
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年11月9日 20:56 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月4日 09:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月4日 09:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月19日 19:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月10日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月13日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版を購入する予定でしたが、
TMPGEnc DVD EASY PACKが発売されるそうですね。
機能制限があるようですが、ac-3も使えるそうですし、
とにかく安いし、DVD Author使用を中心に考えると、
高くても単体の方が良い理由ってございますか?
ちなみにエンコードソフトはCCE BASICの予定です
0点

メーカーサイトに通常版との違いが詳しく書かれていますが、DVD編集、作成以外の機能が省かれています。大きなところでは
エンコード機能
・AVI、WMV出力機能のオミット
・MPEG変換時のマニュアル設定不可(テンプレートによる設定=使えるビットレートが限られる)
編集機能
・カット編集作業時サムネイル表示なし
・720x480/704x480/480x480/352x480/352x240のみ編集可能(NTSCの場合)
・TMPG Editorとのプロジェクトファイルレベルでの互換性なし
オーサリング機能
・メニュー画面の編集不可(固定配置・テンプレートのみ)
・Authorのプロジェクトファイルの再編集不可
・共通してバッチ処理不可
総合的に考えれば、DVやデジカメ動画をDVDにしたい、DVDレコーダーで録画したものをより高精度に編集したい、2ヶ国語対応DVD-Rをつくりたいといった用途に限るなら価格からも大変お勧めの一本ではないかと思います。
エンコードはCCEBasicで行う(ということはMPEG2ファイルの編集はおこなわない?)なら、Author部分のみでの比較ですから、メニュー画面の編集がしたければAuthor1.6、パターンのメニューでいいならEASYpackでいいかと思います。
書込番号:3462529
0点



2004/11/05 22:42(1年以上前)
お返事ありがとうございます
この手のソフトに関しては新参者ですので、
もう少しご教授いただければ嬉しいです
>エンコード機能
>AVI、WMV出力機能のオミット
オミットとは?どういう意味でしょうか?
>オーサリング機能
>メニュー画面の編集不可(固定配置・テンプレートのみ)
メニュー画面とは、どの部分を指すのでしょうか?
本編前の画面でしょうか?
ところで、
キャプチャからDVDに焼くまでの過程で以下のやり方で
間違っている部分があればご指摘頂ければ幸いです
1・ビデオスタジオでDV-AVI(ieee)にてキャプチャ
2・aviファイルのまま、ビデオスタジオ上で
カット、トランジョン等の加工編集
3・CCE BASICか、TMPGEnc EASY PACKにて、高ビットレートMPEG2にエンコード
4・DVD Author EASY PACKにてAC-3オーサリング(DVD焼きこみ)
TMPG Editorの出番がありませんが、トランジョン等を利用したく
ビデオスタジオで編集しようとしています
自分では、何となくどこかで間違っているように考えてしまうのですが・・・
どうぞよろしくお願い致します♪
書込番号:3464718
0点

勝手に割り込むけど、それで正解。
あえて言うならビデオスタジオがとても使い勝手悪いうえに
画質が落ちるという点ぐらいかな。
書込番号:3465217
0点

>オミットとは?どういう意味でしょうか?
オミット(omit)=省略する; (…し)忘れる; 怠る
日本語の中では「省かれている」といった意味合いで使われます。
>メニュー画面とは、どの部分を指すのでしょうか?
DVDに収録されたタイトルやチャプタへ直接跳んで再生するための画面のことです。
VideoStudioでの編集を前提に、DVをDVDビデオ化するなら、お書きになった手順で特に問題はないと思います。
もちろんVideoStudioだけでも(バージョンにもよりますが)キャプチャ、編集、エンコード、オーサリングまで1本できますが、エンコード、オーサリング部分は性能や使い勝手があまりよくありませんから、キャプチャ、AVI編集部分のみVideoStudioを使うというのもありだと思います。
エンコードの時間を少しでも短くしたければCCEbasicでのエンコードが候補になるでしょうし、多少時間がかかっても良いのならエンコードもEASYPack(TMPGEnc)で行うのでも良いかと思います。
なおTMPGEditorはMPEG2を編集するためのソフトですから、DV-AVI→DVDビデオでは特に必要としません。(エンコードしてから編集し損ないが見つかって何とかしたい、という場合は別ですが)
書込番号:3465227
0点



2004/11/06 01:25(1年以上前)
お忙しいところ返信をありがとうございます
>エンコードの時間を少しでも短くしたければCCEbasicでのエンコードが>候補になるでしょうし、多少時間がかかっても良いのならエンコードも>EASYPack(TMPGEnc)で行うのでも良いかと思います
掲示板などを見ていると、色々と話題になっていますが、
実際のところCCEbasicとTMPGEncではどちらが画質的に有利なのでしょうね?なかなか断定的なことはいえないでしょうけれど・・主観でも結構です。
はなまがりさんが書いておられた
>ビデオスタジオ・・・画質が落ちるという点ぐらいかな。
ビデオスタジオでカットやトランジョンを入れると、本編の画質も低下してしまうのでしょうか?
お伺いしてばかりですみませんが、宜しくお願い致します
書込番号:3465537
0点

DV-AVIも圧縮された動画で、ただMPEGなどの複数フレームをまとめて圧縮する(フレーム間圧縮)と違い、録画するさい人間の感覚に影響のない部分の色情報などを1フレームごとに圧縮する(フレーム内圧縮)ですので編集などが容易です。
さて、圧縮してある情報である以上、編集時には、それを展開、加工を施した映像を改めて圧縮しなおして出力する必要があります。
この圧縮、展開をつかさどるプログラムをコーデックと呼びますが、Ulead社は独自のAVIコーデックを使いませんのでVideoStudioはWindowsが標準で装備している「MS DV-Aviコーデック」というプログラムを使います。このコーデックはあまり出来が良くなく加工した部分(トランジションなどをかけた部分や画面合成を行った部分)と未加工の部分で輝度が変わったりすることがあることが知られています。
これが、「画質が落ちるという点」かと思います。
単にカット編集した場合は、もとのデータがそのまま使われます(スマートレンダリングといいます)ので問題ないと思います。
(これもバージョンによります。あまりに古いバージョンでは知りませんがStudio5以後なら、このスマートレンダリングが標準になっていると思います)
>CCEbasicとTMPGEncではどちらが画質的に有利なのでしょうね
再生環境による面もあります(100インチ超の画面で見る場合と30インチ程度の画面で見る場合では見え方も違うでしょう)し、MPEGの特質上画像内容にもよると思いますが、高レートでの画質としてはどちらも定評があります。
私が6Mbpsの同じ動画を両方でつくり33インチ4:3TVで見た時には特筆するほどの違いは感じませんでした。
エンコードを夜中に行うなどして時間にこだわらないなら、EASYpack1本で済ませてもいいでしょうし、時間実時間の2倍低程度(1時間分を2時間程度かけてエンコード)する必要があるならCCEを別に購入されるべきでしょう。CPU性能によっては実時間かからない場合もあるかもしれません
書込番号:3468788
0点

MS_DVがダメというのはもちろんですが、
VideoStudioは内部RGBベースでしか動かないため
一度でもレンダリングするともれなく高輝度・高彩度部分がつぶれます。
あと、タイトル(やトランジション)の合成そのものが汚いですね。
書込番号:3469400
0点



2004/11/07 08:26(1年以上前)
srapneelさん、はなまがりさん、ご親切にありがとうございました。
大変参考になりました。
とりあえずTMPGEnc DVD EASY PACKを購入して、使用してみます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します♪
書込番号:3470392
0点


2004/11/09 04:27(1年以上前)
こんにちは、初めまして。
TMPGEnc DVD EASY PACK、お値打ちで手軽に使えそうですね。
EASY PACKさん同様、購入を検討しております。
そこで便乗で質問させていただきたいのですが、機能制限でWMVファイルの入力は可
出力は不可ということですが、WMV→MPEG-2へのエンコードは可能でしょうか?
書込番号:3478594
0点

プロテクトされていないWMVの読込が可能な旨、メーカーサイトに書かれていますので、WMVを読み込んでMPEG2にエンコードすればできることになりますね。
発売されれば体験版がサイトに置かれるでしょうから、実際の使い勝手は、それで試されるのが良いかと思います。
書込番号:3478910
0点


2004/11/09 20:56(1年以上前)
srapneelさん、レス有難う御座います。
ということは、WMV→MPEG-2→DVD-Videoの作成は
できそうですね。
体験版がUPされたら早速試してみたいと思います。
書込番号:3480792
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


編集に時間がかかるとたまに書いてありますが、
30分番組をCMカットした場合、出力にどれくらい時間が
かかりますか?
できたらmpeg-2,4Mbpsの時で、お使いのPCのCPUとメモリも教えてください。
また、ビットレート変換はできますか?
0点


2004/11/05 00:57(1年以上前)
体験版をダウンロードして、ご自身で試してはどうでしょう?
私はavi出力しかしませんが、エンコーダーによってはビットレート変換も可能かと思います。
書込番号:3461728
0点


2004/11/05 21:06(1年以上前)
こんばんは
mepg-2 740x480 8MVBRのDVD映像を
mepg-2 352x480 3MVBRに変換しているのですが
ほとんど実時間x2(これは可変なので2パスになりますから2倍)
で出来上がります
PCですがCPUはペン4 2.6C でメモリは512Mx2 HDDは元データと出力先は同じです。
書込番号:3464264
0点



2004/11/06 20:35(1年以上前)
これは可変なので2パスになりますから2倍
というのは、1パスでもできるのでしょうか?
あと、実時間×2ということは30分のものだったら2パスで
1時間かかるということですよね?
書込番号:3468332
0点

MPEG2 4Mbps CBR 720 480
パソコン ノートパソコンアスロン1800 768MBの条件で、
録画時間の3.2倍です。
CMが5分として、25分×3.2倍=80分程度です。
なお、画面サイズは、小さくすると格段に早くなります。
書込番号:3471204
0点


2004/11/07 21:28(1年以上前)
VBR(可変)は自動で2パスになるようです。
BVR(固定)では1パスのようです。
自分で設定はできないと思います。
ですので20分ものは20分+20分で40分です。
エンコードのときに画面表示はさせていません。
たまに残り時間チェックするのですが俺の場合と計算通りで早くも遅くもありませんね
追加;ノイズ除去などのフィルター掛けるとかなり時間延びます。
自分はノイズの無い(少ないもの)使っているのでこの機能は使いません。
ですので2.5プラスでも良かったのかもしれませんが新しいの出たのでxp3.0の方買いました
俺のPCは先に書きましたがOS2000なのでTH機能は使って降りません
OSがXPでHTな環境のPCですともう少し早くなると思いますよ
書込番号:3473085
0点



2004/11/08 21:31(1年以上前)
ありがとうございました。
TMPGEnc Editerの方と迷います。
CMカットするときの書き出し時間は早いほうがいいですが
ビットレートの変換もしたいので…。
書込番号:3477041
0点



2004/11/09 23:26(1年以上前)
追加質問です。
TMPGEnc MPEG Editorとの違いがHPを見てもよくわかりません。
XPressはmpeg以外も編集でき、ビットレートの変換ができる
Editorは時間が早いとしかわかりません。
他の大きな違いは何でしょうか?
書込番号:3481544
0点


2004/12/04 09:13(1年以上前)
XP3.0は必ず再エンコして出力
MPEG-2以外の動画も取り込める
エディターの方は
再エンコしないで出力できる
動画の結合ができる(XPでは結合がなくなった)
これが大きなちがいでしょう
録画したものをCMカットするなら
エディターが便利で早い
書込番号:3582491
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


つかぬ事をお伺いしますが、HI-8映像をD/Aコンバーターに通して、DV-AVI変換した後、
エンコード作業する際、
TMPGEnc Plusを「VBR」8000で行うのと、
ビデオスタジオ「CBR」8000で行うのとでは、
どちらが高画質になるのでしょうか?
違いは顕著なのでしょうか?
(作業時間の長さは考慮しないで)
また、上記接続の場合、フィールド設定は
「フィールドオーダーA」または「ボトムフィールドが先」
で良いのでしょうか?
お忙しいところお答え頂ければ悩みがすっきりします♪
0点

ビデオスタジオを経由しないで、CCEでエンコードするのが一番よい
速度無視ならTMPGEnc3もあり。
書込番号:3446424
0点



2004/11/01 01:18(1年以上前)
お答えありがとうございます
>速度無視ならTMPGEnc3もあり
TMPGEnc3でキャプチするのは可能なのでしょうか?
キャプチャ機能が付いているのですか?
>CCEでエンコードするのが一番よい
取り込み方法は簡単で分かりやすいのでしょうか?
TMPGEnc Plusを「2パスVBR」8000で行うと、
ビデオスタジオの「CBR」8000より、全然高画質になり得るのでしょうか?
書込番号:3446532
0点


2004/11/01 21:00(1年以上前)
TMPGEncにキャプチャ機能はありません。
8000では2パス可変と固定でそれほどの差は出ないと思いますが、
4000位まで圧縮率を高くすると、2パス可変でエンコードした時のTMPGEnc 3.0の画質の良さは驚異的です。
書込番号:3448807
0点


2004/11/01 21:31(1年以上前)
>TMPGEnc3でキャプチするのは可能なのでしょうか?
いえいえキャプチャ機能はついていませんよ
AVIでPCに取り込んだあとのmpeg-2エンコードのことお尋ねしていますよね
だからエンコードのことだけいっていたんだと思います
元のデータ(取り込んだAVI)が綺麗ならば
740x480で8M変換でしたらほとんど違いはわからないとおもいますよ
740x480の4M変換ではTMPGEnc Plusの方が綺麗かもしれませんが
352x480の4M変換では違いはわからないと思います。
かりに違いがでていたとしてもですねDVDビデオにしてTVで見る場合同じように見えると思います
基本的にはTMPGEnc Plusの方が綺麗に変換できるとの意見が多いと思います。
(それと)VSにはノイズ除去ができませんのでもしノイズひどいようでしたら
TMPGEnc Plusで使用で決まりですね。
(それと2)TMPGEnc Plusには文字とかトランジョンなどの画像加工する機能ありませんのでもし動画加工するならVS使用するようですね
書込番号:3448941
0点



2004/11/02 00:11(1年以上前)
とても丁寧で参考になる回答に感謝しています。
8ミリムービーをieeeでDV-AVI取り込み、
編集して、DVD-Rに高画質1時間収録する場合、
TMPGEncの「CBR8000」とビデオスタジオ「CBR8000」とでは、
画質に大きな差は分かりにくいと考えちゃっても良いのかな?
ところで8ミリ(Hi-8)をキャプチャする場合の適切なビットレートとは
どのくらいでしょうか?
無理に8000ものビットレートで行わなくても良いのでしょうか?
書込番号:3449862
0点


2004/11/05 21:12(1年以上前)
>8ミリムービーをieeeでDV-AVI取り込み
これは無劣化になりますのでビットレート関係ありません。
HDDの容量めちゃくちゃ喰いますよ
キャプチャ方法はもう一回調べなおしたほうがいいと思います。
もしMPEG-2形式でキャプチャするのならばできるだけビットレート上げたほうがいいとおもいますが、1時間と決まっているならDVDに記録できる最高が大体8Mなので
その設定でいいと思いますよ
書込番号:3464291
0点



2004/11/09 07:04(1年以上前)
にゃん吉(>_<) さん
わかりやすい回答ありがとうございます
参考にさせていただきます♪
書込番号:3478687
0点

>これは無劣化になりますのでビットレート関係ありません。
まちがってるけどな
>キャプチャ方法はもう一回調べなおしたほうがいいと思います。
私もそう思いますが、この人は似たようなスレッド立てまくりで
それぞれにアドバイスしてくれた人の言葉を理解しようという
意思がまったく感じられませぬ。
書込番号:3482398
0点


2004/12/04 09:19(1年以上前)
DVは無劣化だとばかり思っていました
ご指摘ありがとうございます
書込番号:3582511
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


体験版を利用し、1時間ほどのmpgファイルをCODECをDivxにして圧縮したところ、再生した画像がいわゆるテレビ線というか七色模様で再生されてしまいます。音声はちゃんと聞こえるのですが。何か別途設定必要でしょうか。
0点

DivX版で無いのでDivXのコーデックが入っていないのでしょうね。
書込番号:3391997
0点



2004/10/17 20:14(1年以上前)
Divxコーデックは別途ダウンロードしてインストール済みで、
AVI出力設定の際選択できるようにはなっているのですが、
根本的に間違ってますでしょうか?
書込番号:3395641
0点

フリー版のDivXには対応していないってFAQに書いて有りましたよ。
書込番号:3399466
0点

DivX化するのにこのソフトは不要。
フリーソフトDVD2AVI&AviUtlを使うのが王道。
書込番号:3402125
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


このソフトは、エンコードにかなり時間がかかりそうなので、DVD author1.6でDVDデータを作った後、DVD shirnkで圧縮という方法でDVDを作ってみたのですが、ブロックノイズが生じてしまいました。エンコード時間の差は画質にも影響するということでしょうか?
0点


2004/10/10 16:38(1年以上前)
画質はどれだけ綺麗に取り込めたかできまるんじゃないですかね
ブロックノイズ等がでたのは
元画像にないのだけれどってな話でしょうから
DVDシュリンクでの圧縮率が高かったからではないですか
大体80%以下設定でやると画質あれやすいです(個人的経験)
書込番号:3369888
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


こんにちは。
「TMPGEnc DVD Author」のパッケージ版に付属する「DVD Source Creator」と、この「TMPGEnc Xpress」は同じエンコードエンジンを使用してるとの事ですが、この二つの違い(Xpressを買って恩恵を受ける部分)はどの辺にあるのでしょうか?
現在の用途としてはTVをキャプチャーしたものをカット編集してAuthorでオーサリングする程度ですが・・・
よろしくお願いします。
0点

同じエンコードエンジンではありません。
「DVD Source Creator」とエンコードエンジンが同じなのは「TMPGEncPlus2.5」で、それを改良した「TMPGEnc Advance MPEG1/2 Encode Engine」というのを使っているのが「TMPGEnc3.0 Xpress」です。
では、「DVD Source Creator」と「TMPGEncPlus2.5」との違いは?といえばメーカーであるPEGASYSの表現を借りれば
「TMPGEnc や TMPGEnc Plus2.5と比べると柔軟性や細かい設定が無く、込み入ったファイルの操作などについては行う事ができません」
ということになります。
書込番号:3139697
0点



2004/08/13 19:34(1年以上前)
srapneelさん、ありがとうございます。
そうですか、2.5の方と同じでしたか。
もう少し自分の用途に必要かどうか検討して購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3139978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


