TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スローモーション

2008/10/04 23:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:6件

演出で部分的にスローモーションをかけることは出来ますか?

これが出来るかどうかで購入するか決定するので教えてください。

書込番号:8455620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/05 00:31(1年以上前)

使っていてスローになるようなフィルターは無いように思います。
どちらkと言うと編集より変換に使用するソフトです。
つないだり切ったりと言うぐらいしか編集ができないように思います。
ただ、変換の能力はすさまじいものがあります。

書込番号:8455894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/10/05 18:33(1年以上前)

ペガシスでこのような演出が出来るソフトはあるのでしょうか?

書込番号:8459293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/06 02:18(1年以上前)

ぺがシスの編集ソフトは使ったことがありませんので、
明確に返事が出来ません。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/trial_index.html

上記のリンクで体験版をまず入れて使ってみてください。

インターフェイスや操作性は個人によってかなり評価が変わります。
僕はアドビのプレミアを使ってますが、僕個人の感想はとても使いやすいです。
オーサリングは遅いけど・・・。

書込番号:8461936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エンコード時間の妥当性について

2008/09/28 00:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:63件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

お世話になります。TMPGEnc 4.0 XPressの体験版を使ってみて使いやすかったので購入を検討しています。そこでひとつ教えて頂きたいことがあります。

SANYOのXacti HD700(MPEG-4 AVC/H.264、1280×720)でスナップ的に撮影した7つの動画ファイル(ビットレート9Mbps、計2分32秒、ファイルサイズ計166MB)を、当製品に入れて、カットなどの編集はせずに繋げるだけの作業で、WMV9、1280×720、ビットレート10Mbps、ファイルサイズ185MBにして出力(エンコード)したところ、エンコード時間に8分40秒かかりました。

エンコード時間は、再生時間と同程度で済むかと思っていたのですが、この時間は、遅いでしょうか、速いでしょうか、そんなものしょうか? CPUにインテルのクアッドコアQ9550を使っていますので、もうちょっと速くならないのかなあと思ったりしています。

書込番号:8422954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/28 01:09(1年以上前)

エンコード/デコードといっても、
「何から何に」との関係もあります。

AdobePremiereElements3.0forSANYOだと、どれくらいでしたか?
(Ver.1〜4は私のPCではまともに動作しないので、今度の7が軽くなっていることに期待)

体験版で試さなかったので何とも言えませんが、
wmv変換なら
COREL(Ulead)VideoStudio12Plus等、別のソフトのほうがいいかも。

by 風の間に間に bye

書込番号:8423124

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/28 05:35(1年以上前)

俺のE8400機で
2分30秒のH.264、1280×720をWMV9の10MB/sでエンコードしたら9分くらいだった。

wmvじゃなきゃ駄目なの?
それともっとビットレート落としてもいいかと。

書込番号:8423677

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度4

2008/09/28 11:19(1年以上前)

体験版だと、一定時間間隔でメーカロゴが挿入されませんでしたっけ?
そのフィルターが動作しているぶん、少し処理時間が増えてるかもしれません。

書込番号:8424622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2008/09/28 14:59(1年以上前)

風の間に間にさん、綿貫さん、CRYSTANIAさん、ご返答ありがとうございました。WMVのV7、ビットレート5mにしたら、エンコ時間は再生時間の6割ほどで終わりました。画質は見た目には変化が分からないですから、今度もこういう調子でやってみようと思います。

書込番号:8425521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Divx変換について

2008/09/24 22:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:116件

新しくDivx変換ソフトが欲しくて色々調べた結果こちらの製品が評判良かったので体験版ソフトをDLしてみました。

早速DVDファイルより→Divx変換を行った所、画質が凄く乱れてしまいます。
(線が入った用な感じで)

DVD Copy5 platinum体験版では綺麗に仕上がり、この用な事はありませんでした。

何がいけないのでしょうか?

ビットレートは1000に設定しました。
利用してるDivxコーデックは5.2.1です。

御伝授宜しくお願い致します。

書込番号:8407060

ナイスクチコミ!0


返信する
backyardさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/26 16:32(1年以上前)

あんまり詳しくないので外しているかもしれませんが、インターレースに関する設定はどうなってますか?横線が入るのであればそのあたりでは?

書込番号:8415341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ザクティHD1000

2008/09/15 23:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

ザクティHD1000のファイル(多分MPEG4)を編集しようとしていますが、
読み込む?と緑一色の画面しかでません?(音声は入ります)
対応していないのですか?
すみません初心者です、乱文失礼も許して下さい。

書込番号:8357214

ナイスクチコミ!0


返信する
backyardさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/16 15:17(1年以上前)

おそらくフルHDで録画したものですよね?
私の環境では、「K-Lite Mega Codec Pack」なるものをダウンロードしてインストールすると、その後は画像も表示されて編集可能になりました。

書込番号:8359670

ナイスクチコミ!0


bbc222222さん
クチコミ投稿数:10件

2008/09/16 16:36(1年以上前)

ありがとうございます。
ところでそのソフトはペガシスからダウンロードするのですか?

書込番号:8359901

ナイスクチコミ!0


backyardさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/16 16:59(1年以上前)

ペガシスの製品やソフトではありません。
ダウンロードできるところはいろいろ有りそうなので、「K-Lite Codec Pack」などでGoogle検索などして適当なところから入手してみてください。

詳しくはどなたかフォローPlz...。

書込番号:8359965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/16 19:57(1年以上前)

今のTMPGは知りませんが、私が購入したときは、
H.264はQTを経由していました。

それとQTは、7.1.6まではフルHDに対応していましたので
TMPGで読み込めましたが、途中7.2以降フルHDに対応していなかったので
読めなかったと思います。

最新版のQTは、フルHDに対応していますので、
最新版QTに入れ替えてみてください。

書込番号:8360616

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/09/16 20:27(1年以上前)

下記サイトのサンプル映像で確かめた限りでは、最新バージョン4.5.2.255だと読み込み可能のようですが・・・
(ひとつ前のバージョンで対応したらしいとの情報は見たことがあります。)
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/02/index.html

書込番号:8360774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/18 00:47(1年以上前)

↓で書き込みましたが、
最新バージョン(7.5.5)でHD1000/HD1010のFullHD動画に対応しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8326662/

QuickTimePlayerを最新バージョン(7.5.5)にすると、
TMPGEnc4.0XPressで問題なく扱えます。
(以前はQuickTimePlayerのバージョンを7.1.6にしていないと、
 FullHD動画は、QuickTimeでもTMPGEnc4.0XPressでも緑一色でした)

QuickTimePlayer7.5.5のダウンロード
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/

by 風の間に間に bye

書込番号:8368729

ナイスクチコミ!0


bbc222222さん
クチコミ投稿数:10件

2008/09/18 08:36(1年以上前)

ありがとうございます
さっそく今晩やってみます。

書込番号:8369643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

HDDの速度

2008/09/14 20:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:86件

PV4やMonsterXでDVDレコーダーから取り込んだ映像・音声ファイルをエンコードしてます。
ちょっと前のシーゲートの320GB×2(RAID0/ICH9R/シーケンシャルR・Wで140MB/s位)にソース、500GB単体(同80MB/s位)が吐き出し先

RAID0の台数増やして速度上げれば、ソースファイルが2時間もので300GB弱とかの巨大サイズなんですが、TMPGへの読み込みとかカット編集がざくざく遅延なしでできるようになるでしょうか?
(今の状態だとソース読み込み時にタイムラグがある)
またHDDの速度あげることでエンコ時間短縮できますか?(CPUはQ9550でSSE4あり)

書込番号:8350031

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2008/09/14 21:38(1年以上前)

veroci_raptor×4

>今の状態だとソース読み込み時にタイムラグがある

この状態がちょっと分からないんですが、HDDの構造上ストライピングで140MB/S出たとしても
内周に行くにしたがい速度は落ちてきます。(こういうソフトを使うと外周から内周の速度差
が測定できます)


ですからClarice Starlingさんの320GB×2のHDDに4時間録画すれば残り200GBちょいになり
そこでの速度はかなり落ちてくるんで、320GB×4とかにすることにより内周に行くまでの
容量を多く出来るので効果は出ます。

また構成が書かれてないのでわかりませんがICHなどのソフトRAIDでストライピングすると
エンコードでCPUが100%近くに張り付く様な場合ICH自体の性能も落ちますんで、できれば
ハードウェアーRAIDの方が良いでしょう(コストは結構かかります)

エンコードとHDDの速度とは色々関連してますが、HDの場合はCPUもまだまだ速度的にHDDによ
る程は早くないのでそんなに効果は望めませんが、ストレージが高速だと編集自体がサクサク
行えるのは確かです。

ちなみに以前1TBのHDDを購入した時にIntensityProで地デジキャプ(1時間で200GBほど)で
実験しましたがHDDの70%弱のところでHDDが追い付かなくなりました。

1回にどれくらいの物を録画・編集されるのか分かりませんがその構成で200GB位なら問題ない
と思うので録画後すぐに編集して別のHDDなどに移して消すなら使えるんじゃないでしょうか。

書込番号:8350370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/09/14 22:28(1年以上前)

Solareさん どうもです

タイムラグとはソースをソフトに読込ます時に一瞬で読み込まずにしばらく時間がかかるという意味です。
映像解析中の時間やフレームごとの映像が表示されるまでの時間が短縮されるのかなと思いまして・・・

今はHDDも安いし320GB×4でソース置き場作ろうかと思います。

ところで、マザーがP35のICH9RでSATAポートが8つ・・・
今HDD5台積んでるんでもう4台だとRAIDカードが必要になりそうです。
アダプテックのAdaptecの2405なんかが安くて評判も良さげなんですがどうでしょう?

システム用・・・ラプ150GB(非ヴェロキ・既存)
ソース用・・・320GB×4(新規購入/RAID0)
吐き出し先・・・320GB×2(既存のシーゲート/RAID0)
その他バックアップ用が2台(既存)

てなHDD構成でRAIDカードで2組のアレイ組むのは簡単ですか?
また2405に付属のケーブルで足ります?

書込番号:8350703

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2008/09/14 22:51(1年以上前)

>アダプテックのAdaptecの2405なんかが安くて評判も良さげなんですがどうでしょう?

マザーがP35って事なんでVGA以外にPCI-E×8があるのか心配ですが、このカードはIOP348搭載
でかなり良いと思います。

このカードは使った事ないですが2つのアレイは簡単にできると思います。
ただこちらは内部4ポートなんでこれに新規4台繋いで読み出しに使う方が良いかもしれません。

書込番号:8350884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/09/14 23:01(1年以上前)

おおー PCI-Eは×4でしたorz
P45でもダメだからX48ですかね・・・予算的にちょっと無理かも

>ただこちらは内部4ポートなんで
HDDが4台しかつけられないということでしょうか?

書込番号:8350947

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2008/09/14 23:21(1年以上前)

>HDDが4台しかつけられないということでしょうか?

ですね。
エキスパンダ経由なら128台まで繋げれますが別途エンクロージャーが必要でかなりコスト高
です。

Adaptecなら5445か5405の様に元々内部8ポートを使う方が結果的にはコストは掛からないよう
に思います。

今現状マザーに8ポートあるという事なんでまずはオンボードから徐々に試されたら良いと思
います。

必要に迫られてから買い足せば良いかと・・・。
今後の参考にして下さい。

書込番号:8351107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/09/14 23:26(1年以上前)

Solareさん
こんな素人にお付き合いいただきありがとうございました。
かなり勉強になりました。

書込番号:8351153

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2008/09/14 23:38(1年以上前)

Clarice Starlingさん

>システム用・・・ラプ150GB(非ヴェロキ・既存)
ソース用・・・320GB×4(新規購入/RAID0)
吐き出し先・・・320GB×2(既存のシーゲート/RAID0)
その他バックアップ用が2台(既存)

いや〜この構成はそんな素人の構成とは思えないんですが・・・^^

書込番号:8351258

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/09/14 23:41(1年以上前)

Clarice Starlingさん Solareさん こんばんは

大変興味深く見させていただきました。
ひとつだけ教えてください。
Adaptecの2405のハードウェアRAIDとICHのソフトウェアRAIDは共存できるんでしょうか?

>>ソース用・・・320GB×4(新規購入/RAID0)
吐き出し先・・・320GB×2(既存のシーゲート/RAID0)

書込番号:8351278

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2008/09/15 00:02(1年以上前)

R_Nakajiさん

>Adaptecの2405のハードウェアRAIDとICHのソフトウェアRAIDは共存できるんでしょうか?

このカードで試した訳ではないのではっきりした事は言えませんが2種類のコントローラーが
共存できるかどうかはマザーのフラッシュROMの容量やその他にもよりますがICHとこのカード
の2つだけなら使える可能性はかなり高いと思います。

私の使ってるARECAやちょっと前のAdaptecでもオンボードと1つのRAIDカード位はほとんど
使えましたよ。

ちなみに4ポート物なら帯域的にはPCI-E×4でも十分ですので認識出来れば使える場合は多い
みたいです(他の掲示板でも使えた情報結構あります)。

こちらの方は保障できませんが・・・。

書込番号:8351407

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/09/16 21:10(1年以上前)

Solareさん ありがとうございます
X38とかX48は今買うにはもったいない気がして・・・
P45で2本目のPCI-E16スロットが*4ではなかったらRAIDカード導入してたのですが・・・
TMPGが8コア対応とかしてエンコードが劇的に速くなるのなら現状のQ6600からSSE4とばしてCoreI7がいいかなとか考えてます。
DDR3メモリの電圧上げるとCPUが壊れるとかのネット記事見てると実際販売されてから全貌が把握できるまで様子見になりそうですけど。

書込番号:8361059

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2008/09/16 23:38(1年以上前)

R_Nakajiさん

>Q6600からSSE4とばしてCoreI7がいいかなとか考えてます。

その方が良いでしょうね。
HTとは言え8Coreですからエンコードはまず早いでしょうね。

>DDR3メモリの電圧上げるとCPUが壊れるとかのネット記事見てると実際販売されてから全貌が把握できるまで様子見になりそうですけど。

私はCPUを購入してすぐある程度OCしてデータは取りますが、エンコード時は基本オリジナル
クロックです。

昔私も経験したんですがエンコード時にOCするとデータが変になった事がありますので
(掲示板でも以前はそういう書き込みも良く見ました)

ですからOC性能はある程度あれば良いと思ってます。

ただ今年出る分はマザーが結構高そうなんでどうでしょうね。
私はたぶん買いますが・・・(ってかすでに馴染みのお店に予約入れてます^^)。

書込番号:8362162

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/17 19:59(1年以上前)

ん?5405も5445も内部8ポートじゃないですよ
5805なら内部8ポートみたいです 
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/controllers/hardware/

書込番号:8366286

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2008/09/17 23:11(1年以上前)

>ん?5405も5445も内部8ポートじゃないですよ

たしかに・・・。

5405はIOP348の1.2GHZ版でしたね。
おっしゃる様にIOP348の内部8ポートは5805ですね。
ってか型番で分かりそうな物でしたね、失礼しました。

書込番号:8367933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/28 21:40(1年以上前)

2時間もので300GB弱とかの巨大サイズ???

どうしたら、こんなおおきなものになるんでしょ?
1GB/分程度ですよ。半分以下ですけどねぇ。普通・・・・。

余計な事を書いてしまいました。

書込番号:8427389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/28 21:57(1年以上前)

>どうしたら、こんなおおきなものになるんでしょ?
1GB/分程度ですよ。半分以下ですけどねぇ。普通・・・・。

キャプチャしてるものとその仕方に因るんですよ。
バレーの試合なんかを1080iとかでやると大体その位です。

書込番号:8427516

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2008/09/28 22:13(1年以上前)

私もIntensityProの方だとHDMI入力・ナマpegでキャプすると1時間で200GBは行くかな。

最近毛が抜けてきた!!!さんのおっしゃる様にキャプの設定次第でしょうね。

せっかくのHD画質ですから容量より画質で選ぶというのもありだと思います。
使い方次第ですが・・・

書込番号:8427618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/09/28 22:41(1年以上前)

>>どうしたら、こんなおおきなものになるんでしょ?
1GB/分程度ですよ。半分以下ですけどねぇ。普通・・・・。

Huffyuv2.1.1 MT版っすね
M-JPEG 3 DirectShow Compressorだとそんくらいっすね
ロスレスって知らないでしょw

書込番号:8427802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MP4化・・・DVD準拠 or BD準拠??

2008/09/05 23:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:118件

このソフトでPV4でキャプチャーしたHD画質の映像を
現在Blu-ray向けMpegファイルで出力し、
UleadのDVD MovieWriter 7.0でBlu-rayに焼いています。

ただ、BDメディアはまだまだ高くて悩んでいるところです。
そこで、MP4化をおこなってみたんですが、
できたファイルをQuickTime playerでみると画像処理がおいつかない
のか?カクカク、、、することもあります。
ためしにTMPGencに読み込ませてみると普通に再生できます。
また、そのファイルはDVD MovieWriter 7.0は認識し、
DVD-AVCHD化できるようです(ファイル容量が減るので
再エンコードされるであろう・・)。

そこでAviutlでもh.264化しましたが、
画質はAviutlで作成したものの方が断然綺麗です。
(どちらもビットレートは9000kbpsで同じにしてますが)
それにQuickTime playerで再生してもカクカクはなし・・・
しかしながら、Aviutlで作成したものはDVD MovieWriter 7.0は認識できません。

理想としてはAviutlでエンコしたものをBD(あるいはDVD)に焼きたいのですが、
BD準拠の規格(あるいはDVD準拠)がわからず、困っています。

どうしたものか・・・

みなさまのお知恵をおかし下さい。

書込番号:8305905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件

2008/09/13 09:28(1年以上前)

結論から言うとこのソフトでは出来ません

ですのでワタクシ、
PV3ファイルを一旦TE4Xでmpeg2すべてIフレームの80Mbpsという中間ファイルを作って
DMW7でAVCHD化しています。

ここの部分は他社に完全に遅れをとってる

書込番号:8341563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/09/13 10:23(1年以上前)

>ネコ肩車2さん

ありがとうございます。

DMW7でAVCHD化とのことですが、画質はどうなんでしょう。
TE4Xはオーサリングソフトではないのは十分承知しています。
いかに綺麗にエンコできるか?ということを考えているのですが、
AviutlでMP4(h.264)化したような、キレイにできたらうれしいのですが・・・。
さらに、これをBD準拠で出力したいと思っています。

だめなのでしょうか?

書込番号:8341775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/09/13 16:17(1年以上前)

ワタクシ、BDプレイヤー所有してませんし、DMW7もBasicEditionでBDは作成できないので
mpeg4-AVCのBDことは分かりません。AviUtlも触ったことのある程度なのでわかりません。

1440*1080でだいたい60分(9Mbpsくらいですか)のAVCHDをDMW7で作成して、DIGA上で再生してます。
さすがに動きの速いシーンはブロックノイズ出ますが、兼ね満足です。
都合3回エンコードしているわけですがそれによる劣化というより
最後のDMW7による圧縮での劣化のように思えますので、AVCHDだからこんなもんだと思うようにしています。

いずれにしましてもDMW7を所有しているのでしたらご自身で実際に見てもらって判断されるのが良いと思います。

書込番号:8343184

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング