

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年7月29日 08:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月3日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月9日 01:32 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月13日 14:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月25日 23:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月7日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
すみません教えてください。
mpegの動画に(編集ソフトで作成したホームビデオ)チャプターを付けて 書き込みをしてこのソフト付属のライティングでDVDを焼きましたが、出来上がると音声が付いてないんです。どのようなことが考えられますか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
初めまして。o_shinと申します。
今まで撮り溜めしていたデジタルビデオをPCで編集し、自宅でもみられるよう、DVDにしてみたいと考えています。
そこで質問なのですが、TMPGEnc DVD EASY PACKというこのソフト一つでデジタルビデオの編集、DVD作成ということが可能なのでしょうか?
どうかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答をお願い致します。
0点

キャプチャー済みの動画をカット編集程度でDVD化する、っていう使い方を望むなら、お勧めのソフトです。
できないことの例
・デジタルビデオからPCへの動画取り込み(キャプチャー)
・動画に文字を重ねる
・カット編集したあと、シーンチェンジにフェードイン・フェードアウトなどの効果を加える
・コマ送りとかスロー再生
書込番号:5500135
0点

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006H07DW
を読んでみるとDVDオーサリングまで付いているようなので、あとはライティングソフトぐらいですかね。
書込番号:5500140
0点

hotmanさん
ライティングソフトもついてますよ。
オーサリングが終了すると、自動でライティングソフト部分が開けるようになってます。
常連の「はなまがりさん」からは、
「ライティングはDVDドライブ付属のソフトを使ったほうがいい。」って書き込みありました。
書込番号:5500187
0点

SINGO_NOZOMIさん、hotmanさん お返事ありがとうございます。
キャプチャーということをしないと、DVD化できないんですね。
一応、Windowsムービーメーカーで行ってみようと考えているのですが、画質が心配です。
動画に色々と効果を加えられたら、子供達のいい記録になると思ったのですが、SINGO_NOZOMIさんが仰るように機能に制限があるようなので、これ一つでというのは少し難しいような気がします。
キャプチャーが出来て、動画に効果を加えられて、DVD化できるなんていうソフトは存在するのでしょうか?
あと『「ライティングはDVDドライブ付属のソフトを使ったほうがいい。」って書き込みありました。』ということなのですが、それは画質の問題なのでしょうか。
あれこれとすいませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:5502219
0点

キャプチャーというのは、PCとデジタルビデオをつないで、テープに録画されている動画データをHDDにコピーする作業です。
まずはここからスタート。
で、ソフトはピンからキリまであります。
たくさんのことができるのは重たかったり、クセがあったり、なかなか慣れるまで大変ですが、使いこなせばプロと同じような効果・表現が楽しめます。
所有のPC、またはDVDドライブになにか付属していませんでしたか?
まずはそれを使ってみたらいかかですか。
わからなければPCの型番を書いてください。
書込番号:5502616
0点

SINGO_NOZOMIさん、度々お返事ありがとうございます。
PCの型番というのがよく分からない(すいません)のですが
PCはDELL DIMENSION 5100C というものを使っています。
Windows ムービーメーカーVer.2が入っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5502653
0点

DELLだとソフトは入っていないですね・・・
一応、編集ソフトとオーサリングソフトの有名どころをご紹介しておきます。
体験版をダウンロードしてつかってみてはいかがでしょうか。
アドビ・プレミア
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/
ユーリード・ビデオスタジオ
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/
ユーリード・ムービーライター
http://www.ulead.co.jp/product/dvd.htm
パワーディレクター
http://www.sourcenext.com/products/power_dir/
パワープロデューサー
http://www.sourcenext.com/products/power_pro/index.html
カノープス・超編
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_index.htm
書込番号:5502763
0点

SINGO_NOZOMIさん、たくさんの情報ありがとうございました。
一つずつ試しながら、DVD作成を目指してみます!
皆さん本当にありがとうございました。
また、今後煮詰まることがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:5502849
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
現在、この商品にかなり気持ちが傾いてきています。
そこで、一点質問させてください。
本パッケージのVBR処理は、TMEncXp3と同様に、2パス対応なのでしょうか?
(スペックを見ましたが、この部分の記載が無かったもので・・・)
ご存じのかた、よろしくお願いいたします。
0点

「TMPGEnc 3.0 XPress 通常版」と「TMPGEnc 3.0 XPress Easy Edition」との機能差
■TMPGEnc 3.0 XPress Easy Editionは通常版と比較して、標準状態でドルビーデジタルの入出力に対応しております。
■TMPGEnc 3.0 XPress Easy Editionは通常版と比較して、DVD作成に直接関係の無い以下の機能は搭載されておりません。
・AVI出力、WMV出力に対応しておりません。
・MPEGのマニュアル設定出力に対応しておりません。(テンプレートからの出力のみ)
・バッチエンコードに対応しておりません。
・VFAPIプラグインに対応しておりません。(DirectShowのみ)
・通常版とEasy Editionで作成したプロジェクトファイルの互換性はありません。
・標準状態でドルビーデジタルの入出力に対応しておりますが、通常版にAC-3プラグインを導入した状態と同じ環境にはなりません。(3ch以上のソースは強制ダウンミックスされます)
書込番号:5150842
0点

>キツネのお面さん
特に記載が無い、ということは、2パス対応なんですね!
早速ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:5152666
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
子供の成長をDVカメラで撮像しているのですが、実家のDVDプレーヤでも再生できるようにしたいと思い本ソフトを購入しました。
現在は、Windowsムービーメーカを使いDVカメラからWMVファイルを作成し、本ソフトでMPEGファイルに変換し、DVDに焼くという作業手順を踏んでいます。
DVカメラには多くのクリップが含まれています。DVDプレーヤで再生したい箇所を簡単に検索するため、DVDメニュー画面を作りたいとおもいました。ただ、そのためには個々のクリップを作成する必要があると認識しています。
MPEG Editorをつかって個々のクリップをコマ単位で作成することができることはわかったのですが、クリップの数が多いため1コマずつ確認しながらのカット編集がかなり辛い作業となっています。
Windowsムービーメーカだと、DVカメラ映像の切れ目で自動的にクリップを作成してくれるのですが、このような機能、もしくはこれに近い機能は本製品にはないものでしょうか?
そもそも映像編集は今回初めての経験です。自分の記述に解りにくい事項もあるかと思いますが、ご助言を頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

>DVカメラからWMVファイルを作成し
カット編集だけなら、次のような方法の方が劣化が少ないでしょう。
・ムービーメーカーでDV−AVIで取り込む。(シーン分割されます)
・本製品のTMPGEnc3.0Xpressでカット編集し、MPEG2に変換。
・本製品のTMPGEncDVDAuthor1.6でオーサリング。
(トランジションやタイトルを入れる場合)は、
・ムービーメーカーでDV−AVIで取り込み、編集し、DV−AVIに書き出す。
・本製品のTMPGEnc3.0Xpressで、MPEG2に変換。
・本製品のTMPGEncDVDAuthor1.6でオーサリング。
>MPEG Editorをつかって個々のクリップをコマ単位で作成
MPEG Editorは、MPEG2ファイルをカット編集するソフトです。DVカメラで撮った映像は扱えません。
一度、DVDに焼いたものを、再編集する時には便利なソフトです。
書込番号:4711164
0点

Monster2さん
早急なレスポンスどうもありがとうございます。
#あまりにもレスが早くて驚きました。
ご教授頂いた方法で今度試してみたいと思います。
この方法だと大分楽チンになりそうです。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4711422
0点

DVDにメニューを作成したいということであれば、MPEG2へのエンコード時に任意の箇所へキーフレームを追加(TMPGEnc)もしくはオーサリング時にチャプターを追加(DVDAuthor)すれば良いのでは?
書込番号:4711915
0点

Monster2さんのご助言に従って作業をしてみました。
>・ムービーメーカーでDV−AVIで取り込む。(シーン分割されます)
>・本製品のTMPGEnc3.0Xpressでカット編集し、MPEG2に変換。
ムービーメーカでDV-AVIで取り込むと、確かにシーン分割された状態になりました。ただ、それらを個々のシーンが独立した状態を保ったままTMPGEnc3.0Xpressに取り込む方法がわかりません。
TMPGEnc3.0XpressにAVIファイルをInputしてもクリップが1つになってしまいます。
ムービーメーカでシーン毎に別々のDVIファイルに保存する機能があるのでしょうか?それとも、何か大きな勘違いをしているのでしょうか?
度々で申し訳ありませんがご助言を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:4725197
0点

ケ〜タロウさん
僕の勘違いでした。大変失礼しました。
ムービーメーカーは、シーン検出ができますし、シーンごとに編集できますので、ファイルまでシーン分割されているものと、勘違いしていました。
しかし、ムービーメーカーにはシーン分割キャプチャー機能はありません。
シーン分割されていないファイルは、TMPGEnc3.0Xpressでのカット編集は不便になります。
ムービーメーカーでキャプチャーする場合は、
ムービーメーカーでカット編集他基本的な編集を行って、
DV-AVIで保存して、TMPGEnc3.0Xpressで変換するのが良いと思います。
(ムービーメーカーにもDVのスマートレンダリング機能がありますので、不必要な画質の劣化はありません。カット編集だけなら劣化はしません。)
書込番号:4726107
0点

Monster2さん、ご丁寧に返答ありがとうございます。
残念ですがシーン検出によるクリップ自動生成は
できなさそうですね。もう少しツールを使い込むよう
自分でも努力しようと思います。
また、TNC24さん、ご助言どうもありがとうございました。
DVDAuthorの仕様書をきっちり読んでいませんでした。
参考になりました。
書込番号:4730520
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
恐れ入ります。
いろいろ調べてこちらにまいりました。
自宅のDVDレコーダー(DIGA)にHDDがついていないため
DVD-RAMにいつも録画しております。
その内容からCMなどを簡単にカットしてDVD-Rに
焼きたいのですが
こちらのソフトウェアが最適でしょうか。
先日DISK Recorder(Ulead)を購入した所
CMカットのあとそのままRには書き込みができない
ことを後から知り、遠回りをしながらDVD-VIDEOの作成に
時間を費やしています。
どうかよろしくお願い致します。
0点

多分問題なくできると思いますよ。
私もハードディスクのついてないソニーのDVDレコーダーでCMをカットしてDVD-Rに書き込んでいます。
私もこのソフトを買うまではDVDドライブのバンドルソフトとかフリーソフトで苦労していました。
「CMカットのあとそのままRには書き込みができない
ことを後から知り、遠回りをしながら…」
というところが引っかかりますが、このソフトではMPEGエディターでCMカットしたMPEGのデータを一旦作ってから、DVD AuthorでDVDに書き込む流れになります。
他にも同様のことができるソフトもありますが、このソフトが一番安いし、お勧めです。使い勝手もいいほうだと思いますよ。
書込番号:4684454
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
以前はDVD Auther1.6だけ使ってました。使いやすくて気に入っていたのですが、AVIからmpeg2に変換する必要があったのと、あまり凝った事するつもりがなかったのでこのEASY PACKを購入しました。
DVD Auther1.6をアンインストールしてEASY PACKをインストールしたらAutherだけ起動しません。すぐにでもDVDに焼きたいソースがあるのに泣きたいっす。
DVD Auther1.6を使ってるときにAC-3プラグインを入れてたけど、認証しなかったためAC-3は使えませんでした。これがいけなかったのか?
TMPGEnc3.0、MPEG Editerとも起動するけどAC-3の音声が含まれるファイルは音が出ないのと、入出力設定にも出てこない
とりあえずアンインストールしてから再インストールしても状況は変わらず
誰か対処方法を知ってたら教えてください
0点

上手くいくかどうか分かりませんが、一度ソフトをアンインストール後に、Program Files内の「Pegasys Inc」のフォルダと「Documents and Settings」→ユーザーアカウント名のついたフォルダ→「Application Data」内の「Pegasys Inc」のフォルダを削除してから再インストールしてみて下さい。
なお、「Application Data」フォルダは隠しフォルダなので通常は表示されません。
コントロールパネルのフォルダオプションで「すべてのファイルとフォルダを表示する」を選択して下さい。
書込番号:4601906
0点

TNC24さん、ありがとうございます。
試してみましたがダメでした。
PEGASYSのサポートにも連絡しましたが、未だに回答がありません。
返品したい気分。。。
書込番号:4606522
0点

1.TMPGEnc DVD Author1.6のパッケージ版を買ったのなら、同包されているTMPGEnc DVD Source Creatorで, DV-AVIファイルを MPEG1/2 ファイルに変換する事ができます。
2.TMPGEnc DVD Author1.6のAC-3プラグインを取り消すには、一緒にインストールされたTMPGEnc Sound Playerもアンインストールする必要があります。
その後でTMPGEnc DVD EASY PACK をインストールし直せば良いんじゃないですか?
書込番号:4607595
0点

ままっぽさん ありがとうございます。
DVD Author1.6はダウンロード版を使っていました。
TMPGEnc Sound PlayerはAuthor1.6と一緒にアンインストールしました。
説明が足らず申し訳ありません。
書込番号:4608673
0点

サポートとメールで3回やりとりしたけど未だに解決しません。
もうダメかも
サポートに問い合わせすると二日は放置されるし。。。
いいソフトなんだけど、サポート体制に問題があると感じました
書込番号:4631325
0点

私だったらレジストリエディタでPEGASYSのレジストリを全部消してしまうんですけど、違う所を消すとWindowsが起動しなくなるので素人さんにはお奨めしません。
自己責任という事なら、
@ PEGASYSのソフトを全部アンインストール(シリアルNoとかIDは全部記録しておく)
A スタート→ファイル名を指定して実行
B REGEDITと入力してOK
C レジストリエディタが立ち上がるので、念のためレジストリ → エクスポートでコピーを取っておく(エクスポート範囲はすべてを選択)
D HKEY_CURRENT_USER中のSoftwareの中のPegasys inc.のフォルダを右クリックして削除
E HKEY_LOCAL_MACHINEの中のSOFTWAREの中のPegasys inc.のフォルダを右クリックして削除(無かったらそのまま)
F レジストリ → レジストリエデイタの終了
G EASY PACKをインストール
※ もし、Windowsが起動しなくなったらなら、セーフモードで起動して、先程コピーしたレジストリをレジストリエデイタでインポート
書込番号:4638726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


