
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月19日 20:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月1日 02:32 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月10日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月31日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月19日 15:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月23日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
先日、義兄弟より、昔、8ミリで撮影した動画が
フイルムの劣化で青っぽくなっているので、
パソコンで修正してほしいと、依頼を受けているのですが、
このソフトは、色調補正(フィルター機能)が使えるのでしょうか?
0点

一般のフリーソフトでも出来ます。
メーカーのホームページに機能情報あると思いますけど…
書込番号:7553205
0点

TMPGEnc 4.0 XPress Easy Editionで色調補正フィルタが使えるようなので可能と思います。
フィルタリングだけならフリー版でもできますし。
書込番号:7553216
0点

色調補正するソフトは色々ありますが、大事なことは
最初のキャプチャを極力高画質で行い、
またオリジナルデータは別に保存しておくことです。
なぜなら、補正関係は後で「もっと良い方法」に気がつくことが多いからです。
※色調補正と一口に言っても、RGBのチャンネル別、YUVのチャンネル別、カラーローテーション、ホワイトバランス、ブラックバランス等々色々あるので。
書込番号:7553436
0点

皆様、有難う御座いました。
大変、参考になりました。
TMPGEnc DVD EASY PACK 2 の仕様一覧に
TMPGEnc 4.0 XPress Easy Editionは通常版と比較して、
DVD作成に直接関係の無い以下の機能は搭載されておりません。
・フィルター編集機能がございません。
との記述があったので、もしかして 色調補正が使えないのかと
勘違いしていました。
購入を検討してみます。
書込番号:7555857
0点

購入前でしたら少しでもフリー版を試用した方がいいように思います。
買ってからだと変に慌てる可能性とかありますし。
それよりも販売終了製品のようですけどこの点は大丈夫でしょうか。
TMPGEnc 無料版ダウンロード
http://www.tmpgenc.net/ja/j_download.html
フィルター編集機能がないという記述には同じく引っ掛かりを感じました。
でも、出力時加工機能一覧に色調補正があったことと、フィルタのパラメータが
変更できなければ機能ですらないはずという考えや、仮に使用不可だったとしても
フリー版でAVI出力するなどの対応が可能ですから問題ないと考えました。
書込番号:7556328
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
友人に録ってもらったDVDからパソコンで編集して最終的には又、DVDに焼き直そうと思っています。
希望として編集映像画面が出来るだけ大きい事、編集の時早送りなどが出来て、スライダーでの早送りよりも操作性が良い事などを考えて、TMPGEnc DVD EASY PACK 2などが良いのではないかと思っています。
試しに体験版として「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」や「TMPGEnc 4.0 XPress」や「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」等をDLして試用していますが、使用感として、
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」のシミュレーションで映像が滑らかに動かず音は流れるが映像がついていかなかったりする事があるのでCPUの能力不足かなとも思っています。ちなみにパソコンのCPUはCeleronM(1.50GHz)です。「TMPGEnc 4.0 XPress」などのエンコード段階の出力プレビューはどうにか再生出来そうなのです。EASY PACK 2の「TMPGEnc DVD Author 2.0」でもシミュレーションの再生は難しいでしょうか?
又、「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」で編集して焼いたDVDをデッキなどで再生するとつなぎ部分で一瞬止まったりする感があります。
「TMPGEnc 4.0 XPress」や「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」を使って編集した方が、出力プレビューを再生出来ることや編集映像がエンコードされる分滑らかに再生されるのでは、と思っているのですが…
そこで質問ですが、「TMPGEnc 4.0 XPress」や「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」を使って編集したMPGを「TMPGEnc DVD Author 2.0」で焼いた場合、「TMPGEnc 4.0 XPress」や「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」でエンコード為の劣化は仕方ないとして、手順としてはそれ以外の劣化は起きませんか?
あと、「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」で編集作業をする時、クリップ分割点での分割指定(黄色範囲や青範囲での指定)が出来なく全て分割してすべてクリップになってしまうのが、不便で、出来たクリップを削除して編集するしか術がないのかな、とも思っており、不便さを感じています。「TMPGEnc 4.0 XPress」より「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」の方が、エンコードする場所がつなぎ目だけらしいので劣化度が少ないと思い、出来れば「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」での編集の方が良いのかなと思っています。「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」での良い編集方法はありますか?
長文になりました。ご意見頂ければ有難いです。
0点

シミュレーションですがぺガシスのFAQによると
「再生時にPC本体の余裕が無いと表示され、再生が停止します。
解消の可能性があるポイントとしては、
・波形表示OFF
・サムネイル表示OFF
・サウンド再生OFF
・オーバーレイ表示を使う
・他の常駐、または起動中のソフトウェアを停止
・サウンドまわりの改善
・HDDデフラグか高速なドライブ使用
・CPUスペック自体の向上
・メモリ増設
・オンボード以外のグラフィックカードを使い、オーバーレイ表示
などがあります。」
と書いてあります。これは「再生が追いつきません」と出た場合ですが
解消方法としては同じだと思います。
つなぎ目で止まるのはこの書き込みを参考にするのがいいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5402325
クリップ分割は「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」ですと確かに不便ですよね。
別の方法としては事前にクリップを複製しといて必要な部分以外はカット
するとか・・・でもこの方法も微妙ですよね^^;
書込番号:6811158
0点

Dglikeさん丁寧な回答有難うございます。
とても参考になります。
紹介のあった書き込みの通り「TMPGEnc 4.0 XPress」で編集するよりは「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」で編集した方が、やはりちょっとでも劣化は少なくて済むのですよね?
あと気になったのが、紹介のあったクリップ分割の方法ですが
「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」にてクリップ分割した後、例えば6個のクリップに分割されたとして、偶数番号のクリップ(2,4,6)をそれぞれ順番に複製していくと7〜9番目のクリップとして複製されるので、その後最初の1〜6までのクリップをすべて削除するという方法ですか?
またクリップを同時選択して一度に削除する方法などはありませんかね?
例えばshiftキーやCTRLキーを押しながら選択すると複数のクリップが選択出来て一度に削除する事出来るなど…。しかし実際はこの方法は無理そうでしたが…
書込番号:6813197
0点

>編集して焼いたDVDをデッキなどで再生>するとつなぎ部分で一瞬止まったりする感があります。
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」にはスマートレンダリング機能が搭載されているので、それを使えば改善されます。
スマートレンダリングするかどうかの設定は「トラックの設定」で変更可能です。
書込番号:6814453
0点

Sミラクルズさんの言われるように「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」で行う方が、
画質の劣化という面では一番いいかと思います。
クリップ分割の方法ですが・・・これは私の説明が悪かったですね。
私の言っている方法というのは
1.分割したいファイルを「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」に入力
2.クリップ情報画面が開かれたら右下のOKを押して入力設定画面に戻る
3.ファイルが一個あるので右クリックして「クリップの複製」を押す
4.こうすると同じクリップが複製されるのでカット編集で必要なところ以外カット
ってことなんです。ただこれだったらクリップ分割して一個一個削除した方が
早いかもなんですよね。
書込番号:6815153
0点

RAUL-TOMOSさん、Dglikeさん、回答有難うございます。
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」にも「スマートレンダリング機能」というのが付いているのですね。これで後、シミュレーションの映像が滑らかに動けば良いのですが、
先日、メモリを増やしたので、再度実験してみましたがやはり動きが止まったり、飛んだりする事があります。セキュリティソフトも落として試してみましたがダメでした。
やはり「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」か、編集のし易さからいけば「TMPGEnc 4.0 XPress」での編集になるかもしれませんね。
書込番号:6815948
0点

Sミラクルズさん
>やはり動きが止まったり、飛んだりする事があります。
あくまでもシミュレーションのことであり、TMPGEnc DVD Author 3(TDA3)の場合はメニューイメージやハイライト、リンクなどの確認するのが主な目的です。
動作はPCによって違いますので、-RWなどの書き換えメディアで確認するしかないと思います。HDDに出力し、PCのプレイヤーでも確認できますが、スマートレンダリングした場所が、止まるか止まらないかの判断はできません。(TDA3を信頼してもいいと思いますけど)
編集については使うのは自分なので、ご自分の判断でいいと思いますよ。
書込番号:6816680
0点

確かに見え方はシミュレーションのことで、メディアに焼けば映像としては問題はないとは確かに思うのですが、今回自分として希望している編集が
自作編集映像の様なところがあって、
それが「TMPGEnc 4.0 XPress」のような出力プレビューだと、映像が割とスムーズに流れるので、「あー、このカットは流れ的にいらないな」とか「もう少し切ってもよさそうだな」とかすぐ確認出来る利点があるのですが、
TDA3での様にスムーズに映像が流れないと、このカット位置は正しいかという検討がすぐに行えないのがちょっと難点だったのです。
実際、購入を検討をしているのがEASY PACK 2なだけに、今回体験版としては、、「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」を試用していますが
実際「TMPGEnc DVD Author 2.0」を使ってみれば、ひょっとして良い方向に転ぶ事もあるかもしれません。
体験版試用によって、ほぼ自分の希望するソフトである事は定まってきましたので、
あとは購入、及び実際に使ってみるだけです。
いろいろなご意見を頂き参考になりました。近いうちに購入しようと思っています。
書込番号:6818641
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
TMPEGEnc DVD EASY PACK2を買いました。
QuickTime Movie(拡張子.MP4)が読み込めませんでした。
TMPGEnc 4.0 XPressでは読み込めそうだから、DVD EASY PACK2でも行けるだろうと思ったのですが甘かったです。
でも何とか読み込めるように出来ないでしょうか?
サンヨーXacti DMX-CA6で撮ったファイルです。
0点

取説、HELP、等の確認しましたか?
場合によりメーカーHPのご確認を
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2_spec_te4xp.html
書込番号:6731482
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
デジカメの写真や動画をXPに最初から入っているムービーメーカーで編集し、これをDVDプレイヤーで見たくてオーサリングソフトを探しています。
TMPGEnc DVD Author 3とどちらがよいですか?
編集はムービーメーカーでするので、ただオーサリングするだけでかまいません。
値段はこちらの方が安いですし、どうなのかなぁと悩んでいます。
0点

私はTMPGEnc DVD Author 2を使っています。
メニュー編集等の凝った操作を行わないのであればEASY PACKで充分かと思います。(*1)
使い慣れて不満を感じたら優待販売(年に1〜2回)でアップグレードしては如何でしょうか?
(*1)あくまでもAuthor 2との相違点です。Author 3では更に機能が追加されていますが特に無くても大丈夫かと思います。
書込番号:6594743
0点

DivXtoDVD
(0.5.2は無料です)
http://download2.cowscorpion.com/dl/files/Multimedia/vsoDivxToDVD_setup052.exe
WMVとかも読み込める。
書込番号:6594821
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
ホームページで動作環境見て真っ先に目にしたのだけど、対応PCの所に(ノートPCでの動作は熱効率などの関係上、保証いたしかねます)って書いてあったので、実際にノートPCで使っている人がいたらどうなのか気になります。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
皆さんご教授お願いします。
HDV規格をDVD化するのに出来るだけ画像が劣化しないソフトを探しています。
編集はEDIUS PRO4でしています。
これまでに「MPEGCraft 3 DVD」でDVD化をしましたがいまいちです。
このソフトならHDV規格をそれほどの画像の劣化がないようにDVD化できますか?
宜しくお願いします。
0点

TMPGEnc DVD EASY PACK 2は、HDV規格に対応していないはずだが・・・
書込番号:6260143
0点

早速の書き込みありがとうございます。
やはりそうなのですか・・・
それは残念です。
お手数かけました。
書込番号:6260170
0点

EdiusPro4で編集後、SpeedEncoderでDVDサイズに変換されてはいかがでしょうか?
もし、画質に不満でしたら、EdiusPro4編集後CanopusHQかHuffyuvで書き出して、TMPGEnc4.0Xpressで変換されては。
書込番号:6262440
0点

Monster3さんありがとうございます。
EDIUSでDVD規格にしましたが、ちょっと画質に不満があります。
なので安価なこのソフトのTMPGEnc4.0Xpressを使おうと思ったのですが、HDVには対応していないようで、スタンダードなTMPGEnc4.0Xpressを使わないとだめみたいですね。
書込番号:6262527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


