


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK 2
TMPGEnc DVD EASY PACK 2を購入して使用しているものです。
映像を圧縮して1枚のメディアに収めようとする場合、
4.0XPressの方はエンコード、DVD Author2.0の方はトランスコードというものがありますが、
この2つはどちらが画質がより劣化が少ないのでしょうか?
圧縮する容量、たとえば圧縮が少ない場合(80%とか)や
圧縮が多い場合(50%とか)によっても使い分けた方が良いのでしょうか?
ちなみに処理時間は多くかかっても構わないので、とにかく画質をより良くしたいと思っております。
また、エンコードの方が画質が良いのでしたら、VBRエンコード時の適切な設定も教えていただきたいです。(平均ビットレート、最大、最小など)
よろしくお願いします。
書込番号:5555068
0点

http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i/10.html
例
MPEG-2 ビデオ, 720x480, 29.97 fps, VBR 平均5000kbps 最大9000kbps 2パス 9ビット
Dolby Digital (AC-3), 48000 Hz, ステレオ, 128 kbps
書込番号:5562483
0点

設定上50%迄圧縮できますが
一般的に50%迄圧縮するならば、再エンコードの方が良いと言われています。
例:
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20050215/111116/index3.shtml
ならば、何%迄トランスコードが良いかと言うと
あくまでも個人の好みと言う事になりますね。
書込番号:5563104
0点

ご回答ありがとうございます!
いろいろ試してみようと思います。
それとももうひとつお聞きしたいのですが、例えばエンコードで全体の80%位に圧縮しておいて、その後トランスコードで残りを圧縮して4.7GBにすると、全部エンコードする場合と比べて画質は良くなるのでしょうか?
書込番号:5569438
0点

>エンコードで全体の80%位に圧縮しておいて、その後トランスコードで残りを圧縮して4.7GBにする
やったことないので?です。一度ご自信で確認してみては。いろいろ試されて「なるほど」と感じればあなたの力量アップになるでしょう。それと一概に何%ではという安易なものではないです。同じ50%圧縮でもソフトによって大きく差があります。個人的には現状4.0XPressでエンコするのが一番綺麗だと思いますが。
>とにかく画質をより良くしたい
メディアも安価になってますし、複数枚、2層などで無劣化のほうがいいのでは。
書込番号:5569853
0点

トランスコードは再エンコードをしない事に意味が有るので
一度再エンコードしてしまえば、そこから更にトランスコードする事には意味が無いと思いますよ。
書込番号:5571202
0点

>メディアも安価になってますし、複数枚、2層などで無劣化のほうがいいのでは。
出来れば無劣化でダビングしたいのですが、私のドライブが2層に対応していなくて、何枚かに分けないと駄目な状況です。
入れ替えなどDVDの再生時の使い勝手により、ある程度を1枚のメディアに圧縮してダビングしたいと思っております。
>トランスコードは再エンコードをしない事に意味が有るので
一度再エンコードしてしまえば、そこから更にトランスコードする事には意味が無いと思いますよ。
やはりそうですか。素人考えで、トランスコードは画質に無関係なデータから間引くので、少ない圧縮(20%位?)なら元の画質と遜色ないとあったので、エンコードでの圧縮を少なめにして元のエンコード画質を上げておいて、余りをトランスコードで圧縮すれば、全部エンコードするよりも画質が良いかと思ったのですが・・・
やはりエンコード後のファイルにはトランスコードは意味がないのでしょうか?
書込番号:5575371
0点

どんと来いさん
>トランスコードは画質に無関係なデータから間引くので、
実はトランスコーディングエンジンは2種類のタイプがあります。
DVD-VIODEとしての互換性よりも、高い圧縮率を優先してデータを間引くタイプ
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20031021/106295/
Bフレームを切り捨て、50%以下迄圧縮します。
その為、一部のDVDプレイヤーでは再生出来ない等の問題が発生します。
※再生できても、スローやコマ送りが出来ない場合が有るという話も聞きます。
どんと来いさんが認識されているのは、こちらのタイプかと思います。
そしてもう一つは
DVD-VIODEとしての互換性を優先しIピクチャーは変更を行なわずに
PピクチャーとBピクチャーに割り当てるビットレートを変更し
PピクチャーとBピクチャーだけを再エンコードして圧縮するタイプです。
http://www.intercom.co.jp/news/release/040702_zcopy.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/28/2980.html
それで、TMPGEnc DVD Author 2.0 は後者のタイプとなっています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html
インターコムのトランスコーディングエンジン採用
ですので、エンコードにトランスコードを重ねるのは
PフレームBフレームは2度再エンコードされる事になり
それならば、初めから目的に容量に合わせて全体を再エンコードした
方が良いという事になります。
書込番号:5575679
1点

鉄也さん
たいへん分かりやすいご説明ありがとうございます!
半分くらいに圧縮する場合はエンコードだけの方か良さそうですね。
私のパソコンではかなり時間がかかってしまいますが、色々と試してみようと思います。
書込番号:5580504
0点

トランスコードだったらDVD Shrinkを使ったほうがいいです。
AEC (適応性エラー保障)もありますし。
元の圧縮率やAECによってIピクチャー、Pピクチャー、Bピクチャーの圧縮率配分も変わります。
詳しくは海外サイトでDVD Shrinkの開発経緯をみれば分かります。
TDAのトランスコードは均等に圧縮しないので×。
書込番号:5581371
0点

>トランスコードだったらDVD Shrinkを使ったほうがいいです。
そうなんですか。Shrinkはよく使ってますが全然気にしてませんでした。(汗)
書込番号:5581401
0点

>元の圧縮率やAECによってIピクチャー、Pピクチャー、Bピクチャーの圧縮率配分も変わります。
ふと思ったのですが、Iピクチャー迄変更してしまうのでしたら
再エンコードと何が違うのでしょうか?
もっとも、トランスコードという言葉自体いいかげんな定義で
単純に”変換”という意味でも捉えれますが
MPEG2>MPEG4のエンコードなんかもトランスコードと呼ばれますし
書込番号:5592724
0点

トランスコードの定義については私もよく分かりません。
デコードしない、空間型圧縮情報のみ減らす、圧縮に必要なパラメータのみで計算し圧縮するとかいう感じで理解しているのですが、ソフトのよって違うのでなんともいえません。(部分的にデコードするものもあるようです)
ただ、DVD2one、DVD Shrinkは圧縮率によってIピクチャーを圧縮するのは確かです。(DVD Shrinkを使って調べられます。)
一度最大圧縮した後、また圧縮することも可能ソフトもあるので日経WinPCのトランスコードの説明は?がつきます。
画質比較にしても、最大圧縮しなければソフトによりBピクチャーを削っているところなのか削っていないところなのかで条件が違ってしまいますし、DVD Copy Platinumのように均等に圧縮しないソフトの場合、場所によって変わってしまいます(非圧縮のところもあり)。根本的にBピクチャーを削るならどこで比較するのか疑問です。(I、Pが変わらないなら)
この辺り検証している色々サイトもあるのですが、ソフトの性格上ここでは紹介しづらいですね。
書込番号:5593260
0点

×可能ソフト
〇可能なソフト
×色々サイトもあるのですが
〇サイトも色々あるのですが
他にも誤字があるかもしれませんが、大目に見てください。
書込番号:5593312
0点

>デコードしない、空間型圧縮情報のみ減らす、圧縮に必要なパラメータのみで計算し圧縮するとかいう感じで理解しているのですが
なるほど、色々技術が有るのですね
でも、そこまでやるソフトではそれに掛かる時間も
再エンコードより有利なんですかね?
書込番号:5593967
0点

どのようなものが画質がいいか?ですが、厳密にはエンコードの方がいいと思います。(ソフトによって違いますが)
海外のサイトでは画質気にする人はDVD ReBuilderを使ってCCEでエンコードしている人が多いです。
私の個人的な意見ですが、
エンコードするならDVまたは出来るだけ高レートのMPEG(8〜15)の場合、それ以下は手間と時間を考えてトランスコードかな?
ソースがPCやDVDレコの場合、時間に合わせてレート決めDVDにします。ちょっとオーバーしたらトランスコード。
結局はソースによります。(思いいれ度も重要)
書込番号:5594114
0点

あ、時間でしたか。
環境によるのでご自分で確認されるのがいいと思います。
DVD Shrinkでしたら、設定の目安として
圧縮率低い----------------圧縮率高い
(MaxSharp--Sharp--Smooth--MaxSmooth)
でMaxSmoothが一番時間がかかります。(Iピクチャーの圧縮率も高くなる)
書込番号:5594196
0点

いや、単純に
時間も掛かる、画質も再エンコードの方が良い
となると、トランスコードの存在意義は何なの?
と疑問になるので・・・
TMPGEnc DVD Author 2.0 に付いているトランスコードは
私自身はあまり積極的には使いませんが
※1回使ったきりかな?
再エンコードよりも圧倒的に早い/画質の劣化も最低限に抑えれる
とその意味は大きいと思うのですが
>結局はソースによります。(思いいれ度も重要)
結論的にはそういうことなんでしょうがね
書込番号:5595549
0点

>時間も掛かる、
手間と時間を考えるならトランスコードと書いてます。
すぐ上のは、DVD Shrinkの設定のことです。
>画質の劣化も最低限に抑えれるとその意味は大きいと思うのですが
エンコード、トランスコード、それぞれソフトによって違いますし、設定によっても違いますが、一般的に使い勝手、速さで意味はおおいにあると思います。
一つの考え方の例として、エンコードはすべてデコードし、トランスコードはデコードしない。このことを考慮すると、圧縮率が低いければトランスコードが有利といえるとかな?
ただソースによってはフィルタを通してエンコードした方が綺麗(に見える)かもしれません。
上記で「どのようなものが画質がいいか?(はてな)ですが」と書いたのはこのためです。机上の空論をつづけてもしょうがないのでこの辺りで。
結局、様々なケースがありますし、画質の良い悪いも各自の主観によるものなので、ご自分で試して判断するベストでしょう。
一つだけ確認させてください。
>その為、一部のDVDプレイヤーでは再生出来ない等の問題が発生します。
>※再生できても、スローやコマ送りが出来ない場合が有るという話も聞きます。
この結論に至った理由はなんですか?
信用できるのですか?
書込番号:5596487
0点

>>※再生できても、スローやコマ送りが出来ない場合が有るという話も聞きます。
>この結論に至った理由はなんですか?
書いている通りで”という話も聞きます。”というレベルです。
以前に先に知っていたトランスコードは DVD Author 2.0 のタイプで
後からBピクチャーを削除して50%以下にするタイプを知り
『そんなの有るんだ』という興味本位で調べていた時に何処かで読んだ話です。
今となっては、ソースが何処だったかも判りません。
一番可能性の高いのはDOS/Vマガジンの記事ですが
バックナンバーは残していないので判りません。
書込番号:5597376
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
