TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Packペガシス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月 9日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年10月14日 16:41 | |
| 0 | 2 | 2005年2月2日 18:47 | |
| 0 | 2 | 2005年1月27日 12:11 | |
| 0 | 5 | 2005年1月15日 09:00 | |
| 0 | 2 | 2005年1月6日 23:34 | |
| 0 | 1 | 2004年12月10日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Pack
カノープスのMTV1200Fxにてキャプチャーしたテレビ番組やVHSビデオをDVDにしようと悪戦苦闘しているところです。
質問ですがTV番組をPCで録画したMPEG素材をこのソフトでオーサリングしたときは問題ないのですが、VHSビデオからキャプチャーしたMPEG素材をオーサリングしたときだけ音ずれが発生します。(オーサリングする前の素材には音ずれはありません)(PCとビデオデッキはVHSビデオですのでコンポジット接続です)
前にあった書き込みを参考にカノープスの方(FEATHER X)の設定もHOME PAGEに書いてある通りにしてみてもだめでした。
どなたかお判りになりましたら教えてください。お願いいたします。
0点
2005/01/29 15:59(1年以上前)
現象の追加です。
音ずれは時間が経つごとに少しづつ大きくなっていきます。
映像と音声を分けてキャプチャーして二つをTMPGENC3.0でくっつけた時も同様に時間が経つ従い音ずれが大きくなる現象が起きました。
教えてください。
書込番号:3852057
0点
2005/02/02 18:47(1年以上前)
自己レスです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se287745.html
のソフトで音声だけ再生時間を変えて解決できました。
お騒がせしました。
書込番号:3872665
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Pack
「解除キー」? ちゃんとシリアル番号と書いてあるはずですが
「−」も含めてフルに入れれば良いはずです。
ダウンロード販売ならMailからコピー・ペーストが便利でしょう。
書込番号:3837246
0点
2005/01/27 12:11(1年以上前)
うまくできました。ありがとうございました。
書込番号:3841893
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Pack
スーパーマルチDVDドライブに付属したいたオーサリングソフトを使ったら、何度やっても音が出ないという現象があって、このソフトを買ってみました。
使いやすくて再エンコードも無しということで良いソフトだなと思っているですが、ひとつだけ困ったことがあります。それは、オーサリングをしたDVDを再生してみると、次第に音がずれてくるということです。最初はぴったり一致しているのですが、50分くらい経つと、2,3秒から4,5秒ずれてきます。口と声が合わなくなるので、なんとも奇妙な具合になってきます。同じような現象のある方はいないでしょうか?また、解決法をご存知でしたら教えていただければありがたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点
映像のソースはなんでしょうか?
ビデオキャプチャーボードでキャプチャーしたMPEG2によっては、本ソフトと合わない為に音ずれする場合も考えられます。
どうしても音ずれを回避できない場合は、TMPGEncMPEGEditor等でMPEG2をいくつかに分けて(2時間のものなら20分×6ファイル)、本ソフトでオーサリングしてはいかがでしょうか。
書込番号:3752459
0点
2005/01/14 23:25(1年以上前)
一般的にこういう現象で,ユーザがどうにかできるケースでは,NTSCカラーの映像は本来29.97fpsですが,それを30fpsで計算して音声のビットレートなどのタイミングを合わせているような場合に起きますよね。
1秒当たり0.03フレームのズレ,1000秒で30フレーム(約1秒)ずつズレるので,何となく現象にマッチしているような・・・。
あとは映像のエンコーディングが間違っているとかで,30fpsの映像が出来てしまっていて,プレーヤがご丁寧に29.97fpsで計算し直して音声のタイミングを合わせようとして失敗している場合もマレにあるようですが・・・。
この製品を持っていないので,具体的なアドバイスができませんが。
書込番号:3779409
0点
2005/01/15 01:18(1年以上前)
IP7FANさん、IP7FANさん、コメントありがとうございます。
ソースはテレビ放送を録画したものです。ハードディスク上のファイルを見る場合は音ズレは発生しません。それをDVDにオーサリングしたときだけ発生します。
キャプチャーボードは、2002年の夏に買った、ピクセラのMPTV/P1Wというハードウェア・エンコーディング・ポードです。画質は結構良くて満足して利用しています。ドライブはLG電子の4120Bを使っていますが、以前使っていたリコーのドライブに付属していたソフトでオーサリングした場合も、やはり、同じような症状が現れていました。
途中でハードウェアもOSも入れ変えてあって、ずっと使っているものはキャプチャーボードだけです。それで、このボードが原因ではないかという気がしてきたのですが、どんなものでしょうか?
書込番号:3780152
0点
音ずれには色々な原因があります。
1.キャプチャーボードからキャプチャーした時点で、一定の割合でずれていくもの
2.DVDをオーサリングするとずれるもの。
3.DVDオーサリング後もPCでは正常に再生できても、DVDプレーヤーでずれるもの。
あいのかすさんの場合は、2にあたると思います。
原因はキャプチャーボードで生成されるMPEG2ファイルが、”映像と音声の同期を無理矢理取る情報が付与されたMPEGファイル”であるからです。これをそのままTMPGEncDVDAhthorでオーサリングすると、オーサリング後にズレが起こります。
対策として、使用の機材に添付されているソフトウェアで再変換をかけることです。再変換と言っても、音と映像を再結合すればいいですので、僅かなフレームのカット編集でもいいでしょう。できればAC3音声に換えながら再結合すれば尚いいと思います。
ペガシス社のFAQで”音ずれ”という単語で検索をかければ、色々な原因がかかれてあります。
https://secure.pegasys-inc.com/faq/search.php
MPEG2ハードエンコーダで取り込んだ映像は、MPEG2キャプチャーからでもDVDレコーダーからでも、本ソフトでそのままオーサリングするのは難しい場合が多いでしょう。僕は一度他社の編集ソフトでAC3音声に換え、再ストリームしてから、本ソフトでオーサリングします。
書込番号:3780881
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Pack
これは純粋なオーサリングソフトでMPEG2エンコード(動画ファイルをMPEG2形式に変換する)機能はありません。
ビットレートを変更する(=再エンコードする)のは、パッケージ版についてくる「TMPGEnc DVD Source Creator 」というエンコードソフトか別ソフト(手持ちのソフトを使うか購入するか)を使って行い、再エンコードしたMPEG2ファイルをAuthorでオーサリングすることになります。
再エンコードよりも速くて画質がいいのは、その2時間以上の動画を警告が出てもかまわずにオーサリングして、「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」フォルダをつくってしまいます。その後でトランスコードタイプのシュリンクソフト(フリーソフトの「DVD Shrink」(http://www.dvdshrink.org/)がお勧めです)でDVD1枚に納まるように圧縮します。
再エンコードだと処理に何時間もかかりますが、これだと20分程度で終わります。
書込番号:3738149
0点
2005/01/06 23:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。
シュリンクをダウンロードして操作してみました。
自動的に1枚のDVDに収まるように変換してくれるのですね。
フリーソフトとは思えないくらいのソフトで驚いています。
ありがとうございました。
書込番号:3740114
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Pack
AVIファイルをTMPGEnc DVD Source Creatorで不要部分のカットをするのと全てMPEGファイルにしてからTMPGEnc DVD Author 1.6にて不要部分のカットをしてDVDに書き込むのとでは、どちらの方がいいのですか?
0点
TMPGEnc DVD Author 1.6はGOP単位のカット編集のため、誤差0.5秒以内ですが番組の最初や最後が削られてしまうことがあります。ピタッと番組の最初と最後を合わせるのならAVI形式の段階が良いのではないでしょうか。私はAVI形式のファイルは一度も扱ったことがないんで、MPEG形式から考えてのことです。
書込番号:3611427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


