
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
お世話様です。
TMPGEnc DVD Author 2.0の試用版をダウンロードして使ってみました。先ずは、PCで録画したテレビ番組をCMカットしてDVD-Rに焼き、PC上で再生できることを確認。次にDVDプレーヤーで再生しようと思いましたがNOW RECORDING表示後、何も写りません。(認識してない)ちなみに使っているDVDプレーヤーはVICTORのXV521という4年ほど前の機種です。
そこで確認のため市販の映画DVDをpc上で見たところVIDEO-TS AUDIO-TSフォルダがあり、VIDEO内にBUP,IFO,MPEGファイルがあります。私が焼いたCDにも同様のファイルがありますので、見た目形式上は問題ないように思います。ファイナライズは自動的にソフトが行ってくれるという認識でいます。
あるサイトを見たところ、DVDプレーヤーで見るためには「FOR VIDEO」対応のメディアに焼いたほうが確実に見れる?といった内容を目にしました。私が使用したのはDVD-R データ用です。やはり、焼くメディアの問題でしょうか。それとも焼き方に問題があるとしたらどのようなことが考えられますでしょうか。
0点

どこのメディアを使っているのかわかりませんがDVD-Videoを焼くのであればメディアは国産のメディアのほうがいいと思いますよ
書込番号:5336042
0点

メディアはVICTORのDVD-R PCデータ用という国産メーカーのものです。VIDEO対応のメディアでないとだめでしょうか。。。
書込番号:5336329
0点

太陽誘電のデータ用使ってるけどDVDプレイヤーで再生できているよ。
ソフトは前のバージョンのTMPGEnc DVD Author 1.6だけどね
プレイヤーはそちらの使ってるのより古いかなHITACHI製のDV-P1ってやつ
それからVIDEO-TSフォルダの中身は基本的にIFO、BUP、VOBの三種類のはずです
書込番号:5336594
0点

早速ありがとうございます。
MPEGファイルの拡張子はVOBでした。(エクスプローラーの表示上MPEGと出てくるようです) ということは、ファイル自体は問題ないように見えますね。 やっぱりメディアの相性でしょうか。
VIDEO用DVDを買ってきて試してみます。
書込番号:5336656
0点

For VideoとFor Dataの差は、「私的録画補償金」が支払われているか否かの違いで、メディアのハード的には差はないとどこかで聞きました。DVDプレイヤーとの相性の問題だと思います。DVD+Rを試されてはいかがでしょうか?DVD+RでDVD-Videoを作るとROM化してくれるDVDドライブが多いのでDVDプレイヤーとの相性は最も高くなると思います。なお、コンテンツがテレビ番組ということであれば、使える使えないの問題ではなく、著作権の問題から補償金が支払われているFor Videoを使わなければいけません。
書込番号:5337553
0点

一旦HDDに書き出して
DVD焼くところだけ専用バーナーでやって見たら?
B'sRecorderとかNeroとか。
単に生焼けの場合とかあるし。
書込番号:5337716
0点

お世話様です。色々ありがとうございました。
土日に色々してみましたのでその結果です。
1.録画した番組(HDD保存)をISO形式でDVD-Rに書き込み > NG
2.DVD-R FOR VIDEOに書き込み > NG
3.DVD+Rに書き込み > OK
DVD+RでOKというのもわかりません。そこで、今まで書き込んだDVDを持って量販店に行って市販のプレーヤーで認識されるかどうかやってみたところ、PIONEERの売値8000円くらいの機種(型番忘れました)に挿入したところ、難なく読めました。
ということはやはりただの相性だったんですね。
これからPCで焼いたものをDVDプレーヤーで見る機会が多くなるため、手持ちではNGだと困ります。 プレーヤーは1万以下で入手可能のものが多いのでPIONEERを筆頭に購入検討します。
書込番号:5345247
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
初めまして。この度新PCを組む事になりまして、
折角なんで今までに撮り貯めたDVテープをサクサク
編集できるPCにしたいと思っています。
いろいろと調べたところ、
超編 Ultra EDIT2←これで編集して、
TMPGEnc DVD Author 2.0←これでオーサリング&書き込み
がいいのでしょうか??
またAVIファイルをMPEGなどに変換もしたいのですが
上記のソフトがあれば対応出来ますでしょうか?
対応出来ないのであれば、是非お奨めも教えて頂きたいです。
0点

両ソフト共に体験版がありますので、ご自身で試されては如何?
http://www.canopus.co.jp/download/ultraedit2_trial.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda20.html#taiken
>またAVIファイルをMPEGなどに変換もしたいのですが
>上記のソフトがあれば対応出来ますでしょうか?
各メーカーのHPで仕様を確認すれば判る筈です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_index.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
>いろいろと調べたところ
そこまで調べてて、何故?調べるのやめたのか疑問。
書込番号:5293036
0点

pctamaxさん
レスありがとうです。ご指摘のHPも散々見た上で分らなかった
んです;;。不愉快にさせたようで、すいませんでした。
実は今日中に全部買い揃える必要がありまして、
ギリギリまで考えていたのですが、どれを買えば良いか
最終的に判断がつかなかったので質問させて頂きました。
仕様を見る限り、AVI変換は出来ないように思うのですが
あってますでしょうか??
書込番号:5293084
0点

>不愉快にさせたようで、すいませんでした。
いえいえ、不愉快になんかなっていませんよ。
ただ、疑問に思っただけです。
>仕様を見る限り、AVI変換は出来ないように思うのですがあってますでしょうか??
「AVI変換」とは何をAVIに変換したいのか、AVIを何かに変換したいのかが文章からは掴めませんが、初スレ文から「AVIファイルをMPEGなどに」にとありますので、その場合ですが、超編 Ultra EDIT2 の仕様を見ますと出力ファイル形式には「MPEG1・MPEG2」とあります。
この事ではないのですか?。
>実は今日中に全部買い揃える必要がありまして、
それは吝かでないですね…。
事情がお有りかとは思いますが、急がば回れで体験版急いで試した方がいいのでは?。
書込番号:5293141
0点

レスありがとう&ご忠告頂き感謝です。
しかし時間の都合上先ほど両方とも購入してきてしまいました。
勉強するつもりでしばらくは弄り倒してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5293395
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


試しましたが私には出来ませんでした。
出来るはずだと思うのですがやり方がわかりません。
どなたか使っていらっしゃる方、可能なのでしょうか?
書込番号:5285849
0点

えっとぉ、そゆことするソフトじゃないんで無理です。
メニューにBGMを付ける事は可能です。
書込番号:5286080
0点

りーまん2さん 有難うございます。
今日TMPGEnc 4.0 XPress 体験版でテストしてみましたが、
モーションメニューはBGMが設定出来るのですが動画はダメでした。
やっぱりダメですか。残念です。
VideoStudio10 は簡単でBGM機能も良いのですが、
画質が良くないので・・・
PremiereElements2.0 体験版使ってみます。
先ほど本当にダウンロードに一時間近くかかり、驚きました。
書込番号:5286176
0点

ぷーべあさん こんばんは。
基本的に編集ソフトが無いと無理です。
画質にこだわるなら
@ 編集ソフト(VideoStudio10など)でカメラよりDV形式で取り込み(キャプチャ)
A 静止画の挿入、タイトル、音声など編集する。
B MPEGではなくDV形式で書き出し。
C 書き出したファイルをTMPGEnc 4.0 XPressでエンコ。
D Cで作成したファイルを素材としオーサリングソフト(TMPGEnc DVD Author 2.0)などでDVD化する。
画質最優先でしたら多少ファイルサイズが大きくなりますがCの作業のときVBR9000(平均6000)2パス+音声ドルビー(AC3)あたりで。
その他、このビットレートですとオーサリングソフト(Author 2.0)などでは「規格外」ということで再エンコされる可能性があります。せっかく綺麗なものを時間をかけて再エンコは絶対に避けてください。
ちなみに私の場合
@超編ウルトラエディット2でDV形式でキャプチャ
Aタイトル、BGM等の編集作業
BDV形式(CANOPUS DVが使える)で出力
C Bで作成したものをTMPGEnc 4.0 XPressでエンコ
D Cで作成したものをTMPGEnc DVD Author 1.6でオーサリング
あえて1.6なのはエンコード機能を持たないため再エンコされない
まあ、いろいろやってみてください。
書込番号:5313471
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
皆さんに質問があります。
DVDの画像をPCに取り込んで、まっさらなDVDにコピーってできるのでしょうか?専用ソフトや法的な問題も全くわからないんでよろしくお願いします。
もしできるとしたら、どんなソフトがいいのか、何処に売ってるのか教えて下さい。
0点

著作権の無いDVDなら問題ないですが、著作権のあるDVDなら法律違反。
ご自分で検索される方が良いでしょう。
書込番号:5279493
0点

市販されているDVDにはほぼ例外なく、コピーガードがかかって
います。またこういった市販DVDをコピーすることは著作権法
違反となります。
レンタルCDのコピーのような考えであれば、そういったHPを
ご一読されることをお勧めします。
なお本ソフトは、個人的に撮影したDVの編集や、TVキャプチャー
などでアナログ放送を録画した動画を編集するためのものと
お考えください。なお、デジタル放送は、コピーアットワンスの
関係で、編集作業が出来るソフトウェアは市販されておりません。
書込番号:5279496
0点

TMPGEnc DVD Author を知っている人が
知らないはずないでしょう。
釣り?
書込番号:5279661
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
EASYPackを利用しておりますが、テンプレートが少ないのでTMPGEnc DVD Author 2.0を購入したいと思っております。
TMPGEnc DVD Author 2.0はテンプレートが多いでしょうか?
ホームページなどを見ても載っておりません。
紹介されてるホームページ等をご存知の方、教えてください。
0点

テンプレートは多くはありません。EasyPackは持っていませんので比較はできませんが…。
只、背景に写真や動画ファイルを指定できますし、サムネイルや文字の位置・大きさなど自由自在にレイアウトできるので思い通りのメニューができます。
書込番号:5250533
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
メディアセンターのOSを使ってるものですが、テレビ録画したもの(DVR-MS形式ファイル)mpeg2ファイルに変換する際にどうしても音ずれ(音が、画像より早くなってしまいます)してしまいます。
前の記事でも、同じような質問をしていた方がいますが、対処方をご存知の方、教えて頂けますようお願いいたします。
0点

以前修復した経験があります。
修復は可能と思いますが根本的にはキャプチャボードの交換をお勧めします。毎回修復するのはとても大変です。以前使っていたI○-DATAのボードはドライバのバージョンダウンで対処できると聞いてます。いまはメーカー変えちゃいました。
経験からして音ズレは大きく2種類存在するようです。
@再生が始まったところからすでにずれている。
A再生を続けるとだんだんひどくなる。
それぞれ対処方法が異なります。
当時使用したツールは「TMPGEnc DVD Source Creator」ですが、音と映像の時間調整が出来るツールを探してください。
それぞれについて対処法を説明します。
@だけの場合
映像が始まる段階で時間をずらして再エンコしてみる。
2〜3分ほどの時間を再エンコして、適切な値を探してください。
Aだけの場合
映像の後半を2〜3分ほど再エンコして音がずれていなければ使用できます。
およそ15分単位でしょうか?音が無いところを探して、細切れでエンコードを繰り返します。
15分毎に新しいデータとして映像データを読み込み、再エンコと結合を繰り返します。
最後までたどり着くと音ズレのないデータの出来上がりです。
@Aの両方の場合
基本的にAの場合と同じですが、再エンコを始める段階で時間調整が必要になります。
以上で、修復が出来るはずです。(以前やりました…orz)
コツとしては、映像の再エンコは行わず(最低画像でエンコ)、音声だけを抽出し、後でマスターの音声を入れ替えるとか、ありますがかなり大変です。
出来るならキャプチャボードを変えてやり直したほうが…。
ご理解できます?
書込番号:5370732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


