
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月31日 13:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月23日 23:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月23日 23:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月18日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月15日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
サーチボタンによる頭出しはしたいのですが、これら全部をチャプターメニューに表示すると多すぎて困っています。
チャプターマークのうちどれとどれをチャプターメニューに表示するかみたいな選択・設定は出来ないんでしょうか?
0点

できますよ。ヘルプにもちゃんと説明は載ってますので、ご一読されればすぐ分かると思います。
書込番号:4130708
0点

すみません・・・ありがとうございます。
やっぱりマニュアル付きのパッケージ版にすれば良かったかな・・・。
書込番号:4131297
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0



再インストールしてみてはいかがでしょうか?
それでもダメなら、ペガシスさんに問い合わせをしましょう。
とりあえずの回避方法ですが、矢印(→)キーを使うか、マウスのホイールでコマ送りしてみてはいかがでしょう。
書込番号:3978710
0点


2005/02/27 21:58(1年以上前)
発売直後ということは言い訳にはならないでしょうが
私のところでは、シミュレーションのところで
音声ビットレートが不正です
というメッセージが出ました。
TMPGEnc 3.0 XPressで作った画像なんですが。
とりあえずペガシスに状況をメールしました。
機能満載はいいのですが前バージョンのほうが
簡素で使いやすいので、2.0はしばらく封印して
1.5で様子を見ようと思っています。
書込番号:3997050
0点


2005/03/01 05:06(1年以上前)
うさむ さん、情報ありがとうございました。
スレ主さん、割り込みごめんなさいね。
書込番号:4003592
0点

私の場合、
TMPGEnc DVD Author 1.6で問題なく編集できていたMPEG2ファイルを2.0
で編集しようとすると、
1.カット編集を行うと、ある部分以降のサムネイルが表示されない。
2.早送りボタンの押下により最終フレームに飛んでしまう。
という2件の問題が生じているという内容でサポートに問い合わせまし
た。(キャプチャーボードの型番、メーカー名を添えて)
それに対するサポート担当者からの回答は以下のとおり。
-------------------------------------------------------------
MPGEnc DVD Author 2.0では高速シークが搭載されたため
ファイルの参照方法が変更されています。
TMPGEnc DVD Author 2.0ではタイムコードを参照するのですが
お使いのキャプチャーボードで作成されたMPEG2はタイムコードに
異常があるようでございます。
映像とタイムコードがずれているため、シークに異常が発生いたし
ます。
ですので、TMPGEnc DVD Author 1.6では問題ないものも
タイムコードを参照するTMPGEnc DVD Author 2.0はずれてしまう事が
あるようです。
こちらは大変申し訳ないのですが、ボード側の問題でございます。
弊社でも、読み込めるように努力はいたしておりますが現在のところ
タイムコードがずれているファイルのサムネイルを正常に作成する事
は致しかねます。
----------------------------------------------------------------
りんりこりんさんがお使いのキャプチャーボードのメーカーが私の
ものと同じであれば同事象だと思われます。
ちなみに私のボードは PIXELA PIX-MPTV/P4W です。
書込番号:4110906
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
はじめまして。このソフトを購入予定のものです。
目的は、子供の各種行事を撮ったDVCから、DVDを作成するためです。
今のところ、以下の構成でDVD作成をしたいと考えています。
@エンコーダ: 「cinemacraftエンコーダ」と「TMPGenc3.0XP」
Aエディタ: このソフト と「ADOBE プレミアエレメンツ」
Bオーサリング: このソフト と「ADOBE プレミアエレメンツ」
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、ドルビーデジタル音声のDVD作成の場合、このソフトはもともと対応している様ですが、エンコーダの3.0XPも「with AC−3」というのを購入しないといけないのでしょうか?「cinemacraftエンコーダ」はドルビーデジタル対応なのでしょうか?
更にもうひとつお聞きしたいのですが、上記の構成で何か問題があるか、またはお勧めの構成等ありましたら、ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

1.
CinemaCraftエンコーダーBasic(CCEBasic)は、AC-3に対応していませんので、これでエンコードしたものの音声はPCM音声か、MPEG-1Layer2(MP2)音声になります。
AC-3パックなしのTMPGEnc3.0Expressも同様です。AC-3パックはTMPGEnc3.0ExpressのものとTMPGEncDVDAuthor1.5/1.6のものは共用(AC-3パックを1つ入れれば3.0ExpressもAuthorもAC-3対応になった)でしたがAuthor2.0ではAC-3機能は組み込みになりましたので、Author2.0を入れても1.5/1.6withAC-3とは違い3.0ExpressはAC-3対応にはなりません。
ただ、例えばDV−AVIファイルを編集、エンコード、オーサリングしてAC-3音声のDVD-Videoにしたいような場合、PremiereElementsで編集、CCEbasicあるいはTMPGEncでPCM音声のMPEG2にエンコード、Author2.0でAC-3音声エンコード+オーサリング、とすればいいことですので3.0Express用AC-3パックは必須ではありません。
2.
Author2.0はオーサリングソフトですのでDVカメラからキャプチャしたDV-AVIファイルを編集する(エディットと書かれているのはそのことですよね?)機能はありません。MPEG2ファイルにエンコードしてからならスマートレンダリング機能により最小限の劣化でフレーム編集(カット編集のみ)できます。
3.
PremiereElementsのエンコード、オーサリング機能はAC-3に対応していません。
エンコード機能を持つソフトがCCEBasic、TMPGEnc3.0、PremiereElementsと3本ありますが、まあ高速処理のCCE、機能豊富なTMPGEnc、編集、オーサリングの連携(DV編集しながらオーサリング時のチャプタポイントを決めることもできる)ができるPremiereElementsと持ち味が違います(編集内容によって使い分けできる)ので、無駄にはならないでしょう。馴れればある程度つかうエンコーダーは決まってくるかもしれませんが。
PremiereElementsでキャプチャ、編集→CCEBasicでエンコード→Author2.0でオーサリング、という流れが一番効率がよさそうですね。単純なカット編集ならキャプチャ→CCEBasicでのエンコード→Author2.0でのスマートレンダリングを生かしたフレーム編集+オーサリングというのが速そうです。
DV→DVD以外を考えないのであればTMPGEnc3.0とAuthor2.0のかわりに「TMPGEncEasyPack」を購入、Author2.0のスマートレンダリング機能はそれの「MPEGEditorEasyEdition」機能に肩代わりさせる、という選択肢もあります。(そもそもDV→DVDの場合、スマートレンダリング機能はいらない)。この場合「TMPGEnc3.0EasyEdition」(EasyPackのエンコーダー部分)もAC-3対応になります。
書込番号:4108685
0点

srapneelさん。早速のご教授本当にありがとうございました。
上記で教えていただいたことを参考にして、下記のどちらかの構成でスタートしようと思います。
@CCEB & TMPGenc3.0XP + Author2.0 + premiere elements
ACCEB & TMPG DVD easy pack (+ Author2.0) + premiere elements
そこで追加で質問させていただきたいのですが、下記の構成でそこそこ凝ったメニューを作る事は可能でしょうか?何度もすみませんが、よろしくご教授ください。
書込番号:4109357
0点

TMPG DVD easy pack+Author2.0はeasy packの1.6相当のオーサリング機能とMPEGEditorEasyEditionのスマートレンダリング機能がAuthor2.0の機能とダブりますから、あまり意味がないと思います。
私ならAuthor2.0のメニュー機能強化分(16:9のメニュー画面作成、画像アイテムの自由な追加、装飾が可能)が必要なら、Author2.0にします。
Author2.0には90日間使えるTMPGEnc3.0もついていますからPremiereElements+CCEbasic+Author2.0あたりで始めて、TMPGEnc3.0も試して、あとでもし必要になれば、そのときにTMPGEnc3.0やTMPGEncMPEGEditorなどを買い足します。
まあ、PremiereElements、CCEbasic、Author2.0、TMPGEnc3.0いずれもサイトから体験版がダウンロードできますから、一度試してみれば自分がやりたいことに最も適した構成がわかると思います。
書込番号:4109949
0点

snapneelさん。再度のご教授ありがとうございます。
ACCEB & TMPG DVD easy pack (+ Author2.0) + premiere elementsでは、機能重複が多くあまり効率のよい構成ではないのですね。
とりあえず、snapneelさんのご提案のとおり、@の構成で揃えて、TRYしてみます。(author2.0のメニュー機能強化については試用版にて確かめてみます)
実際に作業してみて、また解らない点等出てきましたら、当掲示板にて質問させていただきます。
snapneelさんの度々のご教授に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:4110818
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


試用版を試してみたのですが、プレビュー画面が「再生が追いつきません」と出て止まってしまいます。これはビデオカードを新たに増設しないと使用できないということでしょうか。
現在、キューブ型のTiPO 800i SL(チップセット865G+ICH5)のオンボードで使用しています。判る方いましたらよろしくお願いします。
0点


2005/03/14 18:58(1年以上前)
たぶん違うね
書込番号:4071228
0点


2005/03/15 21:30(1年以上前)
ビデオカードではなく、CPUのパワーの方だと思います。
小生、celeron2.5の時はほとんどプレビューできませんでしたが、P4 3.0にしてからはプレビューもききます。
もっとも、プレビューって編集時はあんまり使わないと思うけど・・・
サムネイル上で右クリックの高速シークでシーンを探し、マウスのスクロールボタンでコマ送りが有効じゃないかな。
書込番号:4076573
0点

再生中のGOPごとのサムレイル表示ってやつが、結構CPUを必要としますね。
Pen4 2以上は必要ですね。Pen4 1.5だと2−3秒で「再生が追いつきません」と出て止まってしまいます。
何でこんなに再生のハードルが高いんでしょうか?
サムネイル表示不表示の選択ができるようにアップデートしてほしいですね。
書込番号:4078590
0点


2005/03/16 19:33(1年以上前)
> サムネイル表示不表示の選択ができるようにアップデートしてほしいですね。
メインプレビュー画面の上で右クリック>>サムネイル
のメニューから、サムネイルの非表示が選べますよ。
書込番号:4080584
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


DVDAuthor1.6の掲示板にも書きましたが、キャプチャしたファイル(mpeg)を複数を1枚のDVDにすると、音量がバラバラになってしまいます。DVDAuthor2.0には音量を均一にする機能はあるのですが、このソフトで音量を均一にする方法はありますか?
また、無ければ音量を均一にする方法がありましたらお願いします。
0点



2005/03/12 21:15(1年以上前)
↑キャプチャした複数のファイル(mpeg)の間違い
書込番号:4061440
0点


2005/03/15 14:27(1年以上前)
WaveGainはいかがですか。
書込番号:4075055
0点



2005/03/15 22:15(1年以上前)
吉也海偉さん,返事ありがとうございます。
書込番号:4076837
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0


現在TDA1.5を使用しております。
ドライブがダブルレイヤー可能な環境となったので
TDA2.0かDVD-Labに移行しようかと思っているのですが、
どなたか使い比べた方はいらっしゃいますか?
TDA2.0もボタンを自作できたり自由度が増していますが、
本格的なDVD-Labにも惹かれています。
ぶっちゃけDVD-Labは面倒臭そうですよね。
機能的には非常に魅力的に映るのですが。
両方を使用された方の意見を伺いたいです。
0点


2005/03/14 17:59(1年以上前)
別物なんでどれくらいやる気があるかかな〜。
1,5で満足だったなら1.6にするのがベストだったんだろうけど。
書込番号:4071027
0点



2005/03/15 21:49(1年以上前)
基本的に1.5はやれることが少ないんで、フォトショップで文字とかのレイアウトを作ってしまって、★とか■をボタン代わりに使用しているという感じです。
作業時間は、チャプタ分割を除いて1時間くらいが目処になりますかね。(実測したことがないので、あくまで感覚ですが。)
DVD-Labは1時間程度でどのくらいのものが作れるでしょう?
手間が掛かった割にたいしたものができないのであれば、素直に2.0に移行ですね。
書込番号:4076678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


