないのですが、MPEGに関連する怪しそうなソフトを再インストールしてみようと思います。
何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。(全く検討違いのことを考えているぞ!等でも結構です)
書込番号:3692143
0点

自己レスです。
OSのインストールから再度実施しましたが、状況は変化せず。
TMPGEnc Plus 2.5試用版では開くことができました。
VFPIプラグインをfor Plextor版と試用版で比較したところ、以下のプラグインがfor Plextor版にはありませんでした。
CRI Sofdec MPEG Decorder
上記プラグインのチェックマークを試用版ではずしてMPEGファイルを開こうとしたら開くことができませんでしたので、おそらくそのプラグインがないことが原因と思われます。
上記プラグインはどこかで入手可能なのでしょうか?
それにしても「以前はなぜできていたのか?」の答えは見つかりません…
本トラブルが出てから初めてVFPIプラグインの項目を確認したので、以前はなにかしらのMPEGデコーダーが使われてデコードできていたのだと思いますが…
どなたかアドバイスを、重ね重ねお願いします。
書込番号:3714679
0点


2005/01/01 16:31(1年以上前)
2.5のバージョン上げたから不具合でたとか?
サポートに聞く方がいいですね
ソニックMY DVDはOS最インストール後も入れたのですか?
入れなくて大丈夫だとはおもうけどその時一緒にDVDプレイヤー関係が同時に
インストールさせるのかもしれないのでご確認を
WMPで再生できるならデコーダはあるはずなのですがね(T_T)
書込番号:3715054
0点

時計++さん、レスありがとうございます。
ペガシスのBBSを探したら、m2v_vfpというプラグインが紹介されてましたのでこれを使ったところ、とりあえず開けるようになりました。
が、今度はソース範囲の指定でチェックボックスにチェックを入れようとすると強制終了してしまうという不具合が発生しました。
ELSAのキャプチャボードについていたVideo Sutudio6SEをインストールしていたところ途中でインストール画面が固まったため強制終了したら、Windowsのプログラムの削除からもうまく削除できなくなってしまい、これが原因かもしれません。よけいなことをしてしまいました…
MyDVDはまだインストールしていませんが、CinePlayerというDVD再生ソフトは入れてあります。
Video Sutudio6SEはとりあえず起動はするのですが、削除できないというのがどうも気持ちが悪いので、再びOS再インストかなあとも思っています。
とりあえず、MyDVDもためしにいれてみようと思います。
書込番号:3715431
0点

原因は間違いなくMPEG2用プラグインがなかったことだったようです。
TMPGenc Plus2.5のBBSを調べたら、無料版にはデコーダがなく、市販版の2.52?(忘れました)からはsofdecのデコーダが標準になったようです。私の所有するfor Plextor版は説明書に「市販品と機能は同等ですが、アップグレードができません」と書いてあったので、すっかり普通にできるものだと思っていました。バージョンをよく見ると2.59となっているので、sofdecが導入される前の市販版と同じということのようです。
以前に再生、開くことができたのはよくわかりませんが、同時インストールしていたsonicのMY DVD,Cine Player、Video Sutudio6SEもしくはWMPあたりのコーデックが何かしらの形で利用できるような環境に偶然なっていたのでしょう。m2v_vfpプラグインはカット編集がうまくできない(ウィザードのチェックボックスをチェックしようとするとエラーがでて強制終了されてしまう。)ので、TMPGEnc DVD Easy Packを買うことにしました。オーサリングソフトも欲しかったところなので。
すっかり正月休みはPCの世話で潰れてしまいましたが、OSの再インストールや修復なども含めていろいろ勉強になってしまいました(笑)。
サポートにメール出してしまいましたがほとんど解決してしまって、申し訳なかったなあ…
書込番号:3720577
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


少し下にカキコしましたすばずろうと申します。
TMPEGEnc PlusとTMPGEnc DVD Author1.6の購入を少し前から
購入を考えていたのですが、如何せん資金不足なので、
お勧めのパターンを教えていただけたらと思っています。
1.TMPEGEnc PlusとTMPGEnc DVD Author1.6を購入。(両方ともダウンロード版)
2.TMPGEnc DVD EASY PACKを購入。
3.TMPGEnc DVD Author1.6(パッケージ版)
金額的からすると2がよいみたいで、3だとTMPGEnc DVD Source Creatorが
付いているので1より安くなる気がするのですが・・・
ただ、仕様等解らないところがあるので教えていただけたら
幸いに思ってます。。
PS.私自身凝ったDVDを作る気はないのですが、子供の記録で
残したいので出来るだけ綺麗に残せたらと思っております。
0点

まあ、3でしょうな。
時間がもったいないのなら1でTMPGencPlusのかわりにCCEを買う。
#DVDレコ買えば?
書込番号:3672687
0点



2004/12/24 12:22(1年以上前)
はなまがり さん お返事ありがとうございます。
>まあ、3でしょうな。
そうですかぁ。。それではちょっと値段を偵察に行ってまいります。
>時間がもったいないのなら1でTMPGencPlusのかわりにCCEを買う。
時間より資金を優先に考えております。
>#DVDレコ買えば?
このパターンを考えたのですが安くて2万円以上しますよねぇ...
また、いろいろ教えてください。ありがとうございました。
書込番号:3678892
0点


2004/12/26 09:46(1年以上前)
2のイージーパック買って(音声ac-3も使えます)
TDAを格安で買う(期間限定)
TDAのメニューがテンプレートだけで済むなら
イージーパックのみでOK
後から家電DVDレコ買っても便利に使えます
書込番号:3687436
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5
このソフトでスカパーの録画した映画をDIVXにしたのですが、WMPで再生すると決まった再生時間になると、再生することができません、というメッセがでてきて見れません。しかも、一部分だけで最後とかはちゃんと再生されます。この現象はビデオごとにランダムで、正常の場合もあります。ためしにDIVX専用プレーヤーで再生すると問題ありませんが、時々、画面がちらつき気になって見ていられません。なんとかちらつきだけはなんとかなりませんか? エンコ詳細はまちまちです。ほとんどが再生時間二時間オーバーのビデオに起こる気がします解決策はありますでしょうか?
0点


2004/11/29 20:22(1年以上前)
何がまちまちだ
キッチリ設定書け
ほんとはネットで拾ってきたんだろ
書込番号:3564063
0点

レスありがとうございます!!
たとえば、スタートレック ネメシス。
長さ1時間48分15秒
ビデオ
サイズ 640*400
データ速度140kb/s
フレーム率 29.97フレーム
ビデオサンプルサイズ 24ビット
DivX codec
2passでエンコードしています。
フィルターは使っていません。
以上の設定で、出来上がったファイルはなんら問題なく再生できるのですが、
突然エラーと出てしまい、WMPを終了します。となってしまいます。
ちらつきは、DivX専用プレーヤーでのみ起こるので、仕方ないのかもしれませんが、
はなまさんのような発言があるということは、解決は難しいですね。。。
書込番号:3564592
0点

これはTMPGEncのバグ?の一つです。
インターリーブの設定が「0フレーム」になっているとおもうので「1フレーム」に設定してください。
書込番号:3565578
0点

クランキーコンドル さん
レスありがとうございます!
当方、初期設定でインターリーブの設定が0になっているのを忘れていました!!
これじゃぁAVIの意味がないですよね(笑
なるほど、1フレームにすれば問題は解決できるかもしれない。
のですね!
ありがとうございます!!
書込番号:3575371
0点

TMPGEnc Plus/フリー版をDivXエンコーダのフロントエンドに選んだ人にとって、
この「インターリーブの設定変更忘れ」と、「フィールドオーダーの設定ミス」は、
一度は必ず嵌まる落とし穴なんですよ(^^;
私の場合この手の面倒を少しでも緩和する為に、フロントエンドにはAviutlを使ってましたね(過去形)。
Aviutlだとインターリーブの設定はデフォルトで1フレームになってますから。
書込番号:3576307
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


どの段階が原因で症状がおきるのかわかりませんので、この掲示板で失礼します。
DVDビデオを以下の手順で作成しました。原因が分からないので教えてください。
1.8ミリビデオをIOデータのGV−MVP/RX・mAgicTVで取り込みました。(mpeg15Mbps・CBR)
2.上下に乱れた画像があったので、TMPGEncPlus2.5のクリップ枠で調整し、7Mbps(CBR)でエンコードしました。
3.別のデジタルビデオをAVIファイルで取り込み、TMPGEncPlus2.5で7Mbps(CBR)でmpegにエンコードしました。
4.2つの動画をMPEG Editorで結合し、DVD Author1.5でオーサリングして、ライティングソフトでDVD−R(That's日本製)に焼きました
パソコン(17インチCRT)で見る限り、画像の乱れはないのですが、パナソニックのDVDレコーダー(DMR−E85H。テレビは、ふつうのテレビです)見ると、8ミリビデオの部分だけ画像が荒く(目がちかちかする感じ)、特にカメラの動きがあるところでは、映像がぶれます。デジタルビデオの部分はスムーズな映像です。他にも8ミリビデオを4.5Mbps(CBR)でエンコードしたものもありますが、同様です。
説明不十分なところもあると思いますが、何が原因と考えられるでしょうか。教えてください。
CPU PEN4 2.4GHZ メモリ512です。
0点


2004/11/09 09:13(1年以上前)
フィールドオーダーが逆のMPEGを作って結合しちゃったのでしょう。
書込番号:3478897
0点

確定ですねー。
2は間違いなくフィールドオーダーを逆にしてそうですもんね。
TMPGEncは元ソースがDVという前提なのでデフォルトでボトム→トップ、
でも一般的なMPEG2はトップ→ボトムです。
つまりMPEG2を元ソースにして再エンコしたいならば、
フィールドオーダーをトップ→ボトムに変更しなくてはいけないって事です。
ちなみに、DVD2AVIというフリーソフトを使えば、元ソースに使う予定のMPEG2のフィールドオーダーがどっちか分かりますよ。
起動しMPEG2ファイルをドラッグ&ドロップし
「オプション」→「情報表示」とした後スライドバーをスライドさせ、
右下の「INFO」欄に
「T」と出ればトップ→ボトム
「B」とでればボトム→トップです。
書込番号:3480722
0点



2004/11/09 22:15(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
勉強不足でフィールドオーダーのことがよくわかりませんが、
「トップ→ボトム」とはどういうことなのでしょうか。
もう少しくわしく教えていただけませんか。
設定するときはTMPGEncのMPEGの設定→ビデオの詳細のところで、
元ソースがAVIの時は、「ボトムフィールドが先に表示される」とし、元ソースがMPEG2の時は、「トップフィールドが先に表示される」とすればよいのでしょうか。
書込番号:3481157
0点

AVIといってもいろいろありますのでそれぞれですが、
少なくともDV-AVIならば「ボトムフィールドが先・・以下略」でいいです。
MPEG2ならば念のため上記で紹介したDVD2AVIでの判別を行い
「T」だったなら「トップ・・・以下略」
万が一「B」だったら「ボトム・・・以下略」でいいと思います。
書込番号:3481271
0点



2004/11/09 22:58(1年以上前)
ありがとうございます
紹介していただいたソフトで判別をしてみたいと思います。
再度質問ですが、
1.すでに作成したMPEG2(画像が乱れたもの)を「トップフィールドが先に表示される」に変更して、再エンコしてもOKなのでしょうか。
2.トップフィールドが先に表示されるMPEG2と、ボトムフィールドが先に表示されるMPEG2を結合してもよいのでしょうか。別トラックとして、オーサリングしたほうがよいのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:3481389
0点

元ネタが残っていればやり直したほうがいいよ
画質落ちるし。
規格上、DVはボトムが先、MPEG2はどっちが先でもいいけど、
慣習(?)ではMPEG2はトップが先。
したがってDVをもう一度エンコードしたほうがいいと思います。
書込番号:3482386
0点



2004/11/15 15:34(1年以上前)
うまくいきました。ありがとうございました。
またわからないことがあったら、よろしくお願いします。
書込番号:3503833
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


すばずろうと申します。
大変、初心者的質問で恥ずかしいのですが、
教えていただけたらと思い、書き込みしました。
【質問内容】
DVDビデオ形式にて書き込みできるのでしょうか???
【理由】
ペガシスのHPにて
3. オリジナルDVD-Videoディスク&SVCD&VCD用のMPEGを手軽に作成
プロジェクトウィザード機能を使う事により、簡単にDVD-Video
・SVCD・VCD規格に対応したMPEGファイルを作成する事ができます。
と書かれていたのですがこれはドライブにて書き込みできるという
と解釈していいのでしょうか?それともオーサリングソフトが他で
いるのでしょうか?
私事ですが、ユーリード社のムービングライターの
1.DVDに書き込んだ映像があまりよくない。
2.書き込んだDVDがプレイヤーでの互換性がよくない。
と感じたのでこのソフトかTDA1.6の購入を検討している次第です。
わかりにくい点が多いので教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

商品の正式名称について
ユーリード社のムービングライター→ムービーライター(MovieWriter)、
TDA1.6→TMPGEnc DVD Author 1.6、
ということでよろしかったでしょうか。
極めて当たり前のことではありますが、
(1)TMPEGEnc Plusは、動画ファイルをDVD-Videoに適合したMPEG2形式のファイルに変換するソフト
(2)TMPGEnc DVD Authorは、上記(1)で作ったファイルを一般のDVDプレーヤでも見られるような形式(DVD-Videoの形式)で、DVD-Rなどに書き込むソフト(そのとき若干の編集やメニュー画面の作成も可能)
(3)Uleadのは、ムービーライター系は、上記(1)(2)がセットになったソフト
したがって、ムービーライター系でできることをそのまま置き換えるなら、上記(1)(2)の両方が必要です。
当方、Ulead MovieWriter Advance と、TMPEGEnc Plus、TMPGEnc DVD Authorを両方使っていますが、
・画質 TMPEGEnc PlusとTMPGEnc DVD Authorのセット利用時(画質良)>>Ulead MovieWriter Advance(画質普通)
・処理にかかる時間 Ulead MovieWriter Advance(早い)>>TMPEGEnc PlusとTMPGEnc DVD Authorのセット利用時(時間がかかる)
・操作の簡単さ Ulead MovieWriter Advance(簡単・便利)>>TMPEGEnc PlusとTMPGEnc DVD Authorのセット利用時(MovieWriterよりは複雑、つまり細かい設定が可能なのでマニア向き)
という状況だと思います。
なお、VBR(可変ビットレートという画質重視のモード)の最高画質でTMPEGEnc Plusでエンコード(MPEG2ファイルに変換すること)を行う場合は、Pentium4の3GHz程度の高性能パソコンを用いても、1時間の動画を作成するのに3〜4時間以上かかる場合もあります。(ただし、できあがったファイルの画質は良好です)
ちなみに、TMPEGEnc Plusは、最新バージョンTMPGEnc 3.0 XPressが出ていますので、TMPEGEnc Plus 2.5は旧バージョンとなります。
>2.書き込んだDVDがプレイヤーでの互換性がよくない
とのことですが、私の場合は「Ulead MovieWriter Advance」で書き込んでも「TMPGEnc系」で書き込んでも差は見られません。この点については、失礼ですが、
・あなたの「MovieWriter」の「操作・設定ミス」
・DVD-Rの不良(ノーブランドや無名格安メディアでは不具合発生の可能性あり)
・メディア(DVD-R)と書き込んでいるDVDドライブの相性
などの可能性も再度確認してみる必要があると思います。
書込番号:3420691
0点



2004/10/25 23:13(1年以上前)
picci さん へ
お返事大変ありがとうございました。
ムービングライター→MovieWriter、
TDA1.6→TMPGEnc DVD Author 1.6、
という事でした。紛らわしくて申し訳ございませんでした。
【解決点】
TMPEGEnc Plus→エンコーダーのみ
TMPGEnc DVD Author→オーサリングのみ
という事ですね。ありがとうございます。
あまりお金がないのでこのソフト2つはきついなぁと
思っていたところでございました。
【教えていただきたい事】
>・あなたの「MovieWriter」の「操作・設定ミス」
>・DVD-Rの不良(ノーブランドや無名格安メディアでは不具合発生の可能>性あり)
>・メディア(DVD-R)と書き込んでいるDVDドライブの相性
>などの可能性も再度確認してみる必要があると思います。
の件ですが、まず私のPCはceleron1.2Ghzという低スペックです。
単純にDVカメラをDVDに焼きたいだけなんですが、オンザフライは
もちろん無理なので、AVI→MPEG2&videoDVD形式の二段階で
焼いてみました。(作業時間は5時間ほどかかりました。)
問題点はAVI形式ではしっかり出来ていたのに、MPEG2に変換すると
横のギザギザがすごく目立ってしまいます。プレイヤーで再生すると
画面が縦にブレてしまいます(パナソニック機、パイオニア機)。
※DVD-Rのメディアはちなみにマクセル社、ドライブはIOデータ社で
あり調べたところ問題はないと思います。
ただ、設定ミスがあるのかもしれません。再度、確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3423979
0点

もう少し詳しく教えてください。そうすれば、参考になることが、他のユーザさんからも書き込まれるかと思います。
>問題点はAVI形式ではしっかり出来ていたのに、MPEG2に変換すると
>横のギザギザがすごく目立ってしまいます。
(1)MPEG2に圧縮変換したことにより、若干画質が悪くなったことによる多少のギザギザ(映像の動きの激しい部分に出る微細な横方向のギザギザ)ではなく、明らかに正常画像ではない異常な(大きな)画面の乱れということでよろしかったでしょうか。
(2)DV-AVIからMPEG2へ変換するときのビットレート(ビデオデータレート)を 8000kbps(=8Mbps)程度の高画質モードにしても発生するということでよろしかったでしょうか。
(3)DVカメラからDV-AVI形式でキャプチャーしたときに使ったソフトウエア名とバージョンは何でしょうか。
(4)DV-AVI形式のファイルをMPEG2に変換したときに利用したソフトウェア名とバージョンは何でしょうか。
●上記(3)(4)ともにMovieWriter系でしょうか。
●MovieWriterの場合は、
MovieWriter2系 , MovieWriter3系 , MovieWriterAdvance系のどれにあたるでしょうか。
書込番号:3430322
0点



2004/10/28 23:26(1年以上前)
picci さん へ
再度、お返事ありがとうございます。そして
返信遅れまして申し訳ございません。。
>問題点はAVI形式ではしっかり出来ていたのに、MPEG2に変換すると
>横のギザギザがすごく目立ってしまいます。
この点でございますが、多少というくらい小さい問題でもなく、
かといって正常ではないとは断言しにくいくらいです。
言い換えると問題なく再生はできるのですが、この動画なら
VHSの方がきれいじゃないかなぁ?と思ってしまうくらいです。
(2)DV-AVIからMPEG2へ変換するときのビットレート(ビデオデータレート)を 8000kbps(=8Mbps)程度の高画質モードにしても発生するということでよろしかったでしょうか。
そういう事です。私のPCのスペックによるものではないかと解釈
してはいるのですが…
ソフトはMovieWriter3のSEという物です。
ある電化製品店で再生をさせてもらったのですが、PCでは再生は
できるものの綺麗とはいいがたいものでした。そしてDVDレコーダー
等で再生させてもらったらブレが出てしまいます。
(嫁曰く“気持ちが悪くなる”ぐらいのブレです。)
【その後】
結局、AVI形式にてキャプチャ(MovieWriter3SE)
→MPEG2へエンコード(TMPEGEnc Plus体験版)
→DVDvideo形式へオーサリング(TMPGEnc DVD Author体験版)
を試したところ綺麗にできあがりました。しかも、低速でエンコード
したら驚くほど綺麗でした。
(というより前のMovieWriter3SEがひどすぎたと思いますが…)
【結論】
是非ともTMPEGEnc PlusとTMPGEnc DVD Authorを購入したいのですが
金額的にキツイので他にお勧めってありますでしょうか?
WinDVDもいいと聞いたのですがどんな感じでしょうか?
書込番号:3433964
0点

>結局、AVI形式にてキャプチャ(MovieWriter3SE)
> →MPEG2へエンコード(TMPEGEnc Plus体験版)
> →DVDvideo形式へオーサリング(TMPGEnc DVD Author体験版)
>を試したところ綺麗にできあがりました。しかも、低速でエンコード
>したら驚くほど綺麗でした。
すばずろうさんと同様、私も結局、MovieWriter系(私の場合はMovieWriterAdvance)については、大変使いやすいソフトではあるものの、画質に満足できず、さらにはUlead社のサポートに問い合わせても対応が悪かったこともあり、最近はずっと、
AVI形式にてキャプチャ(SONY DVgate Plus)
→MPEG2へエンコード(TMPEGEnc Plus製品版)
→DVDvideo形式へオーサリング(TMPGEnc DVD Author製品版)
という組み合わせで常時使っています
画質のことを考えると、TMPEGEnc Plus と TMPGEnc DVD Authorの双方を購入されることをお勧めします。
エンコードには時間がかかりますが、夜寝る前にエンコードを開始して、朝には終わっているというような使い方をすれば、それほど苦にはなりません。
書込番号:3437056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


