TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

H.264出力時の映像設定

2009/01/23 21:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 Mr.プヨさん
クチコミ投稿数:74件

1920×1080のソースを平均6000kbpsのmp4に圧縮しました。
しかし、ブロックノイズが結構出ており、あまり画質がよくありません。
aviutlを使って同じビットレートで出力したmp4よりも明らかに画質が劣ります。
TMPGでもっと高画質なmp4を出力するには出力設定をいじればよいと思うのですが、
どの項目をどういじればよいのか全くわかりません。
そこで、TMPGのMPEG-4 AVCの映像設定(1)&(2)のところの皆様オススメの設定があれば
教えていただけないでしょうか?(ビットレートは6000kbps程度という前提で)
エンコードに時間がかかってもよいので、できる限り画質を向上させる設定をお願いします。

書込番号:8978812

ナイスクチコミ!1


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/23 22:18(1年以上前)

aviutlってx264使ってるんですか?
たぶんだけどTMPGEnc 4.0 XPressのH.264よりもx264の方が画質は上。

>1920×1080のソースを平均6000kbpsのmp4に圧縮しました。
これって1passの固定ビットレート?
もしそうでしたら2passの可変ビットレートでエンコードすればましになるのかなぁ。

書込番号:8979013

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2009/01/23 22:32(1年以上前)

映像ソースが何かによりますけど
TMPGEnc 4.0 XPressならH.264よりWMV APの方がずっと画質は上です

書込番号:8979091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/01/24 00:41(1年以上前)

出力設定

映像設定

音声設定

元ソースが判らないのでなんともなのですが、綿貫さんがおっしゃっているように、2パス可変ビットレートをクリックして平均を6000と上が9550程度にして、動き検索範囲を45、サブピクセル動き検索モードを1/4ピクセル単位、音声を128にしてやれば、デジタル放送のちょうど半分よりちょっと下の容量になるのではないでしょうか。
2パスさせるので、時間は掛かりますよ。でも、一応の目安にはなるのではと思います。
ブロックノイズもなく、きれいですけどね・・・。プロファイルはHIGH,レベル5.1・・・これらはあくまでも私の設定なのでよいのか悪いのかは判りません・・・笑。

では。

書込番号:8979917

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.プヨさん
クチコミ投稿数:74件

2009/01/24 15:30(1年以上前)

みなさん,返信ありがとうございます.
アドバイスを参考に設定したH.264とWMV APでそれぞれ
一晩放置してエンコードしてみました.
結果,どちらもかなりの高画質になって大変満足しております.
aviutlより早いし使いやすいので,
これからこのソフトをメインに使っていこうと思います.

書込番号:8982356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/01/25 16:08(1年以上前)

WMV設定

右上の白っぽいとことから紺の部分の階調

文字の白さを見れば一目瞭然

Mr.プヨさん 失礼します。
そうですか、一応ご満足していただいたようで私もうれしく思います。
その後、実はR_Nakajiさんの書かれているWMV APで同じような設定で比較してみました。
これは、かなりな高画質だと思います。H264は白がグレーに近いようです。WMV APは本当の白に近いので、メリハリが付くようです。ただ、黒に近い深い色でののっぺりとした部分では階調のざらつきが見られましたが、間違いなくきれいな画質に見えると思います。

R_Nakajiさんが、もし、この書き込みを見られていましたら、ぜひ、細かい設定をお教えいただきましたらと思います。

しっかし、エンコード時間は私のi7EXで1時間40分の元ソースが6時間も掛かってしまいました。H264のほぼ倍に近いですね・・・CPUの使用率も半分くらいしか使っていないです。フルで動いてくれるとH264と同じ程度になるのにと思ったりしました。

私のWMV APで行った設定を貼り付けておきます。ほとんど元画像と変わらないで半分以下の容量になります。
右側がH264 左がWMVです。
では、失礼します。

書込番号:8988155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/01/25 18:23(1年以上前)

追伸
エンコード時間の件ですが、申し訳ありません。インターレースに設定していたために倍の時間が掛かったようです。

よい設定方法がありましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:8988734

ナイスクチコミ!1


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2009/01/26 22:26(1年以上前)

こぼくん35さん こんばんは

TV番組がソースなら
フィルターのところでインターレース解除をおこなわないを選択
出力設定でWMV APの29.97fps(インターレース)2パスVBR
というような感じです

書込番号:8995143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/01/28 20:51(1年以上前)

Mr.プヨさんこんばんは。失礼します。

R_Nakajiさん 書き込みありがとうございます。設定方法は私はフィルターは掛けないのと、インターレース設定とプログレッシブのWMVでは、エンコード時間は変わりませんでした。エンコード始めた時はプログレッシブだと1/2で終了する時間を示していましたが、終わってみるとインターレースと変わりませんでした。これは、ソースはMPEG-2tsです。そのままのデータですのでここまで掛かるのではないかと思います。
アナログキャプチャしたものは、少し早く終わるようです。
設定は平均を7000、最高を11000にすると、丁度MPEG-2tsの半分の容量になるようです。このファイルサイズでこの画質ですので、自分としては満足しています。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:9004565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CUDAを使用してのエンコード時間

2009/01/21 11:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:27件

アニメをエンコードする際のエンコ時間が5時間程かかってしまいます
aviutlのが早いという意味不な結果に・・・・・・
CUDAを使用しての時間です CPUだけだと8時間ちょっとでした・・・・

CPU:Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2160 @ 1.80GHz
グラボ:NVIDIA GeForce 8600GT

1280×720のDVファイルを同じ解像度で
インタレ解除、映像ノイズ除去、輪郭強調、スマートシャープ、リサイズの順でフィルタをかけました
ビデオ先読みキャッシュ:映像→313MB 音声→32MB

これをDivxのaviで出力するのですが、皆さん同じくらい時間かかるものですか?

GPUを使わない方が早い「ノイズ除去、輪郭協調、スマートシャープのフィルタを使わない」で2時間の映画をエンコすると9時間かかりました

うう・・・・・・・・爆速と聞いて買ったのに・・・

速くするには設定が間違っているんでしょうか?

書込番号:8967051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件

2009/01/21 12:08(1年以上前)

8600GTって CUDA対応だっけ? その上の 8800GTX/GTSでも未サポートと書いてある.
後、E2160で爆速エンコードマシンって元から無理な気がする.

書込番号:8967091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度4

2009/01/21 12:17(1年以上前)

E2160 & 8600GT だと、そんな早くはならないですよ〜。

あちこちでレビューしているので、参考にしてみてください。

書込番号:8967113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/01/21 12:22(1年以上前)

ドライバアップデートでCUDAに対応したみたいです・・・

E2160じゃやっぱり無理ですかね〜……
aviutlのが早いのはソフトの問題なんですかね

DELLで去年の3月当時は新学期セールの中で一番ハイスペックだったのにー!

確かに皆さん桁が違いますね・・・・・PC性能の・・・・・

プレビュー表示は表示しない方が若干エンコ時間短縮されますよね?

そのうち20万くらいかけて新しいPC買いますわ・・・・

書込番号:8967126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/21 12:30(1年以上前)

http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp.html
一応8〜9時間のものが5時間との事ですのでCUDA対応はしていると見るべきなのでしょうかね?
上記リンクで対応製品に8600GTもありますけど・・・
基本的な考え方がVGAの余ってる能力を効率よく使ってエンコードの速度を上げてみよう
ってコンセプトみたいですから、ペガシスさんの例でも260のVGA使ってますし
スレ主さんの場合もVGAの上位のものを使えば速くなったりしないかなぁ?
と無責任ながら思ったりしてました。

書込番号:8967146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/21 12:50(1年以上前)

その構成なら、現在のCUDA対応TMPGEncでは「爆速」は期待できないですよ。
現状はフィルタ処理にのみCUDAを利用していて、一番負荷のかかるエンコード処理はCPU依存ですから、全体の処理時間はほぼCPUの性能に依存しています。
後、確かCUDAの性能はビデオカードのSP数で決まるらしく、8600GTのSP数が32、GTX200シリーズのSP数が200以上と言うことからも、8600GTへの過度の期待はしないほうが良いですよ。

今すぐにでも処理速度を短縮したいなら、価格改定の入ったCore2Quadにパワーアップしたほうが速度向上を期待できると思いますよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0115/ubiq241.htm
上記のリンクの情報によると、CUDAエンコードのSDKの導入をサードパーティが開始したあるので、今年中にはビデオカードによるハードウェアエンコも実現するかもです。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081206/etc_toshibaev1.html
また、ペガシスは今年のQ1にSpurEngine対応TMPGEncを予定をしていますので、もう少し待つほうがベターなのかもしれません。
さらにSpursEngineのSDKが公開(現在は一時停止中)されましたので、有志の方によってAviUtlのSpursEngineプラグインの開発にも期待が出来るかもしれません。

書込番号:8967217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件

2009/01/21 15:17(1年以上前)

>そのうち20万くらいかけて新しいPC買いますわ・・・・
==>
SpursEngineも超小型化を計画しているようだし、専用チップによるハードエンコ、トランスコードが中心になっていくんだろうと思います。どんなチップが出てくるか今後が楽しみですね。

書込番号:8967636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/01/21 20:55(1年以上前)

情報までみなさんありがとうございます!

今何個かエンコしてみたんですがフィルタ同じようにかけてるのにエンコの際
CPU=100.0% CUDA=0.0%
となってCUDAが作動してない場合があるんです

でもアニメのエンコ時間が1時間ほどで終わりました
これはフィルタが作動してないということなんですかね・・?
でもその後にもう一つ同じ設定のものをエンコしたら4時間かかってしまいました

今実写の映画もエンコしてみたところ3つフィルタをかけているのですが
昨日は CPU=83.9% CUDA=16.1% で9時間かかったものが
今 CPUが100% で残り4時間と出ています

ふ、、不具合ですかね…・?

書込番号:8968967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/01/23 21:38(1年以上前)

うちの場合E6700とGF9800GTの組み合わせでソースが1440x1080の24分アニメを1280x720で出力してCPUだけだと6時間ほどかかるのが3〜4時間ほどになるよ。
ちなみにGPU使用率は70%位でインターレースの解除、映像クロップ、輪郭強調、映像フリッカー軽減、映像ノイズ除去を使用しDivXで出力してる。

書込番号:8978782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

aviファイルとして圧縮して出力するには

2009/01/08 08:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

divxコーデックでもaviファイルとして出力できるように環境設定で
変更できますが、divxコーデックなしの720x540で3000k位の普通の圧縮でaviファイルとして
出力するにはどうすればよいのですか。

書込番号:8902300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2009/01/21 12:00(1年以上前)

無圧縮で出力と違うんですかね?

と、思いましたが…

書込番号:8967056

ナイスクチコミ!0


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2009/01/21 19:00(1年以上前)

違います。
mpegみたいに3,4千くらいで圧縮してaviファイルとして出力するのです。
あるサイトにダウンロードできるファイルとしてあったのです。
1時間で大体1.5Gです。

書込番号:8968445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

出力設定について

2008/12/19 03:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:15件

初歩的な質問で申し訳ありません。
保存しているWindows Mediaファイル(640×320)の不要部分をカットして、できるだけ画質を落とさずエンコードし、パソコンで見る用途として保存したいと思っています。
いろいろ試してみましたが、圧縮するとブロックが大きくなったりで、元の動画と比較すると見劣りしてしまいます。
AVI(非圧縮)だと、サイズが大きくなりすぎてしまうし、みなさんはこのような作業なら、どの設定がお勧めでしょうか?
選択肢が多くて、わからなくなってしまいました。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授願います。

書込番号:8806182

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/19 10:44(1年以上前)

単に圧縮率が高い設定はH.264の可変ビットレートの2passだと思う。
H.264ならTMPGEnc 4.0 XPressよりもAviUtlなんかでx264使うのが一番だとは思うが。

一番いいのは存在するのか知らないけどwmvを再エンコードなしでカット編集できるツールがもしあるなら
それで編集するのが一番いいんじゃないのかな?

書込番号:8806873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/20 14:30(1年以上前)

綿貫さん
ご返信ありがとうございます♪
このソフトに、再エンコード無しでカット編集できる機能があるのかもよくわかりません。
それができれば、一番いいのですがねぇ。
ちょっと調べてみます。

書込番号:8812233

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2008/12/20 15:08(1年以上前)

僕もこのソフトを使用していますが、再エンコードされると画質が劣化しますね。
シーンカットだけなら、MPEG2ファイルに限定してですが、シーンカッターが良いです。

僕が使っているのは、ひとつバージョンが古いほうですが、最新のは、結構よさそうですよ。

http://www.junglejapan.com/products/av/sc3/

シーンをカットした後にも、再エンコードされずにファイルを作ってくれます。

書込番号:8812366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/20 17:11(1年以上前)

gxb77さん
情報ありがとうございます。
やはり劣化は否めないのですね〜
もう少し研究してみます。

書込番号:8812857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Xvidをエンコードするには?

2008/12/18 15:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

Xvidをエンコードしたいのですが、どうすればいいですか?

書込番号:8803034

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/18 17:57(1年以上前)

コンテナの形式は?

書込番号:8803492

ナイスクチコミ!0


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

2008/12/18 20:10(1年以上前)

詳しくはよくわからないのですが、AVIって表示されていることですか?

書込番号:8804076

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/18 22:13(1年以上前)

XviDのコーディック入れた状態で試したから標準のままで入力に対応できるのか知らないけど
XviDコーディックを使ったaviファイルは入力できたから
XviDコーディック入れればいいんじゃない?

書込番号:8804734

ナイスクチコミ!1


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

2008/12/19 23:54(1年以上前)

>綿貫さん 
コーデックを入れたらできました。
再生できるのでてっきりコーデックは入ってると思っていたんですが、入ってなかったみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:8809799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

クロップ機能 4×3にならない

2008/12/17 09:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

1920×1080のmpeg2ファイルをTMPGEncの映像クロップ使って4×3のSDに
したのですが,わずかに左右に黒い帯が付き,映像の中身が若干縮まっている(横に圧縮)ようです。わずかで,本来の被写体と比べないとわからないほど。

1920×1080の映像を入力し,映像クロップで左右240ずつ切り取り,
出力では,DVD向けmpegの,画面アスペクト比4×3に設定してエンコードしました。

これはなぜなのでしょう。どのように設定すれば本来の4×3映像になるのでしょうか

書込番号:8796973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/17 09:46(1年以上前)

映像リサイズにあるアスペクト保持のチェックをはずしても同じですか?

書込番号:8797034

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2008/12/17 11:57(1年以上前)

ありがとうございます。解決しました。
理屈はわかりませんが。

もともと4×3(ピクセル正方形)になるようにクロップしておき,それを4×3のSD(720×480)にリサイズする(ピクセル比は8:9)だけなのに,なぜアスペクト比を保持すると,黒幕が出てくるんでしょう。

書込番号:8797428

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング