
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月8日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月7日 02:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月24日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月13日 22:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月9日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


DVDフォルダで出力しようとすると、「容量が大き過ぎます」と出てしまうのですが、扱える容量の限界はどのくらいなのでしょうか?ちなみに体験版です。また、他のソフトついても教えてください。
0点

TMPGEnc DVD Authorは約9.4GByteまでのデータを1つのVideo_TSに書き出せます。これはDVD-Videoフォーマットとも関係しての制限ですので、他オーサリングソフトの多くも同様ではないかと思います。
なおTMPGEnc DVD Authorは体験版、製品版、アップデート版、どこからダウンロードしようと同じファイルに行き着きますので、体験版と製品版での機能差などはありません。
書込番号:3862238
0点



2005/01/31 16:27(1年以上前)
御返信ありがとうございます。では、更に質問ですが、おおよそ8MB/sのレートで約3時間程録画したMPEG2ファイルなんですが、CMカット、チャプター処理しつつ最終的に4.7GBに納めたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?当初はオーサリング→出力したものをシュリンクで圧縮したかったのですが…。
書込番号:3862595
0点

CM込3時間なら、CMカットしたら正味は2時間30分程度ですよね。
映像8Mbpsでキャプチャしたものなら8.8Gbyte程度。音声を192KbpsのAC-3なりMPEG2音声なりにして200M程度。
そのままオーサリングできると思うんですが、出力サイズが9.4Gを下回っているのに出力できないということなのでしょうか。
(9.4G超のファイルを処理したことがないのでよくわからない)
編集後の出力サイズが9.4Gbyteを上回って出力ができないなら、オーサリングする前に再エンコードするか、カットするしかないと思います。
出力サイズが9.4Gを下回っているのに出力できないなら、おそらく入力ファイル容量で制限されているのでしょうから、私なら
1.TMPGEncMPEGEditorなどを使い適当なところで分割、(フリーでもいくつかありますね。例えばVECTORに”Mpgcutter ”っていう分割ソフトがあります。使ったことないけどMP2音声なら使えるんじゃないかな)。仮に「MPEG-A」「MPEG-B」とします。
2.「MPEG-A」をAuthorで、CMカット+チャプタ打ちして、HDD上にオーサリング。(仮にVideo-Aとします)
3.同様にMPEG-Bをオーサリング(こちらをVideo-Bとします)
4.新規にVideo-Aを「DVDビデオの追加」でチャプタ情報ごと読み込み、続いてVideo-Bを同様に読み込む
5.メニュー編集してHDD上にオーサリング。
6.シュリンクソフトで圧縮。
7.DVDメディアへ書き出し。
の流れで試します。
書込番号:3862808
0点



2005/01/31 20:47(1年以上前)
再度御返信ありがとうございます。あいまいで申し訳ありませんが、恐らくカット後も9.4GBを下回らなかったものと思われます。分割したとしても、合わせて9.4を下回らなければいけないと思うのですが、およその計算は必要ですね。検証してみたいと思いますが、また書き込ませていただきますので気にかけていただけたら幸いです☆
書込番号:3863684
0点


2005/02/11 10:47(1年以上前)
シュリンクで50%圧縮できたとしても画質は
きたないよ
それなら元の動画エンコードしてから作成しましょうよ
それで10%ぐらいの容量オーバーをシュリンクなどで調整して仕上げたほうが
出来上がりはきれいだと思うよ
書込番号:3914120
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


はじめまして、どの板がいいのか、それすら不明で恐縮ですが、ご容赦。
取引先のUSAから PALのdvdが 届きまして、PCで再生可能です。ファイルは vobファイル形式です。
これを、適当に任意なところでカット(細かいことひとコマなど不問)して、短くして、それを HPにアップする。
作業は 以上なのですが、アップするデータは マイクロソフトのタダのメディアエンコーダーでも可能は 分かったのですが、vobファイルを 編集、かつ PCの ハードに保存するソフトが 良く分かりません。
素人に扱いやすい ソフトを ご紹介いただければ幸いです。
とりあえず、関連がありそうなこのソフトの板で、お知恵拝借、ご容赦のほど
0点

著作権に触れないと言うことを前提に(違法コピーではない)
*.vobを普通にHDDへドラッグ+ドロップできませんか?
できたら、その*.vobを*.mpgにリネームすれば使えるかと。。。
出来なかったら、それはコピーをしてはいけないタイトルと言うことかと
書込番号:3603498
0点



2004/12/08 20:24(1年以上前)
宇宙汰 さん
有難うございました、ファイルネーム 変更可能でした。
書込番号:3603997
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


はじめまして(^^)先日、モーションダイブで色々動画編集したのですが、一応MPEG2形式にして焼こうと思ったら、CD規格のほうになってしまいまして、パソコンでは再生できるのですがDVDプレーヤーでは再生されませんでした(T-T)もしこのソフトでDVD規格への変更が可能でしたら、その方法を教えてください。よろしくお願い致しますm(_ _ ;)mペコペコ
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


こちらのソフトではメニュー画面に個別の音楽ファイルを設定して流すことは出来ないそうなので、JPEG+MP3で小容量なMPEG(20MB足らず)を作り、モーションメニューを使って動画付きの音声をトップメニュー画面で流す様にしようと思ったのですが、容量が非常に大きくなってしまいます。
(100秒で800M超)
その為現状メニュー画面で音を流すことが出来ません。
トップメニューだけ動画でチャプターメニュー(トラックメニュー)は静止画のみなのですが、両方あわせて動画扱いされてしまっているのでしょうか。
(トップ2画面+チャプター計7画面の構成です)
その場合、トップメニュー以外の動画再生時間を短縮したり、個別のメニュー毎に背景を動画と静止画と使い分けること(で容量削減)は出来ないのでしょうか。
それともメニュー画面の動画はMPEG+MP3ではなくAVI+LPCMに変換されてしまうのでしょうか。
その場合もAC-3を使用するなりすれば圧縮化した音源を使うことが出来るのでしょうか。
TMPGEnc2.5PlusとTMPGAuthor1.5を使用しております。
何とかメニュー画面(トップメニュー+トラックメニュー)を200MB程度で納められる方法があれば教えていただけないでしょうか。
既出な部分もあるかとも思いますが、宜しくお願いします。
0点

DVD音声の標準サポートはLPCMとDolby AC-3です。
この他にオプションとしてDTS,MP2,SDDSが設定可能ですが、
出来るか出来ないかはソフトによります。
また、再生できるか出来ないかはプレーヤに搭載のデコーダ
次第です。
MP2はMP3に比べて音質はイマイチです。やはり。。。
書込番号:3418488
0点

りーまん2さん、スレの内容を誤解してますよ。
それはさておき、結論から言うと使い分けは出来ません。
モーションメニューを使う設定にすると、
タイトルメニュー&チャプターメニュー全てに、
モーションメニューの設定で指定した秒数分の、
音声LPCMのMPEG1/2動画メニュー枠が確保されてしまいます。
つまり元音声がAC-3/MP2いずれでもLPCMにエンコードされます。
(ちなみにAC-3Pluginが無いとLPCMにエンコできないので、
その場合音声AC-3のMPEG2はモーションメニューに出来ない)
さらに、ただでさえ単体のメニュー枠自体元動画のサイズよりかなり大きくなっている上に
(MP2/AC-3→LPCMのせいってだけでは説明出来ない位でかくなる)
しかもモーションメニューじゃない静止画メニュー部分も、
上の方で「枠が確保される」と書いたように、
単体のメニュー枠とほぼ同サイズの音声LPCMのMPEG1/2動画として扱われてしまいます。
つまり、長時間のモーションメニュー&複雑なメニュー構成は、
とんでもないサイズをメニューに奪われてしまうことになります。
メニューが7画面もある『既出ならすみません。』さんの場合だと
ただでさえでかい単体の動画メニューサイズの、
さらに7倍の容量を喰われることになりますね。
長時間のモーションメニューを使いたいならば、
メニュー構成はなるべくシンプルなものにした方がいいでしょうね。
しかしこれは是非とも改善して欲しい部分ではありますね。
ただ、市販DVDなんかでもあまり長時間のモーションメニューを持つものを私は見たことがありません。
BGMなんかでも10秒程度のものをループさせているだけという印象がありますが・・・
書込番号:3420311
0点

前々から気になっているのだけど
MP2音声を「再生できない」プレーヤーって
たとえば何があるんでしょうか?(メーカー・型番)
仲間うちでは再生できないプレーヤーを誰も持っていません。
#初期型PS2(ファームupgradeで対応可)というのを昔聞いたような・・・
書込番号:3420387
0点



2004/10/24 23:17(1年以上前)
1.モーションメニューはMPEG1/2+LPCMに強制変換されてしまう。
2.モーションメニュー選択時は(静止画含めて)全メニュー画面が一様に秒数分のモーションメニュー用動画扱いされる。
3.変換時にも通常以上の大容量ファイルサイズに誤(?)変換されてしまう。
ということですね。
今後はメニュー画面の構成等に注意するとして、今回音声メニュー付きは仕方ないので他社製の旧製品を使うことにします。
しかし、他社製品と比べてもオーサリングなら大変優良なソフトに思えたのですが、こういう弱点があったとは残念です。
使い分けをすれば済む話なのでしょうが、TMPGEncと合わせて汎用ツール的な使い方を期待していただけに画龍点睛を欠く感が残念です。
二層DVDを使う予定はないので正直1.6には魅力を感じていないのですが、この点へのバージョンアップには期待したいですね。
ともあれ早速の回答ありがとうございました。
書込番号:3420643
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


主にスカパー!のプロモーションビデオを録画することが多いのですが、一度RWに焼いてPCで編集して、まとめてDVDに焼くと言う方法をしています。
DVD Autherだけで録画した番組などをいくつもそのままPCに入れて、そこから編集し作るという方法もあると思うんですがこの方法は一枚にまとめたい番組をすべてそのままvobファイルの形でPCに保存しておかなければならないのでHDDの容量的に私はこのような方法はしていません。
私は一度MPEG Editarでカット編集をしMPEG2で出力して一枚のDVDに入れたい番組をDVD Autherでオーサリングする方法を行っています。
この方法はどうでしょうか?ご意見お願いします。
読みづらい文ですいません。
0点


2004/10/13 22:05(1年以上前)
RWにはmpeg-2で記録しておくのですよね。
でしたらその方法が一般的な使用方法だと思います。
もしRWに記録するのがDVDレコからのものであればビデオモードで記録して
DVDシュリンクと言うソフト使って必要なところだけHDDに落として
(PCに新しくDVDビデオ形式で作り)、←TMEでデータ作るのですからHDDの容量の圧迫感は同じですよね
その複数のデータをTDAで読み込んで
新しくメニューを作成するのでもOKではないですかね
PCのキャプでしたらいまのままがやりやすいと思いますよ
書込番号:3382607
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.5


デジタルビデオカメラでパソコンに取り込んだ映像をプレステ2やDVDプレイヤーでテレビでみたいのですがこのソフトでファイルの形式を見える状態に変換する事は、可能ですか?
どうか教えてください。宜しくお願いいたします。
0点


2004/10/07 22:45(1年以上前)
DVDプレーヤーで見られる形式にして焼くということですよね。
「可能ですか?」というより「そのために」存在するソフトだと思いますが・・・
書込番号:3359899
0点


2004/10/08 00:30(1年以上前)
パッケージ版にはSourceCreaterというエンコーダーがついてたと思いますが記憶違いかな?
書込番号:3360481
0点


2004/10/08 22:00(1年以上前)
djojoさん
以上のやりとりでおわかりのとおり、このソフトのパッケージ版を買えばあなたのしたいことは可能だということです。
ダウンロード版ではSourceCreaterが付属しないのでAVIファイルをMPEGに変換できないため、他のソフト(エンコーダー)が必要になるということです。
書込番号:3363101
0点


2004/10/09 15:55(1年以上前)
ってなわけで
DV取り込みのときにmpeg形式で取り込むことができれば
DVDビデオ形式にすることができるって事です
DV取り込みの方法はどうやりましたか?
残念ながらペガシス社では録画ソフトは出していないのです
mpeg動画編集ソフトだけのようですね
書込番号:3366005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


