
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月25日 04:09 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月16日 02:23 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月13日 22:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月13日 02:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月1日 23:04 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月28日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
率直にDVD Shrink 3.2とTMPGEnc 3.0 XPress で9Gを4Gにエンコードする場合どちらが綺麗にエンコードできますか???
誰か教えてください!!!
0点

>9Gを4Gにエンコードする場合
間違いなく、TMPGEnc3.0Xpressの画質が良いでしょう。
Shrinkは9G-->7GぐらいまではTMPGEncに勝てるでしょう。
書込番号:4849019
0点

返信有難うございます!
ちなみに、TMPGEnc 3.0 XPressは、DVD Shrink 3.2見たいに
体験版で少し試しましたが、そのまんまドルビーデジタルとDTSの音声出力、プラスメニュー付での出力はできないんですか?
書込番号:4849753
0点

そういう倫理的に問題あることは
質問しないように。
答えるほうはもっと問題あるぞ。
書込番号:4851147
0点

はなまがりさん
掲示板にふさわしい話題でなかったとしたら、お詫びします。
あらゆるソフトには悪用される可能性はも常にありますし、その責任は使用者側にあると思います。
Shrinkの持つ優れたトランスコーディング技術を、家庭用DVD製作の際のビットレート調整に役立てる事は、自己責任で行うことだと思います。
TDA2.0にはInterCOM社製のトランスコードダーが付いています。
TMPG3Xにはエンコーダがあります。
大量のMPEG2映像データを圧縮してDVDにおさめる場合、どの方法が最も画質が劣化しないのかということは、DVD-VIDEOを作る一般家庭でも日常の課題ではないでしょうか。
書込番号:4852250
0点

>そのまんまドルビーデジタルとDTSの音声出力、プラスメニュー付での出力はできないんですか?
市販のDVDでこれをやれば、違法となる使用法です。
当然、TMPGEnc3.0Xpressではできません。
書込番号:4852260
0点

メニュー付きで作ったDVDが有りエンコードを簡単に出来るだけ綺麗に作って渡したかったんですけど、TMPGEnc 3.0 XPressでは出来ませんか、、、、残念です。
書込番号:4852700
0点

>あらゆるソフトには悪用される可能性はも常にありますし、その責任は使用者側にあると思います。
なんだこの言い訳。お役所仕事か。
この質問はクロ確定だろ。考え浅すぎ。
機械が回答してるんじゃないんだから見切れ。
この人が本当に正当な使い方をしているとしても
それは「たまたま」であって見ている人に
「ああアレはこうしてこうなるんだー」
とか思わせるような事は質問も回答もしないのがマナーだ。
音声DTSで「作った」DVDってどうやって作ったんだよ。
それができる人ならこんなくだらない質問しないだろ。
友達にもらったんならその友達に聞けよ。
書込番号:4855293
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
DVカメラからWindowsムービーメーカーでDV-AVI形式で取り込んだ
aviファイルを、エンコードしようとすると、
「XXXX.aviはサポートしていない形式です」と表示され困っています。
OS:WinXP SP2
CPU:Pen4 3.2GHz
0点

Windowsムービーメーカーで取り込んだDV-AVIファイルは、DVType1ですので、設定によっては読めないです。
読めるようにするためには次のように設定すれば大丈夫だと思います。
オプション>環境設定>入力プラグイン設定タブで、
標準プラグイン名の全てを、チェック
VFAPIプラグイン優先順位で、
Directshow Multimedia File Readerのみをチェック
書込番号:4814981
0点

もしかして、読めるけど、エンコードできないという意味でしょうか?
どの過程で、どのような形式にエンコードする場合に、
「XXXX.aviはサポートしていない形式です」と出るのですか?
書込番号:4815016
0点

Monster2さん、ありがとうございます。
環境設定の入力プラグインも、ペガシスのサイトで見て試してみたんですが、駄目でした。
エンコード開始して、解析中になり、50%のところで、
「サポートしていないファイル形式です」と表示されて、
それ以降は、入力ファイルの設定の時点で、サポートしていないファイル形式です」と表示されてしまいます。
書込番号:4815258
0点

解決策は2つあります。
1.Canopus_DV_File_Converterで、DVType2のファイルに変換すること。
2.AviutlやDVD2AVIで、WAVとして音声を抽出し、
TMPGにて元ファイルの音声をWAVに入れ替えて、変換する。
書込番号:4815905
0点

Monster2さん、ありがとうございます。
その方法でやってみます。また報告いたします。
余談ですが、MyDVDでキャプチャーしたaviファイルも
TMPGEnc3.0Xpressでエンコードしようとしたら、
同様に「XXXX.aviはサポートしていない形式です」と表示されました・・・
書込番号:4816540
0点

Monster2さん、Canopus_DV_File_Converterで、MicrosoftDV(AVI2)に変換した所、
コンバート中に「出力先のAVIファイルの書き込みは終了していません。入力ファイルを削除する前に、出力先のチェックが必要です。」と
アラートが出て、止まってしまいました・・・・
Premiere互換、CanopusAVI(AVI2)でも同じ現象が起きました・・・
書込番号:4817166
0点

VirtualDubでwav抽出して、映像と音声別々にする入力方法もやってみましたが、
「XXX.aviはサポートしていない形式です」と出てしまいました・・・
書込番号:4817255
0点

音声の問題ではなく、映像の問題のようですね。
また、MyDVDをお持ちですから、MyDVDでDVDにオーサリングできますか?
もし、MyDVDでオーサリング出来ない時は、ファイルが壊れているかどうかですね。
DVカメラ映像の途中でブロックノイズが入ったり、ノイズが入った場所はありませんか?
DVEMCでチェックしてみてはいかがでしょうか。
DVEMCとは DVEMCは、DV AVI(RIFF)ファイルに格納されたDVストリームのエラーを調査するユーティリティです。インストール無しに使えます。
書込番号:4817683
0点

Monster2さん、毎度ありがとうございます。
MyDVDでは、DVD作成まで出来ます。
でも、PCにプリインストールされてた物なので、
出来ることが少ないし、画質が悪いので・・・
DVEMC試してみます。
TMPGEncでピクセル比16:9とかにしてるから駄目なんでしょうか?
元のDVカメラでワイド撮影してるので。
書込番号:4817756
0点

>元のDVカメラでワイド撮影してるので
それが理由ではないと思います。
クリップ情報で16:9に手動設定して、出力設定でも16:9に設定すれば、正常に書き出せるのですが・・・
キャプチャー時にコマ落ちはありませんでしたか?
書込番号:4817874
0点

Monster2さん、DVEMCでチェックしてみたところ、
「○○〜○○フレームが不連続です。」といくつか出ました。
しかし、私が購入したTMPGEnc3.0Xpressはパッケージ版で、
古いバージョンだったので、ペガシスのサイトから最新版をDLし、
上書きインストールしたところ、MPEGへのエンコードに成功しました。
色々お騒がせして申し訳ありませんでした。
大変勉強になりました。とても感謝しております。
出来るだけ自力で頑張りたいのですが、なにぶんDVD作成は初心者なもので、
たびたびお世話になるかもしれませんが
また機会があれば、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:4819738
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
初歩的な質問でごめんなさい。
DVDに焼いてしまった映像で、音ズレ(音声と画像の位置がズレている)が起きているのを修正したいと思っております。
このソフトの購入を考えているのですが十分でしょうか?
VOBファイルからwavファイルに変換して、音量調節や音声の位置などを修正することは出来るのですが、修正したwavファイルと映像ファイルを結合させるには、VOBファイルそのままで良いのでしょうか?その時は、修正した音声が上書きされますよね?(修正前と修正後の音声が2重に聞こえることはないですよね?)
あと、ビートレートのことですが、できたら8000kbps(約74分)
にしたいのですが、ビートレートの任意設定ってできますよね?
お試し期間でやってみたのですが、よく分かりませんでした。
0点

音声のみ再エンコでできるんじゃなかったっけ・・・
うまく使い倒せば。
というか、ふつうにやってれば音ズレしないよね。
ネットから落とした怪しい動画とかならわかるけどさ
書込番号:4814239
0点

とゆうか、再エンコした音声をどうやって元のDVDの音声と
すり替えるかが問題な気がする。
−文脈からして。
書込番号:4814443
0点

最初に分離(.VOB→.M2Vと.WAV)ができてるのなら多重化すればいいだけな気がするが
一応、両方を再エンコードも可能だが
書込番号:4815503
0点

スレ主の「DVDに焼いてしまった」との発言からオーサリングは出来ると判断したので、再度オーサリングすればいいだけではないのですか?
オーサリング出来ないってのなら、「あきらめろ」って回答しますが
書込番号:4817473
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
体験版を使用していて購入を考えています。
テレパソを購入したばかりの初心者です。
エンコード時間についての書き込みを、読みましたがどうもハッキリわかりませんので、重複するかもしれませんが質問させてください。
とりあえず、テレパソで録画(キャプチャと言うのでしょうか)したTV番組や古いVHSビデオなどを2時間程度で出来るだけ高画質で4.7GのDVD1枚に整理したいと思っています。パソコンは東芝Qosmioで、画像の取り込みは、付属の「Qosmio AV Center」というソフト以外は使えない仕様のようで(ソフトを立ち上げないと外部入力が無効になっているようです)これを使用しています。
ここで出来たMPEGファイルをTMPGEncを使用して、1枚のDVDサイズに再エンコードしてみたのですが、8時間から9時間くらいかかってしまいました。ガンガンDVDを作成しようと思っていたのですが、こんなに時間がかかるのではと、気が滅入っています。
PCのスペックは
CPU Pentium M 1.73GHz
メモリ 512MB RAM
OS WindowsXP SP2
HD空き 40GB程度
このくらいの時間がかかるのは正常なのでしょうか?
設定はよくわからないので何も触っていません。
また、もう少し早いお勧めのソフトはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>このくらいの時間がかかるのは正常なのでしょうか?
はい
>また、もう少し早いお勧めのソフトはあるでしょうか?
CCEシリーズならPCスペックによっては実時間より早いです
しかしながら拝見したスペックではそこまで早くはならないと思います
それに画質設定含め失礼ながらアナタの現状のスキルでは使いこなせない
かも・・・
書込番号:4782968
0点

早速のお返事ありがとうございます。
知識もスペックも足りないようですね。
ご紹介いただいた、CCEシリーズのHPを少し読んでみたんですが
Basicであれば価格的には手が出せそうな感じですね。
体験版もあるようなので1度使用してみます。
TMPGEncと比べると確かに私には難しそうです。。。。
TMPGEncは非常に評価がよいようなので、
こちらを使用しながらスキルを身につけるほうが無難かも知れませんね。
PCのスペックは当分、予算の都合でこのままですので。
書込番号:4783131
0点

例のキャンペーンで手に入れたProCoderEXが使いやすい
少なくともCCEより使いやすいことは間違いない。
画質はまだ検証してないがパッと見悪くない
書込番号:4784080
0点

>ここで出来たMPEGファイルをTMPGEncを使用して、1枚のDVDサイズに再エンコード
再エンコする必要がどうしてもあるなら仕方がないですが、
できれば、TMPGEncDVDAuthor2.0でカット編集やトランスコーディングして、DVDに収めるのが良いと思われます。
低ビットレート(4Mbps以下)に再エンコする時の画質は、
CCEBasicよりもTMPGEnc3XpressやProcoderExpの方が上だと思います。
高ビットレートでは、CCEBasicも素晴らしい画質ですし、非常に高速です。
書込番号:4786158
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
DVをAVIで取り込んでからTMPEGEncにてMpeg2へ変換しています。
PCは、CPU ペンティアム4 2GHz、メモリ512MBです。
出力設定DVD NTSC 画質重視(低速)を選択して、他の設定は変更せずに変換していました。メディアプレイヤやWin DVD等で再生していますが、AVIの再生に比較しMpeg2の再生時は動きの滑らかさが、今ひとつです。言葉で表現しにくいですが、ぎこちない感じです。
そこで、動き検索精度を標準から高精度に変更してみました。変換時間は長くなりましたが、動きの滑らかさは改善したように感じません。
市販されている映画等のDVDは非常にきれいと感じており、DVからAVIで取り込んだ画像も満足しています。
本製品でAVI→Mpeg2に変換したときと、動きの滑らかさを保持することはできないものでしょうか。
メモリを1GBまで増やすと、改善できるものでしょうか。
0点

質問者です。
Mpeg2への変換後は、Video編集を行い、Mpeg2に出力した後、DVDに焼きます。当初はAVIのまま編集していましたが、HD容量がきつくなり、今はMpeg2変換後に編集しています。
書込番号:4752991
0点

質問者です。
プレイヤーを軽いのにすれば、というご意見につき、教えてください。
同一のシステムで、市販DVDと本製品での変換後のMpeg2再生を比較した場合(ソースは違いますが)、同一のプレイヤーで動きの滑らかさに差がある、と感じていますが、これはプレイヤーに原因があると考えられますか?
最も軽いプレイヤーで試してみたいのですが、何かお奨めはあるでしょうか?
書込番号:4753039
0点

軽めのプレイヤーで試してみたら?セレ2ギガでメモリー1ギガで同じことやってるけど問題なし!
書込番号:4753046
0点


まず、軽いプレーヤーを試してみました。BSPlayerというものです。
結果から申しますと、Media Playerと同様で、AVIに比較しMpeg2の映像では、滑らかさが劣ります。
前に「ぎこちない」という表現をしましたが、残像が残るとか、尾を引く、という表現のほうが近いかもしれません。
はなまがりさんのいうフィールドオーダーによる不具合とは、現象が違います。
たとえば、画面を左から右にゆっくりとパンしたとき等に差が見えます。
しかし、非常に微妙な差で、人によっては気にならない場合もあるような差です。
逆に動作が速い場合には、差が見えません。
他に、このような現象を感じたことのある方は、いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:4793193
0点

可能性1:インターレース縞を見ている
可能性2:変換時にいらんノイズ除去をかけている
可能性3:やっぱりフィールドオーダー
診断方法:PCでなく市販のDVDプレーヤーでTVに映してみる
できないときは、その問題の動画数秒をどこかにアップする
書込番号:4793937
0点

はなまがりさん、フィールドオーダーによる問題であるとした場合、どのように解決するのでしょうか。
自分で解決してみようとしましたが、どの設定をいじればよいのか、わかりませんでした。
書込番号:4948452
0点

その前にフィールドオーダーが原因だと特定できたんですか?
ちなみにフィールドオーダーは上か下か2種類しかないので2パターン試せばおしまいですよ。
頑張ってください。
書込番号:4951530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


