
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月17日 10:42 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月26日 17:09 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月24日 12:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月20日 12:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月30日 13:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月4日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
初心者です、教えてください。
TEPGEnc DVD EASY PACK 2の購入を考えてますが、先回内容をあまり見ないで、TMPGEnc 4.0 XPress買ってしまい、内容をよくみるとキャプチャー機能とライテング機能がありませんでした。
メーカーHPではTMPGEnc DVD Author 2.0にライテング機能が有ると確認し試用をしておりますが、キャプチャーソフトが必要になってきました。
そこでTEPGEnc DVD EASY PACK 2があれば良いのではないかと思い、アドバイスをお願いします。
当環境は、@SonyHandyCam DCR-PC1(1998年製)
MiniDV Cassette 録画
ACanon DC40 MiniDVD録画からのDVD化とDVDrecorder DVD-RW からの取り込みDVD化です。
TEPGEnc DVD EASY PACK 2があればTMPGEnc DVD Author 2.0はDVカメラのDVD化だけなら、必要ないのではないかと思ってますが、よろしくアドバイスください。
0点

TEPGEnc DVD EASY PACK 2 にはキャプチャー機能はありません。
書込番号:5502782
0点

TMPGEnc DVD EASY PACKにはキャプチャー機能はないのですか?
教えてもらってよかった!
なにか良いキャプチャーソフトがあったら、ぜひおしえてください。
書込番号:5503069
0点

>なにか良いキャプチャーソフトがあったら
ソフトの前に、PCの型番とか仕様は?
ビデオカメラとPCは何で(どんな端子・ケーブルで)、接続するつもりですか?
書込番号:5504927
0点

一般的には、PCにIEEE1394端子がついているなら、ムービーメーカーでキャプチャできます。
ただし短時間の動画でも非常に大きなファイルになります。
取り込んだAViファイルはTMPEncで扱えます。
DVD EASY PACKがあれば、DVD化は可能です。
動画にテロップ(文字)を挿入するとか、フェードイン・フェードアウトなんていう凝った編集をしたい場合は、別途動画編集ソフトを購入してください。
書込番号:5504954
0点

PCは自作でIEEE1394、USB2.0がついてます。
新しいDVカメラはCanon DC40 MiniDVD録画で、ソフトがついてますが、SonyHandyCam DCR-PC1(1998年製)は、以前のSonyVaioPC、Win98でハンドルソフトでキャプチャーしておりました、XPに変えたためソフトが使えず、どうせなら細かく編集してDVDにしようと。
TMPGEnc 4.0 XPressがあるので、フリーソフトでhunuaaCapを使い始めたんですが、それなりの知識のある人用みたいで、説明も少なくIEEE1394で接続して、あっちこっちやってるうちに録画されて、TEPGEに取り込めたんですが、あとまた次のカッセットが取り込めず、目下焦っているところです。
このhunuaaCapの取り扱い(初心者むけ)なにか、ありませんですか? 設定がややこしくてわからん!
書込番号:5505229
0点

IEEE1394でDVカメラを接続し、WindowsのムービーメーカーのAVIでキャプヤーできました。
ファイルは大きいですが、プロジェクト毎にDVD化が終わった後に処理すれば、せいぜい4時間分ぐらいなので問題ないようです。
DVD EASY PACKはやめて、 TMPGEnc 4.0 XPress〈購入済み)でカット編集や文字挿入をし、TMPGEnc DVD author 1.5(試用)でDVDに焼きました。
久しぶりに映像ソフトにタッチしましたが、PCでTV鑑賞やそれの録画で、内容は大きく変わっているのに気が付きました。
私はTVとPCの使い方ははっきりわけてますが、動向をみると、これからは、そうもいかなくなりそうですね。
書込番号:5544664
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
今あるDVD作成ソフトですと、2時間以上のファイルが変換できません。また、普通の文章もDVDに焼くことができません。
それで、DVD作成ソフトを買いたいと思ったのですが、
初心者のため、何を買っていいか分かりません。
とりあえず、ランキング上位で値段も手頃だったので、
ここに書き込みしてみましたが、
上記の条件をクリアしているのでしょうか?
また、他にもっと手頃で使いやすいソフトが有れば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>今あるDVD作成ソフトですと、
何をつかってますか。
>2時間以上のファイルが変換できません。
ファイルの形式(例、mpg2)と、データ量(例、4.8G)を書いてください。
>また、普通の文章もDVDに焼くことができません。
??? 意味不明。
所有のPCのメーカー・型番・OS・スペックなどを書いてください。
DVD作成ソフトといっても、
・ビデオでとった動画を編集してDVD化
・録画したTV番組をCMカットしてDVD化
でお勧めが変わったりします。
書込番号:5480253
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
ここで質問して良いかわからないんですが、手っ取り早く知りたいので質問します。
DVD Decrypterで落としたドラマを気に入った場面だけに編集したい
場合はこのソフトで良いのでしょうか?
安くて良いソフトを教えてください。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
最近TMPGEnc DVD EASY PACK 2を購入して使用しているものです。
TMPGEnc MPEG Editorをで編集しようとしているとき
プレビューで確認している最中、チャプターの切れ目で
前のチャプターの最後のコマで停止して進んでしまいます
音声はスムーズに聞こえているのですが、動画が停止した
ままです。回避す方法はあるのでしょうか?
スペックですが
セレロンD 2.5G
メモリー 512M 1枚 256M 1枚
HDDは 編集用に80G別に増設してあります。
宜しくお願いいたします。
0点

考えられるのは
・メモリー不足
・ビデオカードの力不足
・HDDからの転送速度不足(USB外付等の場合)
と言ったところでしょうかね。
私はTDAを使用していますが、やはり同じように映像のみフリーズ現象は起こります。(P4_2.8/RAM_1GB)暫くそのまま放っておいて動き始めたらまた作業をしています。焼くDVDには影響がでないのでそのようにしています。
書込番号:5460706
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
先日体験版でDVD Authorを使ってみて気に入ったので購入を考えています。
パソコンで取ったテレビ番組のDVD化ぐらいしかやらないし、MPEG編集も多少やりたいのでEASY PACKにしようかと思ってます。
そこで質問なんですが、DVD AuthorではEasy Editionでもフレーム単位のカット編集は利用できますか?右クリック左クリックで早送り巻き戻しもできますか?
あとメニューはテンプレート以外は利用できないって聞きましたがどのくらいテンプレートは収録されていますか?
どなたかわかる方、よろしくお願いします。
0点

”通常版との機能比較一覧”としてメーカーのページで公開されています。
参考にどうぞ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2_spec.html
書込番号:5389012
0点

私も同じような目的で、本PKGを購入し、非常に満足しています。TDA2本格版との機能的な制約は、彩[SAE]さん指摘のURLに譲るとしまして(私は凝ったことができないユーザのため違いはわかりませんが(笑)・・・
ご質問のメニュテンプレートは15種類あります(ブルー、クラウド1、クラウド2、クール1、クール2、スタンダード1、スタンダード2、スノーホワイト、フューチャー、アルバム、黒板、サイバー、ポップ、ダブル1、ダブル2)
書込番号:5391364
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
これから使おうと思ってる初心者です。
DVからDVDを焼くのには、このソフトのみでいけると思うのですが、単品と比べてのデメリットは?
多分機能が色々と制限されるんだと思いますが、画質とか処理速度とかも落ちてしまうんでしょうか?
たいした編集もしない初心者にはこれで十分でしょうか?
0点

TMPGEnc 4.0 XPressとエンコードエンジン部は同じですのでかえって細かいパラ設定がないだけ初心者の方には良いと結果がでると思います。(変な設定ができない)
ノイズ除去、インターレース解除などのよく使う機能はありますので十分かと思います。
Author 2.0 Easy Editionは・メニューエディタ機能がありません(テンプレ選択)ですので、オリジナルのメニューを作成したくなったらオーサリングソフトを検討されればいいと思います。
画質、使いやすさ、価格等を考えると「超おすすめ」です。
ただTMPGEnc 4.0 XPressはCPUによってかなり処理が重くなります。
書込番号:5308517
0点

ご返答ありがとうございます。やはり余計な機能が無い分、初心者には使い易いですね。
ただ心配してた通り高スペックが要求されますか?私の低スペックマシンだと厳しそう(AthlonXP2600 MEM1GB)
低スペックでも、そこそこ動くお勧めソフトありますか?
書込番号:5309782
0点

TMPGEnc 4.0 XPressはインテル系CPUの方が適しているのですが。
P4 3Gくらいでまあまあ。デュアルコアの中堅で快適です。
お使いのPCでも時間はかかりますが可能かと思います。
もうひとつ重要なことは、ハードディスクです。物理的に独立したものが1基あればいいのですが。(パーテーションで区分けしても意味なし)。OS(ウインドウズシステム)と完全に独立しててば安心です。250G〜300Gで10000円くらいですから、もし無ければ動画編集用に増設しましょう。
動画編集は基本的に重いです。なんどかやられてみて満足できなければ将来的にPCのアップグレードを考えてみては。
また、比較的軽い(それでも重い)エンコーダはCCEBASICなどがありますが、初心者の方には TMPGEnc DVD EASY PACK 2 のほうが使いやすいと思います。パワーディレクター等の動画編集ソフトに付属しているものは、画質の劣化が大きいです。
それからTMPGEnc DVD EASY PACK 2はタイトルを入れたり好きな音楽を入れたりといった編集はできません。(切ったり接いだりは可)ですので、そのような事をしたければ別途編集ソフトが必要です。
私の場合はカノープスの超編ウルトラエディット2で編集しています。
いろいろ試行錯誤して挑戦してみてください。そしてまた判らないことがでたら、ご質問ください。このスレには私などよりずっと詳しい諸先輩方がたくさんいます。
書込番号:5310216
0点

DVD AUTHOR2.0とEASY PACK2の違いは、操作面や機能の他に、スピード面での違いがあります。
ぺガシスのサポートに聞いたところ、デュアルコアのCPUを用いている場合、EASY PACK2でも多少のスピードアップはあるが、デュアルコアに最適化されているわけではなく、CPU能力をフルに活用できるのはDVD AUTHOR2.0の方だそうです。
ご自分の使い方に応じて、購入を考えられたらと思います。
書込番号:5318087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


