このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年3月21日 01:06 | |
| 0 | 4 | 2006年3月14日 01:04 | |
| 0 | 7 | 2006年3月13日 22:56 | |
| 0 | 2 | 2006年3月12日 21:11 | |
| 0 | 1 | 2006年3月6日 18:14 | |
| 0 | 0 | 2006年3月2日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
TMPGEnc DVD Author 2.0で既に100枚くらいDVDを快適に焼いてきましたが、最近焼いたDVDが急に再生不能になりました。
ソースは全てDVをキャプチャーし、TMPGEnc 3.0 XPressでエンコードしたモノです。
現象
プレステ2(DVDプレーヤー3.0)、DVDレコーダー(ビクター製)ともにエラーの表示。但し、PCのドライブでは音声共に再生可能。厳密には、再生可能diskのほうはユーリードDVDプレヤーで自動再生が始まりますが、不能diskは自動再生しません。以前に焼いたモノをB's Recorder GOLDでコピーすると、プレステ2で問題なく再生可能です。
変化
一時期、XPの立ち上がりが不調になりましたが、原因は一部のHDDの不調でした。今回の対象ファイルは、これ以外のHDDに保存されていました。今日driveをGSA-4028BからA10Jに交換しました!
PC環境
OS Pro sp1、CPU 4 3.0G(North)、メモリ2G、HDD ST3200822AS(保存専用、空き25G)、DVDdrive Pioneer A10J 富士フイルム(データ用)、太陽誘電(ビデオ用)共にDVD-R ×8、
DVD Author 2.0のバージョンは、2.0.3.28で、最新バージョンをDLしたところ、ライティングが不能に。当初のバージョンを再インストールしました。当然、NTSCフォーマットで焼いています。
以前に焼いたモノをコピーすると問題ないこと、driveを変えてもNGなこと、再生側もプレステ2、レコーダともエラーになること。
どうもソフト側に(設定を含め)原因があるように思います。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>今日driveをGSA-4028BからA10Jに交換しました!
このドライブA10Jに、Writingソフトは付属していませんか?
TMPGEnc DVD Author 2.0は、HDDにオーサリングするだけに使用して、
DVDに書き込むのは、A10J付属のライティングソフトを使ってみてはどうでしょう。
僕も以前からTMPGEnc DVD Authorを使っていますが、一度もこのソフトで書き込みをした事はありません。
書込番号:4928999
0点
ドライブの正確な情報を持たないライティングソフトで焼くと、品質や速度に不具合が出ることがありますから、ドライブを新しくしたことが原因では?
(ドライブやソフトの不良ということではなく、ドライブは各メーカから次々新しく出ますから、ソフト側で追いつかないのは仕方ないんですよ)
結論としてはMonster2さんと同じで、新ドライブ付属のソフトで焼くか、新ドライブ対応を明示しているソフトを使われることをおすすめします
(TDAだとDVR-A08-Jまでみたいですね、メーカーサイトによると)
ちなみに、私はDVR−109、B’s使用ですが、初期型PS2でもちゃんと再生してくれます
書込番号:4929617
0点
Monster2さん、遊び人?Mさん
アドバイス、ありがとうございました。
TMPGEnc DVD Author 2.0でDVDフォルダまで書き出し後、A10JのバンドルのPower2Goで書き込んだところ、PS2で無事再生ができました。
どうもTMPGEnc DVD Author 2.0の書き込みソフトとの相性かもしれませんね。
DVD-R 7枚とドライブがロスになりましたが・・・。
でも、最新に近いドライブに変えることができたので、良しとします。
お騒がせしました。
書込番号:4931423
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
各クリップにあります音声フィルターですが、ヘルプを見ても均一化とか正規化とかがいまいち分かりにくいのですが、具体的にどういった使い方をするのでしょうか?目安になる設定とかありませんか?メニューのBGMとの兼ね合いとか。
0点
◎音声正規化
音の大きさを平坦にする機能。
クリップ内の大きい音のレベルを下げて小さい音のレベルを引き上げる。
ボリュームを音量に応じて動的に調整する。
◎音声均一化
指定された音声レベルに全体の音量を調整する。
ボリュームはクリップ全体を通して一定の割合で静的に調整する。
私見ですが
・クリップ内の音の変化が割合少ない場合は平均を選択。
・クリップ内の一部にレベルの高い音が混じる場合、
例えば衝撃音(拍手)や爆発音(花火)などはピークを選択。
また、HELPにもありますが、DVD全体を通して音量を均一にする場合にも使る。
ただし、(データとして)音声を均一化したとしても、
聞いた感じ?となることがある。
これは、人間にとって聞き取りやすい周波数帯と
そうでない周波数帯があるためで、そこは臨機応変に調整要。
声の良く通るおねーちゃんは控えめに、
ボソボソ野太い声でしゃべるにーちゃんは大きめにとか。
調整値ですが、ふつーはデフォルト設定にあるように-6dB
狙いで良いが、ピークが0dB超えないように配慮する。
0dBは音割れの原因になることが多いから。
書込番号:4901516
0点
りーまん2さん、参考になります。ありがとうございます。書き込みよく拝見してます。また色々教えてくださいね。
ちなみになんですが、TDA2.0でよく使われる機能でおすすめのものってありますか。音声フィルターだけでも色々ありますし、使いこなせてないんでしょうね。でもこのソフト使いやすいです。
スライドショーなんかでも喜ばれます。
書込番号:4905477
0点
エアチェックしたDVDのCMカットくらいにしか使ってないので、
特殊機能については分かりません。
本気モードのDVD作るときは
AdobeEncore+PhotoshopCS+AfterEffects
なんで。。。
書込番号:4906431
0点
りーまん2さん、ありがとうございます。
>本気モードのDVD作るときは
>AdobeEncore+PhotoshopCS+AfterEffects
>なんで。。。
ブヘッ、高っ!!凄過ぎ。しかもメッチャ難しそう&複雑そう。
ソフトを買えるのも羨ましいが、使える(能力)のも羨ましい。
なんにせよ、ありがとうございました。
書込番号:4910630
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
キャプチャ機能はない。
そのほかは体験版をお試しください。
書込番号:4903683
0点
DVカメラからキャプチャするのにソフトを買うなんてもったいない。
Windowsムービーメーカーでやれば無料。
書込番号:4906557
0点
そこで、TMPGEnc3.0XPressですよ!
このソフトとの相性もばっちりだしw(当たり前だ!)
自分はこの組み合わせでXDVDで作成してますョ。
書込番号:4906709
0点
いろいろ悩みますが、編集もしたいのでこのソフトとUleadのVideoStudio9を購入したいのですが、この組み合わせならだいじょうぶでしょうか?また、他にお勧めの組み合わせがあったら教えてください。
書込番号:4909232
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
評判がいいので体験版を使ってみました。確かにパソコンについていたMovieWriterよりもはるかに快適で気に入りました。が、しかしメニュー画像を変えようとすると「映像のプレビュー位置が変更されましたが、選択範囲の開始/終了地点として変更が確定されていません。設定画面に戻り「開始/終了フレームに設定」を行ってください。」とエラーになってしまいます。いろいろ試しましたがどうしてもわかりません。どなたか設定方法をお教えくださいm(__)m
0点
ビデオ撮影した素材をニンリニア編集し、TMPGEnc1.5でMPEG変換したあと、このTMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリングしてDVDに焼いています。 いままでDVD用ソフトは色々と使いましたが、この組み合わせが一番高画質で使い易く、この価格なら納得できます。
たびにんぶーすけさんのエラーは、初めて使われる時に起こし易いもので、次の設定で解除されます。「映像選択」で、再生ボタンを押して、モーション開始位置で下向き矢印「↓」の「開始フレームに設定」を押し、モーション終了位置で、その右にある下向き矢印「↓」の「終了フレームに設定」でループ範囲を決め「OK」ボタンを押せば「開始/終了フレーム設定」が行われます。
書込番号:4901670
0点
Swiss loveさん、ありがとうございました。できました。私は最初の入力設定に戻って四苦八苦していました。思い込みって恐ろしいですね。助かりました。購入するつもりです。
書込番号:4906559
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
このソフトの体験版でDVDに焼いたところ、
音声が映像より早くに聞こえてきます。
いくつかのファイルを一枚に焼いても、
一つのファイルを焼いても同じく音がずれて
しまいます。
何度やっても同じようにずれて、
何をすればよいのか?見当がつかないもので、
どなたかお教えいただけないでしょうか?
ファイルは、TMPGENCのこれも体験版で、
WMVからDVD用にしたものをつかっております。
0点
質問した者ですが、
先に、WMVファイルをDVD用に
TMPGEnc3.0XPressにて変換した
ファイルをWMPで見てみると、
これも、音声がずれていましたので、
こちらのソフトのせいではないようですので、
TMPGEnc3.0XPressの方での
対処方法を調べてみます。
書込番号:4887127
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 2.0
このソフトと関係ありませんが、DVDレコーダーで撮ったアニメを編集したいのですが、どのソフトフェアが1番いいのでしょうか?
P.S.ケーブルテレビで撮っているので左右両端に変な線みたいなのがあるので切り取りとれる機能が付いているソフトがいいです。(Premiere Elements2.0だと切り取れたのですが、24Pや30iに変換できませんでした。)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


