

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月31日 21:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月19日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月18日 00:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月10日 07:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月2日 00:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月16日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
DVカメラの映像を、ムービーメーカー2→TMPGEnc 3.0XPress Easy Edition、ビデオスタジオ7(DV Codec "Iris"及びDV canopusを使用)→TMPGEnc 3.0XPress Easy Edition、超編Ultra EDIT 2 体験版→超編Ultra EDIT 2 体験版でキャプチャーし、4種類のMPEG2ファイルを作成しました。
これらをTMPGEnc DVD Auther 1.6 Easy EditionでDVDビデオにしてDVDプレーヤーで再生し液晶テレビで映像を比較したところ、画質の良いものからDVカメラ直接(S端子)>AVIファイル→DVカメラ>DVDビデオとなってしまい、編集ソフトとCodecによる差は殆どありませんでした。具体的には、画質が粗くなる、彩度が低下する、黄色味を帯びるです。
AVI→DVカメラの場合、画質の粗さは目立ちますが黄色味はDVDビデオほどではありません。彩度はDVカメラ直接の場合に近いものでした。
このことから、彩度はDVカメラ再生が効いていると思われますが、DVDビデオ作成過程で改善できないか?と考えています。思い浮かぶのはフィルターですが、PCの画面ではうまく調整できませんでした。
また、PCのモニターで見るJPEGなどの画像も、プリントアウトした場合より彩度が低下し黄色味を帯びるのですが、このようなビデオアダプター(カード)などの特性がMPEG化に影響するのでしょうか?
もう1つ、MPEGファイルにすることで元の画像よりむしろ魅力的になると書かれていますが、具体的にはどのようなことなのでしょうか?
質問が主観による部分が多く、分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

イチゴ味の塵(じん)さん、御返信ありがとうございます。
PCモニターは、先日、設定をすべてリセットして今は使っています。渋めの色はVGAがATIのためか、リセットによって変化はありませんでした。VGAの調整が必要なのかもしれません。
PC上の色の見え方は、DVD焼きこみ後まで影響するのでしょうか?
作成したDVDの液晶テレビでの見え方が、市販DVDソフトやDVDレコーダーによるテレビ番組(地上波アナログ)の録画と比べても色・画質がいまいちです。DVカメラでの編集だけで止めてしまおうかとも考えています。
書込番号:4543075
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
この商品はAVI、VROは入力できるんですか?
TMPGEnc DVD Author 2.0はできないんですよね?
どうも 少しわからなくて。
それと 三つのソフトの機能がはいっていると考えれば、
一番使いやすいてことなんですかね??
だれか 教えてください。。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
TMPGEnc DVD Author の通常版との違いで気になる点として「メニューエディタ機能が搭載されておりません。(固定配置・テンプレートからのメニュー構成のみ)」とありますが、テンプレートというのは何種類くらいあるのでしょうか?またこのテンプレートというのは背景の画像も固定なのでしょうか?それとも自分で任意のjpeg画像を設定できるのでしょうか?TMPGEnc DVD Author の購入を検討してるのですが、avi→mpgの変換もしたいのでこのソフトで十分ならぜひともこちらにしたいです。価格も非常に魅力的です。どなかた教えて頂けないでしょうか。
0点

しんちうさん
テンプレートは7種類で背景画像(JPEG)の任意設定は可能です。
モーションメニュー機能もあります。
書込番号:4509722
0点

TNC24さま
早速教えて頂きありがとうございます。
7種類ですか。そしてJPEGだけじゃなく、動画の設定もできるんですね。気持ちが傾いてきました。ありがとうございました。
それと、恐縮ですがもう一つ質問がありまして、どなたかお願いします。TMPGEnc DVD EASY PACK(またはTMPGEnc DVD Author)でつくったDVDってプレステ2で見れるんでしょうか?体験版をダウンロードしてDVDをつくってみましたが、プレステ2では認識されませんでした。どこかの設定を変えれば見れるんでしょうか。以前ほかのソフトでつくったときは見れるけど音が出ないと言うこともありましたが、プレステ2で見れるか見れないかって、ソフトの設定で解決するものなのでしょうか?
書込番号:4511376
0点

しんちうさん
一部誤解なさっているようなので追記です。
モーションメニューはチャプターメニューに有効なもので、背景は画像のみ
設定可能です。
また、プレステ2での再生については、私のところでは正常に再生出来てい
ます。(PS2の設定を変更した記憶は特にありません)
また、PS2で音が出ないとの問題は、音声をMPEG2で作成した場合
に起こるようです(PS2がMPEG2フォーマットをサポートしていな
いそうです)。
音声をLPCMもしくはDolbyDigitalに設定すれば大丈夫だ
と思います。
書込番号:4511516
0点

しんちうさん
さらに追記です。
今ちょっと調べたところ、下記のページがヒットしました。
http://www.mars.dti.ne.jp/~yato/dvd/ps2faq.htm
MPEG2の音声は初期のバージョンでサポートされていないようです。
書込番号:4511558
0点

TNC24さま
ご親切にありがとうございました。本当に感謝感謝です。
モーションメニューの件、承知しました。TMPGEnc DVD Author2.0の体験版で、メニューの背景を動画に設定できたので、同じことができるのかなと思ってしまいました。通常版にするかEASY PACKにするか、ソフトの用途とお財布に相談して決めようと思います。
それから、プレステ2についてですが、謎が解けました。自分のプレステ2ではダメでも友達のでは大丈夫というようなこともあり、ずっと不思議でしたが、結局は私のプレステ2が一番初期のもので、見れないのはメニュー付きのDVDだったためで、また音がでないのは音声の設定をmegにしてたからだと思います。つくったDVDはDVDプレーヤーで見るため問題ないのですが、友達にあげたりすることを考えると、プレステ2で見れないというトラブルは解決しておきたかったもので。教えて頂いたHPはお気に入りに追加しときました。本当に感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:4511729
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
このソフトでプレミアLEによりキャプチャーしたaviファイルを、ビットレート8000でmpgファイルにエンコードしました。
しかし、ウィンドウズ・メディア・プレーヤー10で再生することが出来ません。エラーメッセージは次のように出ています。
「ファイルを再生できません。ファイルの再生に必要な 1 つまたは複数のコーデックが見つかりませんでした。」
「Webヘルプ」の画面に行ってみましたが、対処できませんでした。
どなたか対処方法教えてください。
よろしくお願いします。
0点

君のPCにmpegを解読するソフトウェアが入ってないとゆうことだね。
大抵DVDプレーヤソフトとともにインストールされてるけど。
例えば素のWindowsOSの中でmpeg2のデコーダを装備しているのは
windows XP Media Center Editionくらいしか知らない。
書込番号:4484188
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
皆さん、こんにちは。(^_^) 先月外付けのDVD−RWドライブを購入し、何とかビデオ編集をやりたいと悪戦苦闘中の立花ゆきと申します。
とりあえずドライブに付属していたSonicのMyDVD LEを使って、夏休み中に撮影したDVのテープを編集(カットとタイトルだけですが)してDVDにすることができました。ということで、このままでも焼くのに時間がかかるのと失敗が多い(ミスなく焼けるまでに3回ぐらいトライ)のを我慢すれば使い続けてもいいのですが・・・。
希望としては、音声のフェードイン・アウトと、BGMの追加(元音声とミックスして)ができたらと思います。で、このソフトの説明を読んでも(なにせ初心者で用語が今ひとつ分からず)はっきりしません。このソフトで希望がかなえられるのか?、または別のお勧めソフトなどご教授いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>音声のフェードイン・アウトと、BGMの追加(元音声とミックスして)
残念ですが、TMPGEncDVDEasyPackではできません。
別途編集ソフトが必要です。
EasyPackでできるのは、
・MPEGファイルののカット・結合
・AviからMPEGへの変換。音声や映像にフィルタをかけること。
・MPEG2ファイルのDVDオーサリング
などです。
書込番号:4416901
0点

Monster2さん、ご教授ありがとうございました。
どうやらこのソフトでは私のニーズに合わないようで残念です。また、色々と勉強して自分に必要なソフトを探したいと思います。なんだかビデオ編集は初心者にはソフト名から分かりにくく、用語にいたっては辞書が必要な程ですが、めげずに頑張ってみます。本当にありがとうございました。(^_^)/
書込番号:4421002
0点

オススメのソフトは俺もしりませんが
素材を完成させたあとmyDVDでオーサリングするなら
これでオーサリングする方が良いとおもいます
(メニューが気に入らない可能性大ですけどね)
できたらTDA2.0買ってみてくださいな(^o^)丿
書込番号:4471872
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
TV録画したDVDをこのソフトでオーサリングして
使用しているのですが
2枚に分かれているDVDを1枚にしたいと
思っているのですがどのように作業したらいいのでしょうか?
「DVDビデオを追加」から「HDDにクリップ映像をコピーする」で
いいのでしょうか?
0点

>「DVDビデオを追加」から「HDDにクリップ映像をコピーする」で
いいのでしょうか?
最初の作業はそれでいいです。
次に
2枚を一枚にするわけですから、ビットレートを約半分に落とさないといけません。TMPGEnc3XpressEasyEditionで約半分のビットレートに変換して、TMPGEncDVDAuthorEasyEditionでオーサリングすればいいです。
ビットレートを落とさずに選択してハイライトを作る場合は、映像をピックアップしなければなりません。
その場合は、TMPGEncMPEGEditorEasyEditionでカット編集して書き出します。それをTDAEasyEditionでオーサリングすればいいです。
書込番号:4305792
0点

>DVDビデオを追加」から「HDDにクリップ映像をコピーする
これはHDDにデータを保存することによって
DVDより読み込むより早く編集できるだけですから
2枚を一枚にするにはDVDドライブが1台しかない場合2枚同時に読み込めないのでそうするしかないですね
(ってか普通やるとおもうけど)
Monster2さんのやり方の他にこんなほうほうがありますよ
TDAで2枚分を読み込んでオーサリング出力(HDD書き出しのみ)
それで多分DVD1枚以上の容量になると思うので
その書き出したものをDVDシュリンクってソフト使って圧縮
Monster2のほうのやり方の方が画質よいと思うけど
それは実際やってみくてださい
作成時間はこちらのほうが明らかに早いです
書込番号:4314658
0点

みなさん 回答ありがとうございます
お陰で作成する事ができました。
TMPGEnc3XpressEasyEditionを使用した事ないので
DVDShrinkを利用して圧縮しました。
書込番号:4325329
0点

作成しましたか
こんどはXPもエディターも使ってみるといいですよ
時間はかかりますが画質は綺麗にできるとおもいます
xpで容量下げる目安はシュリンク使うときの圧縮率80%切るぐらいでやってみると
よいと思います
書込番号:4352775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


