
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年11月26日 08:37 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月1日 09:43 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月29日 23:53 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月4日 22:32 |
![]() |
8 | 8 | 2010年10月26日 23:59 |
![]() |
6 | 10 | 2010年9月21日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
今までHDVカメラを使用しており、TME2.0でカット編集を行ってきました。
今回AVCHDカメラの使用を始めるのですが、
TME2.0ではAVCHDでのファイルが使えないことがわかり対応を検討しています。
TMPGEnc 4.0 XPressの体験版をダウンロードして試したところ
TME2.0で作業できるファイルに変換できることがわかりました。
ここで質問なのですが
1.入力設定のクリップの追加画面でのフィルターの項目
2.出力設定の設定条件
がいろいろありすぎて、どの設定が一番ベストなのかさっぱりわかりません。
おすすめの設定を教えていただければと思います。ファイルサイズにはこだわりません。
また、XPressでもカット編集ができるようですが
3.Xpressでカットして、Xpressで変換したファイル
4.Xpressで変換したファイルを、TME2.0でカット編集してできてファイル
この二つにはどのような違いがあるのでしょうか?
初心者です。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

とりあえず3と4に関して。
TMPGEncは、動画ファイル変換のためのソフトで、カットしてもしなくても全変換されます。
MPEG Editorはカット編集ソフトで、カット部分だけ再編集して繋げる(スマートレンダリング)ソフトです。
元ファイルからフォーマットやビットレートの変換がある場合はTMPGEncでカットと変換。不要部分をカットするだけならMPEG Editorを使えば、映像の劣化を極力抑えることができます。
書込番号:12276133
0点

目的はカット編集のようですが、最終的に出来上がった動画ファイルを
どうしたいのでしょうか?(DVDビデオやBDビデオ、HDに保存など。)
カット編集だけが目的でしたらTMPGEncシリーズではなく、AVCHDを
スマートレンタリング(スマレン)できるような他のソフトの方がいいのでは?
EDIUS NeoやVideoStudioなどがそうですかね。
もちろん体験版を使ってスマレンできるか確認する必要がありますが・・・。
書込番号:12276462
0点

Kやんver2さん
>不要部分をカットするだけならMPEG Editorを使えば、
>映像の劣化を極力抑えることができます。
確かにそのとおりなのですが、
TME2.0はAVCHDのファイルを読めないので結局はその前に変換が必要なので
先か後かで劣化が発生するのでどちらが良いのかと思った次第です。
(´_ゝ`)ノさん
>EDIUS NeoやVideoStudioなどがそうですかね。
体験版などを試してみたいと思います。
書込番号:12276949
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

入力フォーマットにISOが無いので無理じゃないでしょうか。
書込番号:12268240
0点

直接ISOを入力する事はできません。
ただ、仮想ドライブソフト(Alcohol 52%やVirtual CloneDriveなど)を
使ってISOドライブをマウントすれば可能です。
私はAlcohol 52%を使用しております。どちらもフリーです。
書込番号:12268505
2点

おはようございます
isoの元がなにかわかりませんがこのソフトはエンコード必須ソフトなので
もしDVDビデオのisoイメージでしたら
同じメーカーのTME3ってソフトを使うと劣化なしでmpeg2に出来ます
書込番号:12298490
0点

用途はPC内にたまった映画(ISO)をMPEG変換して東芝レグザでレグザリンクで楽しむ為でした。
MPEG変換もスムーズに出来るようになり、後はテレビが納品されれば正月は映画三昧です!
ありがとうございました。
書込番号:12303512
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
NEDZUTCHI です。
数百個の MKV (音: AC3) ファイルなんですが、画質を補正した上で DVD ビデオにしたいので、このプログラムを使うことにしました。
果たして DVD ビデオ準拠の MPG ファイルに変換すると、音ズレが生じます。
最初から同じ量だけずれるのではないようで、だんだん音が置いていかれます。
動画 10 分で 2 秒ほどずれるようです。
動画だけ先に補正しておいてあとから音と合わせてオーサリングするというのは、それでうまくいく保障がない上に (1 つくらいは試してもよいですが)、数百個のファイルを同様にやりたくはありません。
再生プログラムをいろいろ試すというのは最初にやりましたが、MKV のまま再生したときは、いずれの場合も音がずれるということはありません。
TMPGEnc 4.0 XPress のフィルタ処理画面上でもずれません。
コーデック (MKV についてもこういうのでしょうか) をいろいろ入れ替えて試しましたが、(結局すべて起源が一緒であるためか) 変化はありませんでした。
では、よろしくお願いします。
(プログラム上での設定はいろいろありますので、都度お願いします)
0点

MKV出力時の動画のコーデックおよびエンコード時の設定はどのようにされたのでしょう?
MKVということですから、おそらくご自分で作成されたかご友人が制作されたものと推測しますので出来るだけ詳しく書いていただければさいわいです。
書込番号:12065540
0点

neDZuTchi です。
すみません、まずは訂正です:
MKV の音声は、AC3 ではなく AAC です。
動画コーデックはわかりませんが、MKVMerge というのでパッケージングしたようです。
そこでコンテナをばらしてみると、同じ時間の AAC が出てくるのに、最終的な遅延秒数だけ尻尾が切れています。
この場合はこれまでと違い、箱から取り出すだけで再エンコードも何もしていないのに、なぜこんな摩訶不思議な現象が起きるのでしょう。
書込番号:12065786
0点

動画の部分が可変フレームレート(VFR)になっている可能性があります。
残念ながらTMPGEnc 4.0 XPressでVFRを扱うことは出来ませんので,
VFRだった場合はTMPGEnc 4.0 XPressの使用は諦めてください。
もしくは別のソフトで60fps化した上で,
TMPGEnc 4.0 XPress側でインターレース化するという手もありますが。
書込番号:12297622
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
主にYOUTUBEに動画をアップしたいのですけど
このソフトを使用して変換するとしたら ファイル形式はどんなのがオススメでしょうか?
ソース元
ビデオカメラのSD画質の動画→PCへMPEG2でキャプチャー
→動画編集ソフトでカット&テロップ入れ→MPEG2出力
(DVDに書き込みTVで視聴用)
↓
今までの動画投稿サイトへのアップロード手順
上記で作成したMPEG2ファイルを
WMV形式の320×240に変換後に動画投稿サイトにアップロードしていました
何か良い方法などありましたら
教えてくださいませ (__)
0点

DVD用のMpeg2をそのままアップロードするか、縮小リサイズせずにwmv変換してアップロードして良いと思いますよ。
YouTubeはJavaアプレット版でアップロードすれば、容量制限は無くなりますし。(収録時間制限はあります。)
私は、AVCHDで撮影したビデオを720pのWMV形式に変換してアップロードすることが多いです。
書込番号:12001687
0点

CRYSTANIAさん
回答ありがとうございます
>WMVでのリサイズ
以前は640×480ぐらいの1Mbpsに変換出来ていたのですけど
動画編集ソフトをバージョンアップさせたら その出力設定がなくなってしまいました(泣)
MPEG4のH264に変換してアップはどうでしょうか?
あとYOUTUBEの動画を視聴していて
頻繁に読み込みに入ってしまう動画とスラスラ見れる動画って投稿された方のアップロードする段階のファイル形式の違いなのでしょうか?
当方はADSL回線を使用しています
書込番号:12001791
0点

>AV機器大好きパパさん
>動画編集ソフトをバージョンアップさせたら その出力設定がなくなってしまいました(泣)
へ?
まず、そこを何とかしないと(^^;
普通に出力形式として、WMV形式が選択できませんか?
>MPEG4のH264に変換してアップはどうでしょうか?
ニコニコ動画ですと、サーバー側での再変換を抑止するのにH264を使うというのが常套手段のようですが、YouTubeですと特にHD動画は必ずサーバー側再変換が走ってしまうようなので、H264もWMVも大差無いように感じます。
WMVだとアップロード中に解析中のサムネイルが流れていきますから、「早い」という印象があるのだけかもしれません。
AVCHDの生データだと、アップロード後の再変換にえらく時間がかかる気もします。
>頻繁に読み込みに入ってしまう動画とスラスラ見れる動画って投稿された方のアップロードする段階のファイル形式の違いなのでしょうか?
回線負荷やサーバー負荷の影響のほうが大きいと思います。
書込番号:12009947
0点

CRYSTANIAさんへ
YOUTUBEとニコ動画の違いを解説してくださりありがとうございます
その辺りの違いについてはサッパリ知らなかったので
勉強になりました
>WMVの出力設定
スイマセン言い回しが良くありませんでした
320×240→750kbpsとかは出来るのですけど
640×480→1Mの設定が新しいバージョンでは省略されてなくなってしまいました …です
試しに他の編集ソフトでMPEG2→WMVの1Mに変換は出来たのですけど鬼のように時間かかり更にアップロードに今までの倍の時間を要して
ちょっと躊躇しています
また思考錯誤してみようと思います
ちなみに
TMPGE4.0は前に体験版をダウンロードしていたのを忘れてて試用期限切れてて試してないです
書込番号:12010439
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
たびたび同じような質問ばかりで申し訳ないです。
DVDを圧縮、変換しているのですが、やっているうちに
ドンドン希望のレベルが高くなっています。
ズバリ、4GBのDVDを下記条件で変換する場合、
どのような設定にすればよいでしょうか。
・PCで鑑賞
・画面は液晶1000×700程度
・元データは720×480程度
・映像は実写
・動きが滑らかなままになるように
・画質はできるだけ保持
・クシ状ノイズが減るように
・使用するのはこのソフトのみ
・変換形式、出力形式、ファイル形式は何でも可。
・4GB→圧縮率はあとまわし
小さくせず、そのまま見ろ、というお声も聞こえそうですが、
ハードディスクの容量もそんなにないので、多少なりとも
小さな容量にしたいと思っています。
どうにもこうにもならないので、参考にセッティングを教えていただければ
幸いです。
0点

櫛状ノイズは再生ソフト側で対応(デインターレース)、動画の縦横のサイズは無変換、
フレームレート(fps)も変えない、
拡大時に多少のシャギーは我慢するならこれでいける筈w
後の細かい設定は試行錯誤して下さいな〜
書込番号:11982724
0点

ソースもソフトも手元にあるのだから。
自分でいろいろ試してみればいいじゃん。
自分で見て区別が付かないのなら、無視して構わないわけですし。
書込番号:11982725
4点

そうですか…すいません。たびたび。
ひとまずこれでお開きと言うことで。
申し訳ございません。
書込番号:11982811
0点

動きが滑らかってのがよくわからん
変換してもぎこちなくなるもんかね
自分はMP4形式にしているが、pspが720x480なので大画面TVで見れば画質悪いとなるけど
動きがおかしくなっていることはない
書込番号:11990516
1点

間違ってたらすいません。
恐らくスクロールなどの場面でカクカクするって事かな?
それなら29.97fpsでプログレ化してるせいかもですね。
私はMPEG-4/AVCで29.97fps(インターレース)を選択し、
インターレース保持で720×480でエンコードしております。
フィルターは初期設定のままです。(色調補正はモニタにあわせてお好みで。)
PCでの再生はVLCなどで、デインターレース処理して視聴してます。
画質にはあまり拘らないのですが、カクカクするのは嫌ですので。
プレーヤーで処理する以外なら、59.94fps(プログレッシブ)を
選択してみるとか・・・。私は試しておりませんが。
書込番号:11994248
1点

デスクトップで変換しているのですが、
59.94fpsに設定したところ、動きがDVD同様に滑らかになりました。
しかし、再生するノートパソコンのCPUが能力不足のせいか使用率が常時100%で、
ノートパソコンでは29.97の設定の時と同じ滑らかさにしかなりませんでした。
色々ご教授いただいたのですが、もしかするとノートパソコン自体が能力不足かもしれないです。
改めて、ベストな設定を目指して精進致します。
ありがとうございました。
書込番号:12018081
2点

「mumu_chansさん」の言われる「なめらか」が、
「カクカクを無くしたい」という意味なら、再生の軽いDivxが良いと思います。
「24fpsがなめらかでない」という意味なら、ダブルレートにするか、インターレース(クシ状)を残したままエンコードして、再生ソフト側で設定するしかないと思います。
前者なら以下の設定を試してみてください。
クシ状ノイズは、インターレース解除の設定で、
(1)元映像が24fpsなら、24fps化(動き優先)、逆プルダウン(縞除去強化)
(2)元映像が29.97fpsなら、常にインターレース解除を行う、適応補間
にします。
エンコードの設定時に、
(1)ならフレームレートを23.976fpsか24fps
(2)ならフレームレートを29.97fps
にします。
これでクシ状ノイズはなくなりますし、動きもそれなりに滑らかと思います。
私ならMPEG-4 AVCを選びますが、Divxの方が再生が軽いと思います。
書込番号:12106259
0点

弐百五拾Ωさん
ありがとうございます。早速やってみます。
私の滑らかさは、『まるで実際に撮影現場を見ているような動き』と
いいましょうか、肉眼でそれを見ているかのような状態のことを
指しています。
DivXにしないのは、59fpsがないからなんですが、DivXだと
余裕のあるデスクトップでも滑らかさが出てこないんです。
『ザ・液晶で見てます!』って感じなんです。
動きがぶれて見える感じと言えばいいでしょうか。
DVDをそのまま見ると、『動きが肉眼で見ているのと同じ』
圧縮変換すると、『動きがザーッと残像が残って見える』
…うまく説明できなくて恐縮です。
まずは、常にインターレース解除、適応補間してみます。
書込番号:12120366
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
先日の質問後、購入してDVD→圧縮しているのですが、
くし状のノイズが結構出ています。
DivXで、1000kbpsで、4GBを1GB程度に圧縮しています。
くし状のノイズを軽減する機能はどこにあるでしょうか。
また、なければどうやって対策すればよいでしょうか。
1点

フィルターのインターレース除去で、
インターレース解除の方法を変更してみてください。
逆プルダウン(縞除去強化)が個人的に一番ノイズ発生しにくいと思いますが、
若干画像がボケます。
好みで設定してください。詳しくはヘルプ参照。
書込番号:11918729
2点

TMPGで弄っても良いけど再エンコ確定です。
PCでの再生ならプレイヤー側も弄ってください。
PCモニタはプログレッシブ、DVDはほとんどがインターレースですので。
書込番号:11919835
1点

まずは、エンコの設定とプレイヤーの設定をきちんと晒せよ
話はすべてそれからだろ
なんにも晒さないで教えてとか、どんだけゆとりなの?
ちなみに、上記設定を分かりもしないのに答えるのは、エスパーか、知ったかぶりのどちらか
色々なサイトを見ているが、安易にプログレの作り方教えるとか、ここのレベルの低さは異常だな
2ch>>>>>>>>ペガシス公式>>>>>∞>>>>>ここ
書込番号:11922347
1点

(´_ゝ`)ノさん
インターレース解除と逆プルダウン(縞除去強化)ですね。やってみます。
平_さん
デスクトップPCでのエンコード+ノートPCでの再生なんですが、
エンコード終了時にデスクトップPCで試しに再生した時点で
既に出てまして…でも、インターレースだから出るような
話題は聞いたことが無く…どういう設定にすればよいのでしょう?
書込番号:11928538
0点

再生プレイヤー次第ですが、
デインターレース、インターレース解除、等が有ります。
プレイヤーの名前出さないとこれ以上は無理ですよ・・・
書込番号:11929614
0点

プレイヤーは、今まではVLCだったのですが、
DivXに変えてからは、マイクロソフトのメディアプレーヤーにしています。
この二つでも違うのでしょうか?
書込番号:11930510
0点

違いますね。
というかVLCで再生した場合は?(インターレース解除も出来ますよ?)
書込番号:11930912
0点

ある人が言われてるように、私はマニアックな知識はないので
それ前提で聞いてください。
TMPGEnc 4.0 XPressの内蔵DivX出力は、標準のベージックモードでは
プログレッシブ(ノンインターレース)出力しか選択できないので
ベージックモードのままだとインターレース解除が
うまくいってないかと思い、インターレース解除の方法を書きましたが、
もしアドバンスモードでインターレース出力してたら、
プレイヤーかコーデック側でデインターレース処理しないと
PCでは縞が出ますね。
出力設定のフレームレートを、何に設定してるか・・・でしょうね。
29.97 fps(プログレッシブ)などを選択してた場合、
インターレース解除がうまくいってません。
アドバンスモードで29.97 fps(インターレース)などを選択してた場合、
VLC等でデインターレース処理しないと縞が出ます。
インターレース保持とプログレッシブ化はそれぞれメリット・デメリットが
ありますので、色々試して自分のベストを探してみて下さい。
書込番号:11931857
1点

>もしアドバンスモードでインターレース出力してたら、
>プレイヤーかコーデック側でデインターレース処理しないと
>PCでは縞が出ますね。
>出力設定のフレームレートを、何に設定してるか・・・でしょうね。
>29.97 fps(プログレッシブ)などを選択してた場合、
>インターレース解除がうまくいってません。
フィルターと出力を添付画像の設定してみて、問題なさそうです。
こういうことで大丈夫でしょうか。
書込番号:11938265
0点

フィルターは問題ないと思いますが、他にも色々ありますので
カット編集でノイズの多い箇所のみを切り出して試されてみるのも
いいかもですね。
出力設定は、私の場合ですが、元画像(DVD)と同じ
サイズ・アスペクト比率(入力設定のクリップの情報で確認)にしております。
サイズを調整すればいいのですが、邪魔臭いので・・・。
720×480で1:1のままですと、上下または左右に黒帯が出てしまいます。
書込番号:11945200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


