


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
詳しい方教えてください。
現在DVテープからメニュー付のDVDを作成しているのですがモスキートノイズが目立ち画質に満足出来ません。
ビデオカメラ自体が4年ほど前の製品で有効画素数60万画素程度のものなので原因はこれかなとも思いますが、直接ビデオ端子でテレビのつないだ場合はまあまあ綺麗なので編集の仕方によって画質向上を図れるのではないかと考えています。
環境はVideoStudio9にてキャプチャー・タイトル付けなどの編集後そのままAVIのファイル形式で保存、TMPGEnc3.0XPressにてMPEG2にエンコード、DVDitVer.5にてオーサリング。
という順序で実行しております。
(3段階踏んでいますが、最初エンコードをVSやDVDitで行ったものと比較してこの状態が一番マシであったとの判断です。DVDitでの再エンコードはされていません。)
色々試しておりますが、諸先輩方のアドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4868322
0点

(ビットレート)
モスキートノイズは低ビットレートでは出ますが、TMPGEnc3XPressでは4Mbps以上に設定すればそんなに目立たないと思います。
しかし、DVオリジナル画質と同レベルを保つには、8Mbps以上で変換するべきでしょう。
(再生環境)
4:3の映像を液晶ハイビジョンテレビで観るとモスキートノイズが酷くなります。
パリ3434さん のビデオカメラの機種と再生環境を教えていただけますか?
(変換ソフト)
TMPGEnc3Xpressで満足できなければ、CCEやProcoderを使うしかないと思います。
ブラウン管テレビで観る場合は、CCEBasicが調和が取れていると思います。
ハイビジョンテレビでみる解像感はProcoderが優れています。
体験版がありますので、試すことができます。
(DVコーデック)
画質向上の方法として、DVコーデックの選択も大きな要素です。
VS9はCanopusDVやIrisDVのレンダリング画質は良いです。
タイトル・トランジション・オーバーレイは、IrisDVでやると劣化がほとんどなく、すっきりします。
(RGBフィルタではストレート変換系DVコーデックは変色するので、スケール変換する設定に切り替えることのできるDVコーデックがいいです。)
TMPGEnc3XpressでもCCEBASICでも、DVコーデックによって微妙に画質が違います。
MSDVを変換するのと、CanopusDVやIrisDVを変換するのとでは、速度も画質も少し違います。
Procoder(Express)は、全てのDVコーデックをYUVのまま処理するらしく、白クリップは起こりません。
書込番号:4869163
0点

Monster2さん早急に貴重なご意見をありがとうございます。
大変参考にさせていただきました。
>モスキートノイズは低ビットレートでは出ますが、TMPGEnc3XPressでは4Mbps以上に設定すればそんなに目立たないと思います。
しかし、DVオリジナル画質と同レベルを保つには、8Mbps以上で変換するべきでしょう。
そうなんですね。今までは平均6Mbps程度に設定していましたが今度から8Mbpsにさせてもらいます。
>4:3の映像を液晶ハイビジョンテレビで観るとモスキートノイズが酷くなります。
パリ3434さん のビデオカメラの機種と再生環境を教えていただけますか?
まさにこれです!
今まで25インチ(4:3)のブラウン管で見ていたときはそれほど気にならなかったのですが、プラズマ37型(VIERA)にしたところ気になりました。(単純に大きくなったからとおもっておりましたが。。。)
ちなみにビデオカメラは現在手元に無いため型番までは分かりませんがソニーの普及機でもちろん4:3です。
>TMPGEnc3Xpressで満足できなければ、CCEやProcoderを使うしかないと思います。
ブラウン管テレビで観る場合は、CCEBasicが調和が取れていると思います。
ハイビジョンテレビでみる解像感はProcoderが優れています。
体験版がありますので、試すことができます。
余裕が出来てきたら色々試してみたいと思います。
まだ、TMPGEncでも十分使いこなせていないもので。。。
>画質向上の方法として、DVコーデックの選択も大きな要素です。
VS9はCanopusDVやIrisDVのレンダリング画質は良いです。
タイトル・トランジション・オーバーレイは、IrisDVでやると劣化がほとんどなく、すっきりします。
(RGBフィルタではストレート変換系DVコーデックは変色するので、スケール変換する設定に切り替えることのできるDVコーデックがいいです。)
早速IrisDVを入れてVS9にて編集を行いました。確かに画像は締まって見えました。オーサリングが楽しみです。ただ、画面の左右が黒く切れてしまいました。これは何か設定が悪いのでしょうか。オーサリング後テレビ再生するとちょうど良く切れるかも知れませんが。
以上、お礼を含めて現状を追記させてもらいます。
まだまだ、不十分な知識しかありませんのでこれからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4872097
0点

素早い実践、熱意が感じられますね。
>画面の左右が黒く切れてしまいました
設定によってそうなるのだと思います。
・VideoStudio9では、「非炬形ピクセルレンダリングを実行」のチェックの有無
・TMPGEnc3.0Xpressでは、
クリップ情報のアスペクト比
出力設定の画面アスペクト比
を見直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4872649
0点

はい、熱意だけが取り柄と思っております!
と言うか、気にしだすととことん気になる性格なので他の事ほっといてもやってしまうだけです。
設定変更は今からやってみます。
度々のご教授本当にありがとうございます。
書込番号:4875321
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







