
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月6日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月1日 01:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月28日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月6日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月21日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月13日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


当製品TMPGEnc_DVD_Author_1.5を購入しました。
所有のビデオをMPEG2で取り込んでオーサリングしDVD化しましたが、
数秒間「音声の遅れ」が生じてしまいます。
!!ショック!!。
解決法をWeb上で探しましたがコレといったものを見つけきれません。
解決策は間違いなくあるようですが。
詳しくご教授いただきたく、よろしくお願いします。
参考となるWebサイトの紹介でもOKです。
0点



2004/02/05 23:43(1年以上前)
書き忘れました。
TMPGEnc Plus 2.5も所有しています。
解決に使用できるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:2432349
0点

一定値遅れるものなら音声だけが早めに記録されソフト側で対処してないのが原因と思われます。(記憶によるとTMPGEnc含め対処してないのも多い)
このソフト使ったことないので具体的な方法は言い兼ねますが、波形を見るなどしてうまく音声の位置を調整して下さい。
単体で無理なら他のソフト(Plus2.5等)を利用するなどで。
書込番号:2432466
0点

数秒なんて遅延はキャプチャボードが悪いんだと思いますが。
何を使ってますか?
書込番号:2432512
0点



2004/02/06 01:22(1年以上前)
早速、お二人から回答をいただき、ありがとうございます。
状況の記述足らずで、申し訳ありません。
キャプチャボードは、ELSA EX-VISION 1000TV を使用しています。
ちなみに、ビデオを取り込んだPC上のファイルの状態では、
音声の遅れは全くありません。
TMPGEnc_DVD_Author_1.5でオーサリングしてDVDにしたものが
問題となっています。
[PC環境]
Pentium4 2.6C / PC3200 1024Mbyte / HDD 320G
Gigabyte GA-8IG1000 PRO Rev2.0 / RADEON 9600XT 128M
ELSA EX-VISION 1000TV
まあまあ上位(中位?)のスペックなので状況からして
やはりオーサリングソフトTMPGEnc DVD Author 1.5が原因かと。。
書込番号:2432757
0点

結局一定値ずれてるってことなんですね?
再生ソフトはそういうもんです。
一度映像と音声を分離して再結合したら原因を絞り込んでいけるでしょう。
書込番号:2432802
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


最終的にDVDに書き込みを行なう際に直接DVDに書き込むのと、ISOイメージを作成してからDVDに書き込む場合はどこがどう違うのでしょうか?
両者で画質の違い等は有るのでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
0点

HDDからメディアへのデータの転送速度に問題がなければ、違いはないです。
それよりも、メディアに良質なものを使う方が大事です。
書込番号:2400475
0点


2004/02/01 01:12(1年以上前)
DVD-VIDEO規格では,ファイルがメディアの先頭から正しい順番で並んでいる必要がありますが,
ISOイメージはまさにディスクイメージそのものを作ってから書き込みますので,
確実に正しい並び順でDVD-VIDEOを作ることができ,再生互換性が向上すると言われています。
でも,現在のライティングソフトは,一旦ISOイメージを作成せずとも,DVD-VIDEOファイル群をそのまま書き込めば正しい並び順で作成してくれますし,
現在のDVDプレーヤーは,正しい並び順になっていなくともファイル名をもとに正しく再生してくれます。
作成・再生ともに特に古い環境ということでなければ
直接書き込んだDVDでもちゃんと再生できると思うので,
XJRR2さんのおっしゃるように,特に違いはありません。
画質にも違いはありません。
書込番号:2412421
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


メニュー表示の設定で、"背景画像の音声をBGMとして鳴らす"にチェックを入れてDVDを作成しても、再生してみると音が鳴りません。
原因の分かる方、いらっしゃいましたらご教授願います。
ちなみに背景用の画像は、DV素材をパイオニアのDVR-55で−RWにビデオモード(DOLBY AC−3)で録画し、そのディスクからPCに取り込んだものです。
0点


2004/01/28 20:47(1年以上前)
AC-3音声のMPEGファイルを利用する場合はAC-3プラグインが必要です。
書込番号:2399325
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


はじめまして。あきるーと言います。
某雑誌にてDVD−Rに焼いてファイナライズもした画像データでも
このソフトを使うと再びPCのHDDディスクに取り込み可能とあった
のですが本当でしょうか?
これが可能ならばDVD化済みのVHSが処分できるのですが
HPやこちらのカキコを見てもいまいちハッキリとわかりません。
知っている方がいたら教えて下さい。
0点

別にこのソフトに限らず、DVDビデオを取り込んで再編集したりキャプチャー打ち直したり、メニュー画面を新しくつくって再度DVDビデオにしたりする機能を持つソフトはたくさんありますよ。
そのソフトが一時ファイルをどこにつくるかをしらべればMPEG2として取り出すこともできるようです。
書込番号:2099205
0点



2003/11/06 22:31(1年以上前)
srapneelさん、早速の回答ありがとうございます。
いろんなソフトでDVD−Rからの取り込みって出来るんですね。
自分はDVD−RAMでないと出来ないと勘違いしてました。
それでは言われた様なソフトがバンドルされているドライブを
探して購入検討を始めようと思います。と言っても使っている
DVDレコーダーがパナ製なので同一メーカーを選ぶ事になると
思うのですが....。本当にありがとうございました。
書込番号:2100090
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


末尾をフレーム単位でカットしたmpgファイルをTMPGEnc DVD Authorで読み込むと,末尾の数フレームが欠けてしまいます。
具体的には
1) I-O DATA GV-MVP/RZでTV番組を録画。
2) MpegCraftで前・中・後のCM部分をフレーム単位でカットし,「必要な個所のみエンコード」で出力。
3) 出力したmpgファイルをTMPGEnc DVD Author(Ver1.5.15.49)で読み込み。
という処理を行ったものです。
TMPGEnc DVD AuthorではmpgファイルをGOP単位で扱っているためと思われるので,MpegCraftなり他のソフトなりで全体の再エンコードを行えば解決するのかもしれませんが,処理時間や画質劣化などを考えるとできるだけ全再エンコは避けたいところです。
部分再エンコのファイルでも最後のフレームまで欠けないようにするための設定や方法は何かあるのでしょうか?
それとも仕様ということであきらめるしかないでしょうか…
ちなみに,DVD MovieWriter 2では最後のフレームまで欠けることなくオーサリングできましたが,あちらはチャプターやメニューの自在度が低いので,この問題がクリアできればTMPGEnc DVD Authorを使い続けたいと思っています。
みなさまどうぞご教示をお願いいたします。
0点


2003/10/21 21:44(1年以上前)
クラフトを通す前のファイルでうまく行くのならクラフト側の問題では
書込番号:2050224
0点



2003/10/21 23:43(1年以上前)
はなま さん 返信ありがとうございます。
MpegCraftの設定も含めて,もう少し検証してみようと思います。
書込番号:2050749
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


昔のVHSを DVD化したいのですが、キャプチャ→MPG2化は他のソフトで
しました。 これをDVD-VIDEO形式に変換するのに、どのくらいの時間が
かかりますか? これが 一番は早いのでしょうか?
0点

DVDの企画にあってれば、ビットレートの再変換が無くて早いです。
TMPGEnc DVD Author 1.5かUlead DVD MovieWriter 2が評判いいようです。
時間は、質問の内容では答えられませんが 、4倍速で一般的に再変換無ければ 45分〜1時間ぐらい かな〜
要は、コピーの速度とDVDの速度でも全然違います。
書込番号:2023834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


