


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


最終的にDVD−VIDEOを作りたいと思っています。
初心者的な質問だったら申し訳ないのですが、
TDAのAC3対応版を使ったとき、
1:MPEG2へのエンコード時にLPCMやMP2として出来た音声を
AC3に変換することは可能でしょうか?
2:MPEG2へのエンコード時にプログラムストリーム(画像と音声で一つのファイル)とエレメンタリストリーム(画像・音声と別々のファイル)とありますが、どちらで対応しているのでしょうか?
LET'S EDITというキャプチャボード付属のソフトでエンコード
しています。
(TMPEG ENCとどちらを使うか迷い中)
上記ソフトはAC3に対応していないのでこの質問をさせてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2808160
0点


2004/05/15 00:10(1年以上前)
1:可能です。
2:どちらでもできます。
PEGASYSはサポートが良く、ユーザーの声を反映したアップデートが頻繁に行われるのでお勧めです。
TMPG-Encを使ってエンコードしてTDAでオーサリングをするのが不具合もおきにくく確実ですが、今のエンコードソフトに特に不満がないのであればそのままでも良いと思います。
万が一お持ちのソフトとの相性で問題が起きても、メーカーへ報告すれば(確実ではないですが)改善してもらえることもありますし、対応しないようだったらそのときにTMPG-Encを買えば良いと思います。
書込番号:2808455
0点



2004/05/15 06:12(1年以上前)
>RS★さん 返信ありがとうございます!
サポート体制がしっかりしているんですね。
このソフトを購入することにしたいと思います。
重ねて質問、
2に関して、どちらで作った方がいいのでしょうか?
メリット等の違いがよくわからないのですが。
お暇がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2809021
0点



2004/05/15 06:21(1年以上前)
すいません、もうひとつ。
音声が変換されるということは再エンコードがかかるということでしょうか?
もしそうなったさい、画像の劣化等はどうでしょう?
また時間的にもかなりかかってしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:2809027
0点


2004/05/15 09:29(1年以上前)
>2に関して、どちらで作った方がいいのでしょうか?
>音声が変換されるということは再エンコードがかかるということでしょうか?
まず、音声の圧縮形式を変える時は音声のみ再圧縮がかかります。
映像は再圧縮しないので、時間はそれほどかかりません。
音質にこだわるのであれば、TDAでAC3にオーサリングするまではできるだけ音声も圧縮をかけずに持ってくるのが良いと思います。
たとえばLPCM→MP2→AC3という変換をするよりも、LPCM→AC3と変換を一回で済ませた方が劣化は少なくなります。
私はDVカメラで撮った映像(音声はLPCM)を、DVDに編集しますが、TMPG-Enc2.5(前のバージョン)でエンコードする際、映像MPEG2+音声LPCMを選択するには別ファイルとするしかありませんでした。
ところが最近のTMPG-Enc3.0では映像MPEG2+音声LPCMとするのにも一つのファイルとして出力できますし別ファイルでも可能です。
この場合どちらを選択しても、最終的なDVDでは差は出ないので私は一つのファイルとして出力する方法を選びます。
私は詳しくありませんが、音声だけ特殊な編集をしたりする場合は別ファイルとする必要があるかもしれません。
上記がむらおさんの場合に当てはまるかわかりませんが、答えになってますでしょうか。
書込番号:2809316
0点



2004/05/15 23:16(1年以上前)
実例を出していただき、非常にわかりやすかったです。
ありがとうございます!
自分はとりあえずLET'S EDIT上でエンコードかけているので、
音声と別々のファイルにして再変換、という形でやってみたいと思います。
また問題にあたることがあれば書き込みしたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:2811780
0点


2004/05/16 08:13(1年以上前)
参考になったようで良かったです。
http://www.pegasys-inc.com/
http://www.tmpgenc.net/
上記のTMPG公式HPのBBSを見ると、色々なヒントになると思います。
私も困ったときは参考にしてます。
書込番号:2812944
0点


2004/05/16 08:58(1年以上前)
連続で申し訳ありませんが、PEGASYSのページを見てきたら近々DVD二層対応のTDA1.6にバージョンアップするようです。
従来の1.5のユーザーにはアップグレード料が必要になりますので、新規購入されるならばTDA1.6を待ったほうがいいかもしれませんね。
それから店頭販売のパッケージ版にはTMPGEnc DVD Source Creatorという簡易エンコーダが付いてるそうです。
私はダウンロード版を購入したので、どのような機能が付いているかは判りません。
書込番号:2813027
0点



2004/05/16 23:25(1年以上前)
さっそくBBSを見てきました!
専用だけあって詳しく載ってますね。
これまた参考になります、ありがとうございます。
片面2層ですが、発売まで待ちたいのですが
たまりにたまったHi-8を取り込んで変換していくので
アップグレードで対応したいと思います。
また見かけたらどうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:2816658
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月9日(木)
- お薦めスティック型掃除機
- カメラを水場で扱う注意点
- DAP充電時の起動について
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
