
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月3日 13:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月23日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 08:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 08:16 |
![]() |
0 | 15 | 2005年2月19日 10:11 |
![]() |
2 | 26 | 2005年3月5日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


UleadのDVD Workshopからの乗り換えを検討しています。
デモ版を使ってみたところ、動作も無茶苦茶軽いし、かなり
使い勝手も良いのですが、メニュー作成の部分がクセがあるなあ
と思いました。
メニュー画面はテンプレートで入っているものからしか作成
できないのでしょうか? たとえば、いろいろ試してみても
チャプターが15個ほどあると、勝手にトラックメニューが2ページ
作られてしまうのですが、これを1ページにおさめることなんかは
可能でしょうか?
メニュー作成さえ思い通りにできたら、絶対乗り換えるんですが・・
0点


2005/03/02 11:38(1年以上前)
メニュー画面
「新しいテーマの作成」を選択すると、ある程度自由に設定できます。
チャプターが15個も1ページに収まるはずです。
書込番号:4008760
0点


2005/03/02 15:40(1年以上前)
自分も、たろもんてぃ さん と同じで、Movie Writer3でメニュー作成してるのですが、DVDレコでチャプター分割したものを結合して1つのファイルにしているのに、MW3でVR読み込みすると、チャプターが分割されて読み込まれてしまい、メニュー画面でトラック数が増えます。
この悩みを解決するために、チャプターは存在していても、メニュー上でトラック画面を出さないで好きな個数に設定する機能などはあるのでしょうか?
たぶん、にたろもんてぃ さんの質問も同じようなことが可能かというものではないかと勝手に想像しているのですが・・・。
書込番号:4009563
0点


2005/03/02 16:34(1年以上前)
あります。
TMPGEnc DVD Author1.5だと
メニュー設定の表示→チャプター表示
2.0は試用版期限切れで確認できないが、同様の設定ができます。
書込番号:4009733
0点



2005/03/02 17:07(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
「新しいテーマの作成」という項目がどこを探しても見当たらない
のですが、どこにあるのか教えて頂けねいでしょうか?
いろいろ試してみたところ、「メニュー作成ウィザード」→「レイアウト、部品を指定してユーザーオリジナルメニュー」を作成するを選ぶと、アスペクト比が4:3だとチャプター24個まで1メニューに収められるのですが、16:9だとチャプター10個までしか1メニューに表示できないみたいです。
書込番号:4009872
0点


2005/03/02 17:40(1年以上前)
>16:9だとチャプター10個までしか1メニューに表示できないみたいです。
すみません。16:9では未確認でした。
4:3だとAuthor1.5でも24個なので、そこで10個しか設定できないのなら
無理かも知れません。
2.0は試用版期限切れで確認できません。
希望を持たせてしまい、ご勘弁。
書込番号:4010001
0点

メニュー作成ウィザードで、「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」が新規に当たる物のようですが。
16:9メニューだと10コが限度みたいです
4:3は24コOKのようです。
TDA2試用版で確認
書込番号:4011575
0点


2005/03/03 13:33(1年以上前)
1ページに1〜24まで可能だったと思います。
体験版でも可能だと思いますよ。
書込番号:4013979
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0



再インストールしてみてはいかがでしょうか?
それでもダメなら、ペガシスさんに問い合わせをしましょう。
とりあえずの回避方法ですが、矢印(→)キーを使うか、マウスのホイールでコマ送りしてみてはいかがでしょう。
書込番号:3978710
0点


2005/02/27 21:58(1年以上前)
発売直後ということは言い訳にはならないでしょうが
私のところでは、シミュレーションのところで
音声ビットレートが不正です
というメッセージが出ました。
TMPGEnc 3.0 XPressで作った画像なんですが。
とりあえずペガシスに状況をメールしました。
機能満載はいいのですが前バージョンのほうが
簡素で使いやすいので、2.0はしばらく封印して
1.5で様子を見ようと思っています。
書込番号:3997050
0点


2005/03/01 05:06(1年以上前)
うさむ さん、情報ありがとうございました。
スレ主さん、割り込みごめんなさいね。
書込番号:4003592
0点

私の場合、
TMPGEnc DVD Author 1.6で問題なく編集できていたMPEG2ファイルを2.0
で編集しようとすると、
1.カット編集を行うと、ある部分以降のサムネイルが表示されない。
2.早送りボタンの押下により最終フレームに飛んでしまう。
という2件の問題が生じているという内容でサポートに問い合わせまし
た。(キャプチャーボードの型番、メーカー名を添えて)
それに対するサポート担当者からの回答は以下のとおり。
-------------------------------------------------------------
MPGEnc DVD Author 2.0では高速シークが搭載されたため
ファイルの参照方法が変更されています。
TMPGEnc DVD Author 2.0ではタイムコードを参照するのですが
お使いのキャプチャーボードで作成されたMPEG2はタイムコードに
異常があるようでございます。
映像とタイムコードがずれているため、シークに異常が発生いたし
ます。
ですので、TMPGEnc DVD Author 1.6では問題ないものも
タイムコードを参照するTMPGEnc DVD Author 2.0はずれてしまう事が
あるようです。
こちらは大変申し訳ないのですが、ボード側の問題でございます。
弊社でも、読み込めるように努力はいたしておりますが現在のところ
タイムコードがずれているファイルのサムネイルを正常に作成する事
は致しかねます。
----------------------------------------------------------------
りんりこりんさんがお使いのキャプチャーボードのメーカーが私の
ものと同じであれば同事象だと思われます。
ちなみに私のボードは PIXELA PIX-MPTV/P4W です。
書込番号:4110906
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


DVD作成の最後の手順で「書き出し」というものがありますがここで書き出そうと「ストリームがありません」というエラーが出てDVDを作成できません。これってファイルの問題があるのでしょうか。Elemently streamとかSystem streamとか・・・
0点


2005/02/21 01:57(1年以上前)
素材のファイルはどこに置いてますか?
書き出しが終了するまで、移動とかしてないでしょうね。
書込番号:3965149
0点


2005/02/21 08:57(1年以上前)
すみません。Marlboronさんの仰られているように確かに作業の合間にファイル名を変更していました。その為次回起動時に〜のファイルが見つからないと出てそれでやっと問題の解決方法がわかりました。Marlboronさん、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。もっと勉強します。
書込番号:3965664
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
以前Easy Packの購入を考えていたのですが、こちらの製品が新しくなると知り、ちょっと様子を見ていたのですが、お聞きしたいことが一つあります。メーカーページを見ても良く分からなかったので・・・
このソフトでは、MPEG Editorのように、Iピクチャ単位での編集は出来るのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

TMA2.0も、1フレーム単位でカット編集してオーサリングという手順は踏むことができます。オーサリング前の調整としては十分役立つと思います。
しかし、ビデオ編集の中でMPEG2のカット結合を使うためには、EasyPackのTMPGEncMPEGEditorの方が便利でしょうね。多くのMPEG2ファイルを結合して一つのMPEG2に出力したり、AC3音声への変換、音声フィルタを入れるなどの作業ができるからです。
書込番号:3952242
0点

IP7FANさん、毎度毎度大変お世話になっております。
早速のご回答ありがとうございました。
では、価格も安いですし、EasyPackのほうがよさそうなんで、EasyPackを注文したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3952577
0点


2005/02/21 08:16(1年以上前)
でもEasyPackはすべて簡易機能しかないので、不便さはあるかもしれないですね。
自分はMpegEditor+TDA1.6+AC3を使ってます。
今のところ満足です。
2.0がもっと安ければバージョンUPするんですが。。。
書込番号:3965572
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


高速でDVDのイメージを作成できるオーサリングソフトを
探しています。
ペガシスから発売になったAuther2.0のお試し版を
インストールしたところ、3.5Gくらいのmpeg2から
DVDのイメージをハードディスクに書き出したところ
約16分ほどかかりました(ノートPCPenM1.6 768MB)
これではDVDに書き込む時間を考えると30分以上もかかてしまい
ます。
とにかくオーサリングに時間をかけたくないので、画質よりも
オーサリング処理速度優先でソフトを探してます。
たくさんたまってるDVテープをDVDにしたいので、できる
だけ短時間で作成したいと思ってます。
あまり詳しくないので投稿させていただきました。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

オーサリング処理のスピードそのものは、Moviewriterの方が少し速いです。
Pentium4 3GHzのPCで
8Mbps 音声LPCM 1時間、4GBのデータをオーサリングする速度は6分ぐらいです。
TMA2.0だと7〜8分かかります。
大差はないので、オーサリングスピードは気にしなくて良いのでは。
書込番号:3944743
0点


2005/02/17 13:17(1年以上前)
DVDレコならスゴ録は止めとけ。編集時に気が狂う。
RD にしなせい。
書込番号:3945596
0点

DVテープのDVD化をPCで高速にやるとしたら、オーサリングソフトよりもMPEG2に変換するソフトのスピードを上げることが効果的です。
CCEBasicは、TMPGEnc3Xpressの標準精度モードの約2.5倍のスピードができます。画質はどちらも優れています。
書込番号:3946885
0点



2005/02/17 22:37(1年以上前)
いろいろとご意見いただきありがとうございます。
レコーダーは予算外なのでもう1,2年後になると思います。
オーサリングがわずか6分程度でできているということを知り
ショックです。電気店でpenM1.6はpen4の2.5くらい
との説明を受けたので購入したのですが、3Gと同じとまでは
いかなくてもせめて10分以内でできる程度の処理能力があったら
よかったです。アドバイスいただいたmpeg2への変換方法も一度
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:3947732
0点

>ノートPC
オーサリングのみでそこまで差がつく原因はたぶんこれか?
タルいHDD積んでるんだろ。
書込番号:3947962
0点

エレメンタリストリームのMPEGを用意する。
工程が減って少しは早くなろうもん。
書込番号:3948314
0点

僕の[3944743]レスに一部誤りがありましたので、訂正させていただきます。
(誤)TMA2.0だと7〜8分かかります。
(正)TMA2.0だと11〜12分かかります。
丁度DVD作成中でしたので、次のような実験をやってみました。
(内容)TMPGEnc3Xpressで変換した
8Mbps 音声LPCM 1時間、4GBのMPEG2データを
各オーサリングソフトでオーサリング
モーションメニューは入れず、
チャプターも入れませんでした。
(PCのスペック)Pentium4 3GHz メモリ1024MB HDD120GB×2 RAID0
<オーサリング時間>
Moviewriter3−−−6分5秒
Videostudio8−−−5分50秒
MyDVD5ーーーーーー7分47秒(その他にファイルロードの時間が3分ぐらいかかります。)
TMA2.0−−−−−11分50秒
オーサリングソフトによって、時間がかなり違うことがわかりました。結果出来上がったDVDの画質も比べていますが、違いは見分けられません。
TMPGEncDVDAuthorは、確実に処理するためにスピードを抑えたソフトだと思います。
Moviewriterは、処理スピードに重点を置いたソフトだと言えるのではないでしょうか。
オーサリングの信頼性か、スピードか・・・どちらを選ぶかは、人それぞれだと思います。
>penM1.6はpen4の2.5くらいとの説明を受けたので
それは正しいでしょう。Pentium4 3GHz で12分ぐらいですから、PenM1.6(Pen4 2.5ぐらい)で16分ぐらいというのは妥当ではないでしょうか。
HDDやメモリも微妙にスピードに影響しますが、CPUクロックが一番スピードに影響します。
書込番号:3950023
0点



2005/02/18 22:08(1年以上前)
大変くわしいテストとても参考になりました。
とりあえずUleadの掲示板を見ると、ちょっと不安そうなので
今回は多少遅くともAuther2.0にしようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3952327
0点

>オーサリングの信頼性か、スピードか・・・どちらを選ぶかは、
>人それぞれだと思います。
とゆうことは、Moviewriterでオーサリングすると何回かに1度は
失敗するのか?
それともいつもの感想か?
安易に信頼性とゆう表現を...(以下略)
書込番号:3952480
0点


2005/02/19 00:53(1年以上前)
>3.5Gくらいのmpeg2からDVDのイメージをハードディスク
>に書き出したところ約16分ほどかかりました
DVD-ROMの読み出しはそんなものです。DVD-Rでもドライブにもよります
がかなり時間がかかります。ソフトの問題では、ないでしょう。
シンプルな機能でよければ、このソフトは正解と思われます。当方Ulead
から転向しました。
書込番号:3953459
0点

僕はUleadのMoviewriter2と3もよく使ってオーサリングしていますが、ビデオ編集ソフトを使ってきちんと再ストリームしたMPEG2ファイルで失敗したことはありません。ハードエンコで生成したMPEG2ファイルへの相性に弱いソフトですが、オーサリング処理に問題があるとは思いません。
TMPGEncは何でもそうですが、ゆっくり時間をかけて確実に処理することを基本としていると思います。僕はこの会社のソフトも愛用していますが、安心感と信頼感を持っています。
書込番号:3954129
0点


2005/02/19 10:07(1年以上前)
当方Uleadでくじけました。
書込番号:3954631
0点

りーまんさんのフォローに感謝しています。
僕だけのペースで掲示板のコンセンサスが進んだら、公正が保てなくなるって、自分でも不安に思うことはあります。
お気づきの点がありましたら、ご指摘をよろしくお願いします。
書込番号:3954649
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


ずっと気になっていたのですが、聞くは一時の恥。。。 ちょっと教えてくださいな。
>>TMA2.0は、エンコードはできません。1フレームごとのカット・
>>並び替え、結合のスマートレンダリングだけです。
エンコードとレンダリングってどう違うんでしょう? なんとなく
「スマートレンダリング」=「編集点の前後部分だけをエンコードする事」かな?っと思ってたのですが、これも間違いですか?
なんか文脈を読むと、そもそもの「レンダリング」と言うのが「エンコード」とは違うようですね。 よろしくお願いします。
0点

りーまん2さんの書かれたことが基本だと思いますが、
実際ビデオ編集の用語としては、言葉として混同されたり、区別をつけにくい使われ方をしていると思います。
レンダリングは、同フォーマート間で再圧縮すること。
エンコードは、異なる映像フォーマートに再構築すること。
という使い方でいいのではと個人的に思います。
TMA2.0の1フレームカット編集は、「スマートレンダリング」=「編集点の前後部分だけをエンコードする事」という言い方も間違いではありません。
しかし、この場合、「編集点の前後部分だけをレンダリングする事」と書いたほうがより適切な感じがします。
エンコードについては、TMPGEncDVDEasyPackのユーザーガイドでは、
「エンコードとは元の映像を出力フォーマートに合わせて置き換え、再構築する技術です。」と述べています。
TMA2.0のトランスコード技術は、
「MPEG2の再圧縮ではなく、部分デコード&部分エンコードにより、短時間での変換処理を実現しており、その根底となる技術は非常に高度なものであることがわかった」(INTERCOM製作者弁)
つまり、このトランスコーディング技術もエンコードとも言えなくはありません。しかし、エンコードという言葉を前面に出すとTMPGEnc3.0Xpressとの区別がつきにくくなります。
ビットレート変換とベースバンド変換は別のものとして捉える必要がありますし、
ビットレート変換=トランスコーディング、
ベースバンド変換=レンダリング、エンコード
とした方がすっきりすると個人的には考えています。
書込番号:3941255
1点

意味わかんねな。
もう、最近は変な用語の使い方が氾濫してるから
もうどうでもいいですって感じだけど。
レンダリング≒エンコードのような使われ方をした時点で
混沌としてしまった感じ。
書込番号:3943478
0点

IP7FANのような輩のせいで
用語の意味がぐちゃぐちゃになりました。
こういう掲示板に(大量に)書かれるとそれが間違いであっても
さも正しいかのように伝わってしまいます。
昔の人はこれを「ウソも100回言えば真実になる」と表現しました。
最近では「ホームページ」「役不足」「確信犯」なんかが有名ですね。
書込番号:3944248
0点

まとめます。
(ベースバンド変換)
エンコード・・・無圧縮AVIにしてから、他の映像フォーマートへ再構築
レンダリング・・・無圧縮AVIにしてから、同じ映像フォーマートに再圧縮
(ビットレート変換)
トランスコード・・・無圧縮AVIにせずに、ビットレートの節約をする。
#無圧縮AVIには、RGBとYUY2、YV12などがありますが、ソフトによって処理が違います。
書込番号:3946937
0点


2005/02/17 22:48(1年以上前)
まとまってない
嘘を書くな
書込番号:3947810
0点

色々なソフトのユーザーガイドを読んでみたんですが、
エンコードという言葉は、ベースバンド変換全般に使われていますね。つまり、異なる映像フォーマートへの変換だけでなく、同じフォーマートの再変換にも使われています。
レンダリングは、ビデオ編集において、同じフォーマートに再変換する場合に使われています。特にDV編集でよく使われています。
書込番号:3971821
0点

ガイドが間違ってるのか、IP7FANの言語能力に問題があるのか・・・
過去の経緯からは圧倒的に後者と思われますが。
辞書の引き方から勉強しなおせば?
書込番号:3974426
0点

お邪魔しても良いですか?
【エンコード】
指定のファイル形式に変換・暗号化すること。
映像の場合、映像データをMPEGやDivXなどの指定されたファイル形式に変換(圧縮)すること。
再エンコードは、変換されたデータを映像データに戻し、その映像データを再度指定のファイル形式にエンコードすること。
【デコード】
変換・暗号化されたデータを元のデータに戻すこと。
映像の場合、MPEGなどのデータから映像データに戻すこと。
【トランスコード】
変換されたデータをデコードせずに圧縮を行うこと。
一般的なトランスコードソフトでは、MPEGファイルのシーケンスヘッダやBピクチャを間引いて圧縮を行うこと。
ただし、InterComはMPEGを途中までデコードし、再度エンコードを行うなど、独自の方式で圧縮を行う。
【レンダリング】
データから映像を作り出すこと。
MPEGデータでは、GOPの最初にIピクチャ、最後にPピクチャが必要ですが、フレーム編集をすることによって失われたIピクチャやPピクチャを、データから映像として作り出し(IピクチャやPピクチャを作成)、GOPを再構築すること。
スマートレンダリングとは、編集を行った部分はレンダリングを行うが、編集していない部分はレンダリングを行わないこと。
こんな感じだと思うのですが、いかがでしょうか?
間違っているところを教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:3979023
0点

うさむさん、参入と詳しい解説、有難うございます。かなりの部分勉強になりました。気づいたことを少しですが書かせていただきます。
間違いがあったらご指摘ください。
>【デコード】
映像の場合、MPEGなどのデータから映像データに戻すこと
これは無圧縮映像にすることではないでしょうか。(うさむさんもそういう意味で書かれたのでしょうけど)
つまり、元ソースがDVの場合、
MPEG2からDVに戻すことではなく、MPEG2から無圧縮AVIにすることですよね。
>InterComはMPEGを途中までデコードし、再度エンコードを行うなど、独自の方式で圧縮を行う。
これは聞いたことがありますが、やはりそうでしたか。
というのは、InterCOMでトランスコードを行うと、圧縮後のビットレートが情報として残りますね。何かエンコード処理をやっている部分があるのか?とは考えていました。
書込番号:3979714
0点

レンダリング・エンコ−ドについて私もお邪魔しても良いですか?
皆様の他の書込をいろいろ見ると、私も正しい用語を理解していない
ような気がしていて私が勘違いしないよう確認したく書込ました。
例>超編のキャプチャ−>MPEG2(元)
1.MPEG2データ(元)を二分割・レンダリング
・プロジェクトファイルに保存。
2.プロジェクトファイルを呼び出し
・ファイル書き出し=(エンコード)新MPEG2。
1.レンダリングとは最終処理のファイル書き出しまで考えると
仮装場での処理機能と考える。
MPEG2(元)は変化無し、変化する内容はプロジェクトファイル
存在する。
2.レンダリング機能を利用した部分のエンコードができない。
つまり、スマートレンダリングが悪いのではなく、エンコード機能
が充実していないと考える。(スミマセン!超編事で)
まとめ
レンダリング=>MPEG2(元)・・・・変化無し
エンコード=>MPEG2(新)・・・・変化有り
プロジェクトファイル通りにMPEG2(新)
@.MPEG2は変化無しのデータを同じソフトでエンコードを繰り返して
も、画質は変化しない?
うまく書込できなくてスミマセン!
間違っているところを教えていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:3980545
0点

大変申し訳ないです。
書き違いで変更です。
2.レンダリング機能を利用した部分のエンコードができない。
↓
2.レンダリングした部分のみのエンコードができない。
書込番号:3980568
0点

Kaiplusさんも参加有難うございます。
僕の捕らえ方を書きますと、
>レンダリング=>MPEG2(元)・・・・変化無し
プロジェクト保存だけの場合はレンダリングとは言わないと思います。
カットと並べ替え、結合だけだとしても、何らかの処理をして、新しいファイルに書き出すことがなければレンダリングという言葉は使わないのでは・・・
>2.レンダリングした部分のみのエンコードができない
仰りたいことはわかりますが、
ビデオ編集の場合、編集の結果を書き出すことをレンダリングと言うと思います。
超編の場合、(MPEG2編集では)、
編集の手を加えた部分だけ再変換して、手の加えない部分はそのままコピーするというスマートレンダリング機能がないですね。
編集の手を加えると全ての部分が再エンコになってしまいます。
書込番号:3981829
0点

@.MPEG2は変化無しのデータを同じソフトでエンコードを繰り返して
も、画質は変化しない?
MPEG2もエンコードを繰り返せば劣化しますね。
画質や輝度も変化します。比較的変化が少ないのはYUY2処理をするソフトだと思います。
でも、超編でやってもTMPGEncでやってもCCEでやっても世代ごとに劣化していきます。
DVの場合は、DVコーデックによって各世代ごとの劣化度合いが違います。
MicrosoftDVは一回の再圧縮で劣化がわかります。
CanopusDVやIrisDVは10世代の再圧縮を繰り返してもほとんど劣化がわからないですが、いくらかは劣化していきます。
書込番号:3981950
0点

IP7FANさんいつも返信有り難う御座います。
>何らかの処理をして、新しいファイルに書き出すことがなければレンダ
リングという言葉は使わないのでは・・・
たとえば、AVIを二分割してトランジションを入れ、トランジション部
にレンダリングのみをかける事ができます。この時点では処理をした
ファイルは存在しないので、レンダリングと解釈。ファイルを書き出す事
でエンコードするのはレンダリング部に処理を行っているように
思えます。
でも、MPEG2ファイルを同じ事をすると、トランジション部に
レンダリング、書き出しをすると全てエンコードしている感じがします。
超編では「全てをレンダリング」・「レンダリング」の2種の機能があり
スマートレンダリングと言う機能は無いですね。
アプリケーションによって異なるのかな、スマートレンダリングが使える
アプリケーションはあるのでしょうか?
>@ MPEG2もエンコードを繰り返せば劣化しますね。
やっぱり、劣化すると自分も考えていたのですが、スミマセン初歩的な事
で再度確認がしたく質問しました。
書込番号:3982273
0点

すみません上記の内容は無視して下さい。↑↑
修正するつもりでしたが「前の画面に戻る」ではなく「書き出し実行」
を押してしまいました、。
超編での事で、AVIを二分割してトランジションを入れ
トランジション部にレンダリングをかける事ができます。
この時点では処理をしたファイルは存在しないのでレンダリングと解釈。
ファイルを書き出す事で処理をするのはエンコード、それとエンコード
するとレンダリングをかけた所だけエンコードを行っているように
思えます。
でも、MPEG2ファイルを同じ事をすると、トランジション部に
レンダリング、書き出しをすると全てエンコードしている感じがします。
超編では「全てをレンダリング」・「レンダリング」の2種の機能があり
スマートレンダリングと言う機能は無いですね。
アプリケーションによって異なるのかな、スマートレンダリングが使える
アプリケーションはあるのでしょうか?
>@ MPEG2もエンコードを繰り返せば劣化しますね。
やっぱり、劣化すると自分も考えていたのですが、スミマセン初歩的な事
で再度確認がしたく質問しました。
書込番号:3982439
0点

kaiplusも日本語が崩壊しかかってるな。中坊ですか?
とりあえず[3939332]をもういっぺん読もう。
それが結論。
書込番号:3983261
0点

つけくわえ。
トランスコード:形式変換
------
それからAVIはメディアコンテナです。
したがって、文脈からは
>(デコードとは)MPEG2から無圧縮AVIにすることですよね。
のような使い方は意味が通りません。
また、Macの場合は
MPEG2から無圧縮QTにすることですよね。
とでも言うのだろうか?
書込番号:3983462
0点

りーまん2さん、有難うございます。
デコードは、展開とも言われることがありますが、
無圧縮映像に展開することがデコードと言うと解釈していましたが、
無圧縮映像とは具体的になんなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3983897
0点

kaiplusさんの疑問や仰りたいことは伝わってきます。意味は理解できます。
しかし、僕らは少し言葉の使い方を難しく考えすぎているのかもしれません。
エンコードやレンダリング、トランスコードという言葉は、(りーまんさんの書かれたことが基本ですが、)、基本どおりに使われていないのが現状だと思います。
きちんと使われていない言葉に対して、僕らが解釈しようとしても無理があるのかもしれません。
Kaiplusさんの主旨にもあるように、僕らが実際問題にすべきなのは、
再圧縮されるかどうか
劣化が伴うかどうか
だと、思います。
編集の手を加えた部分だけ再圧縮され、それ以外のところは何もされないのが一番良いですね。
DV−AVI編集ではそれが当たり前になっていますが、MPEG2編集でもスマートレンダリングが一般化するといいなと思っています。
書込番号:3983921
1点

IP7FANさん・ はなまがりさん 返信有り難う御座います。
はなまがりさんへ
>kaiplusも日本語が崩壊しかかってるな。
ご指摘通りです。日本語が崩壊してます、返信部まるごと消したいけど
出来ませんよね。 [3980545・3980568・3982273・3982439]
お騒がせしました。
りーまん2さん・ はなまがりさんの書込は、なんとなくわかったような
気がするのですか、私がアプリケーションに当てはめる事が困難なのですね
これ以上書込をすると「崩壊」を強調してしまうので考えをまとめ
出直します。
書込番号:3984233
0点

>無圧縮映像とは具体的になんなのでしょうか?
ちゃんと文章読んでるか?
【AVI】の使い方が変だと言っただけだが。。。
無圧縮映像は圧縮のかかってない映像(RGBだろうがYUVだろうが)のことだろぅ?
それから、ディスプレイ的にはYUV->RGBもデコードなんだろうが。。。
書込番号:3984353
0点

>【AVI】の使い方が変だと言っただけだが。。。
>無圧縮映像は圧縮のかかってない映像(RGBだろうがYUVだろうが)のことだろぅ?
了解しました。
書込番号:3984786
0点


2005/03/05 10:43(1年以上前)
TDA2.0の場合の
「スマートレンダリング」=「編集点の前後部分だけをエンコードする事」かな?っと思ってたのです が、これも間違いですか?
ってのは動画を切った部分はmpeg-2データとして成り立たないので
そこだけエンコード(動画として成り立つように修正)したってことでいいのでは
「スマートレンダリング」=”データを編集しない”が解りやすい解説だよね
調べるなら動画の圧縮方法IPBBBとかmpeg-2がキーワードですね
書込番号:4022946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


