


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
はじめまして!!
TMPGEnc 3.0 XPress で出力したファイルを
TMPGEnc DVD Author 2.0 でDVD−VIDEOにする場合、
トータル的に見て
1.画質
2.速度
を重視した場合、TMPGEnc 3.0 XPress での
出力の設定は具体的にどのよううにすればよいのでしょうか?
出力フォーマットのテンプレートはDVD-NTSC?MPEG出力?
音声フォーマットには何を選択したらよい?
詳細設定は?
現行はDVD-NTSCを選択してあとの設定は全て規定値で実施していますが、TMPGEnc 3.0 XPress での変換で時間をとられてしまい
DVD作成までいけていません
ヘルプや過去ログも参考にしたのですが、
わからないことだらけなのでご教授願います
書込番号:5400309
0点

当方では、約2時間のAVIをエンコードするのに、
P43.4GHzマシーンで約7.5時間
PD940で約4.5時間
AMD3800で約12時間
すべて、メモリーは2GB
ですから、作業を終え就寝前にスタートしカクカクと朝までかかって行います。翌朝TMPGEnc DVD Author 2.0 にて、オーサリングです。
設定は、
映像設定で
サイズ 720×480
アスペクト比率 画面アスペクト比4:3
レート調整モード VBR
DC成分精度 10ビット
ビデオタイプ インターレース
動き検索精度 高精度
詳細設定はデフォルト
音声設定
ストリーム形式 Dolby Digital(AC-3)
チャンネルモード ステレオ
ビットレート 224
ビットレート/ファイルサイズ
映像 6800kbits/sec
音声 224kbits/sec
合計 7150kbits/sec
ファイルサイズ 約5200MB
後は、TMPGEnc DVD Author 2.0で、
トランスコードのターゲットで
一層DVDメディア(4.7G)向けにトランスコードする。で
オーサリングしてます。
書込番号:5402080
0点

emu.jpさん情報ありがとうございます
結構時間かかってしまうのですね。
自分も10分程度のクリップの変換に3時間半も掛かり半ベソかきました。ちなみにPenM1.86GHzのメモリ512Mです。
(環境としてはそんなに悪くないと思います)
いままで撮りためたDVテープが50時間分あるので、このソフトでやっていては先に自分の寿命が来てしまいますね!!
多少画質を落としてでももう少し速度の出るソフトを探してみます。
ありがとうございました
書込番号:5402339
0点

元データの画質と変換設定で データの画質は決まってきますし
テレビやモニターの大きさでも 見え方が変わってきます。
最終的には、ちゃたろー11さんがどのくらいまで許せるかの問題なので・・・・
VOB → VOB なら早いソフトありますが AVI → mpeg(VOB)やmpeg(規格外) → mpeg(VOB)では、
どのソフトも ほぼ変わらないと思います。
emu.jpさん の設定で時間がかかっているところは、
・レート調整モード VBR → CBR 1/2の変換時間になります。
・動き検索精度 高精度 → 標準 かなり短縮できます。
動きのある部分を 3分ぐらいにカットした物を何度も編集して
自分なりの設定を見つけるしかないと思います。
書込番号:5403919
0点

ちゃたろー11さん こんにちは
>10分程度のクリップの変換に3時間半
気が遠くなりますね。
少し前まではDV→MPG変換のハードウエアエンコボードがいくつかあったのですがPCの性能が上がったためか現在では見当たりませんね。
私の場合ですと
CPU コアデュオ2.2G(10%OC)
メモリ 2G
HDD 250G×1 300G×3
TMPGEnc 4.0 XPress設定(高画質エンコ)
サイズ 720×480
レート調整モード VBR
DC成分精度 10ビット
ビデオタイプ インターレース
動き検索精度 標準
詳細設定はデフォルト
音声設定
ストリーム形式 Dolby Digital(AC-3)
チャンネルモード ステレオ
ビットレート 224
ビットレート
映像 9000kbits/sec
音声 224kbits/sec
これで大体実時間の1.6〜2倍程度です。
このレートでも家庭用DVDでほとんど再生可能ですが、オーサリングソフトによっては再エンコされてしまうのでDVD Author 1.6を使ってます。
ちゃたろー11さん のPC環境ですとやはり厳しいかなと思われます。
書込番号:5412263
0点

一部訂正です。
ビデオタイプ インターレース→ビデオタイプ プログレッシブ
書込番号:5416481
0点

初めまして。
ビデオ編集を始めてから3年くらいです。
みなさん時間をかけてやってるんですね。
ずっとVideoStudio(いま8)とDVDMovieWriter(いま4)だけでやってきましたが、AviをDVDMovieWriterに読み込んでDVDにするのは実時間の1.5倍から2倍くらいでした。
(CPU=P4 3.0GHz メモリ=1GB
P4 2.0GHz の時はもっと時間がかかった)
何ヶ月か前にVideoStudioが不調になったときに、ここで評判のいい超編2を買い、最近TMPGEnc DVD Author 2.0を買ったら、EDIUS 3 for HDVとTMPGEnc 3.0 XPress(90日限定)がくっついてきたので、いろいろ試し始めたところでした。
画像についてはMiniDVの原画とあまり変わらなければ満足です。
編集後のAvi、Mpegの画像は、VideoStudioも超編もEDIUS 3 for HDVも大差はない感じです。
問題はDVD化するときのスピードで、相当な差があることに気づきました。
20分のファイルで試したところ
VideoStudio AviをMpeg2に変換 約20分 849683KB
超編 〃 約30分 974403KB
EDIUS 3 for HDV 〃高画質 約30分 1013952KB
TMPGEnc 3.0 XPress 〃(VideoTS) 約100分 ?
その後のDVD化は、DVDMovieWriterもTMPGEnc DVD Author 2.0もあまり変わらない感じなので、時間だけを考えれば、VideoStudioとDVDMovieWriterの組み合わせが一番早いという結果です。
DVDMovieWriterは、Aviをそのまま読み込んで変換してくれます。Aviを1度MiniDVに保存してからDVDを作ることにしていますので、Mpegへの変換をやり直す必要がなく、このやり方は効率的だと思っています。
この報告は、知識不足からの問題がいろいろあるかもしれません。
画質についての見る目はあまりありません。 ただ音ずれには敏感ですが、超編で1、2度経験しただけです。
TMPGEnc DVD Author 2.0の掲示板で、seinosukeさんはご自身のやり方として
@超編ウルトラエディット2でDV形式でキャプチャ
Aタイトル、BGM等の編集作業
BDV形式(CANOPUS DVが使える)で出力
C Bで作成したものをTMPGEnc 4.0 XPressでエンコ
D Cで作成したものをTMPGEnc DVD Author 1.6でオーサリング
あえて1.6なのはエンコード機能を持たないため再エンコされない
と書いていられますが、これは最高の画質を追求された方法なのでしょうか。
わたしはそこそこの画質があれば満足なので、スピード優先で行きたいと思っています。
なおこのあたりの掲示板では、VideoStudioの評価に厳しい印象があります。でも初心者にとって、技術者の書いた(と思われる)ユーザー無視のマニュアルより、使う人の立場で書かれた解説書があるVideoStudioの方が、ずっととっつきやすいと感じています。
超編も軽くて使いやすそうですが、まだ馴染めません。VideoStudioの経験を生かして工夫すればVideoStudioより使いやすいのかもしれませんけど。
まあ旅行と孫の成長記録、スポーツの記録をしているだけなので、ぼちぼちやってみます。
書込番号:5443165
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







