TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:49件

初歩的な質問失礼します。
いろいろ検索したのですが、全く解決しません。

PV4で1440×1080で地デジをキャプチャしました。
これをそのままのサイズ、1440×1080でMP4にエンコードしようとしましたが、
うまくいきません。

過去ログや検索結果を参考に、
「アスペクト比16:9」に設定してエンコードをしたところ、
16:9ではなく、4:3のサイズになってしまっており、
映像が縦長になっていました。
エンコード中のプレビュー画像では正確に表示されているのですが、
なぜこのような現象が起きているのか分かりません。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html

こちらを読んで、映像クロップを設定すればいいのかとも思ったのですが、
設定値が分からないですし、そもそもこれが正しいのか間違っているのかも
分かりません。

過去ログを見たところ、皆さん16:9で設定されているようですが、
1440×1080でエンコードしようと思うと、16:9の設定は無理なのでしょうか?
やはりサイズを小さくするしかないのでしょうか?

オススメの設定を含めて、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10926967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/02/12 04:36(1年以上前)

未だにアナログキャプチャ中心なので勘になりますし、
見当違いならごめんなさい。他の方の意見をお待ちください。

・フィルターの映像リサイズでアスペクト保持のチェックを外し、
 1440x1080の16:9で出力。

でなんとかなりそうな気もします。

ちなみにアドレスの内容の映像クロップ関係は、
主にアナログ録画での方法で、16:9の映像を上下黒帯をつけて
4:3で放送されたものを加工し、16:9にする方法ですので、
基本的にデジタル放送では必要としないはずです。

書込番号:10926993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/12 11:08(1年以上前)

こんにちは。
再生はどのようになさっていますか?
1440x1080でエンコード自体はできるのであれば、再生側の問題かもしれません。
外してたらごめんなさい。

書込番号:10927752

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/12 12:42(1年以上前)

ソフトによっては設定したアスペクト比通りに再生してくれない場合もありますから
現状だと一概に編集・エンコードソフトが悪いとは言えません。
確かmp4boxのようなCUIソフトかMediaInfoのようなGUIソフトで動画がどのようなアスペクト比情報を
もっているのかが分かるので、そこで16:9になっていれば再生ソフト側の責任ということになります。
ソース自体を1920*1080に引き伸ばすのはお勧めしません。
あと1440*1080のPARは厳密には4:3ではなかったと思います。

もう一点、PV4だとBT.609で録画されますがHD解像度動画は多くの環境で強制的にBT.701として
再生時に伸張されてしまうかと思います。
要するにフィルタ等で色空間補正を掛けないと色あせた映像になりますのでご注意を。
TMPGEnc自体がそのようなフィルタを持ってるかは不明です。

書込番号:10928051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/02/12 17:43(1年以上前)

720×480の「ピクセルアスペクト比1:1」(アスペクト比保持)

720×480の「16:9」(アスペクト比保持無効)

1440x1080の16:9(アスペクト比無効)@GOMプレイヤー

皆さん、返信ありがとうございます。

・フィルターの映像リサイズでアスペクト保持のチェックを外し、
 1440x1080の16:9で出力。

を試してみました。
3枚目の画像、「1440x1080の16:9(アスペクト比無効)」がCOMプレイヤーで再生したところです。
16:9には見えません・・・・。
ただ、WMPで再生したところ、16:9で再生されているように見えました。
(キャプチャがうまくいかなかったので画像はありません)

GOMプレイヤーの場合、自動的に再生設定が修正されている可能性もありますが・・・。
(GOMプレイヤーのアスペクト比設定:映像に対応する、通常、モニタ出力)
上手くいっているのか否か、もう頭が痛くてよく分かりません。

再生チェックに最適なプレイヤーがあれば教えて頂ければ幸いです。

また、720×480での出力もするのですが、
720×480の「16:9」(アスペクト比保持無効)で出力すると、
必要以上に横伸ばしになってしまっている感じがあるので、(画像2枚目)
720×480の「ピクセルアスペクト比1:1」(アスペクト比保持)で
出力しているのですが、上下左右に黒い余白ができてしまいます。(画像1枚目)

どう設定していいのか、頭を悩ませています。
引き続きアドバイスをお願いします。

書込番号:10929011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/12 17:54(1年以上前)

出力設定でサイズを 1440x810変更してみましょう・・。

書込番号:10929066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/02/12 18:36(1年以上前)

GOMの環境設定>映像>出力>出力方式を、
「Overlay Mixer」「VMR9 - Windowed Mode」
「VMR7 - Renderless Mode」「VMR9 - Renderless Mode」
のどれかにしてみるとか・・・。

720×480での出力の場合ですが、

・フィルターの映像リサイズで「画像全体に表示(隙間なし)」にした上で
 アスペクト保持のチェックを外し、720x480の16:9で出力。

とか。
ただ、個人的にアスペクト保持のチェックを外すのは好きじゃないんですが・・・。

書込番号:10929212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/12 18:54(1年以上前)

GOM Playerでは1440x1080を「モニタ出力」で再生すると、16:9で表示されませんよ。
先日、HDV(ビデオカメラ)の1440x1080ファイルをGOMで再生してみたら16:9で表示されないので、GOMのメニューでアスペクト比を16:9にして再生しました。
なお、テレビのSD画面は640x480(4:3)で、DVD-Videoなどの720x480では「ピクセルアスペクト比10:11」になるようです。
なので、再生側の問題であって、エンコード自体は正常なのではないでしょうか。

> 再生チェックに最適なプレイヤーがあれば教えて頂ければ幸いです。
パソコンでのチェックは、私はSony Picture Motion BrowserとかWindows Media Playerですけど。
最終的に、テレビで見てOKであればいいので、エンコード中のプレビューが正常であれば、あとはDVD-RWなりBD-REに焼いてみれば良いのでは?

書込番号:10929285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/15 19:56(1年以上前)

PV4は1080でキャプチャすると横は810になるはずです。
しぇとらんの言うようにアスペクト比などはいじらず1440×810に設定すれば解決すると思います。
もう解決済みでしたら失礼しました。

書込番号:10946365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の保存形式

2010/02/02 17:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:57件

ペガシスの掲示板にも書き込みしたのですが
内蔵H.264がよくないとおっしゃっておりますが
皆さんは実写を保存用にするときどのコーデックをお使いですか?
ソースは地デジやBSの実写でできるだけ、元ソースを維持したまま、容量だけを
おさえたいのですがいかがですか?
h.264でエンコードした際
どうしてもフィルタ?(画面にもやがかかっているような、)雰囲気になってしますのですが。鮮明さがありません。
おおしえくださいませ。

書込番号:10876992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/02 22:32(1年以上前)

随分前から皆様言われてますが、このソフトのh.264化はあまり評判は
よくないですし、実際使ってみてもあまり良い印象はないです。

良くするならビットレートをあげればある程度は改善できますが、
やっぱり、AviUtlでのx.264化がいいんじゃないですか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/03408019760/SortID=7966089/
も参考にしてみてください。

書込番号:10878488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/02 22:35(1年以上前)

あ、決してこのソフトがダメダメというわけではありません。
フィルタ類も多彩ですし、使いやすいのが何よりですので
h.264化にこだわらなければ良いものだと思います。

自分はもっぱらビデオテープ素材の劣化映像の補正に使って
非圧縮AVI出力して、AviUtlでx.264化しています。

書込番号:10878508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/02/02 22:58(1年以上前)

X264をインストールすれば、コンテナはAVIですが、H.264出力が
出来ます。

書込番号:10878678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/02/02 23:24(1年以上前)

ありがとうございます。
実はAVIUTLは私も使用してまして、お気に入りのドラマなんかはこっちで時間をかけて
mp4にしてます、
サブお気入りみたいなのをこっちで変換したかったのですが、なぜかうーんと言う感じの仕上がりだったのです。このソフトのメリットはエンコードの速さとお手軽さなのでしょうか?あとCMカットととかの編集作業。
もしこのソフトである程度高画質保存するのであればどのような設定をすればよいでしょうか?
それとプラグインでx264を使う場合ですと、やはりaviutlと同じようにエンコード時間はかかってしまいますか?

書込番号:10878892

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/03 00:20(1年以上前)

x264も設定次第なのですが、個人なりのチューニングはしてますか?
この製品のメリットは重いフィルタを使う時のGPGPUの効果だと思います。
あとAVIコンテナのH264は元々無理があるので使わない方がいいと思います。
TMPGEncのH264設定に関しては分からないのですが、x264だとある程度はシャープネスに関する設定もあります。

鮮明さが無いということですが、例えばテレビ放送の色差は16が最低で240が最大、輝度は16が黒で235が白になってます。
PCでは0が最低で255が最大なのでデコーダ側で対応する必要があるのですが
グラフィックカード・ドライバによっては自動的に対応してくれる場合が有ります。
古いものだと対応してくれないこともあります。
他に考えられるケースとしては、輝度・色差をRGB形式に変換する際にBT.609とBT.701を取り違えているという可能性。

フィルタを掛けない場合は、x264は元の編集ソフトが何であってもエンコード時間は変わりません。
デコード処理には依存しますが、エンコード処理に比べたら微々たる違いでしょうし。

書込番号:10879268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/02/03 08:18(1年以上前)

このソフトの魅力のほとんどがMPEG-2とMPEG-1の画質のような気がします。
あとはCUDAによるフィルター処理とSpursEngineによる高速変換。

私はH264変換は主にSpursEngineでしております。
何より古めのPCでもCore2より高速変換できるのが魅力。
ただ、2passができないのが残念な感じです。

画質を重視するなら、ソフトエンコ(AviUtlなど)で長時間かけ、
少しでも時間短縮したいなら設定を煮詰めるか、
妥協するか、高スペックのPCに乗り換えるしかないような気がしますね。

CUDA環境があるのなら、Super LoiLoScopeやMediaShow Espressoなどの
体験版を試すのもありかと思います。

書込番号:10880112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/02/03 13:40(1年以上前)

ありがとうございます。
ブロックノイズなどの影響は設定を見直していくとだいぶと軽減されました。
他のソフトも魅力的なguiだったりとかで楽しそうな雰囲気でした。

ですが、肝心のフィルタ?(もやといったらいいのか?)
鮮明なドラマなどバラエティがどうしても邦画のような雰囲気になってしまいます。伝わってますかね。。。。。。?あのスローリーな動きというか、上記のようなフィルタがかかっているような、なんていったらいいのか。
X264やTMXでもなってしまうんですが、元のソースはTSソースで問題なくみれてます。

書込番号:10881037

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/03 15:16(1年以上前)

インターレース解除の際に二重化したような状態ですか?
1フレームずつ動かして元ソースと比較しながら確認を。
結局鮮明さは解決されたのですか?

書込番号:10881336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/02/03 17:22(1年以上前)

鮮明さ=以上のような状態です。
そのテレビのドラマと邦画のような違いになってしまっているので、
また二重化のようなぶれなどとは少しちがった感じなのですが、、
なんて説明したらいいんでしょうか?

書込番号:10881810

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/03 18:57(1年以上前)

他形式でエンコードした場合は同様の症状は現れないのですか?
鮮明さというのは彩度のことではなかったのですか?
1フレームずつ比較するというのは試したのですか?

書込番号:10882182

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/03 19:51(1年以上前)

よく考えると鮮明さはシャープさのことですね。
例えばx264だとデブロックフィルタとかノイズ除去という項目があるのですが、この製品のH.264設定にも
そのようなものはありませんか?
もしあれば、0にしておけば大抵は大丈夫だと思います。

書込番号:10882429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CUDAの効果は?

2010/01/31 22:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

CUDA用にグラボを買う意味があるのか考え中です。
ご教授くさい。

元データ:1440x1080も地デジデータ
圧縮先:1440x1080MPEG4 AVC 7Mbps

音声はそれなりです。

マシンスペック
Core i7 920@3.8GHz
MEM:1GBx3枚(13333)

現状のエンコードのフィルタは
インタレース解除とアニメ補間2と
23.976fps化のみです。

24分くらいの元データをフィルタなしで24分くらい
フィルタ使用で32分くらいで圧縮できます。

CUDAで275、280、285とかを導入すれば24分に限りなく
近づくのでしょうか?

実験済みの方、環境のある方、ぜひ教えてください。

書込番号:10868518

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/31 22:49(1年以上前)

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html

こちらのページを見る限りではその程度のフィルタだと効果が無いか悪化すると思われます。
使用者ではないため感覚的な意見で申し訳ないのですが。


>圧縮先:1440x1080MPEG4 AVC 7Mbps

元ソースはアニメのようですけど、ビットレート高すぎません?
この製品のエンコーダの実態を知らないのでこれが普通なのかもしれませんけど。

あとpegasysの掲示板で

>"アニメ補間2" ではなく "24fps化(コーミング除去優先)" で試してみてください。

というのを見かけたのですけど大丈夫でしょうか。

書込番号:10868851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2010/02/01 07:31(1年以上前)

ありがとうございます。

やはり、インタレース解除程度では難しいのかもしれません。

インタレース解除はご指摘どおりにしております。
コーミング〜とアニメ補間2は別項目です。

書込番号:10870341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最適化でエラー

2010/01/29 23:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

現在、玄人のGF9800GT-E512HD/GEと、GIGABYTEのGV-NX84S512HPの両方を所有しています。
玄人のGF9800GT-E512HD/GEを使いたいのですが、PCIが1つ使えなくなってしまう関係で、今までGIGABYTEのGV-NX84S512HPで我慢していました。

TMPGEnc 4.0 XPressでGIGABYTEのGV-NX84S512HPを使いCUDA機能を利用していたのですが、エンコード時間短縮のためPCIスロットを一つ犠牲にしてGF9800GT-E512HD/GEも付け替えることにしました。

そこで問題が発生。玄人のGF9800GT-E512HD/GEに替えてCUDA機能を選択し、再起動によって最適化を試みるのですが、必ず40%程度でエラーが起き、写真のような表示が出ます。

原因はいったい何なんでしょうか?ちなみに玄人のGF9800GT-E512HD/GEのドライバは添付のCDからインストールしています。ドライバを更新する必要があるのでしょうか?添付CDのドライバ以外インストールしたことがないので、どこで最新のドライバを手に入れ、どうやってインストールすればいいかも、ちょっとわかりません。
どなたか原因がわかる方、詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

PC環境:自作
OS:VISTA 32ビット
MB:EG45M-DS2H
CPU:Q6600
HDD:320G+1000G

書込番号:10858718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/29 23:48(1年以上前)

こんばんは。
ドライバは玄人のリンクをたどってもいけますが、下のリンクにあります。

http://www.nvidia.co.jp/object/win7_winvista_32bit_196.21_whql_jp.html

CUDAはビデオドライバのほかにCUDAのドライバってのが必要なようですね。

ではー!

書込番号:10858804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/30 00:16(1年以上前)

あ、追加情報です。
古いドライバーはDriver Cleaner ProやCCleanerなどを使って綺麗に掃除してから、新しいのをインストールした方がいいみたいですね。

Driver Cleaner Professional Edition
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm

「動作環境:Windows 95/98/98SE/ME/2000/XP」って書いてありますが、W7でも動きました。
VistaもたぶんOKかと・・・。

CCleaner
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm

どちらもフリーウェアです。
ではー!

書込番号:10858958

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2010/01/31 14:27(1年以上前)

J・酢味噌さん返信ありがとうございました。

これから試してみますね。

書込番号:10866234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TMPGEnc 4.0 XPressで編集した動画について

2010/01/21 14:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:35件

TMPGEnc 4.0 XPressで編集した動画について

『TMPGEnc 4.0 XPress』で
ファイル作るときの出力設定の画面で、MPEG-4 ファイル出力で
ストリーム種別を MPEG-4 AVC 形式で作った動画ファイルなのですが

動画のプロパティを調べるフリーソフト『MediaInfo』を使用すると
画像のようなデーターが出てきます

気になるのはビデオ1の所とプライマリ音声のところです
何故か両方共英語と書かれています
これは何故でしょうか?

別にファイル自体に問題がある訳ではないので、気にするなと言われれば
それで終なのですが、ちょっと気になってしまいます(笑)

他のファイル(MP4など)を『MediaInfo』通して調べてみると
英語と書かれないので、気になります
原因が分かる方は、アドバイスをお願いします

ちなみに『DivX ファイル出力』と書かれたメッセージは出ませんでした

書込番号:10817422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/21 18:01(1年以上前)

編集ソフトによっては多重化を行ってそこに日本語や英語と設定して出力できるがTMPEGEnc 4.0はその辺の変更項目がないのでデフォルトの英語になってるだけかと。

書込番号:10818083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/01/30 00:31(1年以上前)

キツネのお面さん、御返事が遅れてスイマセン
ペガシスに問い合わせたら、似たようなお返事を頂きました
今のところ、改善する様子は内容で、ちょっと残念です
気にしないようにするしかないようです

書込番号:10859039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

このソフトの事

2010/01/25 00:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:2件

初めて質問いたします

現在デジカメで動画メインで撮っています
撮った動画の拡張子がMOVなため、AVIに変換して鑑賞したいと思ってます
色々とフリーソフトは試したみたのですが、いまいち納得行くものがなく
シェアウェアならどうかなーと思って検討している途中です

MOVからAVIへの変換&圧縮、圧縮後の画像の粗さなどはどの程度なのでしょうか

参考までに教えていただけると助かります

書込番号:10835149

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/25 00:37(1年以上前)

あまり回答にはなってませんが、体験版があるので試してみてはどうでしょう。
何がしたいのか、どの程度なら許容できるのかは使用する本人が一番分かっていますし。
画像の荒さはフィルタやエンコーダ、圧縮パラメータに従って変化するので、細かい指定があれば
どなたかがやってくれるかもしれません。

メニュー作成や凝った編集をせず、シーンカット・フィルタリング・エンコードだけでいいならAviUtlでいいと思います。

書込番号:10835338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/25 00:51(1年以上前)

AVIならほぼコーデックの設定次第じゃないですかね?
フィルターなど使えば色々できますが、aviutlのほうが充実してますね。

標準でH264・WMV・DivXに対応してますが、
どれもイマイチという意見が多いようですね。
(私はH264は満足してますが。DivXやWMVは利用してません。)
ただ、この辺は人によって違うので、
自分で試すしか・・・(体験版もありますし)。

ちなみにかなり古いもので、今の4.0とは全然違いますが、
フリーのTMPGEncもあります。
http://www.tmpgenc.net/

書込番号:10835402

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/01/25 21:04(1年以上前)

>甜さん
>(´_ゝ`)ノさん

返信ありがとうございます
やはり個々の感想によりますか・・・

>AviUtl
このソフトは試してませんでした
ちょっと使って感じを見てみたいと思います

>体験版
もっともなご意見ですprz
とりあえずいじってみようと思います

ありがとうございました

書込番号:10838730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング