
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月27日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月21日 02:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月19日 13:33 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月17日 16:55 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月2日 09:21 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月21日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
もうひとつご教示を
DIVXのファイルを4つDVDに焼いたがパソコンでは見えるのにDVDデッキだと1つしか見えない。何故?
素人ですみません
続けて時間なく少しずつ見るのでラストメモリーないと大変なんです。
DVDならちゃんと続き再生できます
書込番号:7729094
0点

ラストメモリーってレジュームのことかな?
多分プレイヤーの仕様でしょう。
ディスクは追記せずにライトワンスで焼いてファイナライズ。
それで駄目ならこちらも仕様。
書込番号:7730890
0点

Rメディアに追記せずに一気にファイナライズまでやってください。
書込番号:7731746
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトを利用しようと思い、無料体験版を試しています。
mpeg2のファイルをDviXに変換しようとしたところ、約10GB未満のファイルは読み込んでくれるのですが、それ以上になるとフリーズしてしまいます。これはソフトが対応していないのでしょうか?
私のマシンの構成は
M/B MSI P35Platinum commbo
CPU Q9450
MEM DDR2-800 2GB×2
G/B MSI NX8600GTS Diamond Plus-512
HDD WD3200AAJS-B4A (320G SATA300 7200)
電源 Owltech S12 550W
です。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
ビクターのビデオカメラ(HDD)で撮影したデータ(MOD)を編集し、タイトルを追加して、
DVDに焼きたいと思っていますが、そのような時に、このTMPGEnc 4.0 XPressと
TMPGEnc DVD Author 3が必要なのでしょうか?
両方のソフトが必要ならば、TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 限定バンドルパック を購入した方が良いのでしょうか?
また、TMPGEnc 4.0 Xpress FLV4出力プラグイン 同梱パックとTMPGEnc 4.0 XPress
の違いは何なのでしょうか?
何も分からないのでトンチンカンな質問と思いますが、皆さんのアドバイスをお願いします。
0点

>ビクターのビデオカメラ(HDD)で撮影したデータ(MOD)を編集し、タイトルを追加して、
DVDに焼きたいと思っていますが
>TMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc DVD Author 3
その通りです。
>TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
DivXにする必要がないならば、必要ありません。
>TMPGEnc 4.0 Xpress FLV4
にこにこ動画に対応しているFLV4が出力出来ます。
にこにこ動画に動画投稿しないならば、必要ありません。
FLV4は、YOUTUBEには、対応していませんので。
書込番号:7694446
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
購入を検討中です。
画像のサイズ変更自体はできることはわかったのですが、たとえば4:3で撮った動画の上下を消して、黒帯のない状態の16:9のファイルとして作成することはできますか?
体験版も使ったのですが、よくわからなかったもので。(既に体験期間が過ぎています。)
よろしければお答えください。
0点

「クリップ編集」から「フィルター設定」の「映像クロップ」と「映像リサイズ」の組み合わせで可能ですよ。
まだ、体験版をアンインストールしてなければ、TMPGEnc 4.0 XPress 体験版のヘルプファイル
(通常「「C:\Program Files\Pegasys Inc\TMPGEnc 4.0 XPress 体験版\HELP\TMPGEnc4XPress.ja.chm」)で使用法を確認できます。
書込番号:7686146
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
はじめまして。
デジタルWOWOWを録画したものを編集したいと思っていますが
このソフトで可能でしょうか?
5,6前での三菱のHDDレコーダーで録画しものです。
コピーワンスでMOVEしかできません。
一度MOVEでDVDに焼いたものをPCに取り込んで編集したいと思っています。
場違いならすみません。いいソフトとかも教えてくれると嬉しいです。
0点

基本的に、コピワンものは一度DVDにしたらそこが終着駅で、移動もコピーもできないはずです
(コピ10でもこれは変わらない)
コピワン解除方法あるなら知りませんが
数年前のキャプチャボードとかだと、普通に録画できるものあったりしますけどね
書込番号:7617581
0点

>数年前のキャプチャボードとかだと、普通に録画できるものあったりしますけどね
ああ、現在進行形でもすぐ下のスレの人が使ってるキャプなら行けるか
HDDレコーダーに画像安定装置つけるとか
(つけれるなら、だけど)
DVDにしちゃった奴は・・・諦めた方がいいかな^^;
どうしてもならググってみるといいかも
書込番号:7617614
0点

ありがとうございます。
目的はそれを解除する方法を探しています。
一般的なDVDはコピーを解除する事ができますよね。
それに準じた手法でコピワンを解除して編集したいんですが
不可能でしょうか?
書込番号:7617667
0点

申し訳ないですが、思いっきり板違いなんで解除云々の話は自分で努力してみてくださいな
(だから、ググってみれば・・・・)
ついでに言うと、このソフトはエンコードが主ですから編集はあんまりできませんよ
CMカットとかはできますが
書込番号:7618839
0点

ありがとうございます。
解除方法は見つけましたので
後はうまく編集できるソフトを探してみます。
書込番号:7620148
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
PV4でキャプチャしたものをH.264に変換して、将来的にブルーレイにも焼きたいと思いエンコードソフトにTMPGEnc 4.0 XPressをと考えたのですが、この商品はH.264ではSD解像度までしか対応してないようなのです。
キャプチャした画像をH.264でHD解像度で出力したいなら、フリーのソフトを駆使するしかないのでしょうか?
板違いなら、スンマセン。
0点

僕も丁度PV4でキャプってる裏での書き込みですけど、将来的にBD導入って事なら一旦Mpeg(TMPGEncだとm2t)で出力して置いて後々BDにしては?
書込番号:7552580
0点

訂正です。
一旦Mpeg → 一旦Mpeg2
です。連投失礼。
書込番号:7552628
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん、返信ありがとうございます!
dvファイルのMpeg2へのHD解像度への変換は、画質の劣化は目に見えてわかるでしょうか?当方の主な変換元のソースは、アニメが多いので実写ほどの変化はあまりない感じはしますが…。
自分で試してみればいいのですが、以前に別の目的で体験版を使用したために、試してみたくても出来ない状況です。
書込番号:7554585
0点

まぁ僕は実写も実写でバレーボールの試合ばっかりなんですけどw
僕が見た感覚ではそこまで劣化は感じませんね。
両方を比較すると若干モワっとした感じになるようにも思うときがありますけど、まぁ我慢できる範囲内です。
実運用前のテストとして30分もののアニメをMpeg2にしましたけど、アニメの場合は尚の事感じないと思います。
とは言え、フリーのソフトで可能ならばまずはそっちを試して、我慢できる範囲内であればそっちで運用してしまっては?
僕の場合はそれ以前に既にTMPGencを持っていたのでフリーソフトの選択肢ははじめから無かったもんですから(^^;エンコードするのに速度も欲しかったですし。
書込番号:7555838
0点

返信遅れて申し訳ありません!
なるほど、やはりアニメだと余り劣化は気にならないみたいですね。
しかし、ソフトもタダではないので、最初にフリーソフトで試みてみます。…かなりめんどくさい感じはしますが(苦笑)
書込番号:7564634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


