
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月5日 14:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月20日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月8日 20:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月4日 00:26 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月28日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月24日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
体験版を使って、ビデオファイルにメニューとチャプターをつけて出力ファイルの作成までは出来ました。
しかし、DVDメディアへの書き込みが出来ません。具体的には、DVDライティングツールが起動しません。「起動中です。しばらくお待ち下さい。」というメッセージは出るのですが、そのままフリーズします。
DVDドライブを認識してくれていないのでしょうか?もしそうだとしたら製品版を購入しても無駄でしょうか?
私が使っている外付けドライブは、I・O DATAのDVR−iUN8です。よろしくお願いします。
0点

たとえ、TDAのライティングツールが動いても
ライティングはDVDドライブ付属のソフトを使ったほうがいい。
書込番号:5497740
0点

DVDドライブ付属のB's Recorder GOLD BASICで書き込み出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:5503122
0点

はなまがりさん。
> たとえ、TDAのライティングツールが動いても
> ライティングはDVDドライブ付属のソフトを使ったほうがいい。
DVDドライブ付属のソフトとは、B's Recorderなどのことですね。
なぜですか。
書込番号:5605742
0点

ひとことで言うと焼き品質が違うからです
もちろんドライブやメディアの組み合わせにもよりますが。
書込番号:5606006
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
TMPGEnc DVD Author 2.0のお試し版を試してますが、字幕の挿入ってできないのでしょうか?
もし、このソフトで字幕挿入ができない場合、他にどんなソフトがお勧めですか?オーサリングの機能(DVD-Video作成)は使いやすくて早いので気に入っています。TMPGEnc DVD Author 2.0と組み合わせて使いやすい編集ソフト?があれば教えてください。
Eviorで撮影した動画でクリップ開始10秒程度で簡単な日付とかタイトルを挿入したいと思っています。
よろしくお願いします。
付属のソフトは使いづらく、うちのノートPC(dynabook-TX860)だと時々ハングアップしてしまいます…
0点

字幕挿入はできません。
字幕挿入はふつうオーサリングソフトがやることなので、
字幕挿入機能が付いたソフトに替える=TDAは使わない、ということになります。
比較的安いオーサリングソフトで字幕機能を持つもの・・・
たしか1個見た気がするのですが忘れました
書込番号:5453540
0点

googleに聞いたらあなたのほしい情報が全てそろったサイトが一番上に表示されました。
質問の前に調べましょう
書込番号:5453552
0点

ほおUleadにはDVD-Video字幕ソフトあったんだ^^;
撮影日時DVD字幕もやってほしい。
書込番号:5456262
0点

教えていただいたUREADのオーサリングソフト「DVD MovieWriter 5」に字幕機能があるようですので、体験版で試してみます。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/runme.htm
情報ありがとうございました。
PEGASYSだと字幕機能は編集ソフト「TMPGEnc 4.0 XPress」の機能になるようです。残念ながら「DVD Author 2.0」には機能がありませんでした。
<PEGASYSの比較表>
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/comparison_chart.pdf
書込番号:5462271
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
はじめまして。
TMPGEnc DVD Author 2.0を購入して約2週間。
便利に使っております。
ケーブルよりCS局の録画をするのが中心なのですが、CS局での映画はほぼ(全部?)レターボックスとなっているため、扱いに悩んでいます。
DVD Authorでは4:3か16:9を設定できるようになっているようですが、これっていわゆるスクイーズ画像を素材とした場合が前提となっていますよね?
S2端子に対応した再生装置とテレビを使用した場合、レターボックス素材を自動でズーム表示できるように、レターボックス信号を付与させる事は可能なのでしょうか?
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
こんばんわよろしくお願いします。
購入を検討していてただいま体験版で悪戦苦闘中ですが、使っていて気になる点が2点ありそのために購入に踏み切れません
誰か良い方法を教えてください
1.カット機能があり、クリップから不要な部分を削除できるのですが、逆に複数のクリップを結合することは可能でしょうか?
これはできたらいいなあ程度です
2.作成したDVDを最初から見てみてわかったのですが、全てのチャプターの繋ぎ目で1秒程度映像と音声がストップしてしまいます。FAQに
バージョン「1.0、1.5、1.6」においては仕様となります。
現在の所、問題回避については目下研究中です。
2004-11-11 (Thu) 10:42:48
という回答があるのですが、かれこれ2年今回のバージョン2.0で
も仕様のままなのでしょうか?それとも書き出し時の設定で回避ができるのでしょうか?
人気アイテムランキング1位のこのソフトが2.のような問題を残したままとは思えない(スムーズに再生できないオーサリングソフトなんてありえないと持っています。)ので、きっと自分の設定が間違っていると思うのですが、誰か教えていただけますようお願いいたします
(まさか体験版の制限じゃないですよね?)
2.が解決したら購入したいと思いますのでよろしくお願いいたします
0点

使っているのはイージーパック2.0ですが・・・
1)については不可能です。
って言うか、オーサリングするという事が事実上つなげているのでは?
2)については素材にもよると思いますよ。
私もつなぎ目が静止してしまうことがありますが、そんなときはMpeg Editorでつなぎ目だけ再エンコードしてからAuthorでオーサリングしています。
これにより、ついでに1)の件もクリアできるのではないでしょうか?
書込番号:5402417
0点

もーりんまんさん 早速のご回答ありがとうございました。
やはりAuthorだけでは問題2は解決できませんか・・・
ただEDITORを用いて何とかなるのであれば、
こちらも体験版をDLして試してみたいと思います。
頭の中ではこんなイメージですが正しいのでしょうか?
複数のMPEG画像(クリップ)があります。
・EDITORを用いてつなぎ目をエンコードして1つのクリップを作成
・Authorを用いてDVDを作成することで結合され、かつ、つなぎ目もスムーズなDVDの出来上がり!!
この方法気になる点
・60分の映像を全てスムーズにつなげるには全てのクリップを結合して1クリップにしないといけないが、そうなると結合したクリップは4Gにも及ぶことになってしまう
→他に何か良い方法はないか??
・もとのクリップ単位でチャプターを設定しようとしているのに、つなげて1クリップにすることで再度チャプターを設定なくてはいけなくなるのではないか?
まだまだ先は遠そうですね
最後にもーりんまんさん に質問なんですが、
2)については素材にもよると思いますよ。
とのことですが、止まってしまう素材、とまらない素材の明確な条件というのはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:5403534
0点

更に気になることが出てきたので再度質問させていただきます。
TMPGEnc DVD Author 2.0 (体験版)の機能を用いて、
1.DVDイメージフォルダ(部品)を作る
2.DVDイメージフォルダを指定してISOイメージを作る
3.ISOイメージからDVDを作成する
という手順でDVDを作成した結果、
全てのチャプターの繋ぎ目で1秒程度映像と音声がストップ
という現象が発生し、このスレを立ち上げたのですが、
どうも様子が変なのです(素人の自分には変に見えるのです)
2.で作成したISOイメージをDAEMON TOOLなどを用いて、
仮想DVDドライブをつくり、InterVideo WinDVDなどの
PC上で再生した場合、チャプターのつなぎ目がとてもスムーズにつながっているのです。
ということはISOイメージまでは正常にできているのに、書き込み段階でなにかおかしなことが起こっているのでしょうか?
逆にISOイメージの再生はPCで行うためスムーズにつながっているように見えているだけなのでしょうか?
皆様の環境ではどうでしょうか?
書込番号:5403703
0点

ごっちゃになっているので整理して書きます。
入力設定で「ファイルを追加」の後、続けて「ファイルを追加」を行うとクリップ結合?の場合、上記FAQに書いてあるようにシームレスフラグ(DVD-Videoに存在するスムース再生機能の設定)を付与(有効)していませんので、 つなぎ目で一瞬止まります。
また、入力設定→「ファイルを追加」の後、「トラック追加」を行ったときは、つなぎ目というよりは移動なので、1秒程度(再生プレイヤーによる)映像と音声がストップしてしまいます。上記両方ともPCでの再生の場合は目立ちにくいです。
念のため書きますが、TDAで設定したチャプターのつなぎ目では止まりません。
オーサリング時にクリップをスムーズにつなげることは実は難しいことであり、これができるソフトは限られます。出来るにしても同じタイプのビットレートにするなど条件があります。
もーりんまんさんが説明されているMpeg EditorなどのMpeg編集ツールで結合する方法が無難だと思います。
TMPGEncMPEGEditor2.0はキーフレーム情報も出力できるので、TMPGEnc DVD Author2.0でクリップを読み込むと
自動でキーフレームがチャプターになります。
他に強引にシームレスフラグを有効にする方法もありますが、FAQの書いてある通りソースによっては問題がでるかもしれません。
>止まってしまう素材、とまらない素材の明確な条件というのはあるのでしょうか?
どの素材にしても厳密には上記仕様のためDVDプレイヤーでは止まってしまいます。
しかし、つなぎ目付近をフェード→黒クリップなどつかい目立たなくさせることは可能です。
書込番号:5404177
0点

RAUL-TOMOSさん ありがとうございます
RAUL-TOMOSさんの解説の中で更に詳しく教えていただきたい点がありますのでもう少しお付き合いください
シームレスフラグ(DVD-Videoに存在するスムース再生機能の設定)を付与(有効)していませんので、 つなぎ目で一瞬止まります。
とありますが、TMPGEnc DVD Author 2.0の機能でシームレスフラグを付与(有効)することはできるのでしょうか?
後述にも
強引にシームレスフラグを有効にする方法もありますが、FAQの書いてある通りソースによっては問題がでるかもしれません
という記載がありますが、同じ型(映像・音声の設定)で作成したMPEGファイルのみの結合ならいけるように思えるのですが、いかんせんそのシームレスフラグを有効にする方法がわかりません。
裏技でも何でも良いので試してみたいと思っています(法を犯さなければ・・・)
もうひとつ
念のため書きますが、TDAで設定したチャプターのつなぎ目では止まりません。
という記載がありましたがTDAで設定したチャプターというのは具体的にどんなんでしょうか?
例えば、ひとつのクリップを選択肢、カット編集&チャプターきのうで追加したチャプターはTDAで設定したチャプターと言えると思うのですが、「ファイルを追加」で複数ファイルを選択したときに自動的にできるチャプターはTDAで設定したチャプターではないのでしょうか?もしこれもTDAで設定したチャプターと言われるのなら、まさにこの場所で問題の現象が起きているのです。
またTMPGEncMPEGEditor2.0についてはまだ体験版もDLしていないのでなんともわからないのですが、やはり上記に書いたように
一時間分の大きなファイルを作成するしか方法はないのでしょうか?(その大きなファイルにキーフレーム情報というものもついてくると考えてよいのでしょうか?)
またもとのクリップからTMPGEncMPEGEditor2.0経由で
TMPGEnc DVD Author 2.0でのDVD作成になりますが、チャプター間の結合のみを考えると全体の画質の方は大丈夫なのでしょうか?
長々となりましたがよろしくお願いいたします。
書込番号:5404750
0点

>TMPGEnc DVD Author 2.0の機能でシームレスフラグを付与(有効)することはできるのでしょうか?
>シームレスフラグを有効にする方法
できません。しかし、TDAで結合後(シームレスフラグ無効)、メニューなしで出力。それをソース(VIDEO_TSフォルダ)として読み込むと有効になります。問題あるかは確認していないのであしからず。他にフリーソフトを使っても可能ですが、すれ違いなのでこれは説明しません。
>TDAで設定したチャプターというのは具体的にどんなんでしょうか?
クリップをつなげたときにできるものではなく、カット編集&チャプターの画面で「チャプター追加」で作成したものです。チャプターの言葉に拘りすぎていると思います。気になるのでしたらその部分のチャプターを削除すればいいだけです。繰り返しますが、上記FAQに書いてあるようにつなぎ目で一瞬止まるのは仕様上どうしようもありません。TDAが親切にその部分をチャプターに設定しているだけです。
>一時間分の大きなファイルを作成するしか方法はないのでしょうか?
FAT32でなければ特に問題はないと思います。
TMPGEncMPEGEditor2.0でチャプターにしたいところをキーフレームに設定すれば、後はTDA2.0で読む込むだけなので他のMpeg編集ツールより楽だと思います。
>チャプター間の結合のみを考えると全体の画質の方は大丈夫なのでしょうか?
これは意味がわかりません。
勝手に想像して答えますとクリップ結合以外でのカット編集ではスマートレンダリングが行われますので最低限のエンコード(つなぎ目部分のみ)行われます。クリップのつなぎ目の部分はただ並べているだけなので画質劣化はありません。
書込番号:5404925
0点

ちょっとの間にずいぶん難しい話になっていますね。
RAUL-TOMOSさんのほうが格段にお詳しいようなので私の出る幕はなさそうです。
自分の体験でもAuthorだけだと止まってしまう物を、Editor経由で一度まとめるときれいにつながってくれるし、つなぎ目の再エンコードも画質劣化は全く分からないレベルなのでお勧めできると思います。
書込番号:5405267
0点

最後の質問は、TMPGEncMPEGEditor2.0経由でしたね。
すっとばして読んでました。クリップ結合に関してもスマートレンダリングが行われます。
もーりんまんさんも言われているように画質も問題ないと思いますよ。
ちゃたろー11さんはかなり拘り派のようですね。
最初から無理せず少しづつレベルアップされていったほうがいいと思います。
書込番号:5405447
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
ビデオ編集ソフトを検討しているが、VideoStudio10と当製品に迷っています。編集の経験者に相談したい。どちらが良いのでしょうか?(画質、デザイン、安定性、など)
他にお勧めのものがあれば教えてください。
0点

このソフト、基本的には映像をDVDとして作成するためのものです。
ビデオ編集ソフトの部類には入りません。
VideoStudio10をお買いになるのでしたら、この道では有名な(これが一番という意味ではありません)ADOBE Premiere Elemennts 2.0なんかいかがでしょう。
価格もそう高くはありませんが、Premiere Proの血筋を引いていますので結構なことができますし、Uleadとは比べ物にならないくらい実績があります。
ただし、VAIO以外の使用ではSDのみの対応(ハイビジョン編集はできない)となります。
書込番号:5379682
0点

CANOPUS EDIUS 3 for HDVなども画質、反応の良さで○。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_index.htm
ハイビジョン編集しないのであれば超編ウルトラ2なども、おすすめです。
またハイビジョン編集には、そうとうのマシンパワーが必要ですので、そのあたりも要チェックです。
書込番号:5380082
0点

カボスで焼酎さん、seinosukeさん、アドバイスありがとうございます。
ADOBE Premiere Elemennts 2.0とCANOPUS EDIUS 3 for HDVの特徴をネットで調べるとプロに近い編集ができる。どちらかを欲しくなるが、動作環境を確認したところPentium4 2.4GHz以上が必要になります。自分のPCはAthlon XP 2500なので使えません。実際、ADOBE Premiere Elemennts 2.0の体験版(英語版)をインストールしようとしたが、CPUの力不足でできなかった。
そこで今検討しているのは新しいPCを購入して、上記のどちらを購入します。金銭的なことなのですぐにできないが、来月・再来月の給料でビデオシステムを構築します。
書込番号:5381471
0点

UBUNTUさん、
[5382225]も参考にしてください。
ADOBE Premiere Elemennts 2.0はCPUのSSE2対応を要求するため
AthlonXP 2500ではインストールできない仕様です。
個人的には、ハイビジョンでないのなら、人気のVideoStudioや
定番のPremiere Elementsより
CANOPUSの超編UltraEdit 2の方が使いやすいと感じています。
私のスタジオでは、ドキュメンタリーの制作や編集のほとんどをこれでおこなっております。
最近、CANOPUS Edius HDVを追加しましたが、プロ仕様と言われる
Edius ProやPremiere Proまで必要になるケースはほとんどありません。
なお、3台のPCは次のようなものですから、決して高性能ではありません。
A) CPU=AthlonXP 2500+ (Barton)、メモリ=512MB*2
B) CPU=P4 2.4CGHz (Northwood)、メモリ=1GB*2
C) CPU=P4 2.8CGHz (Northwood)、メモリ=1GB*2
書込番号:5382445
0点

ごろなごさん、
アドバイス、ありがとうございます。早速、CANOPUSの超編UltraEdit 2の体験版を試しました。画質的にVideoStudio10とほぼ同等か少しキレイ(色の濃度)と気がします。アウトプットはMPEG2でしたが、両方ともデフォルトで出力しましたので調整でどのぐらい差が出るがわかりません。出力ファイルの容量はほぼ同等です。
CANOPUSの体験版に気になったのは「Transition」モードを機能させるとソフトが落ちます。VideoStudioとデザイン性(Transition,VideoEffect,など)が違う購入のポイントになります。
尚、CANOPUSは毎年のように新商品を出されているようですので今年はUltraEdit 3は出るのでしょうか?出るのであれば確実に買います。
これで新PCを購入せずに納得の動画編集システムができると気がします(PCの仕様は:AthlonXP 2500+ (Barton)、メモリ=512MB*2)。後はソフトを使いこなすだけです。
書込番号:5384195
0点

ソフトウェアがどのような“思想”で作られているのか、社会的背景は何か、
そうした研究のために、ADOBE Premiere ProやCANOPUS Edius Pro、
ULEAD MediaStudio等も使ってはいます。
(この中では、やはりEdiusに軍配をあげたいですね)
しかし、こと動画編集という仕事に関して言えば、
そうしたハイエンド製品をみんなが必要とするとは思えないのです。
大切なのは“自分が満足”“見た人が評価する”仕上がりですから、
そのための作業があまりにも重労働になっては本末転倒。
それよりもシナリオ作り、シーンの抽出と再現順序。
見やすく、わかりやすく、そして制作側のメッセージ性。
ここが編集のキーポイントであり、醍醐味でもあります。
良い作品になるかならないかの分岐点はここで、
実はソフト以前のところで決まってしまいます。
高機能・高価格のソフトであっても、使う機能はほんの一部。
エフェクトの“てんこもり”をやると、見ている方はウンザリなものです。
技術の博覧会ではないのですから。
少し使いこなせるようになると、色々ためしてみたくなるものですから、
ソフト操作法の習得、効果の確認を兼ねた“お遊び”はどんどんやりましょう。
しかし、人に見せるものは別です。
この仕事場では、RexEditに慣れた人が多いこと、ドキュメンタリーという性質上、
トランジションやエフェクトを多用しないという事情があります。
他のソフトもそうですが、ほとんどデフォルトのままで使っています。
超編のトランジションで“落ちる”ことはありませんから、
そちらでスレを立てて聞いた方が良いと思います。
CANOPUS製品の特長は“余計なことをしない”ことでしょうか。
手取り足取りアドバイスすることもなければ、
「こうしましょう、ああしましょう」というお節介もない。
これを不親切と見るか、わずらわされずに創作に専念できると考えるかですね。
VideoStudioなどは逆に、メーカーの用意したシナリオに乗って作れてしまう。
楽ではありますが、お仕着せであり、自分のやりたいことができない。
しかし、それで満足している人も多いのでしょう。
だから、みな同じような運動会、学芸会、結婚式、クラブ紹介映像になります。
なお、CANOPUS製品に年1回のバージョンアップはないでしょう。
ULEADなどは2年に3回くらいあるのでは?
超編3がいつになるかはわかりません。
あるのかどうかもわかりませんし、メーカーも教えませんから、
現行製品を選ぶかどうかしかないですね。
じっくりつき合うには「良いソフト」ではあります。
個人的には、この超編2で充分だと思っていますから、
HDVに移行するまではこのまま行くでしょう。
PCも、台数は増えていますが、爆速マシンへの切り換えは考えていません。
いずれHDVがメインになったとき、ハードもソフトも“総入れ換え”が必要になるでしょうから、
そのときに備えた予算を立てておくことです。
余計なことですが、それまでは自分の感性を磨き、視点を増やし、
知識を蓄え、思考を深めておきたいですね。
旅をする、写真展に行く、映画や芝居を見る、音楽を聴く、
本を読む、写真を撮る、取材する、議論する……
その経験が“良い作品”にしてくれるでしょう。
私の作品がイマイチなのは、これらの経験がまだまだ足りないからであって、
使っているPCの性能が低いからでもソフトが悪いわけでもないのです。
書込番号:5385028
0点

ごろなごさん、
動画編集、作品ってハードかソフトで決めるものではないと実感しました。作る側のセンス(ビデオを撮るとき、ストリーを組むとき、テーマを表現するとき)で決まるものという貴重なアドバイス、ありがとうございます。
自分もそう思います。5年前にある海外のビデオカメラマンと出会って、ビデオに興味を持ちました。その日からビデオの見方が変わりました。そこで自分が目指していることは下記のリンクのようなビデオを作れることです。
http://myweddingvid.com/je_sunil.wmv
書込番号:5386491
0点

UBUNTUさん、
何ごともそうですが、インパクトのある作品に出会うことは大切ですね。
リンクの作品、明るく、楽しく、ほほえましく、ちょっとコミカルなところもあって、
すてきですね。
結婚式の風景ですが、9時の位置だけが“nine”と書かれたカラフルな掛け時計を
ちょっと見せるなど、式の前が抜群です。
教会(カトリックみたい)でしたが、新郎はインド系みたいだし、新婦は中国系かな?
シンガポールとかインドネシアなのか、それともムンバイか…。
新婦の銀の首飾りはインドネシア的だし…。
いろいろ想像させてくれます
コンパクトで普及価格のDVカメラが登場し、
PCによるノンリニア編集できる環境が整った昨今、
みんな、もっともっとメッセージを送りましょう。
それが文化を生み出し、社会をよりよくするのだと思います。
すてきな作品を期待しています!
書込番号:5386730
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
体験版をあーだこーだとさわっている初心者です。DVDカメラで撮影した物をカット編集したり、映像の順をかえてDVDに書き出そうと、このソフトの購入を考えています。
クリップの順を変えるのはすぐにわかったのですが、チャプターの順を変えることはできないのでしょうか?ヘルプ機能でも探しきれずにいます。カットなどはよくわかったのですけど・・
納得して購入したいので、初歩的なことですがどなたか教えてくれませんか?
また、たくさんのこのメーカーのソフトがあるのですが、これが一番使いやすいのでしょうか?
0点

ありがとうございました!
すっきりしました。そういう考え方できなくて・・
これで買いに行けます。
書込番号:5372718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


