

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月25日 16:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月8日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月15日 19:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK


初めまして。
従来まではPC(ギガポケット)でTV番組録画後、DVDドライブバンドル品の「MyDVD」で編集・オーサリング・DVD-R焼きしていました。しかし、再エンコするせいか標準画質(4mbp)2時間ものでさえ1枚のDVDに書き込めず、かつ時間もかかりました。
昨年末、家電HDDレコーダー(東芝RD-XS30・中古)購入を機に、RAM経由でPC編集したく「PowerProducer2GOLD」や「DVD-MovieAlbumSE4」など試してみましたが、前者は動作が重く、後者はフレーム単位で編集できないなど満足できませんでした。
当掲示板で「TMPGEncDVD EASY PACK」を知り、さっそくネット通販(ベクター)で購入・使用しました。
第一印象は「大満足!」の一言です。「MPEGEditorにサムネイル表示されない」とか事前に知っていましたが、ぜんぜん不便を感じませんでした。
DV編集はしないので「TPEGEnc3.0XPress」は使いませんが、ドルビー2chやフレーム単位での編集・スマートレンダリングなどの高機能を標準装備し、この低価格はまさに驚きです。
私の目的は「DVD-VR取り込み・mpeg2編集・オーサリング・DVD-R焼き」とハッキリしたものですが、このソフト1本で全て完結(しかも高速ほぼ無劣化で)できるので大満足しています。
皆さんの意見大いに参考にさせていただき、ありがとうございました。
参考)
当方のPC能力低い(セレロン1.06GHz、RAM384MB)せいか、編集時の動画は多少ギクシャクします。ただし、音声は途切れません。
出来上がったDVD-R(ビデオ)は全く問題なく、家電DVDプレーヤーやPC(PowerDVD)で再生できます。
0点


2005/01/25 16:37(1年以上前)
まったく持って同感です。
このソフトだけあればDVDレコーダーとの連携は完璧です。
うちはフリー版のTMPGEncを長年愛用していたので、
サムネイル表示機能が削除されてもそれほど違和感がありませんでした。
先日、TMPGEnc DVD Author 2.0が発表されましたが、
推奨動作環境を見ると結構ハイスペックなPCを要求する様なので、
ミドルレンジ〜ローエンドPCでサクサクDVD-R化するという使い方なら
TMPGEnc DVD EASY PACKの方が良いかと思います。
書込番号:3833295
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
ソフトは、InterVideo WinDVR 3(TV視聴・録画ソフト)
ハードは、玄人志向のソフトエンコSAA7133GYC-STVLPでTVキャプチャすると、
どうしても「音声が全体的に遅れて」録画されていましたが、
(↑コマ落ちでは無く、最初から最後まで音声がコンマ何秒遅れる)
音ズレを解消できるソフトを探してましたが、やっとみつかりました。
主に、TMPGEnc MPEG Editorで音ズレ補正とフレーム単位での編集で使ってます。
以前は、フレーム単位での部分エンコ編集はMpegCraftを使ってましたが、
TMPGEnc MPEG Editorの方は、Dolby Digitalで録画されたファイルも
編集できるので、私には断然こっちが良かったです。
※部分エンコによる、映像・音声劣化を最小限に留める意味で
(InterVideo WinDVR 3が、Dolbyで音声キャプチャーできるので)
まだ使ってませんが、TMPGEnc 3.0 XPressも付いているので
DVカメラのAVIも、2パスエンコードしてDVD化しようと思います。
あと、印刷されたマニュアルも専門用語満載で良かったです。勉強になった。
(最近は電子マニュアルが多いのに)
DVDドライブやキャプチャボードにハンドルされたソフトで、
少々物足りなかった部分が、このソフトで補えた感じでした。
0点

一つを選ぶなら、EASY PACK。
ほとんどEASY PACK一つで間に合いますね。TMPGの技術をシンプルにリーゾナブルにした待望の製品だと思います。
タイムライン編集ができないのは、一般のビデオ編集ソフトより劣ります。
ただ、MPEG編集のスマートレンダリングをまともにできるビデオ編集ソフトがないだけに、TMPGEnc MPEG Editor部は非常に役立ちます。MPEGファイルのカット結合技術はこのソフトの独壇場でしょうね。
DVD規格外を無視して、再変換無しにオーサリングできるTMPGEncDVDAuthor部も貴重です。例えば、MicroMVソースの12000kbpsMPEG2データも再変換無しにオーサリングできますので、MicroMVユーザーや高ビットレートキャプチャー派には必須のソフトです。
TMPGEnc 3.0 XPress部は、変換スピードはCCEBasicより劣り、実用的ではありませんが、画質的にCCEとは違った美しさがあります。時間がある時は、このエンコーダを使ってみてもいいでしょう。
僕の試した限りでは、動き検査精度標準、8000kbps以上のCBRで十分美しく、高ビットレートでは敢えて2PassVBRを使う必要はないでしょう。レート配分の違いだけなので。
書込番号:3746310
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK


TMPGEnc DVD EASY PACK の修正プログラムが出たようです。
今回の修正プログラムで一部のプレーヤのちらつきなどがなくなる
みたいです。
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
0点

更新したら、スタート画面で「HDD上から書き込むファイルを選ぶ」ってのが選択できなくなりました。
それにしてもこのソフト、キャンセルとか中止とか選ぶとしょっちゅう「応答なし」になるよね。
書込番号:3635924
0点



2004/12/15 19:46(1年以上前)
自分のPCでは書き込めましたよ。僕はまだこのソフトで「応答なし」になったことはないですね。DVD MovieWriterではいっつもなってましたが・・・。皆さんもパッチ入れるまでちらつき出てませんでしたか?
書込番号:3637509
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


