
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年5月22日 17:10 |
![]() |
8 | 9 | 2010年8月11日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月5日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月24日 19:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月20日 09:33 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月14日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
もし知っていらっしゃるかたがいましたら教えてください。
TMPGEnc 4.0 XPressを使い、
canon HFS21などの製品のMXPモード(24MBPS)wo
DVDの最高画質の9200にエンコードしております。
たまにですが、
音が0.5秒ほどずれてしまいます。
原本のデータの方は当然音はずれておりません。
何回エンコードを試しても、
一回ずれたデータのものは
音がずれた状態でエンコードされてしまうのです。
何か対策があれば教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
メーカーHPから最新版にアップデートなさってみてください。
すでにアップデート済みか、アップデートしても改善されないのであれば、サポートに連絡してみてください。
書込番号:11377864
0点

>キツネさん、Jさん
ご返信誠にありがとうございます。
試してみます!
音ズレ補正は、神業のタイミングが必要っぽいですね。
何度もトライします。
もし知ってらっしゃったら教えてほしいのですが、
このほかにも、変換ソフトってあるのですか?
自動で8000mbpsとかに変換されてしまうものでなく、
手動で9200とかにしたいのですが。
やっぱりできうる限りの最上の画質で保存したいので。
書込番号:11392192
0点

音ずれ補正ですが、グリップの情報画面で、
映像と音声、それぞれ時間が表示されてると思います。
その差がもしあれば、それでズレの数値を決められるかもです。
例えば映像28分55秒48、音声が28分55秒68の場合、
差は0.2秒なので音ズレ補正は+200ミリ秒とか。
書込番号:11392769
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
本ソフトにてtsファイルをmp4にエンコードしているのですが、CPUの使用率が大体平均65パーセントほどで、リソースのパワーを十分に使いきってくれません。
CPU使用率が上がれば、エンコード時間の短縮につながると思うのですが、どなたか解決方法をご存じの方、いらっしゃらないでしょうか?
色々と試行錯誤を繰り返し、またネットでも調べてみたのですが、結局、解決策が見つかりませんでした。
詳しい方がおられましたら、ご教授お願いします。
なお、ネットでよく書かれている、優先度の設定は効果ありませんでした。
HDDの速度がCPUに追いついていないという指摘も、違うようでした。
また、以前のスレで、aviについて同じような質問がありましたが、そこでの回答についても、自分の場合、有用なものがありませんでした。
ちなみに、上記のCPU使用率65パーセントは、同時出力バッチ処理数が1つの場合です。
同時処理数を2つにすれば、平均使用率80パーセント前後となります。
また、その場合、1タイトルあたりのエンコード時間は、同時処理数1つの場合よりも速くなります(当たり前ですが)。
ただ、同時処理数を2つ以上にすると、自分の環境ではファイルによっては途中でエラーが出てしまうため、同時処理数1つでCPU使用率を目一杯上げたいと思っています。
尚、PCの構成は、
CPU :AMD Phenom U X4 965BE
M/B :ASUS M4A98GTD PRO/USB3
メモリ :DDR3 PC3-12800 2GB x2
OS :Windows 7 Professional 64bit
です。
本ソフトのバージョンは勿論最新です。
余談ですが、エンコードスピードは、30分弱の1440x1080のTSファイルを、1パス、2000kbpsほどで同解像度のMP4にエンコードする場合(同時処理数1)、定格だと、40分強、4GHzにOCして、30分強ぐらいです(2パスでその倍ぐらい)。
あと、これも余談ですが、aviutl&x264GUIを使ってのエンコードについては、以前は利用していましたが、当面は利用するつもりはありません。
x264vfwは、たまに使いますが、CPU使用率80パーセント近くです(crf25とか26で)。
2点

メーカーにソフトの改良してもらいたいとたのめば良いのでは?
書込番号:11361924
2点

フィルター類についてはデフォルトのままでしょうか?
確かインターレス解除が必要な場合のみ・適応補完の設定で他はなしとかでないと、
CPU使用率はあまり上がらなかったように思いますので。
書込番号:11362120
1点

>LEPRIXさん
まさにそれだったようです。
自分の場合、フィルターは、インターレース解除の項目を【24fps化(動き優先)】にすることが多かったので、ご指摘を受けて、試しに【必要な場合にインタレ解除】、【適応補完】でやってみたところ、CPU平均使用率が90パーセント弱で推移しました。
ちなみに、自分がいつも使っている設定で、1440x1080、29.97fps、1分30秒のTSを
【必要な場合にインタレ解除】&【適応補完】でエンコすると、1:53、
【24fps化(動き優先)】&【適応補完】で2:14でした。
しかし、【24fps化】は自分にとっては必須ですので、これでエンコスピードがダウンするというのは、少々痛いですね。
仕様ということでしょうかね。
ともあれ、とても参考になるご指摘でした。
こんなに早く的確なアドバイスを頂けるとは思っていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11362416
0点

俺も同じ悩み抱えてるんだよね。
そもそもCPUを30%くらいしか使わないし、8スレ中6スレしか使わないし。
CPUを100%使わないにしても、3倍速くらいで動かないかなと常々思ってた。
ちなみにフィルタはデフォ。
エンコードパラメタはスクショで確認して頂きたいが・・
このソフトCPU遊ばせて何がしたいんだろうね。
書込番号:11362465
2点

試しに、ゼルビーノさんの設定に合わせて、出力設定のサイズを720x404にしてエンコードしてみたら、自分もCPU使用率がぐんと下がり、60%台になりました。
ただ、上記1分30秒のソース画像のエンコ時間は、59秒でした。
自分の場合、出力設定の画像サイズは、ソース画像と同じ1440x1080で、アスペクト比率16:9にしています。
多分、自分の設定では、映像リサイズのフィルターが働いてないのではないかと推測します。
ゼルビーノさんの場合、おそらく、映像リサイズのフィルターが効いて、CPU使用率が下がってるんじゃないですかね?
なんでフィルターが効くとCPU使用率が下がるのかとかツッコまれると、さっぱり分かりませんとしか言えませんけど。。。
フィルター効かせるとCPU使用率が下がるってのは、仕様なんですかねぇ。。。
他の方も、どの様な状態なのか、もし良かったら教えてください。
あと、余談ですが、自分も詳しくないので正確なところはわかりませんが、フィルターのインタレ解除の項目で、【必要な場合のみ】を選択した場合、多分、29.97fpsプログレッシブに変換されると思うのです。
もし、そうであれば、出力設定のフレームレートも、【29.97fps(プログレッシブ)】にしないと、画像がカクカクしませんか?(自分の場合はカクカクになってしまいます)
アニメの場合は、テロ部分やOPEDは別として、基本的に24pfsでの制作がほとんどでしょうから、おそらく、インタレ解除の項目は【24fps化】にして、出力設定のフレームレートも【23.976fps(プログレッシブ)】にする必要があるのではないかと。。。
しかし、そうすると、CPU使用率が低下してしまうのですけどね。。。
間違ってるかもしれません。間違ってたら、どなたか指摘してください。
宜しくお願いします。
書込番号:11362731
0点

私もあまり使い込んでるわけではないのでそんなに詳しくはありませんが、
このソフトはフィルター処理を増やせば増やすほどCPUの性能を使えなくなる、
という印象ですね。
おそらくフィルター処理の面で何かが足を引っ張っていて、
CPU使用率を意図的に抑えなければならない、という感じなのかな?と想像していますが。
今年に入ってからi7・860とX3・435(4コア化)でいろいろと試してみましたが、
このソフトのH.264の1パスエンコに限れば、CPU使用率がAMD構成の方が高くなる
というのもあって実際にかかる時間は大差ありませんでした。
そこら辺から思ったのはこのソフトについてはバッチでの同時処理でもしない限り、
必要以上に高性能なCPUは不要で、投資するならCUDA対応グラボの方に、という感じですかね。
(インタレ解除・24fps化でもCUDAが効きますので)
それにしてもゼルビーノさんのとこのCPU使用率はひどいですね。
うちではそのような設定だと確か全体的に60%程度は使ってくれていたように
思うので、どこか他に原因があるような気もしますが。
ちなみに2パスにして2回目の方のCPU使用率はどうなりますか?
普通ならかなりCPU使用率が上がるはずですが。
書込番号:11363445
1点

みなさんサンクスです。
やっぱりフィルターっぽいですねぇ・・
ニフィさんやLEPRIXさんに頂いた助言を元にエンコしてみたら、CPU使用率が70%になって、6スレ全部使うようになりました。
ただ、速攻で落ちてしまったので、CUDAの動きを見損ねちゃいましたがw
フィルター処理にはCUDAを使ってくれるのがこのソフトの売りだと信じていたのですが・・
先にアップした画面のとおりの設定だとCUDAを使ってませんねぇ。
頃合を見て、他社製品に乗り換えようかなぁ・・かのーぷのとか。
いずれにしても、皆様のおかげで対策が見えてきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11366252
0点


ゼルビーノさん
CUDAをするときに、グラフィックボードの処理速度がCPUの処理速度より負けている場合、グラフィックボードでの処理はやめてCPU処理にしてしまうそうです。
私の場合Core 2 Duo 3GhzだとGeForce 9800GTでグラボが負けていました。
エンコードのフィルタリング部分をCUDAが担当して
動画の圧縮は元からCPUが行うようです。
書込番号:11749558
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
MPEG-4 AVCでは説明書どおりの設定でうまくいきましたが、
この画面に320x240はもったいないのでWMVで試していますが、
ウォークマンの説明書の設定項目の表現がTMPEGEncと
違っていて、うまくいきません。
どなたか、WindowsMedeiaVideo9で成功している方が
おりましたら、設定内容を教えてください。
ぜひぜひ、お願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
aviを選択すると「音声のみのファイルは開けません」と出ます。
どうやらコーデックがないようなのですが、k-lite megaパックをインストール後もaviを選択できません。
なにかしら設定しないといけないのでしょうか?
環境は
windows7 32で、GOM Playerを使用しています。
0点

まずAVIファイルが何のコーデックを使ってるかですね。
MediaInfoなどでまず調べてみましょう。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja
もしH264なら、過去に同じような内容の質問があって
調べた事がありますので、下記参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408019760/SortID=10712448/
書込番号:11273378
0点

>(´_ゝ`)ノさん
返信ありがとうございます。
>MediaInfo
AVIって単一の規格だと思ってました・・・
読み込めました。ありがとうございました。
>もしH264なら、過去に同じような内容の質問があって
>調べた事がありますので、下記参考に。
一応サイト内検索で読みましたが関係ないかと思いスルーしてました。。
勉強不足ですみません。
書込番号:11276120
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
TV録画したVROファイルをMPEGやaviにエンコードしているのですが、ある日突然、音が途中から消えるようになってしまいました。
最初数分は問題なくエンコできているのですが、途中から音が消えてしまいます。
出力設定はほとんど触っていません。
MPEGの場合は、
映像:MPEG-2 ビデオ, 720x480, 29.97 fps, CBR (固定ビットレート), 4000 kbps
音声:MPEG-1 Audio Layer II, 48000 Hz, ステレオ, 128 kbps
aviの場合は、
映像:Xvid MPEG-4 Codec (XVID), 704x396, 29.97 fps
音声:MPEG Layer-3, 192 kBit/s, 48,000 Hz, Stereo
どちらにしても、同じところで音が消えてしまいます。
Windows7で使っています。i7-860 4GBメモリです。
原因として、どういったことが考えられるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


