
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月8日 17:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月18日 01:26 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月16日 09:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月24日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


始めまして、BBR2と申します、よろしくお願いします。
ひとつ質問したいのですがこのソフトウェアはMPEG2から音声部分だけを
抜き出す事はかのうなのでしょうか?いまある .mpgファイルから音声を抜き出して出来るだけ音質を保ちながらCDを作りたいのですが・・・ どなたかご教授お願いします。
0点


>.mpgファイルから音声を抜き出して出来るだけ音質を保ちながらCDを作りたい
TMPGEnc3.0Xpressなら、MPEG2ファイルからWAVデータとして音声を抽出できます。
音楽CD用の
PCM 44100Hz 16Bit 2CH(Stereo)
として取り出すことができます。
AviutlというフリーソフトもWAV抽出には便利です。
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
AviutlでMPEG2を読むのに必要なソフト
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
書込番号:4005473
0点

TMPGEncの無料版でMPEGツールの簡易分離を使って取り出してます。
WAVが必要ならSCMPXでデコードしてます。
書込番号:4011598
0点



2005/03/08 10:51(1年以上前)
お答えくださった皆様有難うございます。昨日このソフトを通販にて購入
しました、今から使うのが楽しみです。
しかし初めて質問した時から要求定義が変化して来ました。
実は最初はWAVE形式で音声抽出をしようと思っていたのですが
私の友人に「MP3形式でも出力して欲しい」と言われました。
上記ソフトはデフォルトでは直接MP3形式で書き出せない(WAVE→MP3では
なくMPEG→MP3のように直接書き出したいのです)のは分かっていたので
PEGASYSサポートに質問したところ下記の返事が返ってきました。
---------------------------------------------------------------
直接MP3形式で書き出すのは条件付で可能です。
しかしながら、音声のみの出力は可能ではあるものの、本来は映像エンコードソ
フトウェアですのでMP3形式となる場合はOSにインストールされているMP3コーデッ
ク(変換プログラム)を経由する形となります。
標準で入っているMP3コーデックにはビットレートに制限などがあり、その上限
を超えたMP3音声を出力されたい場合は、別途、OSインストールタイプのMP3コー
デック(有償)が必要になります。
----------------------------------------------------------------
そこで大変恐縮なのですがこのMP3コーデックでお勧めのものって
なにかありますでしょうか?高品質であれば有償でも無償でもどちらでもかまいませんどうぞ皆様のお知恵を拝借したいのですが・・・
書込番号:4038911
0点


TMPGEnc無料版はLAMEをコーデックとして使えますが製品はどうなのかはわかりません。
さっきのURLと説明は勘違いなので無視してください。
LAMEは
http://kkkkk.net/?key=docs.lame
で手に入ります。(フリー)
書込番号:4040210
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
しろうとの思いつきですが、
オーバースキャン部分を黒マスクにすると、
その分、表示される部分に割り当てられるビットレートに余裕ができそうなんですけど、実際はどうでしょうか?
0点

ビットレートを低くするのには、黒い部分が多いほど有利なので考えとしては有効ですが
オーバースキャン部分は、おそらくカットしますのであまり意味無いです。
自分の満足のいく最低ビットレートを確定させるには、変換したデータを
実際に自分の目で確認しないと解らないです。
また、元のデータの画質、動き、明暗、などでこの数値は、変わります。
キャプチャなら番組の種別で目安を付ける良いかもです(アニメ、ドラマ、バラエティ、音楽など)
・・・少し余裕を持った数値に設定しておくと良いと思います。
この時、後で後悔しないようなビットレートにしたいですが 5〜10年後は、誰も解りません
書込番号:3937953
0点

オーバースキャンカットしたら液晶とかプラズマで見たとき
黒枠が出来て悲しくなる。
どうしてもマスクしたいなら8(もしくは4)の倍数ドットで
マスクしてください。
書込番号:3938516
0点

>オーバースキャンカットしたら液晶とかプラズマで見たとき 黒枠が出来て悲しくなる。
なるほど 出力先が違うとこんな事が有るんですね勉強になります。
ついでに質問です。ファイル形式は、DVD(VOB)・mpeg2・Divxどちらでも起こるのでしょうか?
書込番号:3939613
0点

質問者の問いは、オーバースキャンしている部分もデータ化された動画データの処理方法と思っているのですが
(ここで 論点が違ってたら済みません)
アスペクト比を維持したままカットしたデータを再生しても液晶とかプラズマで見たときも黒枠が出てくるのでしょうか?
書込番号:3944433
0点

よくわかんなくなったので、
たとえば640x480(正方ピクセル)の画像があったとして
CRTに表示できる部分はこの画像の90%(576x432)と仮定します。
------
するとCRTの場合、水平方向には上下それぞれ32ドット幅、垂直方向には左右24幅の
見えない部分が存在するわけですが、スレ主は
「これらの見えない部分を黒く塗りつぶてマスクしたらどうでしょうか?」
と言っていると私は解釈しました。
だから、見えない部分が出来るのはCRTの話で、このマスクした映像を
全画面表示可能な受像機で見た場合「四辺黒帯」になりまっせ。
と返答しました。
それからオーバースキャン部分をカットして、つまり上記の90%の
部分だけを抜き出してMEPGエンコーダソフト等が処理しているかと言えば
そんなことはありません。
第一そんなことしたらオーバースキャンの意味がなくなってしまうし、
エンコード繰り返すを画像がどんどん小さくなってしまう。。。
しかもオーバースキャンしている量自体も受像機ごとに異なるし。
これを世の中ではトリミングといいます。
トリミングされた映像、例えば上記の(576x432)の映像をCRTで表示したら
きっと10%拡大され、かつその拡大された映像の90%部分が表示されることでしょう。
また、液晶やプラズマに表示した場合は単に576x432の映像が
全画面に拡大(10%)されて表示されることでしょう。
----------
あなたがDVDレコを持っているなら、それで録画したDVDをPCで
再生したらCRTで表示されるよりも
広い映像が収録されていることに気づくでしょう。
またVHSに収録された映像をPCでキャプチャしても同様の結果が得られるでしょう。
上述を踏まえて、
>アスペクト比を維持したままカットしたデータを再生しても
>液晶とかプラズマで見たときも黒枠が出てくるのでしょうか?
カットする前よりも拡大表示(ズーム)されるだけです。
きっと。
書込番号:3948295
0点

りーまん2 さんへ
カットという表現がいけなかったですね。恐れ入ります。
自分が表現したかったのは、トリミングのことです。済みません
マスクしたら四隅が黒くなって トリミングしたら少し拡大されるだけですね。(良かった)
カット=黒マスク と考えれば、
>オーバースキャンカットしたら液晶とかプラズマで見たとき 黒枠が出来て悲しくなる。
と言う意見がわかります。ご迷惑かけました。ど〜もです。
書込番号:3948849
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


皆さん始めまして。購入ソフトで悩んでおります。
私、インターネットでダウンロードした拡張子wmvという
動画ファイルを、変換してDVD-Rにして自宅DVDデッキで見たいのです。
このソフトでできますでしょうか?
また、やはり速度と画質を出来る限り両立したいのですが
ccebasicというソフトも良いと聞いたのですが、私の目的に使える
TMPGEnc 3.0 XPress以外のソフトありますでしょうか?
質問に際し、あまりこのような掲示板を利用したことがないので、他に何を書いてよいかわかりません。すみません。
パソコンはペンティアム4の3GhzでメモリはDDR1Ghzです。
0点

このソフトはWMVをMPEG2に変換できます。
DVDプレイヤーで見るには、オーサリングソフトが必要です。
画質は綺麗です。
しかし、ayarin10 さんの目的では、TMPGEnc DVD EASY PACK がよいのではありませんか。入力はWMVにも対応しています。
書込番号:3884452
0点



2005/02/06 18:00(1年以上前)
アクアのよっちゃんさん、こんにちは、お返事本当に感謝します。
640*480というサイズの拡張子「.wmv」という動画を
ダウンロードして
DVD−Rにして
家庭用DVDプレーヤーで
出来る限り高画質で
TVで見るのが私の目的なのです
先日よりダウンロード提供元では、「WMV9企画になりました」
と書いてありました。
「WMV」と「WMV9」は同じものと考えてよいでしょうか?
私の目的に、TMPGEnc DVD EASY PACK というのが良いのであれば
是非 それにしたいと思います。
ちなみに、30分ぐらいの動画(600Mサイズ)の動画を処理する時間の目安はどれくらいでしょうか?
動画編集とてもききなれない言葉ばかりで苦戦中です。
今後ともどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:3892153
0点



2005/02/06 18:11(1年以上前)
たびたび すみません。「WMV」をTMPGEnc DVD EASY PACKで 結合するなど簡単な編集はできますか?
メーカーページに行ってもわからなかったもので。m(_ _)mすみません。
書込番号:3892213
0点

>「WMV」と「WMV9」は同じものと考えてよいでしょうか?
WMVは、WindowsMediaVideoのことで、バージョン7、8、9などがあります。WMV9はバージョン9のことで、最も高画質・高圧縮です。
>30分ぐらいの動画(600Mサイズ)の動画を処理する時間の目安はどれくらいでしょうか?
このソフトやEasyPackのTMPGEnc3.0XpressEasyEditionを使って、
30分の2000kpsぐらいのWMVから、6000kbpsのMPEG2に変換するスピードは、
Pentium4 3GHZで
40分ぐらいだと思います。
>「WMV」をTMPGEnc DVD EASY PACKで 結合するなど簡単な編集はできますか?
EasyPackの場合、出力は、MPEGのみになりますが、
入力のWMVファイルの結合・カット・フィルタ編集などを行って、DVD規格のMPEG2に変換することができます。
書込番号:3892863
0点



2005/02/06 20:50(1年以上前)
IP7FANさん、こんばんは教えて頂き感謝します。
「WMV9」の意味が解けて今夜はとても気持ちよく寝れます。
本当に感謝します。ずっと「ダブリューエムブイ」と読んでました。
変換速度の簡単な計算式というのは、あるのでしょうか?
難しいと・・・笑
ダウンロードした「WMV」の容量をみたら「600M」サイズ
でした。これは再生すると30分くらいになりました。
>EasyPackの場合、出力は、MPEGのみになりますが、
>入力のWMVファイルの結合・カット・フィルタ編集などを行って、DVD>規格のMPEG2に変換することができます。
これで、目的は達成できそうですね。
このソフトだけでは、WMVの編集はできないという事と解釈してよいのですよね?m(_ _)m
ちなみにWMVの編集というのは、どのようにしたら良いのでしょうか?
この掲示板に沿った質問でなくて申し訳ないです。
書込番号:3893047
0点



2005/02/06 21:13(1年以上前)
「TMPGEnc 3.0 XPress Easy Edition」との機能差というのを見ていたのですが
・MPEGのマニュアル設定出力に対応しておりません。(テンプレートからの出力のみ)
・バッチエンコードに対応しておりません。
という項目がありました。
どのような意味なのでしょうか?
例えば
最高画質で一般的にDVD−Rは1時間となっているようですが
1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事は
できますでしょうか?
バッチ処理というのは、一括処理という事で良いのでしょうか?
書込番号:3893189
0点

IOデータのLinkPlayerでも買っとけば何も悩まずに再生できる。
ふつうにWMVをDVDに焼くだけだし。
書込番号:3893265
0点

おれもそっちに賛成だ。
I/Oの製品である必要は無いけど。
いったんDVDにする時代は終わった。
いまやDVD化は配布用のみだね
書込番号:3893565
0点

>変換速度の簡単な計算式というのは、あるのでしょうか?
1秒当りのデータ量バイト(B)×8.2=ビットレート(bps)と簡易計算できます。
30分で600MBのデーターですと、1秒で333KBですから、8.2をかけて、約2733kbpsになります。(ビデオとオーディオ込みで)
>WMVの編集というのは、どのようにしたら良いのでしょうか?
WMV編集というのは、WMVファイルを読み込んで、編集して、WMVに出力することだと思いますが、いくつかのソフトで出来ます。
(カット編集、フィルタがけし、WMVで出力できるソフト)
・TMPGEnc3Xpress
(タイムラインでWMVを扱い、トランジションやタイトルを入れ、WMVに出力できるソフト)
・WindowsMovieMaker(フリーソフト)、Videostudio8等
>1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事は
できますでしょうか?
EasyPackのTMPGEnc3.0XpressEasyEditionでできます。
>バッチ処理というのは、一括処理という事で良いのでしょうか?
TMPGEnc3.0Xpressの場合のパッチ処理は、プロジェクトをパッチ登録して、一括して作業するという機能です。たくさんのプロジェクトを登録しておけば、多数の変換プロジェクトを一度に行うことができます。しかし、家庭ユーザーは余り使うことはないかもしれません。
一般にいうパッチ変換は、EasyPackでもできます。つまり、たくさんのWMVファイルをロードして、それぞれ一括してMPEG2に変換していくこともできます。或いはたくさんのWMVファイルを結合して、一つのMPEG2に出力することも出来ます。
書込番号:3895610
0点

すいません。昨日 工場当直でご返事できなくて。
>最高画質で一般的にDVD−Rは1時間となっているようですが
>1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事は
>できますでしょうか?
DVD-Rを4.7GBとすると、1時間録画するとすると
10.7Mbps=4.7GB×1024×8ビット/3600秒(8.2の意味は8×1.024)
1時間20分ならば
8Mbps=10.7Mbps×60/80
余裕を見て、7Mbps程度でしょうか。
書込番号:3898483
0点

光学ディスクの容量は10の累乗表示だよ。。。
それから音声コーデックを何にするかで意外と変わる。
LPCMだと1.5Mbps近く食うから意外と無視できない。
書込番号:3899064
0点

>変換速度の簡単な計算式というのは、あるのでしょうか?
僕が別の意味に捉えていたようなので、訂正します。
変換速度計算式はあったとしても、大変複雑だと思います。
基本的にCPUクロックに左右されますが、マルチスレッドのPCは有利です。映像ソースによってはメモリやHDDにも微妙に影響されることもありますが少しです。
変換速度は、ayarin10さんと同じCPUのPCと、TMPGEnc3Xpressを使っている自分の経験から書いたものです。
CPUクロックが上がるほど速くなりますし、HTのPCはより速くなります。
Pentium4 3GHzHTのPCは、Pentium4 1.5GHzのPCの変換速度の2.7倍程度にUPします。
書込番号:3900145
0点



2005/02/08 09:30(1年以上前)
みなさんお返事本当に本当に感謝します。
今 皆さんのお考えを1つ1つ 私なりに調べております。
また、ここにお返事かご質問を数日中にさせてください。
取り急ぎお礼のメッセージまで。
念のため確認なのですが
★TMPGEnc3.0XpressEasyEdition
WMV編集できない
1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事ができる
★TMPGEnc3.0Xpress
WMV編集できる
1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事ができる
という事でよろしいでしょうか?
「TMPGEnc 3.0 XPress」→変換ソフト
「TMPGEnc MPEG Editor」→?
「TMPGEnc DVD Author 1.6」→書き込みソフト
上記をイージーパックですが、「TMPGEnc MPEG Editor」というのは一言で言うと何をするのか今ひとつわかりません。
特に必要ないような気もしますが、重要なものなのでしょうか?
本当に皆さんに感謝します。
書込番号:3900361
0点

>・・・・・という事でよろしいでしょうか?
WMVファイルの入力・編集はどちらもできますが、WMVファイルへの書き出しができるかどうかの違いです。ビットレートを上げることは、どちらでもできます。
>「TMPGEnc MPEG Editor」→?
このソフトは、MPEGのカット編集とスマートレンダリングを確実に出来る貴重なソフトです。MPEG2をカットすると繋ぎ目の処理が難しくなります。
Videostudio8や超編やプレミアエレメンツもMPEG2のスマートレンダリングをきちんとできません。
TV番組等をMPEG2でキャプチャーした後に、コマーシャルカットを1フレームごとにしたい人はこのソフト「TMPGEnc MPEG Editor」を購入します。
書込番号:3902309
0点


2005/02/11 10:53(1年以上前)
先日よりダウンロード提供元では、「WMV9企画になりました」
と書いてありました。
ってさ
もしかして著作権や再生期限付きじゃなりませんか
業者さんが暗号化しているものを配信していますのでプロテクトはずすのは無理です
もしそうなら変換できませんよ
できるのはあくまで自作のものってのが建前ですからね
書込番号:3914140
0点


2005/02/12 12:32(1年以上前)
月の四者 さん こんにちは、確認したところ再生期限や著作権を訴える記載はなかったので、今メールで質問中なのです。
で
このソフトのお試し版で、wmvをmpgにしているのですが
5分の画像中3分目くらいで
「「「
モジュール wmvcore.dll のアドレス 7D271ECF でアドレス 00001F44 に対する読み込み違反が起きました。
」」」
という表示が出て、出力が最後までできません。
これは、何を意味するのでしょうか?
ちなみに、このソフト以外の方法では、wmv→mpgにできた経験がございます。
書込番号:3919644
0点


2005/02/16 09:11(1年以上前)
問題ない動画でしたか
WMPとか一緒に立ち上げてやるとエラーでますか
(他のソフトたちあげるとエラーなくできるとかどっかで読んだので)
書込番号:3940126
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


DVカメラからMPEG2変換してDVDにしようと考えております。
ソフトウエアエンコーダでこのソフトは大変評判がよいのですが、他のソフトと比べても最も画質が良いと考えて良いのでしょうか。またハードウエアエンコーダで画質が同等のもの存在するのでしょうか?
対象ソースをDVカメラとした場合、画質重視で考えるとどの選択肢がいいのでしょうか?現在東芝のDVDレコーダでDV端子経由でDVD化していますが、最高画質にしてもブロックノイズもありイマイチな画質です。DVコーデックからMPEG2(十数Gから4Gbyte)へ再圧縮するのだから画質の劣化はやむえないでしょうが、市販のDVDの画像はすごくきれいなので、もとのソースさえ良ければ圧縮の仕方次第でMPEG2でもかなり高画質にできると思います。みなさんの主観でいいのでご意見をお聞かせ下さい!お願いいたします。
0点


2005/01/19 23:38(1年以上前)
お手ごろな価格でのエンコードソフトってことですと
これが一番画質がよいとの意見が多いと思います
自分はユーリードのvs6,7使ってエンコード→DVDビデオ化したものと
現在のXP3.0でエンコードしたものではTV出力ではあまり違いがわかりませんが
PCで再生してみると違いが有るようですので
かなり良いと思います
設定とかはよくわからないので、ノイズ除去を軽めに掛けているだけですが
低レート出力で長時間DVD化するときなどかなり満足しています
*注・ビデオスタジオ・パワープロデューサー・DVD自由自在のソフトを過去使っていました。
書込番号:3805490
0点

本ソフトやCCEBasic、CanopusのProEncoderExpressは大変画質が良いと思います。
Mainconceptエンコーダの速度を下げたもの
UleadMPEGNowの100%の画質重視
などもかなり善戦しています。
しかし、スピードと画質を両立しているのはCCEBasicがTOPだといえるのではないでしょうか。特にテレビで再生したときの動きの滑らかさやバランスの取れた画質はCCEBasicが安心感を与えてくれます。
TMPGEnc3Xpressも品質の高い画質を持っていますが、スピードが遅いのが珠に傷だと思います。スピードの遅ささえ気にしなければ、画質でもCCEと双璧ですし、機能はCCEBasicより上です。
ハードエンコとの比較で個人的な感想を書きますと、
DVDレコーダーやキャプチャーボードのハードエンコチップで6Mbpsまで落とせばかなり苦しいです。
CCEBasicやTMPGEnc3Xpressは、DVから、MPEG2の6Mbps程度の圧縮では、DVとの画質比較で、そんなに違いはわかりません。
書込番号:3829786
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


キャプチャーした「ロードオブザリング」を試用版でエンコードし、
同じく試用版のAuthor1.6でDL焼きしましたが、画質良好でした。
P4−2.6で12時間かかりました(3時間のAVI、ビットレート6500程度)。
どちらを購入するのか迷いますが、Author1.6に「Source Creater」が付属しているので、
こちらを購入しようかと思ってます。
とりあえず、良いディスクが完成したので、満足です。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


「ソースの読み込み段階でテンポラリに.dvr-msから変換した.mpg
ファイルを出力するので、他の再エンコードしないソフトでこれを
編集するという手もある。・・・」
という記事を見たのですが、このテンポラリは何処に保存されているのでしょう?
0点


2005/01/01 14:01(1年以上前)
読み間違いじゃありませんか?
おそらくDVDビデオを読み込んでHDDに落とす設定があるので
それを下場合のことじゃなりませんかね?
テンポラリファルダはもしかして
マイドキュメントの中のxTMPGEnc 3.0 XPress→DVD Importsか
オプション→環境設定の画面の一時ファイルの場所だと思います(こっちかな)
書込番号:3714662
0点



2005/01/03 11:15(1年以上前)
時計++さん、ありがとうございます。
.dvr-msの読み込みは、入力設定→追加ウィザード→「XP MCEで録画したファィルを追加する」でした。ここで任意のフォルダにテンポラリを保存できるのですね。説明不足ですみませんでした。
書込番号:3722208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


