TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

CanonのHF11を借りてFXPモードで録画し、動画をパソコンに保存したものを
このソフトの体験版でDVDモードに変換しましたが、何度やっても変換された
動画が音ズレとなります。

パソコン環境は
OS:Windows XP Pro SP2
CPU:Core2 Duo 1.66GHz
メモリ:1G×2

の内容ですが、これでは不足なのでしょうか?
それとも他に何か問題があるのでしょうか?
どうしてよいものか悩んでおります。

ビデオを返却する前にテレビに直接繋いで見たときは音ズレはありませんでした。
MTSファイルの見方も要約探し出し動作させましたが、途中で何度か止まってしまいます。

ビデオの付属アプリCDを借りれませんでしたので編集も出来ず困っております。

どうかお詳しい方の知恵をお借りしたくこちらへ書き込みさせて頂きました。
パソコンにもあまり詳しくありませんので出来ればわかり易く解説を
お願いしたいと思います。

書込番号:8768247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/12 11:09(1年以上前)

カット編集の項目に音ずれ補正がありますけどそれでは補正できないってことですか?

書込番号:8771251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/11 16:17(1年以上前)

環境設定で先読みキャッシュを
映像313MB
音声32MB

でやってみてもだめですか?

書込番号:9076633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

左右に黒帯

2008/11/25 18:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

CANON HG10 で撮った動画をTMPGEnc4.0 にてMPEG2へエンコードしていますが、
PCで出力を確認すると画面の左右に若干の黒帯ができます。
最終的には、DVD-VIDEOにしたいのですが鑑賞は[PC],[TV]両方共で予定してます。
調べてみると、
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_20070330.html
にあるのと、同現象かなと思っていますが、
内容が難しく、TMPGEnc4.0側の異常ではないとの内容は理解できますが、
ではどうすれば?というところがわかりません。
何か回避策はあるのでしょうか?

撮影ファイルは、AVCHD形式, 1440x1080 で、ワイド(16:9)で撮影です。
これをTMPGEnc4.0上で下記の様にエンコードしています。

<入力設定>
映像の種類:インターレース
フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示される
アスペクト比:画面比16:9
フレームレート29.97

<出力設定>
DVD向けMPEGファイル(テンプレート使用)
ビデオフォーマット:NTSC
アスペクト比率:16:9仕様
レート調整モードCBR
音声フォーマット:Dolby Digital

同様なエンコードをEDIUS Neo で行っても、
この様な黒帯は出力されていませんでした。
どなたか回避策ありましたら、ご教示ください。
宜しくお願いします。

書込番号:8689892

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/25 21:01(1年以上前)

PC再生において左右に8ドットづつ黒帯が表示されるのをなくしたいってことですか?

<出力設定>
DVD向けMPEGファイル(テンプレート使用)
ビデオフォーマット:NTSC
アスペクト比率:16:9仕様
レート調整モードCBR
音声フォーマット:Dolby Digital

と選択した後、フォーマットで704x480を選べばいいです。

書込番号:8690503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/26 08:19(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPressの映像リサイズで、
1ピクセル単位で縦や横のサイズを変更して
エンコードすれば良いと思う。

そう、画像リサイズで、
画像配置方法(A)の項目に
『画面中心に表示(指定したサイズ)』
『横幅ピクセル数』×『縦幅ピクセル数』ピクセル・・・・・この項目に縦横のピクセル数値入力をする。


私のアナログTVチューナ内蔵ノートパソコンで録画した番組は、
左右が微妙に縮んで、黒い部分が入ってますよ。
(左右で黒い部分の厚みが違うのですよね・・・、なので、微妙に端を削るかな。)

TMPGEnc 4.0 XPressの映像リサイズでパソコンの液晶モニタの端から端まで、
表示が可能になります。

書込番号:8692804

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuhSEさん
クチコミ投稿数:37件

2008/11/26 10:50(1年以上前)

綿貫さん、強固な音速の壁にさん、ありがとうございます。

<綿貫さんに教えて頂いた方法>
黒帯はなくなりました。出力画面も私がみて問題ないと思っています。
今まで何度もDVD-VIDEOは作成していますが、704pxのものは作成したことがないので、
こういうものがあることを初めて知った次第です。

<強固な音速の壁にさんに教えて頂いた方法>
同じく黒帯はなくなりました。
出力をみてみると、左右に若干(数ピクセル分)のカットが入りますかね。
この方法ですと、ごくごく一般的な720pxのDVD-VIDEOが作成できますね。

悩み解決です。ありがとうございました。

書込番号:8693210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

携帯の動画をDVD 6秒しか認識してくれない

2008/11/21 20:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

お世話になります

実は携帯の動画30秒くらいの物を3つくらい繋げてDVDにしようと思ったのですが、なぜか全部6秒くらいにしか認識してくれません

ファイルを直接windows上で再生すると問題ないのですが…

ちなみに他のソフトでも秒数は違いますが制限されます

MPGファイルです

これは何かの制限かなにかでしょうか

どうかよろしくお願い致します

書込番号:8671539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

快適なHD動画編集のための最低構成は?

2008/11/03 12:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:17件

TMPGEnc 4.0 Expressを使いハイビジョン映像の編集を始めたのですが、
あまりにも動作が重いためにマシン買い換えを考えています。

現状:
CPU : Athlon 64 3000+ (Socket 939)
マザー: ASUS A8n-E
メモリ: DDR 3G
OS : Windows XP SP3
ビデオ: Palit nVidia Geforce 8400GS

これで「ファイルサイズ 約1Gbyte、5分程度、MPEG2、ハイビジョン映像(1440x1080i)」
という動画を編集しようとすると、

・クリップ追加エリアにファイルをドラッグしてから表示されるまで→20秒
・「カット編集」を押してから編集画面が表示されるまで→30秒
・編集画面のシークバーの真ん中あたりをクリックして移動して編集可能になるまで→10秒強

という非常にストレスが溜まる状況にあります。
メーカーの推奨動作環境
「 Pentium4 3GHzまたはPentium D 820以上/Athlon 64 X2 3800+以上
※二つ以上の論理・物理CPU環境を推奨 」
を満たしていないので
当たり前と言えば当たり前なのですが・・。

買い換えにあたり情報を集めたところ、
「エンコードならCore2Quad」と言う意見をよく見かけます。
しかし出来るだけ出費を抑えたいので、以下のような4つの構成を考えました。
(価格は調べた時点での目安です)

案1)1万円案
CPU :Athlon 64 X4 4400+(中古) \10,000
マザー:ASUS A8n-E(流用) \0
メモリ: DDR 3G(流用) \0

案2)2万3千円案
CPU :Athlon X2 Dual-Core 4850e \8,000
マザー:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H \11,000
メモリ: DDR2 4G \5,000

案3)3万5千円案
CPU :Core 2 Duo E7300 BOX \14,000
マザー:GIGABYTE GA-EP45-UD3R \16,000
メモリ: DDR2 4G \5,000

案4)4万3千円案
CPU :Core 2 Quad Q8200 BOX \22,000
マザー:GIGABYTE GA-EP45-UD3R \16,000
メモリ: DDR2 4G \5,000


出来れば案1で押さえたいところですが、
せっかく買い換えたのに大した効果があがらなければ
元も子もありません。

そこで、似たような構成で実際に使っている方の
「ハイビジョン映像を、それなりにストレス無く編集できています」という
ご報告をお聞かせいただければと思います。

また、他にもっと安く効果的なパーツ等あれば併せて教えてください。

動作は多少もっさりしていても我慢します。
シークバーをクリックした時、2〜3秒で編集可能になればよしとします。
エンコード速度はあまり重視しません。

尚、CPUのオーバークロックはしないつもりです。

どうぞよろしくお願いします。

(キーワード「Athlon」「Duo」「Quad」で過去ログ検索済み)

書込番号:8590241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/11/03 16:07(1年以上前)

先ず、ハードをグレードアップする前に、別のソフトを試されては?
こんなの如何ですか?

カノープス エディウスJ  お宅のPCでも動作可能と思うのですが。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php

紹介ビデオを見たら、体験版をダウンロード。(ついでに取説も)
付属の機能で MPEG2、ハイビジョン映像(1440x1080i)」をカノープス高画質HQ-AVIに展開します。エンコードに時間はかかりますが、後の編集はとても楽になります。
但しファイル容量は数倍になりますが…
画質が良く、操作が簡単で、編集機能はTMPGEnc 4.0 XPress よりも上です。
メニュー付きノーマルDVD出力もできます。

書込番号:8590832

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2008/11/03 17:20(1年以上前)

さすがにハイビジョン編集をシングルCoreでやるのはストレスでしょうね。

ソフトがTMPGEnc4.0Expressなら案4)がお勧めですね。

私はQX9650ですがそれでもこのソフトで2パスでHD動画(編集後1時間40分の物)をエンコード
するのに3時間半ほどかかります。(1パスなら実時間程度です)

ただ編集画面時の操作はシャキシャキですけどね。
待っても数秒です。

書込番号:8591088

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/11/04 15:10(1年以上前)

スレ主さん

編集が目的なら他のソフトを使用した方がよろしいかと。
TMPGEnc 4.0 XPressは動画変換(エンコード)ソフトですので。

書込番号:8595270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/11/06 09:12(1年以上前)

E6750、P5B、7300GT、メモリ1G(512*2)でも

ファイル読み込みするときに少し待つ時(それでも2秒くらい)ありますが
編集画面で何かする度に待つということは無いです

書込番号:8602964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/11/06 12:15(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

まず私が主に行っている「ハイビジョンの編集」について詳しく書きますと、
元のハイビジョン映像を必要な部分だけ切り出し、
MPEG2形式に変換してHDDに保存という作業です。

その理由は、動画を東芝液晶テレビREGZAで手軽に鑑賞するためです。
(REGZAには、LAN接続されているPC上のMPEG2ファイルを、リモコン操作で簡単に再生する機能があります。)

HD解像度で保存するのが最高画質なのは承知していますが
HDD容量がどんどん圧迫されています。
そこでMPEG2形式に変換する際にTMPGEnc Expressを使って
ビットレートを調整してみたり、SD解像度にダウンコンバートしてみたり、
SD解像度でもビットレートを調節してみたり・・・と
画質と容量の妥協点を見つけるべく試行錯誤しています。

カット編集には「TMPGEnc Mpeg Editor 3」も併用しています。

一部はDVDにも落としていますが、あまり頻度は高くありません。


>物好き爺さん
>k-415さん
違うソフトのご提案ありがとうございます。
「編集」という曖昧な書き方ですみませんでした。
「カノープス エディウスJ」を試してみました。
DVDに保存するには十分なソフトですが、私の目的には今ひとつでした。


>Solareさん
>ネコ肩車2さん

ご報告ありがとうございます。
少なくとも案3(Core2Duo E7300)で十分行けそうなことが判りました。


引き続き、実際に使用している方のご報告をお待ちしています。
※案1の「Athlon 64 X4 4400+」は「Athlon 64 X2 4400+」の間違いです。
#書いていて、HDDを増設するのもアリに思えてきましたが・・。
#ちなみに現在の保存用のHDDは320Gです。

書込番号:8603428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/06 16:19(1年以上前)

以前、939版64×2の4400+でエンコをしてました。
シングルコアのアスと比べてどこまで違うかまでは、分りませんが×2の4400+でもそんなに速くないですよ。

このソフトでいくなら、インテル系CPUでしょうネ!
私もQ9300に変えてから、明らかに違いますし^^
最低でも、案3をお勧めします。

書込番号:8604055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Dolby Digitalの出力に関して

2008/10/26 17:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 sasugaXさん
クチコミ投稿数:11件

これまでSUPERというソフトを使っていましたが、画質があまりよくないのでこちらのソフトの購入を検討しています。
そこで体験版を使って試してみようとしています。
ソースは友達が編集した高校の修学旅行のDVDを(許可とった上で)mpeg抜きして、映像mpeg2 720x480、音声ac3 448kbbsのファイルを作りました。
そこでdivxフォーマットでエンコードしようと考えたのですが、音声がmp3しか選べません。
映像はDVDとほぼ同等の画質でエンコードできると思うのですが、音声がmp3だと320kbpsにしても劣化してしまいそうなので、エンコードせずにac3のまま出力したいですのですが、可能なのでしょうか?
SUPERではStream Copyを選ぶことによってできましたし、このソフトもac3に対応しているので、できないことはないと思うのですが…。

またPS3で再生できるものなら違うフォーマットでもいいのでac3で出力する方法はないのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

書込番号:8555950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2008/10/30 23:48(1年以上前)

DivXの出力設定で映像のみを出力しDVDの設定で音声ファイルのみを出力。

VirtualDubModを使ってAVIファイルとAC3ファイルを結合すればDivX+AC3のAVIファイルが作成可能。

http://cowscorpion.com/MultimediaTools/VirtualDubMod.html

書込番号:8575335

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasugaXさん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/31 00:12(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど音声分離で結合と、一手間かけなければいけないのですね。
ダウンロードして使ってみます。

書込番号:8575470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 hanabi-hさん
クチコミ投稿数:5件

デジカメ(Canon Powershot S5IS)で撮影した動画 .avi(Motion JPEG)を高画質のまま
AmebaVision にアップロードする方法はありますか?
(ファイル形式 ,画面サイズ ,アップする容量 etc)

ちなみに現在は、純正のZoomBrowserExで、.avi(640×480 30fps の動画を 320×240 30〜20fps程度)のまま変換してアップしていますが、それでも 2分から3分程度が限界で
画質も劣化してしまいます。(AmebaVision は制限が100MBまで)

体験版を使用し、.WMVで 640×480 29.97fps の動画をアップロードして試してみたところ、
エンコードによって、一度にアップ出来る時間は延びましたが、アップロード後の画質は
相変わらず劣化してしまいます。

サイト内で再変換されていることによるもの?と思っていますが、良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:8505381

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング