

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年5月8日 15:48 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月2日 12:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月16日 08:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月7日 17:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 07:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月29日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
こんにちは。
このたびソーテックのWV750というノートパソコンを購入し、DVテープからDVDまたDVDレコーダーからDVDへの編集・書き込み等を行うため、このソフトを購入しようと思うのですが、パソコンに付属の「Windows ムービーメーカー 2」とこのソフトとの違いは何なのでしょうか?
ムービーメーカーがあれば、このソフトは必要ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

「Windows ムービーメーカー 2」にできて、EasyPackにできないこと。
1.MicrosoftDVコーデックType1を使ったDVキャプチャー。
2.簡単なDV編集
3.DV-AVIやWMVへの書き出し。
4.編集結果のDVテープへの書き戻し。
EasyPackにできて、「Windows ムービーメーカー 2」にできないこと。
1.DV-->MPEG2の変換、フィルタ処理。
2.DVDのデータをMPEG2として取り込む。
3.MPEG2の結合、カット、スマートレンダリング。
4.DVDオーサリング。
ムービーメーカー2だけでは、DVDを作ることはできません。
sinmaka さん の用途では、EasyPackは最低限必要だと思います。
できれば、ムービーメーカー2の他に市販のDV編集ソフトが一つほしいですね。
例えば、Premiereエレメンツとか。
書込番号:4146533
0点

WV750の内蔵HDD容量は40GBですから、DV編集を行う場合は、外付けのUSB2.0ドライブ(120GB)ぐらいを購入された方がいいかもしれません。
書込番号:4146544
0点

IP7FANさん、分かりやすい説明本当にありがとうございます。
このソフトを買おうと思いますが、ほかに「Premiereエレメンツ」とか必要なのでしょうか?
また、メインメモリは256MBなのですが、256MBもしくは512MB増設した方が良いのでしょうか?
ハードディスクの件ですが、内蔵HDを80GBで5400回転のものに乗せ変えようと思っていたのですが、なるほど外付けもありですね。アイオーデータで検討してみます。
書込番号:4148326
0点

>「Premiereエレメンツ」とか必要なのでしょうか?
できれば、あった方が便利だと思います。
最初は、WindowsMovieMaker2+EasyPackでやってみて、壁にぶつかったら購入されると良いのでは。
>メインメモリは256MBなのですが、256MBもしくは512MB増設した方が良いのでしょうか?
512MBはほしいですね。
即時再生をする場合、ビデオ編集ソフトの動きが良くなります。
256MBでは、フリーズすることが多いでしょうね。
書込番号:4148755
0点

このGW、ようやくDVテープの整理を始めましたが、まず最初にすることは、DVテープからムービーメーカーを使ってWMV形式でハードディスクに保存し、それから「TMPGEnc DVD EASY PACK」をつかってMPEG2に変換・編集していく順番で良いのでしょうか?
子供の相手でなかなかマニュアルを熟読することもできません・・・。
書込番号:4223981
0点

DVはDVのまま最後まで編集しる。
DVD作りたかったら編集終わったところで最後にMPEGにしる。
フォーマットころころ変えても百害あって一利なし
書込番号:4224460
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
普段家庭用DVDデコーダで作成したDVD−RWをDVD MovieWriter 3で読み込んでオリジナルの背景メニューを作ってタイトル作成し
DVD−Rに焼いているのですが、この時に、簡単な編集
(不要部分のカット)を無劣化でしたいのですが
このソフト及び、MovieWriter 3でGOP単位での編集は
出来ないんでしょうか
御存知の方、お願いします
0点

GOP単位での編集?フレーム単位での編集の誤りということで回答
TMPGEnc DVD EASY PACKでもできるし
TMPGEnc MPEG Editorだけでも可能、
目的がDVD-Videoの作成なら、
TMPGEnc DVD Author 2.0を選択するのがいいでしょう。
書込番号:4193552
0点

価格.comeさん ありがとうございます
ただフレーム単位での編集だと再エンコードになるので多少映像が食い込んでも再エンコード無しのGOP単位で編集したいのです
また、目的はDVDデコーダで作成したDVD-Videoにデジカメ等の画像を背景にメニューを作ります
で、この時にDVDデコーダで編集した以外の部分を無劣化でカット出来ないかと思ったのですが...
書込番号:4194192
0点

TMPGEnc DVD Author 1.6
(TMPGEnc DVD EASY PACKにもついてるソフト)
ならGOP単位でしかカットできません。(というか、できます。)
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16.html
> フレーム単位での編集だと再エンコードになるので
さっき書いたソフトは「スマートレンダリング」なので最小限の再エンコ
それでもだめでしょうか?
書込番号:4194537
0点

価格.comeさん 参考になりました ありがとうございます
DVムービーから取り込んだ映像を編集したいので出来る限り高画質で再生、保存(−Rの耐久性、保存性がどの程度あるのか不安ですが)
したいのでたとえ「スマートレンダリング」でも避けたいのです
−Rに焼く時も出来るだけエラー回避したいので4倍速のメディアなら2倍速で焼いています
要は、元の状態のまま(DVテープから取り込んで変換した時点で劣化していますが)保存したいのです
又、DVD化しておいた方が手軽に再生できますし
でも、データの入れ物としてのメディア、特に記録型の光ディスクってあまりにも脆弱だと思いませんか
話がそれてしまいました。失礼します
書込番号:4196227
0点

スマレンなら劣化しないって劣化してもこいつのエディッターなら絶対にわからないからやってみて
最初の
>DVDデコーダで作成したDVD−RWをDVD MovieWriter 3でなんたらなら
確実にできるからエディターでmpeg-2出力、CMカットは早いよ。
mw3での取り込みおそいでしょ。エディッターでやってからMW3でメニューつくるのが一番楽だよ。mw3でもスマレン書き出しDVD作成でしょ。
この手順をオススメします
書込番号:4207402
0点

次
>DVムービーから取り込んだ映像を編集したいので出来る限り高画質で再生、保存
てのもMW3でやっているんでしょ
こちらよりXP3.0のほうがエンコード後の画質がよいです。
こちらでDV形式からMPEG-2形式にしてCMカットをエディターでやりましょう
そのあとMW3でメニュー作った方が確実に高画質ですよ。
メニューにこだわらなければ1.6でメニュー作ればMW3の出番なしです
それがイージーパックの売りなのですから
あと
劣化にこだわるなら文字の追加やエフェクト挿入もしませんよね
それのほうがエンコードしてもっと画質劣化につながりますし
もしやりたいならMW3でなくVSで初めにやっておいてからmpeg-2変換してあと同じ・・・・のほうがよいですよ
書込番号:4207414
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
初心者なので用語の使い方など間違っていたらすみません。。
DVCで撮影した動画や家庭用DVDでTVを録画したものを
PCに取り込み余分な部分をカットをして
DVD-Rに焼き付けたいと思います。
数種類のソフトのお試し版を試してみましたが
音声の消えてしまうものが多くカットもやりにくく使いにくかったです。
番使いやすかったのは、TMPGEnc DVD Author 2.0だったのですが
これの初心者向けのDVD EASY PACK も、
DVD Author 2.0のようにひとコマずつ表示されカット出来るようになっているのでしょうか?
また、スライドショーはDVD Author 2.0のように出来ますか?
どちらを購入した方が、用途に合っているのでしょうか?
両方あったほうが、よいですか?
また、カット編集後字を加えたり色の修正したりしたい場合
カット編集したものを再度、別のソフトで取り込み再編集ということも出来るのでしょうか?
この編集に使いやすいソフトがあれば教えてください。(音が消えるのは、困りますが。。。)
よろしくお願いいたします。
0点

>DVD Author 2.0のようにひとコマずつ表示されカット出来るようになっているのでしょうか?
サムネイル表示はできませんが、プレビュー画面に一フレームずつ表示されます。
もちろん、1フレームごとのカット編集は簡単にできます。
TMPGEncMPEGEditorのEasy版が大変役立ちます。
>スライドショーはDVD Author 2.0のように出来ますか?
EasyPackでは、スライドショー作成機能はありません。
>どちらを購入した方が、用途に合っているのでしょうか?
両方あったほうが、よいですか?
ソースがDVカメラですから、MPEG2に変換できる機能が必要ですので、
TMA2.0だけでは間に合いませんね。
PremiereエレメンツなどのDV編集ソフトと
TMPGEncDVDEasyPackの
2つに揃えれば、DVカメラの編集やDVDのカット編集のほとんどに対応できます。
>カット編集後字を加えたり色の修正したりしたい場合
カット編集したものを再度、別のソフトで取り込み再編集ということも出来るのでしょうか?
EasyPackでカットしたものを取り込み、タイトルやフィルタを入れて編集できるソフトは、
Videostudio8
超編
Premiereエレメンツ
などです。
これらのソフトは、EasyPackのようなMPEG2の正確なスマートレンダリングができませんので、全体の再変換が必要になり、多少劣化します。
また、DVカメラからのDV編集の場合は、できるだけエレメンツ等でDV編集してから、最後にEasyPackでMPEG2に変換することが基本だと思います。
MPEG2の再編集は、できるだけカット編集程度にした方がいいです。
書込番号:4166566
0点

お返事ありがとうございました。
初心者なので、なんとなくわかったのですが
あまり把握できていないので
自分なりの解釈を書いてみたいと思いますので訂正お願いします。
そして、もう少し詳しく教えていただければ嬉しいです。
今までは、DVCの映像を家庭用DVDレコーダーに取り込みそれをDVDに焼き
PCにいれて編集しDVD-Rに焼き直していました。
だから、TMA2.0だけで書き込みが出来たということでしょうか?
でも、この方法だと、かなり画像は劣化するのでしょうね。
DVCから直接PCに取り込めばよかったのですね。
しかし、こうするとMPEG2に変換するソフトが必要ということなのですね。それで、EasyPackが必要となる。
と、いうことでしょうか?
ところで、Premiereエレメンツはスライドショー機能はありますか?
DVCの映像をひとコマ静止画にしてPCに画像として取り込み
それらをあわせてBGM入りのスライドショーにしてDVD-Rに書き込みたいと思います。
前回は、DVCについていたソフトのDV STUDIOで静止画を取り込みTMA2.0でスライドショーにしたのですがPremiereエレメンツでは、どこまで出来ますか?
最終的には、
@上記で出来たスライドショーとカット編集したDVCの映像などをメニュ ー表示させてDVD-Rに書き込みたい。
A家庭用DVDレコーダーで録画した映像のCMカットしDVD-Rに書き込みたい。
B家庭用DVDレコーダーで録画した映像のCMカット +タイトル付けなどの編集を加えてDVD-Rに書き込みたい。
したいことがはじめの質問より複雑になりましたが
@,A,Bでどのソフトをどの順番で使えばより簡単に効率よく出来ますでしょうか?
質問が多くてすみません。。よろしくお願い致します。
書込番号:4167779
0点

ぺんぎんこさんは、基本的に理解していると思います。
いくつか回答させて頂きますと、
>DVCの映像を家庭用DVDレコーダーに取り込みそれをDVDに焼き、PCにいれて編集しDVD-Rに焼き直し//この方法だと、かなり画像は劣化するのでしょうね。
カット編集程度であれば、この方法も問題ありませんが、トランジション・タイトル・エフェクトなどの編集を加える場合、望ましい方法でありません。
PC編集を前提にする場合、IEEE1394端子からDV-AVIで取り込みましょう。
>こうするとMPEG2に変換するソフトが必要ということなのですね。それで、EasyPackが必要となる。
その通りです。EasyPackで使われているMPEGエンコーダは、3.0Xpressと品質は全く同じで、高画質です。DVD作成のための変換という点では十分の機能を備えています。
>Premiereエレメンツはスライドショー機能はありますか?
この価格帯では、最も優れたスライドショー作成機能があります。
イメージをズーム・回転させたり、トランジション効果・タイトル・エフェクトなど、自在にできます。
> DV STUDIOで静止画を取り込みTMA2.0でスライドショーにしたのですがPremiereエレメンツでは、どこまで出来ますか?
PanaのDVカメラをお持ちなんですね。
DV STUDIOで取り込んだら、エレメンツでスライドショーにすれば、TMA2.0よりも凝ったスライドショーができます。
エレメンツの機能については、エレメンツスレッドのままっぽさんのHPが参考になります。
>@,A,Bでどのソフトをどの順番で使えばより簡単に効率よく出来ますでしょうか?
@・DV-AVIの編集・・エレメンツ
・スライドショー作成・・エレメンツ
・MPEG2への変換・・・エレメンツ、又はEasyPack
・DVDオーサリング・・TMA1.6EasyEditionやエレメンツでも可能ですが、TMA2.0でオーサリングすれば、凝ったDVDができると思います。
・DVD−Rへの書き込み・・BsRecoder等の付属の書き込み専用ソフトが望ましいと思います。TMA1.6EasyでもTMA2.0でも書き込みできます。
A・CMカット・・EasyPackのTMPGEncMPEGEditorEasyEdition
・DVDオーサリング・・TMA1.6EasyEdition
・DVD書き込み・・・PCのDVD書き込みドライブ付属の書き込み専用ソフト
B・CMカット ・・EasyPackのTMPGEncMPEGEditorEasyEdition
・タイトルやエフェクトを付けたい部分切り出し・・EasyPack
・タイトル・エフェクト編集・・・エレメンツ
・エレメンツ編集部分と全体の結合・・・EasyPack
・DVDオーサリング・・TMA1.6EasyEdition又はエレメンツ
・DVD書き込み・・・PCのDVD書き込みドライブ付属の書き込み専用ソフト
EasyPack+エレメンツがあれば、お望みの編集ができると思います。
オーサリングに凝る場合は、TMA2.0もあった方が良いですね。
TMA2.0は、トランスコーディング機能がありますので、最終的なビットレート調整が高速にできて便利です。
書込番号:4168617
0点

B>・タイトルやエフェクトを付けたい部分切り出し・・EasyPack
タイトルエフェクトをつけたい部分に、EasyEditionでキーフレームを付けて把握していれば、切り出さなくても良いと思います。
エレメンツでは、範囲を指定して編集することもできます。
書込番号:4168633
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
このパッケージは、試用版が無いので質問します。
安いソフトなので買った後で捨てちゃってもいいんですが、念のため。
(1)XDVDへのトランスコーディングはサポートされていますか?
(2)MPEG2音声のDolby Degitalへの変換はサポートされていますか?
(3)MPEG-TS形式ファイルの入力はできますか?
(4)DVからの入力キャプチャーはできますか?
(5)CMカットなどの編集は、GOP単位での再エンコで済みますか?
(6)ビットレートがDVD規格をオーバーしていた場合、トランスコーディングになるのでしょうか?全体の再エンコですか?
0点

えーと、イージーパックユーザではないので、仕様比較より
1.サポートされていないようです。
2.可能なようですが、AC3プラグインやTDA2のコーデックとは別物の様です。
3.可能
4.可能
5.(対応しているフォーマット形式であれば)可能
6.GOP単位での再エンコというのが、カット部分にIピクチャーを挿入するということであれば、対応しているはずです。
スマレンはもちろん対応しています。
7.全体の再エンコードとなります。
尚、トランスコードエンジンが搭載されているのは(現時点では)TDA2のみです。
また、どの製品がどの部分に対応しているかは割愛してます。
なんとなくですが、まずは通常版の体験をしたほうがいい気がします。
書込番号:4148400
0点

番号間違っている;;
4.がいらないです。後は繰上げで。
それからGOP単位でのカット編集の場合、Iピクチャー挿入は必要ないですね。
フレーム単位編集の場合です。
ちなみに、GOP単位でのカット編集の場合は、無エンコード出力も可能だった記憶があります(変わりに一瞬停止します)。
フレーム単位の場合は必ず再エンコードされます。
書込番号:4148410
0点

PapManさんの回答に補足します。
(6について)
EasyPackの中の
TMPGEncMPEGEditorEasyEditionを使えば、
DVD規格外のMPEG2ファイルも、カット連結並べ替えを、スマートレンダリングでできます。この場合、全体の再エンコにはなりません。
また、TMAEasyEditionでは、12000kbpsのような規格外のDVDオーサリングも可能です。
書込番号:4148738
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
この商品は、たとえば3本のアニメを一枚のDVDにして家庭用DVDで見る場合、ディスク挿入時にタイトル画面からどのアニメを見るか選択することはできるのでしょうか?
できるとすればどのようにすればいいのでしょうか?
またできなければどんなソフトを購入すれば出来るのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

出来ます。メニュ作成の時にDVDプレーヤにディスクを挿入した時の動作の指定がありますので「トップメニューを表示」を選べば一旦メニューが開き選んだタイトルを再生する事が出来ます。(タイトル再生終了後の動作も指定できます。)
そのほかに「全てのトラックを再生」「先頭のトラックのみを再生」が指定できます。
書込番号:4135472
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
初心者ですが皆様よろしくお願いします。
DVDレコーダでDVD-RAMに録画した番組を、PCにコピーして見れるよう
(Media Player Classic)にしたいと考えております。
このソフトでRAMに録画した番組をリッピングして、一つのファイル
にすることはできるのでしょうか?
また初心者でもマニュアルを読んでやればできるものでしょうか。
プロの皆様どうぞご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

プロではありませんが(笑
TDAやTMPGEnc3では問題なくできるので、
EasyPackでも出きるかと思います。
体験版を…と思ったのですが、EasyPackは無かったようです。
でも、エンコードやオーサリングを目的とせず、
結合だけならフリーソフトでもできるような?
DVD-VR形式に対応したのが無かったかも?
書込番号:4126045
0点

一つ抜けていたので追記。
DVD-RAMから読込むには、
DVD-RAMの読込に対応したドライブが必要です。
(書き込みたい場合は、更に書込みにも対応している必要あり)
書込番号:4126126
0点

PapManさん早速のアドバイスありがとうございました。
私のドライブは一応対応しているので大丈夫みたいです。
お陰で、これでこのソフトを購入する気になりました。
書込番号:4126311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


