TMPGEnc DVD Author 1.5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,800

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc DVD Author 1.5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc DVD Author 1.5の価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 1.5の画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のオークション

TMPGEnc DVD Author 1.5ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月27日

  • TMPGEnc DVD Author 1.5の価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 1.5の画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 1.5のオークション

TMPGEnc DVD Author 1.5 のクチコミ掲示板

(188件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc DVD Author 1.5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc DVD Author 1.5を新規書き込みTMPGEnc DVD Author 1.5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

編集中に音声が出ない・・・

2004/03/24 19:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5

スレ主 マリンポさん

一度DVDに書き込んだ物をHDDに取り込み再編集しているのですが、
編集中に音声が出ないんです。
音無しではフェードイン・アウトの部分等の編集が出来ないです。
MPGでの編集だとちゃんと音が出るのですが。
ちなみに試用版なんですが、ちゃんとした製品版だと
音声出ますか?
これって仕様なんでしょうか?

書込番号:2623787

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2004/03/24 19:48(1年以上前)

音声がAC3なんかだと音声がでない。

書込番号:2623797

ナイスクチコミ!0


スレ主 マリンポさん

2004/03/24 20:14(1年以上前)

皇帝さん、レスありがとうございます。

バイオRZを使用しているのですが、
これに付属の「TMPGEnc DVD Author for vaio」で作成したDVDが編集元なんです。音声はAC3となってました。

このvaio版は通常版と違い、DVDの再編集が出来ないんです。
それで通常版の購入を前提にとりあえず試用してみたんですが。
音声が出ないのであれば購入は諦めようと思います。
試用版と製品版って機能は同じなんでしょうか?

書込番号:2623907

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2004/03/24 21:16(1年以上前)

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html

新しく出たのを使ってみては?
AC3対応だし、体験版もある。

書込番号:2624186

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2004/03/24 21:22(1年以上前)

失礼、それはオーサリングソフトではなかった。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tsp_ac3.html
AC-3機能拡張プラグインでAC-3も編集中に音が出る筈。

書込番号:2624212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VCD作成について

2004/03/21 03:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5

スレ主 三井四国さん

DVD Author 1.5ではDVD-VIDEOだけではなく
SVCD、VCDも作成できるのですよね?
TMPGEncPlus2.5との違いがいまいち分かりません。

使用目的はたまったVHSをVCDに保存し
ギガポケットのカプセルをDVD-VIDEOにと考えています。

上記の使用方法ではTMPGEncPlus2.5とDVD Author 1.5の
どぢらを購入すればいいのでしょうか?

使用しているソフトはBsRecorderGOLD5とMyDVDがあります。


書込番号:2609541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/03/21 06:33(1年以上前)

TMPGEncPlus2.5は編集ソフトで、DVD Author 1.5はオーサリングソフトです。
http:
//www.pegasys-inc.com/ja/product/tda_feature.html
B'sGOLDやMyDVDのオーサリング機能で代用するなら、DVD Author 1.5は不要でしょう。

書込番号:2609667

ナイスクチコミ!0


スレ主 三井四国さん

2004/03/21 14:25(1年以上前)

御返答ありがとうございます。

私の使用目的ならTMPGEncPlus2.5を購入すればいいのですね。
TMPGEncPlus2.5でVCDやDVD-VIDEOに書き込む為のファイルを作り
B'sGOLDやMyDVDでオーサリング。

でOKですね?

ありがとうございました。早速購入します。

書込番号:2610706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/22 02:20(1年以上前)

今から買うなら
TMPGEnc3のほうがいいんでねーの?

書込番号:2613478

ナイスクチコミ!0


スレ主 三井四国さん

2004/03/22 03:13(1年以上前)

ペガサスのサイトを観ましたが
TMPGEnc 3.0 XPressの方が新しいんですね。
価格もあまり変わらないし
説明を読んでみるとこちらの方が簡単そうなので
TMPGEnc 3.0を買うことにしました。

ありがとうございました。

書込番号:2613567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プレステ2で音声が聞こえない

2004/02/19 21:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5

スレ主 nynylasvegasさん

はじめてDVD録画に挑戦しました
アイオーデータのキャプチャーボックスを使って
撮りためてたVHSビデオをパソコンに取り込み
TMPGEncDVDAutheでDVDを作ってのですが
プレステ2では 画像はきれいに写っていますが
音声がまったく聞こえません
そこで プレステ2のバージョンが古いためだとわかり
バージョンアップCDROMをソニーから送ってもらい
バージョンアップいたしました
しかし 聞こえません
そこでTMPGEncDVDAutheのサポートのページに
リニアPCMにてオーサリングするといいと書かれていましたので
それもやってみたんですが やはり聞こえません
もう プレステ2で自分で作ったDVDを楽しむことは
できないのでしょうか?
どなたか いい方法あれば教えてください
お願いします

書込番号:2489728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/19 22:52(1年以上前)

I/Oの何と言う製品を使っているのか書きましょう。
それからキャプチャの設定も。特に音声の形式とビットレート。
映像と音と別々に作ってたとかいうオチじゃないですよね。
それから
キャプチャしたそのままのファイルを再生したときは音は聞こえますか。
TDAで読み込んでチャプタを打つ画面で再生しているときは音は聞こえますか。

書込番号:2490243

ナイスクチコミ!0


スレ主 nynylasvegasさん

2004/02/20 01:56(1年以上前)

はなまがりさん お返事ありがとうございます
以前 アイオーデータのGV-MVPの掲示板で
このTMPGEncDVDAutheをお勧めしていただき
再エンコーダを行わなくてすむこのソフトを使いはじめました
すみません 説明不足で
どう書いていいのか わからないのですが
トラックの設定の画面そのまま書きます

映像フォーマット
圧縮形式 MPEG-2 ビデオ
解像度 720×480ピクセル
アスペクト比 4:3
フレームレート 29.97FPS
TV信号方式 NTSC(日本 米国)
最大ビットレート 6000Kbps

音声フォーマット
圧縮形式 MPEG-1 Audio Layer-2
サンプリング周波数 48000Hz
チャンネルモード  ステレオ
マルチ音声モード  一カ国語
再エンコード時のビットレート 384Kbps
なのですが

今までためてた TVドラマをGV-MVP/RZで取り込んで
TMPGEncDVDAutheを起動してファイルを追加で
ファイルを選んで そのままCMカットの編集をしました
そのまま 書き出しをおこない DVDにしました
作ったDVDはパソコンでは音声が聞こえます
CMカットなどの編集をしてるときも声は聞こえています

どうかよろしくお願いします




まずキャプチャ設定というのは 。特に音声の形式とビットレート。
映像と音と別々に作ってたとかいうオチじゃないですよね。
それから
キャプチャしたそのままのファイルを再生したときは音は聞こえますか。
TDAで読み込んでチャプタを打つ画面で再生しているときは音は聞こえますか。

書込番号:2491113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/21 03:18(1年以上前)

うーんなんでしょう。
他のプレーヤーでチャレンジするぐらいしか思いつきません。
PS2のバージョンアップに失敗してるとか。

書込番号:2494872

ナイスクチコミ!0


Balletさん

2004/02/24 02:14(1年以上前)

with AC-3ならば音声をAC-3でエンコードするのチェックボックスにチェックをしてエンコしてみたらどうでしょうか?

書込番号:2508623

ナイスクチコミ!0


Balletさん

2004/02/24 12:59(1年以上前)

補足
オプション→環境設定→NTSC DVDの場合、デフォルトでMP2音声をDolby Digital(AC-3)音声に再エンコードする

書込番号:2509703

ナイスクチコミ!0


meimei7629さん

2004/03/16 16:33(1年以上前)

私もnynylasvegasさん同じ状況になりました。
ビデオで録画した映像をIO-DATAの「GV-MVP/RX」でキャプチャし、TMPGEncDVDAutheでオーサリングして、Easy CD Creator6で焼きました。
PS2で再生すると映像は問題ないのですが、音がでません。PS2のDVDプレーヤーのバージョンが1.0だったので3.0に変えてみると
音も映像も問題なく再生できるようになりました。
PS2本体のバージョンは15000でうまくいきましたので、そのあたりはどうでしょうか?

書込番号:2591931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BGMの作成についての質問です

2003/12/09 16:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5

スレ主 tyo-tyoさん

先日DVD MovieWriter2.0からこのソフトへ乗り換えたのですが、メニューの作成時のBGM挿入は「背景画像の音声をBGMとして鳴らす」という項目でしか挿入不可能なのでしょうか?DVD MovieWriter2.0ではPC上にあるmp3ファイルをBGMとして挿入できたのですが、このソフトでもできると思ってたもので・・・かわかる方すみませんがご指南願います。

書込番号:2212747

ナイスクチコミ!0


返信する
Balletさん

2004/02/24 02:00(1年以上前)

現行では出来ません。
BGMをどうしても再生したければ、背景画面を動画ファイルにするしかないでしょう。

書込番号:2508580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DVD規格外はどうしたら・・・

2004/01/10 17:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5

スレ主 トーマスおじさんさん

TMPGEnc DVD Authorのお試しを使っています。初心者の私でも使いやすく製品版を購入しようと考えていますが、一つ質問があります。
私は、外付けの I-O DATA GV-MVP/RZでDVビデオや、ベータテープから映像をMPEGで取り込み、TMPGEnc DVD Authorで編集してDVD化していますが、高画質で録画したものがDVD規格外で正常に動作しないおそれがありますという表示が出ます。12Mbpsで取り込みましたが、これをDVD規格の9.8Mbpsにするには、別にソフトが必要なのでしょうか?それともこのソフトで、編集等が可能でしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:2328184

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/10 18:29(1年以上前)

TMPGEncDVDAuthor1.5はオーサリングソフトでMPEG2ファイルをつくるエンコード機能はありません。
ビットレートを変更する=一度展開して再度指定レートでMPEG2ファイルにエンコードする(再エンコード)ですからできません。
別途エンコードソフトが必要です。

ただし、通常パッケージ版(店頭でAuthor単体で売られているもの)には「TMPGEnc DVD Source Creator」というエンコードソフトが同梱されていますのでこちらで再エンコードしたものを、Authorでオーサリングすることはできます。
詳しくはメーカーサイトをご覧ください。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html

書込番号:2328340

ナイスクチコミ!0


プチフグさん

2004/01/10 19:12(1年以上前)

DVDビデオ化はビットレートよりサイズが重要なのでは??
それでもって、DL版じゃない製品版であれば「DVD Source Creator」というDVDサイズにぴったりと圧縮してくれるソフトが付属しているので、Author1.5で警告を無視してDVDビデオを作製してから、「DVD Source Creator」で圧縮すれば一丁あがりって感じです。。ただ時間はかなりかかりますが・・・

また圧縮には優れたフリーソフトも沢山あります。

いずれにしても追加投資は必要無いです。

書込番号:2328524

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/10 23:56(1年以上前)

プチフグさんの教えてくださっているのがいわゆる「再エンコードによる圧縮」です。
圧縮にはもう一系統Bフレームを間引くことによりデータサイズを小さくする「トランスコード方式」があり、フリーで有名なDVDShrink、DVD2COPYを製品化したPANDORAなどはこの系統です。8G程度のデータでも15〜20分程度でDVD1枚サイズにしてくれる高速処理と比較的画質がいいのが長所ですね。

でもそういえば、DVD規格外の高ビットレートデータをオーサリングしたVIDEO_TSをトランスコード処理して作ったデータってのは、DVDビデオになるのかな?ビットレートだけ考えればできそうな気もするけど、処理方法考えると無理そうな気もするし・・・それ以前にAuthor1.5でオーサリングできたかな?今度試してみよう。

書込番号:2329720

ナイスクチコミ!0


スレ主 トーマスおじさんさん

2004/01/22 21:08(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
srapneelさん、プチふぐさん、適切で親切なお答えありがとうございました。とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:2375816

ナイスクチコミ!0


んがんがさん

2004/02/09 09:40(1年以上前)

私も同様の現象が発生して無視してDVD作成しました。
パイオニアのDVDプレーヤーDV-464-Sでは今のところ問題なく再生できています。

書込番号:2445993

ナイスクチコミ!0


んがんがさん

2004/02/09 09:43(1年以上前)

書き忘れましたがGV-MVP/RZは8Mbpsで取り込みしています。

書込番号:2446004

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/09 12:08(1年以上前)

映像レート8MbpsでのキャプチャデータならたとえLPCM音声を使ったとしても9.5Mbps程度にしかなりませんから、DVD規格から逸脱する恐れはありません。
VBRで平均8Mbpsのような指定だとわかりませんが。

DVDビデオは、音声込み9.8Mbps、字幕などサブコード含めて10.08Mbps(だったかな?)以下という規格です。

書込番号:2446298

ナイスクチコミ!0


んがんがさん

2004/02/11 23:29(1年以上前)

VBRで取り込みました。
で、エラーメッセージは
『ビデオのビットレート12000kbpsはDVD規格では高すぎます。
 DVD規格ではビデオのビットレートは9.8mBPS(9800KBPS)までとなります』
と出ます。多分最大で12000kbps近くになってるんでしょうね。
さらにエラーメッセージの横にある詳細ボタンを押すと
『ビデオのビットレートは最大9.8Mbps(9800 kbps)以上のビットレートでDVD-Video規格外となります。
規格外DVDはDVDプレーヤーでの正常再生は保証いたしかねます。
規格外DVDを作られる場合は、ご使用になるDVDプレーヤーによって規格外の許容量が異なります。各プレーヤーで許容される最大ビットレートをお調べの上でお試しください。』
てなのが出てきます。

書込番号:2457469

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/12 10:14(1年以上前)

そのVBR設定がどういうものか(平均ビットレートを設定するのか、最高ビットレートを設定するのか、ソフト(この場合はGV-MVP/RZによって違う))ので、仮に平均ビットレートのみ、最高ビットレートの設定はできない、ような仕様のものだとすれば、部分的に9.8Mbps超える可能性もありますね。(それにしても12Mbpsはあがりすぎな気がしますが)

そうならその部分が正常に再生できるかどうかは、プレーヤー側次第となりますし、オーサリングソフトによっては問答無用で再エンコードをおこなってしまう場合もあります。

本当に9.8Mbps超えているかどうかはキャプチャしたMPEG2やつくったDVDをPowereDVDのようなビットレート表示をしながらの再生ができる再生ソフトで再生したりすればわかるでしょう。

書込番号:2458863

ナイスクチコミ!0


んがんがさん

2004/02/12 21:40(1年以上前)

DATA GV-MVP/RZの説明には何もないのでVBRが平均か最大か不明ですがPOWERDVDでビットレートを見てみると下4.77Mbps、上12.08Mbpsとなっているので多分平均でしょう。

書込番号:2461080

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/12 22:44(1年以上前)

ならその通りです。
10.08Mbps超えてますので、DVD規格には収まっていません。
DV-464-Sでは再生できているとのことですが、他のDVDプレーヤー/レコーダーで再生不可でも不思議はないDVDビデオです。

書込番号:2461422

ナイスクチコミ!0


んがんがさん

2004/02/14 08:49(1年以上前)

試しに12Mbps固定で作ってみたら画面が固まって動きませんでした。
やはり規格外は無理があるみたいですね。VBR、8Mbpsで作ったやつも一瞬だけしか規格外のビットレートにならないのでわからなかっただけなのかもしれません。

書込番号:2466799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

音声が出ません…

2004/02/04 14:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5

スレ主 さっちゃんパパさん

子どもの成長をDVDレコーダーを使ってDVD-Rに焼いていたものを、
今回RZ53を購入したのを機に再編集しようと思い立ちました。
ついでに2枚分を1枚に集約したいと考え、
@まずTMPGEnc DVD Author1.5(forVAIOではありません)読み込み、
AそれをTMPGE SOURSE CREATORで圧縮したあと
B再びTMPGEnc DVD Author1.5でメニュー画面を作って焼きこむ。
という手順で作ってみたのですが、
出来上がったDVD-Rからは音声がきこえてきません。
念のためにフォルダの中を見てみたところ、
VIDEO_TSフォルダにはファイルがありますが、
AUDIO_TSフォルダの中はどうやら空のようです。

こういった場合の原因と対策について、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらぜひご教授願います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2426328

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/04 14:46(1年以上前)

さっちゃんパパさんの行程では、

1.AuthorでDVD-RからMPEG2として取り出し(Authorの内部処理ですからユーザーにはわからないでしょう)
2.そのMPEG2をSOURSE CREATORでDVD1枚に収まるように再エンコード
3.再エンコードしたMPEG2をAuthorでオーサリング

ということをしていると考えられます。
オリジナルのDVDがLPCM音声なのかAC-3圧縮音声なのかわからないのでなんですが、もしAC-3音声のものだとすると、AuthorはAC-3対応版でなくとも元がAC-3ならAC-3のままでオーサリングするから問題ありませんが、forVAIOでない市販Author附属のSOURSE CREATORはAC-3に対応していませんからAC-3音声を受け取れなかったのではないでしょうか。
元DVDがLPCM音声、あるいは使ったSOURSE CREATORはforVAIOバージョンなら見当はずれですが。
オーサリング前の再エンコードしたMPEG2ファイルを再生しても音がでないならほぼ間違いなくそれが原因だと思います。MPEG2は音がでるが作ったDVDビデオが音がでないなら再生に使ったプレーヤーがMP2音声に対応していない可能性もあります。

SOURSE CREATORがLPCM、MP2対応のみでAC-3に対応しないのが原因なら、ソース音声をLPCMに変換するというのも1つですがいまさら面倒ですので、SOURSE CREATORをつかわず

1.DVDAuthorでメニュー画面もつけてまずメディア1枚に入りきらない巨大DVDビデオ(VIDEO_TSフォルダ)をHD上につくる。(Authorが警告してきますが無視する)

2.シュリンクソフトと呼ばれるDVD圧縮ソフトでそれをDVD1枚に収まるように圧縮する。(トランスコード方式というのを採用しているソフトが処理が速いですし、画質も比較的良好です。フリーソフトでは「DVD Shrink」がメジャーで、その手の雑誌にはたいてい収録されていますし、ここでも日本語版がダウンロードできます(http://www.globetown.net/~dvdshrink/

3.出来上がったDVD1枚に圧縮された「VIDEO_TS」をライティングソフトでメディアに書き出す。

という方法ではいかがでしょうか。

私は、こんな方法でPCでキャプチャしたり、DVDレコーダーで録画したものをソースに長時間DVDをつくっています。

AUDIO_TSフォルダというのは「DVD-Audio」という規格の音楽DVDのために用意されているフォルダでDVDビデオの場合は空っぽで正常(市販DVDも空です)です。DVDビデオの場合なくても支障が無いのですが、昔このフォルダも一緒に入っていないと再生できないプレーヤーもあった、という話を読んだことがあり、私はお守りのつもりで一緒に書きこんでいます。

書込番号:2426433

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっちゃんパパさん

2004/02/04 17:52(1年以上前)

レスをありがとうございます。
使ったDVDレコーダーはPanaのHS1です。
音声の形式は、家に帰ってから調べてみます。
その後、またお知らせさせていただきます。
本当に詳しいご説明をありがとうございます。

書込番号:2426880

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/04 19:00(1年以上前)

HS2はMP2音声に対応していないと先日ユーザーさんからレスをもらいました。それが本当なら型番からすればHS1もMP2音声非対応という可能性もありますから、SOURSE CREATORがAC-3音声を受け取れなかったか、受け取ったAC-3をMP2音声にして出力したか、どっちにせよ「SOURSE CREATOR」で再エンコードしたことが原因と考えていいでしょうね。

できたDVD-RはVAIOでは音がでます?でるならHS1はMP2音声の再生ができないのが原因=SOURSE CREATORでMP2音声に再エンコードしてしまったのが原因、というのが結論になります。
VAIOでも音がでないなら、SOURSE CREATORがAC-3音声を受け付けることができなかったのが原因ということになるでしょうね。

書込番号:2427078

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっちゃんパパさん

2004/02/04 21:16(1年以上前)

こんばんは。
帰宅して元のDVD-Rを再生してみたところ、
DVDプレーヤーでは難なく再生できましたが、
RZ53L7の方では画像は出るものの音声がまったく出ません。
(原因はこのあたりにあるのでしょうか?)
 また、失敗作品を再生してみたところ、PC上でも音声は出ませんでした。
 Sourse Creatorは、VAIOにバンドルされていたfor Vaioの方です。
 これから、教えていただいた方法でトライしてみようと思います。



書込番号:2427577

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっちゃんパパさん

2004/02/05 22:39(1年以上前)

srapneelさん、昨日はご指導ありがとうございました。
その後、実際に作業をしてみました。
まず、TMPGEnc DVD Author1.5でHDに取り込むところまでは
おそらくできていると思います。(確かめ方が分からないので…)
次に「DVD Shrink」を起動したのですが、ファイルを読み込めません。
申し訳ありませんが、ここから先の手順について
ご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:2431953

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/05 23:31(1年以上前)

「TMPGEnc DVD Author1.5でHDに取り込むところまでは」できたら、そのあとそのままオーサリングしてHD上に「VIDEO_TSフォルダ」をつくってください。
作った後、DVD再生ソフトのIFOモードで再生して、メニューがちゃんと機能しているか、音は出るか確認しましょう。
DVDShrinkの出番はその後です。

書込番号:2432270

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっちゃんパパさん

2004/02/06 00:30(1年以上前)

たびたびのご助言ありがとうございます。
教えていただいたところまでは動作が確認できました。
またお時間がおありのときに、次の段階をよろしくお願いいたします。

書込番号:2432584

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/06 02:54(1年以上前)

無事に巨大DVDビデオがHD上にできたら、「DVDShrink」を起動します。
以下は「DVDShrink2.3日本語版」で説明します。英語版だったりバージョン3.0ベータ5版をお使いなら適当に読み替えてください。

まず「OpenFile(ファイルを開く)」のアイコンをクリックするか「ファイル」→「ファイルを開く」でファイルの場所はつくった巨大「VIDEO_TS」を選択しましょう。「***.IFO」というファイルがいくつか並んでいるはずですのでファイル名に「VIDEO_TS.IFO」を選択し「開く」をクリックします。

Shrinkが画像を解析する画面になり、ビデオの早回しのような感じでプレビューされていますので解析終了まで待ちます。

解析が終了するとメニューバーの下に緑と赤の棒が
その向かって左下にDVD-Menus-MainMovieとかのフォルダのツリー構造図が表示されその下にはモニタ画面が、緑赤のバーの向かって右下には「Video」-「NoCompressions」-「Level1」〜「StillPicture」、Audioフォルダ、SubScriptフォルダが並ぶツリーチャートが表示された画面になるはずです。

バーの緑の部分がDVD1枚に収まる容量で、そこからはみ出している部分が赤で表示されています。

まず圧縮をかけるデータを選びます。面倒ですのでまずは左の「DVD」フォルダをダブルクリックして全部格納してしまいましょう。「DVD]フォルダの欄がグレーに反転すればすべてのデータが圧縮対象になったということです。

次は圧縮率を設定します。右の「Level1〜10」の適当なところをクリックしてください。上の赤いバーがそれに応じて伸びたり縮んだりするはずです。赤いバーがあるうちはDVDに入りきらないということですから、赤いバーが消えるLevelを選択します。バージョン3.0ベータ5では「Automatic」にチェックを入れればソフトが圧縮率を計算して設定してくれます。
Audioフォルダは多国語DVDの場合、どの音声を残すかの選択をするためもの、SubScriptフォルダは字幕などをどれを残すかを選択するためのものですので今回は関係ありません。そのままでいいです。

設定が終わったら圧縮の開始です。上の「BackUp」アイコンをクリックするかメニューバーの「ファイル」→「バックアップ」を選択します。
するとバックアップウィンドウが開きますので「出力先フォルダ」を設定します。デフォルトでは元データと同じ場所に「shrink」というフォルダをつくってその中にファイルをつくるように思いました。
後の作業を考えると適当な場所に「D:\タイトル\VIDEO_TS」というフォルダを設定するのがいいのではないかと思います。
 その下はリージョンコードをいくつにしてDVDを作るか、という設定でので今回はリージョンフリーのままで結構です。配給元ID欄は空欄のままでいいです。設定が終わったら「OK」をクリックします。

すると圧縮が始まります。プレビューにチェックを入れておけば進行が画像で確認できますが、8G超のデータを圧縮したら、私の環境では最後のほうでモニタ画像が凍りつきました。もしモニタが凍りついても圧縮は行われていますので終了を待ってください。

終われば指定した出力先にIFO、BUP、VOBといった拡張子を持つデータが収まっているはずです。VIDE_TSというフォルダ名にしてあれば、そのVIDEO_TSフォルダをDVD-Rに書き込めば圧縮DVDビデオの完成です。
VIDEO_TS以外のフォルダ名にした場合にはプレーヤーで再生できませんので、フォルダ名をVIDEO_TSにリネームしてから書き込んでください。

なお、圧縮かけるデータを選ぶというのは、もうちょいで一枚に収まるのに、みたいな時にメニュー画面や最後のスタッフロールの部分は思いっきり圧縮して本編はできるだけ圧縮を減らす、なぞということをするときに使える機能です。

以上わかりにくい説明を長々申し訳ありません。参考になれば幸いです。

書込番号:2432937

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっちゃんパパさん

2004/02/06 06:39(1年以上前)

srapneelさん、今回も懇切丁寧なレスを本当にありがとうございます。
明日は仕事が休みですので、今晩から腰をすえて挑戦してみます。
結果報告をしますので、その際にはまたよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございます。

書込番号:2433114

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっちゃんパパさん

2004/02/07 09:46(1年以上前)

こんにちは、srapneelさん。
今日は朝から書き込みに挑戦しました。
(私がダウンロードしてあるのはDVDShrinkの3.1.4です)
「DVDShrink」を起動し、教えていただいたとおりに作業をしました。

途中、次の画面は出てこなかったので、無視して作業を続けました。

>解析が終了するとメニューバーの下に緑と赤の棒が
>その向かって左下にDVD-Menus-MainMovieとかのフォルダのツリー構造
> (略)
>バージョン3.0ベータ5では「Automatic」にチェックを入れれば
>ソフトが圧縮率を計算して設定してくれます。

その後は圧縮がうまくいたようで、
ふたたびTMPGEnc DVD Author for VAIO)で書き込みをしたところ
本体の方は音声もきちんと収録されていましたが、
メニュー画面の方が音声が出ず、チャプターの選択も
全くできません。
書き込みソフトが悪いのか、圧縮の段階でミスをしたのか
もう一度挑戦してみようと思います。

書込番号:2437114

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/07 16:25(1年以上前)

市販版のTMPGEncDVDAuthor1.5はAC-3対応版でなければメニュー画面の音声はMP2音声で作られますので、メニュー画面の音声が出ないのは、そのためだと思います。
AC-3対応のAuthor(forVAIOはAC-3対応だと思いました。マニュアルで確認してください)でメニュー画面を作ればAC-3音声がメニュー画面でも使えます。

メニューのリンクのほうはちょっとわかりませんが、私の経験だとAuthorデフォルトのメニューパターンではなく自分で1画面中のサムネイルを増やすと増やしたぶんのサムネイルのリンクが、PCの「PowereDVD」という再生ソフトでは正常に動くのにDVDレコーダー(DR-RX41)で認識されないことがありました。
圧縮したことより、AuthorとHS2の相性の問題かもしれませんね。市販判AuthorでつくったほかのDVDビデオはメニュー音声もサムネイルのリンクも正常に動作しているのですか?

しかしShrink3.1.4ですか、3.0ベータ版5がでたのが昨年9月、今年1月12日にベータ版が取れた3.12がでて18日に3.13、25日に3.14が出たんですがフリーソフトとはいえちょっと早すぎるような・・・まだ安定していないのかもしれませんね。

書込番号:2438491

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっちゃんパパさん

2004/02/08 20:48(1年以上前)

今度はsrapneelさんに教えていただいた方法で
できる限り慎重に作業してみました。
すると、今度は成功しました。
それで、別の素材を使って同様に作業に挑戦したところ、
こちらも難なく成功。
これもすべてsrapneelさんの懇切丁寧なアドバイスのおかげです。

それにしても、同じ方法をとったはずなのに
どうしてうまくいったりいかなかったりするのだろう・・・
ということで、DVD-RWに一度焼いて確認してから
DVD-Rに焼こうかと思うのですが、この方法ってOKですか?

結局の方は使わずに作成したわけですが、
この Sourse Creator はVBRを採用しているので、
圧縮した場合に画質面で有利だということを聞いたのですが、
今回使ったDVD Shrinkと比べてみてどうなのでしょうか?
これからやっていこうと思っているのが、
VHSにまとめてあった子どもの成長記録の再編集と、
60分に録画してある2枚のDVD-Videoを1枚にまとめる作業なもので
気になってお尋ねしました。

ちなみに120分のDVDテープを1枚のDVD-Rにしたところ、
明るい部分が白くなり、とても見られたものではありませんでしたので、2枚に分けて焼かないとだめかなと思ったりもしています。

書込番号:2443926

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/09 04:51(1年以上前)

「Sourse Creator」というのは圧縮ソフトではなく「エンコードソフト」というジャンルになるものです。MPEG2ファイルをつくるためのソフトですね。「TMPGEncDVDAuthor」にはエンコード機能がなくDVD-videoフォーマットに則ったMPEG2ファイルをオーサリングすることしかできませんから、DVテープを取り込んでDVDビデオ化したい、というようなときに困るわけです。別に「TMPGEncPLUS2.5」のようなエンコードソフトを用意すればいいわけですが、「エンコードソフトは別途お買い上げください」ではではお客を取り逃がしてしまいますので、この「TMPGEncPLUS2.5」を基にした簡易版エンコードソフトである「Sourse Creator」をつけた形で「TMPGEncDVDAuthor」は製品化されているわけです。

というわけで、「Sourse Creator」で圧縮するというのは、最初のレスに書いたようにいったん展開したMPEG2ファイルをDVD1枚に収まるビットレートでもう一度エンコードするわけです。
エンコードのやり直しですから、時間もそれなりにかかりますし(PCの性能にもよりますが再生時間の2〜3倍ほどかかるんじゃないでしょうか、想像ですが)、再エンコードに伴う画質劣化があります。

一方「DVDShrink」のほうはトランスコード方式と呼ばれる方法で圧縮します。これはMPEG2は15フレーム程度を1つのまとまりにして、完全なフレームを1つ記憶し(これをIフレームと呼称します)後は、それとの差分を記憶するPフレーム、さらにその間を前後フレームとの差異を利用した双方向予測的圧縮のBフレームというもので埋めます。
これがIBBPBBPBBPBBPBB、のように並ぶわけです。(理屈はどうでもいいです。GOPという単位で完全な画像を1フレーム、後はIフレームとの差分ファイルが並んでいて、それを再構成して画を作るとだけわかれば十分です)

で、画を再構成するにはIフレームは不可欠ですが、あとは差分のPファイルがあればいいのだそうです。ではBファイルの役割はというと、DVDビデオ規格が制定された当時、当時の技術ではI,Pフレームのみでは滑らかな再生ができずギクシャクした絵になってしまったために、再生をスムースに行うためにつくられたのでそうです。
現在のように機器の性能が上がってくるとある程度Bフレームを削除しても再生には支障がないそうで、この「Bフレームを間引く」方法で圧縮をするのが「DVDShrink」などのトランスコード方式圧縮ソフト、名のだそうです。
データの削除ですから処理が速い(8Gで30分ほどでしょうか)という特徴がありますし、エンコードソフトではつくれないような長時間DVDビデオが作れるといったメリットがあります。
 画質は劣化がないわけではありませんが私がやったことのある範囲では再エンコードよりも良かったです。(まあ、ソースのビットレートや収録時間にもよりますが)

>ちなみに120分のDVDテープを1枚のDVD-Rにしたところ、明るい部分が白くなり、とても見られたものではありませんでしたので、2枚に分けて焼かないとだめかなと思ったりもしています。

えーと120分のVHSビデオをPCに取り込んでDVD-Rにした、ということでしょうか。
どういう手順でしたのか教えてもらわないと「見られたものではない」ことになる原因要素は多すぎてちょっと申し上げようはないですが、映画のように途中で切れないものものは圧縮の意義があると思いますが、お子さんのビデオのようなもので120分途中分割することのできない作品、というのはそうざらにないと思います。
 素直に分割するか、十分な画質でDVD1枚に収まるように編集なさった方が良い結果になるように思います。

書込番号:2445650

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっちゃんパパさん

2004/02/09 22:29(1年以上前)

srapneelさん,こんばんは。
今回も丁寧なレスをありがとうございました。
srapneelさんの博識には、もうただただ驚嘆するばかりです。
私などがどう転んでも追いつけるものではありません。
でも、教えていただいていることはおぼろげにではありますが
理解できますし、
理解できる部分の割合も心なしか増えてきたような…!?
 
VHSのダビングの件ですが、
その後、120分のテープを60分ずつ2枚のDVD-Rに分けようとしました。
具体的には、Crick to DVDでアナログ取込する方法をとったのですが、
それでも明るすぎて顔が真っ白、元のVHSのほうがはるかに高画質といった具合でした。
 GigaPocketやDVgatePlusでも作れるらしいので挑戦してみようとは思っていますが、いい方法をご存知でしたらぜひご教授をお願いいたします。
ここ数日PCに向かいすぎて、肩はパンパン、眼はチカチカ、ホント疲れますよね。



書込番号:2448380

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/02/09 22:42(1年以上前)

申し訳ありません。私はVAIOについてはまったく無知ですのでそちらではお役に立てそうもありません。VAIOの板の方でレスを立てれば詳しい方が知恵を貸してくださるのではないかと思います。

書込番号:2448472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc DVD Author 1.5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc DVD Author 1.5を新規書き込みTMPGEnc DVD Author 1.5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc DVD Author 1.5
ペガシス

TMPGEnc DVD Author 1.5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月27日

TMPGEnc DVD Author 1.5をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング