
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 09:44 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月14日 06:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月13日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月8日 17:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月5日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


こんにちは
初心者で恐縮です
DVDレコーダーでDVD-RAMにテレビの二ヶ国語放送を録画してあります。
ここからそれぞれの音声を最終的にMP3にしたいのです。
TMPGEnc3.0Xpressでできると聞いたのですが、確認させてください。
音声だけのリッピングならフリーでもできそうですが、(例えばDVD decrypter?)DVD-RAMの二ヶ国語となると無理ですよね?
よろしくお願いします。
0点

1)「入力設定」で「追加ウィザード」を選び「DVD-Vidowから追加する」を選択するとディスクの情報が読み取れます。DVD-RAMドライブのDVD_RTAVフォルダを指定するとプログラムリストが表示されますので、対象としたいプログラムを選択してください。録画した映像が読み込まれます。
このとき後の操作を楽にするために「選択したタイトルをHDDにコピーする」にチェックを入れておくと良いです。
2)読み込みが終わると「クリップの追加画面」になりますので「フィルター」ボタンを押します。ここで「音声補正」にチェックを入れて選択すると「二ヶ国語放送」と言うタブがありますのでそれを選択します。
「二ヶ国語音声を有効にする」にチェックを入れると「二ヶ国語の設定」が出来るようになりますので主音声、副音声のうち必要な方を指定します。
「OK」ボタンで「クリップの追加」を終了してください。
3)「出力設定」ボタンを押すと「出力フォーマット選択」画面になりますのでテンプレートから「Wave出力」を選んでください。
4)「エンコード」ボタンを押してエンコード画面に移り「出力を開始する」ボタンを押せばWAVEファイルが生成されます。
WAVEファイルからMP3ファイルへの変換はお好きな方法でどうぞ。
書込番号:4078774
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
10時間=600分=36000秒
4.7GB=4700MB=4700000KB
4700000÷36000=130KB/S
130KBPS×8=1040Kbit/S
概算で1000kビット/秒でしょうか。
(計算方法が間違っていたらご指摘ください。特にバイト→ビットに自信がありません)
書込番号:4055591
0点



2005/03/11 20:41(1年以上前)
Hiro.11さん、早速の返事ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:4055821
0点

10時間ものだと、映像+音声で980kbpsぐらいに抑えた方がいいように思います。(DVDメディアやDVDプレーヤーとの相性問題があるので、4.2GB以内に納めた方がいいでしょう。)
音声もありますので、
映像は平均ビットレート850kbps(最低350kbps、最高1500kbpsぐらい)、
音声はAC3の128kbpsぐらいが良いと思います。
かなり低ビットレートですので、映像によっては解像度を352×480にした方が良い場合もあるかもしれません。
書込番号:4060702
0点

毎度毎度のことだが、なんだそれ
オマエは、そんなにダメDVDを作らせたいのか?
書込番号:4060748
0点

訂正します。
>4.2GB以内に納めた方がいいでしょう
4.3GB以内に納めた方がいいでしょう。4.3GBぐらいが限界点だと思います。
980kbpsだと10時間で4.3GBになります。
はなまがりさん、
これは、xDVDですよ。
TMPGEnc3.0Xに、せっかくこの機能が付いたので、スレ主さんは性能を試したいのではないでしょうか?
僕もこのソフトを買った頃、1000kbpsでやってみたんですが、画質は確かによくなかったです。
DVDメディアも安くなったので、DVD−Video形式で4Mbps以上でやった方がいいことは確かですが。
書込番号:4060800
0点


2005/03/12 22:10(1年以上前)
IP7FANさん、返事ありがとうございます。安いメディア(台湾製)などは、3G以上だと再生できない場合があるので3G以内に、980kbpsで書き込んで画質がよければ、TDKのメディアに焼こうと思います。余談ですが、韓国製のメディア(値段は、日本製>韓国製>台湾製)は台湾製より相性が悪くDVDプレイヤーで再生できなかったので買わないほうがいいと思います。
書込番号:4061796
0点


2005/03/12 22:15(1年以上前)
訂正、返事ありがとうございました。→参考になりました。
書込番号:4061828
0点



2005/03/13 18:17(1年以上前)
何度もすみません。10時間のXDVDファイルを作成時間は何時間ぐらいになりますか?
CPU :セレロン2.4Ghz
メモリ:256MB×2(512MB)
書込番号:4066233
0点

なんか発言が消えてるけど
IP7FANの設定がおかしいことに常識で気がついてください。
(XDVDだとしても)
書込番号:4066672
0点

はなまがりさん、ズバリご指摘をお願いします。
ペガシスさん、
XDVDは、2PassVBRでの変換になります。
高速検索で変換しても大変時間がかかります。
DV-AVIソースを10時間のXDVD用のMPEG2に変換する場合、
Pentium4 1.5GHzのPCで、60時間ぐらいですから、
Celeron2.4GHzだと45時間ぐらいかかると予想します。
書込番号:4067207
0点



2005/03/13 22:57(1年以上前)
IP7FANさん、ありがとうございます。
書込番号:4067938
0点

この間いっぱい指摘しただろ
あれちゃんと解決したら次を指摘してやるよ
書込番号:4068471
0点

はなまがりさんのVS7スレでの指摘を何度も噛み砕いて何を言われているのか考えましたが、わかりにくかったです。
りーまん2さんが、その後、指導してくれたことで、ほとんどわかりました。
はなまがりさんには、「これ、違うだろう。これはこうした方が良い。」と言って下さることをお願いしています。
ここは、時間を持て余している学校の授業ではありません。謎解きばかりしていたら、ページが足りなくなります。
ズバリ、役立つチップを皆さんは求めていると思います。
書込番号:4069254
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


AVIファイルをMPEGの変換しようとすると
フリーズしてしまいます。。
1G以上をエンコードしようとすると必ず起こります。
設定はデフォルト状態ですので特に
問題は無いとは思うのですが・・・
CPU:Sempron 2800+ SocketA BOX
OS:Wiondows2000 Pro
マザー:asus A7V600-X
メモリ:バルク 256M 2枚差
ハードディスク:MAXTOR 40+120G(NTFS)
画面解像度:1024x768
必要な情報が少ないようでしたら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


購入した当時珍しさからいろいろ試したときは 【AVI⇒WMV】 に変換できたように思うんですが、今はエンコードの開始をクリックした瞬間《エンコード中にエラーが発生しました》とメッセージがでてばかりでエンコードできなくなりました。
《出力が異常終了しました》と言う赤い文字もでています。
【AVI⇒Divx】 【AVI⇒Mpeg1】 【AVI⇒Mpeg2】 などは何の問題なく快適です。
仕方なく【AVI⇒WMV】のエンコードは【Windows Media エンコーダ】や【Windows ムービー メーカー】でエンコをしています。
どなたかよろしくお願いいたします。
OS WindowsXP SP2
CPU P4 3.2G
0点

最新版(Ver.3.1.2.66)で試しましたが特に問題なくWMVにエンコード出来ました。
TMPGEnc 3.0 XPressをアンインストールしてインストールしなおして見てはいかがでしょう。
書込番号:4053611
0点



2005/03/12 01:16(1年以上前)
淳 さん ありがとうございます。
(Ver.3.1.2.66)にUPで解決しました。
WMV−10をインストールしたことが原因かなと思っています。
書込番号:4057544
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


始めまして、BBR2と申します、よろしくお願いします。
ひとつ質問したいのですがこのソフトウェアはMPEG2から音声部分だけを
抜き出す事はかのうなのでしょうか?いまある .mpgファイルから音声を抜き出して出来るだけ音質を保ちながらCDを作りたいのですが・・・ どなたかご教授お願いします。
0点


>.mpgファイルから音声を抜き出して出来るだけ音質を保ちながらCDを作りたい
TMPGEnc3.0Xpressなら、MPEG2ファイルからWAVデータとして音声を抽出できます。
音楽CD用の
PCM 44100Hz 16Bit 2CH(Stereo)
として取り出すことができます。
AviutlというフリーソフトもWAV抽出には便利です。
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
AviutlでMPEG2を読むのに必要なソフト
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
書込番号:4005473
0点

TMPGEncの無料版でMPEGツールの簡易分離を使って取り出してます。
WAVが必要ならSCMPXでデコードしてます。
書込番号:4011598
0点



2005/03/08 10:51(1年以上前)
お答えくださった皆様有難うございます。昨日このソフトを通販にて購入
しました、今から使うのが楽しみです。
しかし初めて質問した時から要求定義が変化して来ました。
実は最初はWAVE形式で音声抽出をしようと思っていたのですが
私の友人に「MP3形式でも出力して欲しい」と言われました。
上記ソフトはデフォルトでは直接MP3形式で書き出せない(WAVE→MP3では
なくMPEG→MP3のように直接書き出したいのです)のは分かっていたので
PEGASYSサポートに質問したところ下記の返事が返ってきました。
---------------------------------------------------------------
直接MP3形式で書き出すのは条件付で可能です。
しかしながら、音声のみの出力は可能ではあるものの、本来は映像エンコードソ
フトウェアですのでMP3形式となる場合はOSにインストールされているMP3コーデッ
ク(変換プログラム)を経由する形となります。
標準で入っているMP3コーデックにはビットレートに制限などがあり、その上限
を超えたMP3音声を出力されたい場合は、別途、OSインストールタイプのMP3コー
デック(有償)が必要になります。
----------------------------------------------------------------
そこで大変恐縮なのですがこのMP3コーデックでお勧めのものって
なにかありますでしょうか?高品質であれば有償でも無償でもどちらでもかまいませんどうぞ皆様のお知恵を拝借したいのですが・・・
書込番号:4038911
0点


TMPGEnc無料版はLAMEをコーデックとして使えますが製品はどうなのかはわかりません。
さっきのURLと説明は勘違いなので無視してください。
LAMEは
http://kkkkk.net/?key=docs.lame
で手に入ります。(フリー)
書込番号:4040210
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
mines30と申します。
我が子のビデオをxDVDで作成したのですがこのメディアのコピー方法が分かりません。
オーサリングはTMPGEnc DVD Authorを使い、DVDメディアにはB's Recorder GOLD BASICで焼きました。
OSはWinXPです。
B's Recorder GOLD BASICのコピーや、エクスプローラーでファイルコピーを試したのですがコピーが出来ませんでした。
他に何か良い方法はありませんでしょうか?
また私が書いた内容で足りない情報がありますでしょうか?
0点

あぽぽさん、早速の返信ありがとうございます。
そのままバックアップとは、どのソフトでやってるのでしょうか?
エクスプローラでも問題ないって事なのでしょうか?
エクスプローラでデスクトップにコピーしようとすると
「VTS_01_0をコピー出来ません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。」っと表示されます。
メディアは安物「HD DVD-R120 4X10PS」を使っています
メディアに書いた後、ちゃんとDVDレコーダーで見れてるのでメディア的に問題ないようも思うのですがどうなんでしょ?
国産メディアでも試してみます
書込番号:4021464
0点

もしかして、DVDの内容をPCに移そうとしてる?
それとも単にDVDを複製しようとしてる?
書込番号:4022108
0点

結論から書きます。
B'sで複製出来ました。
DVDドライブはND-2500Aを使っているのですが
予備のRW5125Aで読み込ませたら読み込みました。
それも見た目は綺麗なディスクだったのですが
ディスクを何度か拭き直したらRW5125Aで読み込みました。
ND-2500Aでは拭き直してもNGでした。
DVDレコーダー(DV-AS55とDV-DH250T)では普通に再生して見れたんですけど…
xDVDでディスクの複製は初めてだったので
複製できない時はxDVDのせい?xDVDってどうやって複製するの?
って思いましたがこんなオチでした。
TMPGEncには関係ない話しでした。失礼しました。
返信下さった、あぽぽさん、りーまん2さん ありがとうございます。
書込番号:4023538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


