このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年7月27日 12:51 | |
| 0 | 1 | 2006年7月13日 13:05 | |
| 0 | 5 | 2006年6月20日 10:28 | |
| 0 | 2 | 2006年6月18日 20:13 | |
| 0 | 6 | 2006年6月17日 17:42 | |
| 0 | 8 | 2006年6月11日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
初めまして。この度新PCを組む事になりまして、
折角なんで今までに撮り貯めたDVテープをサクサク
編集できるPCにしたいと思っています。
いろいろと調べたところ、
超編 Ultra EDIT2←これで編集して、
TMPGEnc DVD Author 2.0←これでオーサリング&書き込み
がいいのでしょうか??
またAVIファイルをMPEGなどに変換もしたいのですが
上記のソフトがあれば対応出来ますでしょうか?
対応出来ないのであれば、是非お奨めも教えて頂きたいです。
0点
両ソフト共に体験版がありますので、ご自身で試されては如何?
http://www.canopus.co.jp/download/ultraedit2_trial.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda20.html#taiken
>またAVIファイルをMPEGなどに変換もしたいのですが
>上記のソフトがあれば対応出来ますでしょうか?
各メーカーのHPで仕様を確認すれば判る筈です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_index.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
>いろいろと調べたところ
そこまで調べてて、何故?調べるのやめたのか疑問。
書込番号:5293036
0点
pctamaxさん
レスありがとうです。ご指摘のHPも散々見た上で分らなかった
んです;;。不愉快にさせたようで、すいませんでした。
実は今日中に全部買い揃える必要がありまして、
ギリギリまで考えていたのですが、どれを買えば良いか
最終的に判断がつかなかったので質問させて頂きました。
仕様を見る限り、AVI変換は出来ないように思うのですが
あってますでしょうか??
書込番号:5293084
0点
>不愉快にさせたようで、すいませんでした。
いえいえ、不愉快になんかなっていませんよ。
ただ、疑問に思っただけです。
>仕様を見る限り、AVI変換は出来ないように思うのですがあってますでしょうか??
「AVI変換」とは何をAVIに変換したいのか、AVIを何かに変換したいのかが文章からは掴めませんが、初スレ文から「AVIファイルをMPEGなどに」にとありますので、その場合ですが、超編 Ultra EDIT2 の仕様を見ますと出力ファイル形式には「MPEG1・MPEG2」とあります。
この事ではないのですか?。
>実は今日中に全部買い揃える必要がありまして、
それは吝かでないですね…。
事情がお有りかとは思いますが、急がば回れで体験版急いで試した方がいいのでは?。
書込番号:5293141
0点
レスありがとう&ご忠告頂き感謝です。
しかし時間の都合上先ほど両方とも購入してきてしまいました。
勉強するつもりでしばらくは弄り倒してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5293395
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
EASYPackを利用しておりますが、テンプレートが少ないのでTMPGEnc DVD Author 2.0を購入したいと思っております。
TMPGEnc DVD Author 2.0はテンプレートが多いでしょうか?
ホームページなどを見ても載っておりません。
紹介されてるホームページ等をご存知の方、教えてください。
0点
テンプレートは多くはありません。EasyPackは持っていませんので比較はできませんが…。
只、背景に写真や動画ファイルを指定できますし、サムネイルや文字の位置・大きさなど自由自在にレイアウトできるので思い通りのメニューができます。
書込番号:5250533
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
シャープBD-HD100でVRフォーマットしたDVD-RWディスクの読み込みが出来なくて困っています。
今の環境は
レコーダー BD-HD100
メディア Victor DVD-RW CPRM Ver1.2/4x
マザー GIGABYTE GA-8I915G Duo
メモリ 1GB
ドライブ Pioneer DVR-110
OS WindowsXP Pro
その他 TDA 2.0
B's GOLD8
こんな感じです。
一応、UDFReaderをインストールする前と後でやってみましたが駄目でした。
ほかに何かVROファイルを認識させるソフト(DVD再生ソフト)などが必要なんでしょうか?又、相性問題なのでしょうか?
とりあえず、今日後で違うメーカーのメディアを何枚か買ってきてテストしようと思います。
よきアドバイスお願いします。
0点
症状を書いていなかったので追記します。
読み込めないと書きましたが、読み込んだファイルが画面全体緑色になっていて、ブロックノイズで覆われているような感じになっています。
VROファイルは、PC上でコピーできます。
メディアはファイナライズ前と後、試しました。
よろしくお願いします。
書込番号:5185079
0点
VROファイルについて。
拡張子を変更するで再生できると思いますが。
書込番号:5185134
0点
>拡張子を変更
そういう問題じゃないということは確かだな。
え〜まずほかのVR対応ソフトでは再生できるんでしょうか?
書込番号:5185146
0点
早朝からボケかまして失礼しました。
まずはhttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20_spec.html#a2このあたりが有力かと思います。
参考にはなりませんが私は東芝製RDにて同様な処理をしましたが問題ありませんでした。あえていえばCPRM制限のない動画でしたけど。
書込番号:5185179
0点
sho-shoさん はなまがりさん
早速のレス有難うございます。
sho-shoさんのレスを見たら大変な見落としをしていたのに気付きました。
コピーワンスは、扱えないと言うことですね!もっとよく注意事項を読んでおけばよかった、&上に書いておけば良かった。
あと、VRフォーマットで録画したコピーワンス物をPower DVD 6.0で再生出来たので、今回も同じVRフォーマットなので、なんの疑いも無くやっていました。
お騒がせしました。
有難うございました。
書込番号:5185304
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
毎回編集の度に悩んでいることがあります。
それは、せっかくサムネイル表示機能を使って細かくチャプターを入れても書き出し後再生してみると、チャプター前の音声が重なっていることが度々あるのです。
チャプター前後で音量の差が大きいほどハッキリとこの現象が出ます。(例えば屋外のシーンから室内のシーンに変わったり、CM前後(これはCM終わりに無音部分がある場合は大丈夫です)、これらにチャプターを入れた場合などにみられます)
これまでは、書き出し後確認時に気付き、再度サムネイル表示を見ながら映像が切り替わらないぎりぎりまで(時間にして0;05〜07くらい)チャプター位置を下げてましたが、最近では音声のずれを最初から見越してチャプターをずらして入れたりしています。
ただ、その予想も裏切ってチャプター前の音声が重なることもあり、再編集となることもしばしばです。
チャプター位置をずらしてもシーンが変わらなければいいのですが、映像によってはシーンの切り替わりが早くチャプター位置を下げると開始したい画と違う画になることがあり、仕上がりに不満が残ります。
ここまで細かくチャプターを入れなくてもいいのかもしれませんし、それほど気にならない素材であればいいのですが、きれいに作りたい素材だとこの現象が出るとがっかりします。
なので、書き出し後内容を確認してからライティングツールでDVDに書き込むようにしているのですが、毎回こうするのも疲れてきました。
みなさんはどのように対応されていますでしょうか?
もっと簡単きれいにチャプターを入れる方法があるでしょうか?
これで内容がお伝えできているか微妙ですが、ご意見ご回答お聞かせ下さい。
ちなみに、マシンはVAIO、映像素材はGigaPoket(ver4.6)で録画したものです。
0点
私は当ソフトver1.6を使用していて、最近2.0を手に入れたものです。
以前のものはGOP単位でしかチャプターが打てなかったのがこのバージョンになってから、フレーム単位で入れられるようになりましたね。
個人的にはフレーム単位でのチャプター位置の精度に「?」を持っているものですから私の場合GOPで行っています。
おっしゃるようにチャプターを付けたところに前のシーンや音が入ると愕然としますよね。話を分かりやすくするためシーンA、Bとしましょうか。
AとBの間にチャプターを打つ場合、ジャストの位置よりB側に1GOP食い込ませます。Aのおしりが表示されるよりはBの頭が切れる方がまだましと言う考え方です。
どうしてもBの頭を切りたくない場合は、ファイルを分割し編集ソフトでフェードアウトやフェードインを付け加えます。
シーンAをファイルAにし、最後をフェードアウトさせる。又はシーンBをファイルBとしフェードインさせる。
どうしてもAの最終フレームまで見せたいときは、最終フレームのみ画像書き出しし映像の最後に挿入しフェードアウトさせる手もあります。
よりよい映像作りをするにはやはり映像編集ソフトをお勧めします。
書込番号:5120983
0点
Gonzalさん
書き込みありがとうございます。
しばらくPCから離れていたもので確認遅れました。
さて、シーンA、Bを使ってのご説明、とても分かりやすく参考になります。
Bの頭を切ると、Bの頭の音も切れる場合は困りますね。切れなければOK。
これ以外でわたしが思っているようなことを解決するには別途映像編集ソフトを使用するしかなさそうですね。
しかし今のところそこまで投資は出来ないので、地道に確認しながらチャプターを入れていくしかなさそうです...
書込番号:5181023
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
こんにちは
製品のバージョン違いですがお許しください。
TMPGEnc1.6のアップデートプログラムを
入手する方法はありませんでしょうか?
サポートは、今年の3/31に
終了したようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda16.html
ご存知の方。教えてください。
0点
御剣冥夜さん
早速のレス ありがとうございます。
早速、試したんですが、
英語になり、かつ正規のシリアル番号が
受け付けなくなりましたので
アンインストールしました。
英語になるのは、かまわないんですが
トライアルとしか動かさなくなってしまっては・・・
一般に公開されていないミラーサイトとか
個人HPで公開していたりしたら
どなたか教えてください。
書込番号:5172127
0点
俺もってるけど。
勝手に配布してもいいんだっけ?
「よい」という確証とってきてくれたらどこかにupしてもいいよ。
#どっかのサイトが勝手にupしてるとおもうけどねー。
書込番号:5173301
0点
はなまがりさん
お返事、ありがとうございます。
>勝手に配布してもいいんだっけ?
>「よい」という確証とってきてくれたらどこかにupしてもいいよ。
違法な可能性がありますので、それは遠慮いたします。
出来れば、ファイル名を教えて頂けないでしょうか?
自分でNETで探してみます。
書込番号:5173334
0点
ファイル名は自分で変えてしまったから確証ないけど
TDA-1.6.28.75-install-JP.exe
だと思う。
健闘を祈る
書込番号:5177530
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
こんにちは
テレビ放送をmpgファイルで保存しています。
このmpgファイル中の1カットをjpg画像として保存したいのですが、このソフト(特別セット)の機能で可能でしょうか?
また、このソフトで不可能ならばどのソフトで可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
普通に再生ソフトのほうにもキャプチャ機能あると思うんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5159573
0点
こんにちは
早速のご返事ありがとうございます。
当方のパソコンはWindowsXPでメディアプレーヤー9がインストールしてあり、他にmpgを再生するアプリケーションはないのではと思います。
このメディアプレーヤー9でキャプチャ可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5159600
0点
>テレビ放送をmpgファイルで保存しています。
これは何を使って行っているのですか?
これを行っているソフトで出来ませんか?
書込番号:5159628
0点
テレビ放送のキャプチャーは「パナソニック テレビファンスタジオ」(富士通ビブロ プレインストールのソフト)でしています。
このソフトで内蔵TVチューナーからテレビ放送や外部入力端子よりVTRの映像をキャプチャーすることはできます。しかしこのソフトでPCに保存してあるmpgファイルを再生することはできるのかどうか不明です。現状ではできないとおもっています。
よろしくお願いします。
書込番号:5159668
0点
もう解決されているようなのでどうでもいいかもしれませんが、
MediaPlayerClassicとか使ってもいいかもしれませんよ。
ろーあいあす
書込番号:5159785
0点
普通はキャプチャ機能つきの再生(編集)ソフトを使います。
まあ、PrintScreenでも(面倒なだけなので)いいですけど。
書込番号:5161134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


