

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月27日 09:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月5日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月21日 23:13 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月13日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月18日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版


東芝のRD−X1使っています。X1で録画したものをRAMからRに編集して書き出したいのですが読み込みません。「ソース設定」から「DVDビデオ追加」でRAMドライブを選択すると「ファイルDVD_RTAV¥MOVIE_VROは開けません」とエラーメッセージが出ます。友人はVer1.5で同様の手順で読み込めているようですが、ソフトに設定などあるのでしょうか?どなたかご教授お願いいたします。ちなみにRAMは「InCD」で認識させています。
0点

> ちなみにRAMは「InCD」で認識させています。
InCDとDVD-RAMがどう関係するのかわかりませんが、DVD-RAMのUDF2.0のフォーマットの読めるドライバはインストールされていますか?
エクスプローラで録画したDVD-RAMの中のファイルが読める状態にはなっているのでしょうか。
書込番号:3532729
0点


2004/11/23 10:23(1年以上前)
読み込み自体ができないのでしょうか?ひょっとして「ビデオ追加」で取り込んだ後に、RAMディスクをトレイから抜いていませんか。その場合はクリップの編集をしようとすると、同様のメッセージが出ます。私も当初このミスをしました。
書込番号:3535803
0点



2004/11/23 14:05(1年以上前)
淳 さん 、SHO君のお父さん さん ありがとうございます。
ドライブを書きませんでしたがLGの4160を使っています。LGのHPを見るとRAM認識のためのドライバーはなInCDで認識させてください見たいなことが、書いてあります。エクスプローラで開くと「DVD_RTAV」「TS_MANGR」「TS_THMNL」という3つのフォルダが表示されます。これでいいんでしょうか?いろいろな本等を読むとRAMはリムーバブルディスクとして認識されるようですが、「TSB002」と言うドライブ名になります。UDF2.0のフォーマットが読めていないってことでしょうか?
RAMからデータ自体を読み込めなくって、編集とか書き込み以前の問題なんです…
書込番号:3536596
0点

ちょっと検索してみた感じではInCDってCD-R用の常駐型パケットライトソフトの様なんですが、ドライブのマニュアルにそれでDVD-RAMの読み書きが出来るとなっているならそうなんですかね。(まだちょっと疑問)
ためにしエクスプローラ上でDVD-RAMの中のDVD_RTAVフォルダの中のVR_MOVIE.VROというファイルをHDDにコピーしてみてください。
これが出来ればドライバの問題ではないと言えるようになります。
逆に出来なければDVD-RAMドライバに問題ありとなります。
書込番号:3537328
0点



2004/11/23 20:02(1年以上前)
色々、口コミ情報を参考してHPなどを見ましたが、基本的にRAMのドライバーが入っていないようです。やはりアドバイスのRAMのファイルはHDDにコピー出来ませんでした。そこで、またまたご質問なんですが、LGのHPにはすでにRAMドライバーが無く、RAMドライバーの所在などおわかりであれば教えてください。4120の口コミ情報だと、「ドイツのHPからDLし後はBHAのアップデータを当てれば最新版のRAMドライバが完成します。」となっているのですが、これしかないでしょうか?
書込番号:3537957
0点

うまくいくかどうか保証の限りではありませんが、家では松下のドライバを入れるだけで日立のDVD-Multiのドライブも使えているので下記のドライバを試してみるのも良いかもしれません。
(わたしはDVD-Multiドライブを2台持っていて双方ともI/Oデータ製ですが、OEM供給元は松下寿と日立のドライブですので)
http://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/download/index.html
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:3538885
0点



2004/11/27 09:46(1年以上前)
ありがとうございました。
解決いたしました。
書込番号:3552808
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版


どなたか教えてください。
先日TMPGEnc DVD Author1.6 with AC-3 packを購入しました。目的はDVDレコーダー(東芝・RD-XS40)でDVD-RAMに録画したテレビ番組を編集してDVDにすることです。しかし,どうもうまくいきません。1時間もののドラマを3つ溜めてCMなどをカットしてDVDにしたいのですが,編集し,書き出しをして最後までエラーメッセージもなく終了します。しかし,DVD Authorの画面の下の「作成されるDVDの容量」には4GB程度の量になっているのに,できあがったフォルダは2GB程度だったり,3GB程度だったりします。試しにそれをDVD-Rに焼いて再生してみると,案の定途中が抜けてたり,最初のチャプターが飛ばされたりします。DVDドライブを2台持っているのでドライブを替えてやってみたり,HDD上にデータをコピーして編集したり,DVDレコーダーで3つのファイルを一つにつなげてからDVD-RAMにコピーし,それを使って編集したりするなど,いろいろ考えられることはやってみたのですが,一向にうまくいきません。購入した日に他のファイル(やはりRD-XS40で録画したDVD-RAM)で実験したときはあっさりと成功したのに...全く原因がわかりません。どなたか同じような現象に遭われた方はいませんか? 原因や対処法がおわかりになる方,ぜひとも教えてください。よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版


ペガシスのHPに、ハイパースレッディングに最適化されています。
とあるんですが、HT無いCPUと有るCPUだと作業時間が変わるんでしょうか??
現在、P4の2.26GhzのCPUを使っているんですが、もし早くなるようなら市場からなくなる前に、P4の3.06Ghzに変えようと検討しています。
どんな些細な事でも、かまわないのでレスお願いいたします!
0点


2004/10/20 21:13(1年以上前)
HPにはそのような記述は見当たりませんでしたが・・・。
私も購入を考えてますので、試用版で実験してみました。
環境 CPU Pen4 3.0GHz メモリ PC3200 256MB×2
262MBのMPEGファイルをHDD上にオーサリング
HTの切り替えは、BIOS上で行いました。
結果 HTあり35秒
HTなし36秒弱で、変化なしと出ました。
ちなみに620MBのAVIファイルをTMPGEnc2.5でMPEG2にエンコードした場合
HTあり35秒
HTなし50秒で、圧倒的にHTありの方が速かったです。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:3406495
0点



2004/10/21 22:25(1年以上前)
ヤンキーのゴリラ松井さん返信ありがとうございました。
つまり、このソフトを使うにあたって、HTの有無は、あまり関係ないってことなんですね^^;
ありがとうございました。
書込番号:3410249
0点

正確にはTMPGEnc DVD Authorのパッケージ版に付属しているMPEG2エンコードソフトのTMPGEnc DVD Source Creatorがハイパースレッディングに対応しています。
書込番号:3410484
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版


先日MPEG EditorとDVD Author 1.6を購入しました。
パイオニア製DVDレコーダーDVR-7000で録画したもをのPowerProducer Gold
で取込んでから編集して書き出そうとしたのですが、DVDレコーダーで録画
したから当然DVD-Video規格に準拠したMPEGファイルかと思っていたの
ですが、解像度が違っていました。
今後は準拠したファイルになる様に録画モードを変えて録画しますが、
今まで録画したものを編集・書込みするにはTMPGEnc 3.0 XPress辺りで
エンコードするしかないでしょうか?
DVD-Video規格に準拠していないファイルをエンコードなしで書込めるソフトは
存在しますでしょうか?
準拠していないファイルをエンコードなしで書込むという事は-VRモードの
書込みというになるのですか?ともあれ待っていればDVD Author 1.6
がアップデートで対応する可能性があれば嬉しいのですが・・・
0点

Quick DVD ならば変換可能な可能性もあります。
今ならばVRO2VOBを利用する事になるでしょうけど・・・
http://www2.mnx.jp/~dle871/tool.htm#VRO130
とりあえずこれをダウンロードして試してみてください。
あと、失敗してもいいように、必ず-RWに焼いてみてくださいね。
再エンコードの場合ですが、Mpeg Editorではできないのかな?
書込番号:3368446
0点

追記。
もし仮にVRO2DVDで変換できても、
再生互換性については保障されません。
PCならばおそらく再生可能だと思いますが、
家電だと不具合が起こる可能性もあると思います。
再エンコードしたほうが無難なことは確かでしょう。
ちなみに私の場合、Pana機の話で恐縮なのですが、
Digaを買った直後、ハイブリッドVBRをADVANCDで録画し、
途中で解像度が変わってしまった-VRをQuickDVDでminiDVDにしたことがあります。
当時はDVDを焼く環境がなくDivX化していたのですが、
編集ソフトでは扱えなくDivX化不可だったのでやむなくの処置でした。
その後、DVDを焼く環境ができたのでそのminiDVDをそのまま-RWに焼いてみると、
Digaでは正常再生可能でした。
とはいえ編集ソフトで扱えないのは相変わらずでしたので、
最終的には2台目のDigaを買ったとき、外部入力経由でダビングし直したのですが。
書込番号:3368514
0点



2004/10/10 22:03(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。
VRO2VOBを確認してみましたが、-RWから直接取込むソフトみたいですね。
私は既に大量にMpegとしてHDDに貯めてしまっていて、RWの方は消して
しまっているので使用できません。
Mpeg Editorは編集は出来るのですが、エンコードや変換は出来ない
みたいです。
当面-VRのエンコードなしで書込めるソフト探しをして、無理そうな
らTMPGEnc 3.0 XPressの購入を検討します。
解像度544x480が352x480にした時悲しいほど汚くなったり、
720x480にしたとき、RWに入りきらないほどの容量にならなければ
嬉しいですけど。
エンコードなしの-VRの書込みはULEADのDVD MovieWriter 3辺りで出来そ
うですけど、評判がちょっと悪そうですね、他には無いのでしょうか?
書込番号:3371001
0点

なるほど、544×480ですか・・・
Victor機以外にもこんな中間解像度で録画する機種があったんですね・・・
これを無劣化で-VR化可能なソフトは私には分かりません。
あるのでしょうか?いずれ登場するのでしょうか?
書込番号:3371296
0点

再生できるかどうかも分からないものを作るぐらいなら
生MPEG再生可能なプレーヤーを買ったほうが良いのではないか。
書込番号:3371551
0点


>720x480にしたとき、RWに入りきらないほどの容量にならなければ
>嬉しいですけど。
TMPGEnc XPressでエンコードするときにDVDでなくXDVDでエンコード
すると低ビットレートでも綺麗な画像に出来ますよ。
DVDレコーダなのでは0.5秒毎に強引に入れられているIフレームを
シーンの変わり目で入る様に変換してくれます。そのため1つのGOPが
長くなり圧縮効率が良くなります。
欠点としてPC用のDVDプレーヤの中には再生出来ない物があります。
家電のDVDプレーヤでは再生可能です。
PC用のDVDプレーヤではPowerDVDでは再生不可でした。
Ulead DVD Playerでは再生可能なので私は構わず使ってます。
書込番号:3378147
0点


2004/10/13 11:17(1年以上前)
先に聞きますが、レコーダーでRWかRに焼いたあと
ファイナライズしていますよね!
私が持っているパイオニア77HはVRモードでフォーマットした場合認識しませんので、VIDEOモードでフォーマットします。
その後RWみ書き込みPCでAuthor 1.6(AC−3対応)を使用して
DVDを作ります。
また、DV端子から取り込んだ映像はドルビーデジタル録音になり、
DVDに書き出した場合もドルビーデジタル音声になります。
この場合Author 1.6はAC−3対応版でなければ対応していません。
エンコードなしでカットやチャプター・メニュー作るのであれば
Author 1.6のみで行えるので、4.5G程度に収まるように
レコーダーの録画モードを設定していれば
MPEG Editorは必要無いのでは?
書込番号:3380770
0点


2004/10/13 11:35(1年以上前)
申し訳ありません!
文書をちゃんと読んでいませんでした。
てっきり、「DVD-Video規格に準拠していないファイル」と
ドライブが認識していないのだと勘違いしていました。
解像度が違っていたんですね(汗;)
しつれいしました〜〜!
書込番号:3380814
0点



2004/10/13 18:16(1年以上前)
たくさんの返事ありがとうございます。
Mpeg再生デッキなんてあるんですね。これはこれで結構面白いですね。
HDD容量を増やせればメディアいらなそうですし、PCで再生させるより楽ですし、
>TMPGEnc XPressでエンコードするときにDVDでなくXDVDでエンコード
>すると低ビットレートでも綺麗な画像に出来ますよ。
おお!そうなんですか?HPの再生互換リストにあまり機種が並んでない
ので、あまり互換性は無いのだろうと思い込んでいました。
(巻き戻し・早送り LEVELの意味がよくわかりませんが・・・)
お聞きしたいのですが、XDVDエンコードした後は、そのファイルは再生や加工
(MPEGツールの音声結合やMPEG Editorによるカット、キーフレームの追加)は出来るのでしょうか?
PCが非力(P3の1G Dual)なので、映像だけエンコード、後で音声結合、
MPEG Editorでキーフレーム打ちをして、焼付けというイメージですけど
、
MPEG Editorで作られたキーフレーム情報がエンコード後も使用できれば
必要ないですけど。
それとも他の方は、チャプターを切りたい部分ごと別のファイルで保存して、
エンコード後、DVD Author 1.6で一つのトラックにして焼いているのでしょうか?
いづれにしても、購入意欲が湧いてきました。
関係ないですが、DVR-7000の解像度は私が確認したところ
MN1 (360分)〜MN6 (285分) 352x240
MN7 (270分)〜MN11 (220分) 352x480
MN12 (210分)〜MN16 (170分) 480x480
MN17 (160分)〜MN20 (130分) 544x480
MN21 (120分)〜MN32 (61分) 720x480
でした、よりにもよって画質と録画時間の折り合いのよいところ全部・・
書込番号:3381771
0点

今、π機の一番の欠点の一つとして、「HDDにもVideoモードでしか録画してくれない」というものがあります。
未だ、二ヶ国語は-RWへの-VRモード直接録画しか出来ません。
しかしかつてVideoモードとは互換性のないモードでのみで-RWに録画してた時期もあったんですねー。
なんか隔世の感があります^^;
書込番号:3381937
0点

>Videoモードとは互換性のないモードでのみで
ここ表現が変ですね。書き直します。
かつてはレートによってはVideoモードとの互換性がなくなるような解像度で録画していた時期もあったのですね。
書込番号:3381961
0点

>お聞きしたいのですが、XDVDエンコードした後は、そのファイルは再生や加工
>(MPEGツールの音声結合やMPEG Editorによるカット、キーフレームの追加)は出来るのでしょうか?
どれも可能です。
書込番号:3382822
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版


TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版にはTMPGEnc DVD Author 1.5に付いてる(限定パック)?TMPGEnc Source Creatorは付属してるのでしょうか?
0点


2004/09/21 16:15(1年以上前)
パッケージ版にはついてくるとPEGASYSのホームページに書いてありますよ。
書込番号:3294407
0点


2004/10/13 17:31(1年以上前)
パッケージ版使ってます。
TMPGEnc Source Creator付いてきます。
簡単なカット編集なら充分使えます。
エンコードも出来ますから、とてもお買い得
だと思います。
書込番号:3381657
0点



2004/10/18 23:13(1年以上前)
返信ありがとうございます!
ちなみにフレームカットはできるんでしょうか?
カノ−プスMTV2004についてた編集ソフトだとフレームカットすると再エンコ−ドで4.7GBだと1時間かかります
書込番号:3399770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


