
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 11:15 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月26日 17:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月15日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 01:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月7日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


キャプチャーした「ロードオブザリング」を試用版でエンコードし、
同じく試用版のAuthor1.6でDL焼きしましたが、画質良好でした。
P4−2.6で12時間かかりました(3時間のAVI、ビットレート6500程度)。
どちらを購入するのか迷いますが、Author1.6に「Source Creater」が付属しているので、
こちらを購入しようかと思ってます。
とりあえず、良いディスクが完成したので、満足です。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


「ソースの読み込み段階でテンポラリに.dvr-msから変換した.mpg
ファイルを出力するので、他の再エンコードしないソフトでこれを
編集するという手もある。・・・」
という記事を見たのですが、このテンポラリは何処に保存されているのでしょう?
0点


2005/01/01 14:01(1年以上前)
読み間違いじゃありませんか?
おそらくDVDビデオを読み込んでHDDに落とす設定があるので
それを下場合のことじゃなりませんかね?
テンポラリファルダはもしかして
マイドキュメントの中のxTMPGEnc 3.0 XPress→DVD Importsか
オプション→環境設定の画面の一時ファイルの場所だと思います(こっちかな)
書込番号:3714662
0点



2005/01/03 11:15(1年以上前)
時計++さん、ありがとうございます。
.dvr-msの読み込みは、入力設定→追加ウィザード→「XP MCEで録画したファィルを追加する」でした。ここで任意のフォルダにテンポラリを保存できるのですね。説明不足ですみませんでした。
書込番号:3722208
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


必ず再エンコードして出力するそうですが、ということは
編集すればするほど画質が劣化するということですか?
そうなら画質劣化防止には最初にキャプチャするとき
できるだけ高画質でキャプチャすればいいということですよね?
スマートレンダリングがあれば完璧なのに…
0点

このソフトはMPEG2にエンコードするためのもので、MPEG2をカット編集するためのソフトではありません。
その用途にはPegasys社は「TMPGEncMPEG Editer」というソフトを出しており、これはスマートレンダリングによるフレーム編集に対応しています。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
2本も買うお金がない、というのでしたら機能はDVDビデオ作成に必要な程度に限定されますが3.0Express、Editer、オーサリングソフトのTMPGEncDVD Author1.6の3本のソフトを母体に一本化した「TMPGEnc DVD EASY PACK」というソフトを税込み6,980円で出しています。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
書込番号:3681352
0点



2004/12/25 14:13(1年以上前)
編集とビットレートの変換をしたいので。このソフトがいいかなと思って。
ところで体験版で何回かやったんですが、ほぼすべての出力ファイルが
映像と音両方が数十秒飛んでいるところが出てしまいます。
カット箇所付近でもありません。
普通にメディアプレイヤーやリアルプレイヤーで見るには
出力フォーマットはDVDのNTSCでやればいいんですよね?
というか出力フォーマットは関係ないですよね?
原因わかる方いましたらお願いします。
ちなみにMPEG EDITERの体験版を使った時には
正常にできました。
書込番号:3683431
0点


2004/12/25 20:23(1年以上前)
エディッターで飛ばない動画が3.0XPで飛ぶのなら
まずエディターでその動画を出力させますと問題の個所もなんでもなくなる
場合があります
お試しください
書込番号:3684810
0点


2004/12/25 21:18(1年以上前)
Bs DVD Professionalで再エンコードしたMPEG動画をDVD-Rに焼いたのですが、再生してみたらブロックノイズが画面上に一杯でてきたのですがどうしてなのでしょうか。
書込番号:3685049
0点



2004/12/25 23:09(1年以上前)
エディターは体験版が期間すぎてしまったので…まぁでも
そんなことになるくらいだったらXPress買わない方がいいんですかね?
書込番号:3685705
0点



2004/12/25 23:16(1年以上前)
上の、そんなことになる→そんなことがおこる
の意味です。
ついでにもう1つ質問で、パッケージ版とダウンロード版が
ありますよね?ダウンロード版を買った場合は、新しくPCを買った
時に、新PCにソフトはインストールできるんですか?
書込番号:3685754
0点

ダウンロード版といっても現状では、実際に購入するのはプロダクトキーです。
製品版もバージョンアップデータも、現状では同じもので、自分でダウンロードしてインストール時に購入したプロダクトキーをいっれるだけですので、新しいPCに移行する場合、最新のアップデータをダウンロードして、今まで使っていたプロダクトキーをいれれば使えるはずですが、アクティベーション上の問題が出るかもしれませんので、その場合はユーザーサポートに連絡する必要がでるかと思います。
書込番号:3686652
0点



2004/12/26 17:29(1年以上前)
ありがとうございました。
service packがいいかなと思い始めたので
そちらで検討してみます。
書込番号:3689230
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
画像を圧縮するさいには圧縮率=ビットレートというものを設定します。
これには大別してCBR(固定ビットレート)とVBR(可変ビットレート)の2種類があります。CBRは全て同じ圧縮率で圧縮を行う(実際には円滑な再生のため細かい変動が許されていますが)もので、VBR(可変ビットレート)は、動きの激しい=ビットレートをあげた方がいい場面には高いレートを割り当て、動きの緩やかな部分=低いレートを設定しても映像が破綻しないと思われる部分には低いレートを割り当て、全体として指定のレートに近くなるようにするものです。
可変ビットレートというのは、こう聞くと大変うまい仕組みのように聞こえますが、映像のどの部分を見て「動きが速い=高レートを割り当て」「動きが緩い=低レートを割り当て」を決めるのか、という問題があります。
例えば、映画1本をエンコードするとき、どこが動きが激しいシーンだ、などと言うことは映画を全部見終わらないといえないことですよね。旧来のVBRエンコードはバッファにため込んだせいぜい数秒のデータから判断してレートを割り当てるしかありませんので、動画全体を通して考えると必ずしも最善のレート配分になるとは限りません。
そこで、エンコードを何回か繰り返し、エンコードを行いながら動画全体の解析を行い、前回のエンコードの結果をふまえて更に効率的なレート配分で次回のエンコードをおこなう、ということを何回か繰り返して最善のレート配分を行わせる「マルチパスエンコード」という方法が考えられました。
マルチパスエンコードの中で2回のエンコード(1回目で解析、2回目で本番のエンコードを行いデータ化する)という動作パターンを持つものを「2パスエンコード」と呼んでおり、 TMPGEnc 3.0 XPressの仕様表にある「VBR(2pass)」というのもこのことです。neoneo22さんがお書きになった「2パス可変」というのもこのことを指すものと考えて良いかと思います。
長所はより効率的なレート配分ができる(データ容量が同じならより綺麗(に見える)圧縮ができる)こと。
短所はエンコードを2回行うので(単純計算では)倍のエンコード時間がかかることです。
書込番号:3636987
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


初めまして、エンコード初心者な者です。
最近テレビ番組をキャプチャしてMPEG2エンコードをしてふと思ったのですが、
液晶テレビで見る事を前提とすると、最初からプログレッシブでエンコードした方が良いのですか?
皆様のご意見・ご返答お待ちしております。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress


Premiere Pro 1.5を持っていますが、DVD書き込み中にアセンブルエラーというメッセージが出て、書き込み作業が中止してしまいます。
そこで、Premiere Pro で作成したファイルを本製品で読み込み、DVD書き込むことはできるのでしょうか。
0点

Premiere Pro 1.5 で IEEE1394 経由 DV Codec 変換したFileを TMPGEnc3.0XPress でMpeg2 → DVD 化したいのであれば可能です。
同様にPremiere Pro でIEEE1394 経由 DV Codec でCaptureしたFileをWindows Media File 化の Front End Processor としてMPGEnc3.0XPress を使用しても全く問題ありません。但し、Premiere Pro 1.5 と MPGEnc3.0XPressが同じPCにInstallされている事が必要です。
http://www.takajun.net/storyv040521.htm
書込番号:3596278
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


