

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月12日 00:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月10日 18:57 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月5日 14:02 |
![]() |
0 | 28 | 2005年2月1日 05:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月30日 22:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月19日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版


キャプチャしたmpegファイルを複数を1枚のDVDにすると、音量がバラバラになってしまいます。DVDAuthor2.0には音量を均一にする機能はあるのですが、このソフトで音量を均一にする方法はありますか?
また、無ければ音量を均一にする方法がありましたらお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版



早速トランスコードの使い勝手を試してみましたがCeleron1.3Gでもあまりストレスを感じないで仕上がりそうで良い感じです。
(DVDレコーダでFR記録すると実時間(2時間半)かかるし)
しかしメニューの作成方法が1.5から変わっていて、うまく自分の欲しいメニューが作れません。(^^; 使い方に慣れるしかないのですが。
書込番号:3909629
0点

1フレーム単位でのカット編集ができるようになり、
INTERCOM社さんのMPEG2トランスコーディング技術を取り入れ、高速なビットレート調整が可能になり、
メニュー編集の自由度も広がりましたね。
Super MPEG2 Transcoder をほしいと思っていたところでしたが、買わないでよかったです。TMA2.0でその役割も果たしてくれるからです。
TMPGEnc3XpressやEasyPackを持っている人なども優待販売の対象で、6140円でTMPGEncDVDAuthor2.0ダウンロード版を購入できるのも魅力です。
書込番号:3909770
0点

>高速なビットレート調整が可能になり、
Super MPEG2 Transcoder のように圧縮率を指定することはできませんが、TMA2.0ではDVD一枚にちょうど納まるように変換してくれます。
今までだと、DVD容量を無視してオーサリングして、DVDShrink等で圧縮する方法がありました。
TMA2.0では、TMPGEncDVDAuthorだけでトランスコーディング+オーサリングができるようになり、時間短縮になります。
書込番号:3910072
0点



2005/02/10 18:57(1年以上前)
価格コムさんに「TMPGEnc DVD Author 2.0」
のコーナーができましたので
続きはこちらにしましょう!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03408019065
書込番号:3911068
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版


最近ビデオカメラを買った初心者です。それでお聞きしたのですがこのソフトでキャプチャ時にAVIで取り込むためにコーデックをIrisにして取り込む・・・というようなことは可能でしょうか?手持ちのソフト「Power producer gold 2」ではキャプチャ時に強制的にmpegに変換されてしまいどうやってもAVIで取り込むことが出来ません。どうか一つ知恵を貸してやってください。
0点

質問の意図が良くわからないのですが。
IrisコーデックのAVIファイルを読み込めるかと言う話ならコーデックがPCに登録されていれば読み込めるでしょう。
DVDを作成するときにIrisコーデックのままいけるかと言えば、DVD-VideoはMPEGファイルしか対象に出来ないのでMPEGに変換してDVD-Video形式にされます。
書込番号:3880258
0点

IrisDVコーデックをDV標準(dvsd)としてインストールしているPCでは、
DV-Type2を選択すれば、IrisDVコーデックを使っていることになります。
「Power producer gold 2」は、DVでキャプチャーはできないのでしょうか?
もしできないとしたら、DVキャプチャーできる製品でキャプチャーした方がいいですよ。MPEG2に変換しながらキャプチャーすると画質は良くありません。
DVーType2でキャプチャーできる製品はたくさんあります。
Premiereエレメンツ、VideoStudio7等のビデオ編集ソフトでできます。
フリー^ソフトでもできるものがあります。
DVキャプチャーーー>TMPGEnc3Xpress等でMPEG2変換ーー>TMPGDVDAuthorでオーサリング、
ステップバイステップが画質を保つために良いと思います。
書込番号:3880540
0点

しまった。間違えた情報を書いてしまった。
AuthorはMPEG2への変換機能が無いので
>IrisコーデックのAVIファイルを読み込めるかと言う話ならコーデックがPCに登録されていれば読み込めるでしょう。
>DVDを作成するときにIrisコーデックのままいけるかと言えば、DVD-VideoはMPEGファイルしか対象に出来ないのでMPEGに変換してDVD-Video形式にされます。
このどちらも出来ません。あらかじめMPEG2ファイルにしておく必要があります。
間違った情報を書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:3880604
0点


2005/02/04 12:35(1年以上前)
>>淳さん、IP7FANさん
こんな分かりづらい質問に答えてくださって申し訳ありません。手持ちの「Power producer gold 2」は機能の設定項目は皆無に近く、ほとんど設定を変えることができないみたいです。
「TMPGEnc DVD Author」を購入してまず試したいのは
1、「TMPGEnc DVD Author」の機能でAVI(Iris)で映像を取り込む。
2、それをCinemacraft encoderでMpeg2にエンコード
3、「TMPGEnc DVD Author」でオーサリンしてDVDに書き込み
と、こんな風に出来れば自分的には満足です。一応だいぶ前にこのソフトの体験版を導入してみたんですけど一,二回触った程度で期限がきてしまったのでキャプチャの機能の有無がわからないんですよ・・・。
あとAvisynthは慣れてきたらチャレンジするとは思いますが現状ではこれが精一杯です。
IP7FANさんの言われているフリーのキャプチャーソフトも一通り調べてみたものの難しくてわかりませんでしたが「ある」ということなのでこちらの方ももう少し調べて見ます。
>>DVーType2でキャプチャーできる製品はたくさんあります。
これって「TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版」は対応しているのでしょうか?
書込番号:3880639
0点


2005/02/04 19:19(1年以上前)
はい
キャプチャはできません
書込番号:3881760
0点


2005/02/04 19:26(1年以上前)
よくわからないのですが
MPEG-2での録画になにか不満があるのですか?
そのままMPEG-2で録画してDVDに仕上げれば良いとおもうのですが
編集もDVDAuthor買うのでしたらそれで出来ますが
書込番号:3881796
0点



2005/02/04 20:19(1年以上前)
>>9時半すぎさん
できないんですか・・・そうなると自分的には魅力大幅減です・・・。
ビデオカメラを買う前にcinemacraftencoderを購入していたので(ビデオカメラの映像は必ずAVIで出力されると思っていたので)比較的評判のいいIrisと組み合わせて使うと綺麗な映像が出来るということなのでAVIにこだわっているんですよ。
書込番号:3881989
0点

CCEBasicを買われたのは正解だと思います。DVテープのDVD化には、高画質と高速変換が重要だからです。
オーサリングソフトのPower producer gold 2もお持ちなので、あと足りないのは、キャプチャー編集ソフトだけでしょう。
DV編集には、一つ編集ソフトがあった方がいいですよ。6500円で買えるAdobePremiereエレメンツがお勧めです。IrisDVコーデックDVSDも使えますし、編集結果をIrisDVコーデックDVSDで書き出して、CCEBasicで変換します。
書込番号:3882695
0点



2005/02/05 14:02(1年以上前)
>>IP7FANさん
Premire Elementsがいいということなのでこれからアドビのサイトに行って体験版をダウンロードして使用してみて問題がなければ購入しようかと思います。長々と付き合って下さってみなさんどうもありがとうございました。
書込番号:3885698
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版
2.0が発売されるそうです。
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html
ところで、DVカメラをようやく購入して
これからDV−AVIからDVDにしていこうと思います
TDA1.6は従来より使っていましたが
エンコーダーはCCEbを購入予定です
DVカメラからIEEE1334でキャプするときは
みなさん、どういったソフトで対処しているでしょうか?
ソフトにより優劣あるのでしょうか?
あまり気にする必要はないのかな?
0点

なんかもうすごいな・・・
きっと自分でもわけがわからなくなってるんじゃないか
書込番号:3845637
0点

デジポン2 さん
2chには「YC伸長する?しない?スレ」という
すばらしいスレッドがあったのですが現在dat落ちです。
html化されるまでこのへんのシリーズでお茶を濁してください。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips008/index.html
書込番号:3845741
0点

デジポン2さん
IrisDVの設定は、
「強制的にRGB形式を使用する。」のチェックの有無で、CCEBasicでの変換スピードが変わります。これはIrisDVだけでなく、MSDVType1の変換にも影響を与えます。
「ITU-R.BT601ストレート変換を行う」のチェックの有無で、輝度が変化します。CCEBasic側にも輝度16−235か0−255を選べる設定がありますので、場合によって使い分けができます。
りーまん2さん
「輝き度」というのは、CCEの設定項目の輝度という表記がありますので、それに準じたものでしたが、仰るとおり使い方が間違っていました。もう一度勉強しなおしたいと思います。
Y(offs)Y(gain)の違いと言った方がいいかもしれませんね。
はなまがりさん、
HP何度も読ませていただいて勉強しています。最近、少しずつ理解できるようになってきました。
IrisDV−−>CCEBasicの場合でも、どんなキャプチャーソフトで取り込んでも一貫したYUV処理です。
IrisDV−−>スマートレンダリングできるRGB処理編集ソフトーーー>CCEBasic
というコースを取ったとしても、編集の手を加えない部分はYUV処理です。
>きっと自分でもわけがわからなくなってるんじゃないか
確かに自分でも混乱している部分は多いのですが、過程の考察はこれから勉強すれば裏づけができます。
結果がオリジナルに近ければ、そのやり方は間違ってはいないと考えています。
書込番号:3846251
0点

はなまがりさん
ページ拝見しました。
自分なりに、少し理解できました。
サンプル画像の中で、忠実に描かれているのは
Bのサンプルと理解すればいいのでしょうか?
しかし、実際はDVDにオーサリング後にDVDデッキからTVのみで
再生する場合は、YUVをRGBにYC伸張せずにいても問題ないのでしょうか?(Eサンプルのように)
このあたりは、実際に同じソースから2種類のファイルを作って見てみたいと思います。
IP7FANさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
確かに最終的にDVD−Videoに仕上がったときに
オリジナルソースに映像が近ければGoodですよね
エンコは手間と時間をかけてやる作業だから
なるたけ効率良いやり方をと思っていますので
大変参考になりました。
ところで、今日秋葉原でCCEbを探しましたが
売っているお店がありませんでした
ダウンロード販売しかないのかな。。?
僕の持っているTDA1.6はパケージ版のため
ソースクリエーターがついていますが試しに
こちらで短いソースをエンコしてみます
みなさんありがとうございました。
書込番号:3849138
0点

>確かに自分でも混乱している部分は多いのですが
わかってないまま、他人にさもそれが正解であるかのように講釈するな。迷惑なだけだ。
誤った知識で、手順が間違った実験をすれば結果がおかしくなって当たり前だ。
書込番号:3849167
0点

基本的なことはわかっているつもりです。はなまがりさんのHPを熟読すればいつでもフィードバックできますから。
具体的な中味の指摘をお願いします。
それを生かしたいと思いますし、皆さんに少しでも役立つチップを紹介できるようになると思います。
書込番号:3850375
0点

>基本的なことはわかっているつもりです
基本的なことが間違っています。
だから内容がぐちゃぐちゃで具体的にこことここを直せばよい、
という指摘は不可能。なんかそれっぽい単語が並んでいるだけだ。
書込番号:3852455
0点

デジポン2 さん
>TVのみで再生する場合は、
>YUVをRGBにYC伸張せずにいても問題ないのでしょうか?
そもそもDVD作成の過程でYUV→RGB変換を1度でもするべきではない(する必要が無い)のです。変換しても劣化を抑える方法はありますが、具体的にどのソフトが・・・と挙げられるほど情報を持ってません。
(静止画の例でいうと、PhotoShopにはそういう機能がありますが同エレメンツにはその機能はありません。)
書込番号:3852546
0点

>そもそもDVD作成の過程でYUV→RGB変換を1度でもするべきではない(する必要が無い)のです
YUV→RGB変換はする必要がないのは確かです。YUV-->RGB変換はしない方が効率的ですし、スピードもアップしますから。
しかし、ほとんどの編集ソフトはRGBで処理します。
非効率なことは確かですが、途中、RGBで処理したからといって、全てのソフトの組み合わせで結果が変質するわけではありません。
例えば、CanopusDV+VS8+CCEプラグインUleadの場合は、オリジナルDVに近いものが得られます。
RGBはYUVをすっぽり包む色空間を持っています。
例えば、CanopusDVをVS8のタイムラインにロードして、タイトルを入れてレンダリングを繰り返しても、ほとんど無劣化です。Y(gain)もすっかり合っています。
DV−−>無圧縮AVI(RGB)までは、全く変質しません。
無圧縮AVI--->MPEG2で、変質します。
しかし、CCEプラグインの設定で0−255に設定することにより、完全ではないですがオリジナルに近い結果を生みます。
更に良い結果を生むためには、CanopusDVでスマートレンダリングしてCCEBasicで変換すればいいです。
書込番号:3852873
0点

各段落の最初の1文を見てみよう。
>しかし、ほとんどの編集ソフトはRGBで処理します。
>RGBはYUVをすっぽり包む色空間を持っています。
>DV−−>無圧縮AVI(RGB)までは、全く変質しません。
すべて「妄想」「勘違い」「思い込み」
書込番号:3853076
0点

CanopusのソフトがYUV処理なことは知っていますし、プロ用のソフトがYUV処理のものもあることは聞いています。
YUY2処理のエンコーダとしては、CCEBasic、ProCoder、TMPGEnc3Xpressがあります。
しかし、汎用の家庭用ビデオ編集ソフト(2万円以内)で、YUV処理のものが、超編以外にあるでしょうか?あったら教えていただきたいのですが・・・
書込番号:3853920
0点

はなまがりさん推薦のAvisynthもYUV422、YV12処理が基本ですね。
市販のビデオ編集ソフト(超編以外の)を全く通さずに、
Avisynth+CCEBasicだけで編集したら、DV編集でもMPEG編集でもほとんど完璧だと思います。
HDVやMPEGの編集でも、MPEG2Dec3.dllなどで読んでAvisynthで編集するのが一番オリジナルに忠実になりますね。
1万円以下のソフトでも、YUV処理が一般化することを願っています。
書込番号:3855598
0点

はなまがりさん、IP7FANさん
ありがとうございます。
RGB変換せず、YUVのまま処理する件よくわかりました。
本日、色々実験してみましたが
私の使用するフロントエンドのソフトがNEROしか
コーデックIrisを選べなかったので、NeroでDVの取り込みしてみたところ、どういうわけか映像がカクカクしてしまいました。
私のPCスペックは下記の通りです
Pen4-2.53(B)
メモリ1G
HDD:80G+150G(NTSCフォーマット)
OS:XP(HOME)SP2
ウイルスバスタを一時的に解除しても同様な結果でした
Neroというソフトの場合、コーデックが標準でTYPE-1,TYPE-2を選択出来るため、このTYPE−2を使った場合は非常にスムーズに取り込むことが出来ました。
(Winのムービーメーカーもありますが、こちらでもカクカクしてしまいます。またIrisを選択方法がムービーメーカーではわかりませんでした)
上記でスムーズにキャプ出来たファイルを使い、このTDA1.6に付いている、TMPGEnc Source Creatorを使いエンコードを行い、最終的に
TDAでDVDまで書き出ししてみたところ、まずまずの映像でした。
ただ、ソースクリエーターの設定がイマイチ飲み込めません。
DVD(NTSC)選択時、CBRリニアPCMオーディオを選択か、
VBRリニアPCMオーディオ選択か?
また、ビットレートはどの位がベターか?
非常に悩みますね。。
もう少し、色々実験してみないとなんとも言えません。
それ以前に、コーディックの問題が解決していないので、良いフロントエンドのソフトは何がいいでしょうか?
超編をフロントエンドのみに使用するのはもったいない気がしています。(ビデオ編集はカットくらいしか使いませんから)
ふぬああをフロントエンドにしてCCEbでエンコが良いでしょうか?
迷いは深まるばかりです。
書込番号:3859002
0点

ソースクリエータ?あれって内部RGBじゃなかったっけ・・・?(うろおぼえ)
IP7FANの言ってることは忘れたほうがいいよマジで。混乱するだけ。
書込番号:3860051
0点

IrisDVコーデックをDV標準コーデックdvsdとしてPCにインストールしましたでしょうか?
DV標準にならないインストールの仕方もあります。
僕はDVSDとしてIrisをインストールしています。
Irisはインストールもアンインストールも簡単にできますので、お使いになりたい場合は、色々試してみてください。
・WindowsMovieMakerでは、MicrosoftDVコーデックType1でしかキャプチャーできません。
・Neroについてはよくわかりませんが、
IrisがDVSDとしてインストールされている場合は、Neroに表示されるDVType2がIrisDV"dvsd"なはずです。
Videostudio8の体験版をロードして、NeroのType2でキャプチャーしたDVファイルのプロパティーを見てください。コーデック名が見ることができます。
ただのIrisDVコーデックもありますが、キャプチャーや書き戻しには使用しません。これを使用するとガクガクになります。
DV標準Type2でDVキャプチャーしながら、(標準でない)IrisDVコーデックにリアルタイムエンコードするからです。
>良いフロントエンドのソフトは何がいいでしょうか?
Neroがあれば、それでいいと思います。DV標準Type2でDVキャプチャーできますから、十分です。
ムービーメーカーのようなType1でしかキャプチャーできないものはやめた方がいいかもしれません。
あとはAvisynthでカットや結合、CCEBasicで変換。
多少難しいですが、一貫したYUV処理なのでオリジナルに忠実な結果を生みます。
書込番号:3861283
0点

真空波動研というソフトをご存知でしょうか?
このソフトで再生すると、コーデック名がわかりますし、DVSDとでれば、DVSDでインストールされたコーデックを使っていることになります。
http://ringonoki.net/tool/videop/236236p.html
あと、Aviutlというソフトをご存知でしょうか?
このソフトでAVIファイルに書き出す時も、コーデックが選べますが、コーデック名前の次に"dvsd"
と出ているコーデックがDV標準コーデックとしてインストールされているものです。
書込番号:3861312
0点

DVコーデックがYUY2で展開しているか、RGBで展開されているか見分ける方法。
AvisynthのInfo()+VirtualDubMod等を使います。
単純なスクリプトの書き方
AviSource("C:\フォルダ名\ファイル名.avi")
Info()
#DドライブにそのDVファイルが入っている場合はDになります。
とメモ帳に書いて、avs(拡張子)ファイルとして保存。
VirtualDubModで読み込めば、ビデオの情報が見れます。
ColorSpaceがYUY2になっていれば、YUY2で展開するコーデックだということです。
ColorSpaceがRGB24になっていれば、RGBで展開するコーデックだということになります。
書込番号:3861882
0点


2005/01/31 16:36(1年以上前)
自分が一番と思ってるソフトが一番です
十人十色、自分の好みを押し付けるようなことは
傍目から見て好感持てませんので
これで終わりにしてもらえませんか?
書込番号:3862628
0点

kysさんのお考えに賛成です。
夢中になってスレ違いの内容を投稿してしまいました。
大変申し訳なく思います。
デジポン2さんの用途には、
NEROキャプチャー、
TMPGEnc3Xpressカット編集、MPEG2変換
TMPGEncDVDAuthor
がいいかもしれませんね。このコースでも、YUY展開のDVコーデックを使えば、一貫したYUV処理になります。
書込番号:3865939
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版
2/16にVer.2(ダウンロード版)が発売されるようです。
主な特徴は
・メニュー編集機能の強化
・フレーム単位で編集可能
・DVD容量に収めるトランスコーディング
・音声機能の強化(ドルビーデジタル対応)
・スライドショー機能
・DVDシミュレーション機能
うーむ、これは期待が高まります。
個人的にはフレーム単位での編集に対応してくれたのがうれしいです。
0点

・DVD容量に収めるトランスコーディング
この機能は具体的にどうやって容量を縮めるのでしょうか?
再エンコードより高速に出来るとあるのですが原理が解らず
期待してよい物かどうかがわかりません。
もし原理を知っている方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:3816494
0点


2005/01/22 10:43(1年以上前)
ん?スマートレンダリングでフレーム単位の編集ってことは
フレーム単位でのCMカットのためEASYPACK(MPEGEditorがほしかったので)
買おうとしていたおいらの予定はこちらに移行かな?
書込番号:3816519
0点


2005/01/22 10:45(1年以上前)
疑問に思われたのなら調べられた事とは思います。
そこでペガシス、インターコム両HPに掲載されている動作原理の
中で具体的にどの辺りが理解できないのでしょうか?
書込番号:3816525
0点

すみません。ペガシスのページだけ見てインターコムの方の情報を読んでませんでした。
ちゃんとリンクが貼ってありましたね。
再エンコードとの違いは再エンコードが一旦復号してから再圧縮掛けるのに対して、元がMPEG2形式なのを利用して数式的に圧縮を掛けるので早くて劣化も少ないと言うことなんでしょうか。
現在TMPGEnc XPressでレートコンバートしてますが、もし画質に遜色がなければ手間が減ってありがたい機能ですね。
ただXDVD形式で圧縮している物と比較するとどうなるか、ちょっと楽しみです。
書込番号:3817872
0点


2005/01/30 22:33(1年以上前)
のっかりなんですが、この2.0とTMPEGEditorとの違いってなんですか?
まだ、発売されてないものについての質問なのは分かってはいますが
これから購入を考えると、気になります。
TMPEGEditorとTMPEGAuthor1.6を買おうかとおもっていたのですが、
TMPEGAuthor2.0だとEditorの大体のことできそうな感じもします。
スマートレンダリングでフレーム単位の編集てのがEditorのいい所だと
思っていたのですが、2.0でも出来るみたいだし。
Author2.0だけを買えばいいのかな?
書込番号:3859354
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版


TDAに入っているブルーとかクールとかのメニューリストを利用して
文字などを編集しています。
メニュー画面にて音楽が流れるようにしたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


