
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年12月22日 22:31 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月1日 09:43 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月29日 23:53 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月27日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月26日 08:37 |
![]() |
8 | 8 | 2010年10月26日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトは動画編集ソフトではないので、速度を変える機能はありません。
詳しくはメーカーHPから体験版をダウンロードしてお試しください。
なお、速度を変える機能が必要なら、Edius Neo3やVegas Movie Studio HD Platinum 10などがお勧めです。
書込番号:12393739
1点

ありがとうございます。
優れたソフトだったのでなんでもできると勘違いしておりました。
紹介されたソフトを使ってみます。
書込番号:12397453
0点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

入力フォーマットにISOが無いので無理じゃないでしょうか。
書込番号:12268240
0点

直接ISOを入力する事はできません。
ただ、仮想ドライブソフト(Alcohol 52%やVirtual CloneDriveなど)を
使ってISOドライブをマウントすれば可能です。
私はAlcohol 52%を使用しております。どちらもフリーです。
書込番号:12268505
2点

おはようございます
isoの元がなにかわかりませんがこのソフトはエンコード必須ソフトなので
もしDVDビデオのisoイメージでしたら
同じメーカーのTME3ってソフトを使うと劣化なしでmpeg2に出来ます
書込番号:12298490
0点

用途はPC内にたまった映画(ISO)をMPEG変換して東芝レグザでレグザリンクで楽しむ為でした。
MPEG変換もスムーズに出来るようになり、後はテレビが納品されれば正月は映画三昧です!
ありがとうございました。
書込番号:12303512
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
NEDZUTCHI です。
数百個の MKV (音: AC3) ファイルなんですが、画質を補正した上で DVD ビデオにしたいので、このプログラムを使うことにしました。
果たして DVD ビデオ準拠の MPG ファイルに変換すると、音ズレが生じます。
最初から同じ量だけずれるのではないようで、だんだん音が置いていかれます。
動画 10 分で 2 秒ほどずれるようです。
動画だけ先に補正しておいてあとから音と合わせてオーサリングするというのは、それでうまくいく保障がない上に (1 つくらいは試してもよいですが)、数百個のファイルを同様にやりたくはありません。
再生プログラムをいろいろ試すというのは最初にやりましたが、MKV のまま再生したときは、いずれの場合も音がずれるということはありません。
TMPGEnc 4.0 XPress のフィルタ処理画面上でもずれません。
コーデック (MKV についてもこういうのでしょうか) をいろいろ入れ替えて試しましたが、(結局すべて起源が一緒であるためか) 変化はありませんでした。
では、よろしくお願いします。
(プログラム上での設定はいろいろありますので、都度お願いします)
0点

MKV出力時の動画のコーデックおよびエンコード時の設定はどのようにされたのでしょう?
MKVということですから、おそらくご自分で作成されたかご友人が制作されたものと推測しますので出来るだけ詳しく書いていただければさいわいです。
書込番号:12065540
0点

neDZuTchi です。
すみません、まずは訂正です:
MKV の音声は、AC3 ではなく AAC です。
動画コーデックはわかりませんが、MKVMerge というのでパッケージングしたようです。
そこでコンテナをばらしてみると、同じ時間の AAC が出てくるのに、最終的な遅延秒数だけ尻尾が切れています。
この場合はこれまでと違い、箱から取り出すだけで再エンコードも何もしていないのに、なぜこんな摩訶不思議な現象が起きるのでしょう。
書込番号:12065786
0点

動画の部分が可変フレームレート(VFR)になっている可能性があります。
残念ながらTMPGEnc 4.0 XPressでVFRを扱うことは出来ませんので,
VFRだった場合はTMPGEnc 4.0 XPressの使用は諦めてください。
もしくは別のソフトで60fps化した上で,
TMPGEnc 4.0 XPress側でインターレース化するという手もありますが。
書込番号:12297622
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
体験版を使って、
AVCHDビデオカメラからHDDに落としたMTSファイルを
MPEG Editor2.0でカット可能なファイルに変換してみました。
HDC-HS9というビデオカメラなのですが、HAモードでビットレートは17MBpsのようです。
Xpressでビットレートを25Mbpsとかに上げて出力した場合は、
画質的にはどうなるのでしょうか?
ビットレートがあがって綺麗になる?
エンコードされるからビットレートがあがっても画質は落ちる?
どっちなのでしょう・・・
BDAV用のファイルとして出力を試して
メディアプレイヤーPAV-MP1で見比べてみたのですが、それほど違いはないと個人的には感じます。
TME2.0でも問題なく編集可能になっていました。
また、出力設定が多数ありすぎて難しいです。
詳しく説明しているようなHPがあれば教えて下さい!!
0点

>Xpressでビットレートを25Mbpsとかに上げて出力した場合は、
>画質的にはどうなるのでしょうか?
ビットレートは25Mbpsになるけど画質的にはエンコード前と同等かやや劣る程度ですね。
基本的に、動画や画像の画質というのは何らかの処理をした場合、下がることはあっても上がることは無いんです。
最近はアップスケーリング機能などがありますが、アレも単に拡大して汚くなった映像を補正をかけて誤魔化しているだけなので正確には高画質化ではありません。
正直言って、17Mbps→25Mbpsの変換は無駄にファイル容量が増えるだけで意味が無いのでやめた方が良いと思いますよ。
書込番号:12277875
3点

>ktrc-1さん
やはりそうですか・・・
元の素材の方が、再生時にちょっとノイズが入っていて、
変換後の方が結構なめらかだったのは、再生機の性能で画質があがったのではないのですね・・・
我が家はブルーレイが基本なのですが、
ディスク化して取り出したm2tsファイルが編集不可なので
HDDにMPEGファイルを入れてPAV-MP1で見る形を併用しています。
なので、将来に向けて変換前の素材も消さないで残しておいた方がいいかもしれないですね。
ちなみに、
入力条件の、インターレース?設定とか
出力条件の多数の設定は、画質にかなり影響するものでしょうか?
またBDMV用MPEGファイルとBDAV用MPEGファイルでは
出力されたファイルの容量が結構違うのですが何が違うのでしょうか?
HDV用のMPEGファイルなどもあり、
できたファイルは結局のところ何が違うのかさっぱり分かりません・・・
書込番号:12278638
0点

HDC-HS9はMPEG-4/AVC(H264)で、TME2でカット可能って事はMPEG-2なので、
単純にビットレートでの比較はできないと思いますよ。
一般的にH264の方がMPEG-2より圧縮率は高く、MPEG-2の半分程度のビットレートで
同等だと言われてます。
T4XでもH264での出力が出来ますが、画質が悪いと言われててお奨めしないですが
次期バージョンにて高画質と言われてるx264を内蔵すると発表されましたし、
次期バージョンでカット編集し、MPEG-4で保存したほうが容量的にも画質的にも
満足がいくかもしれませんね。
設定に関しては、ヘルプファイルを読み、試してみるのが一番だと思います。
インターレースに関しては、TVで見るのなら初期設定でいいと思います。
書込番号:12285524
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
今までHDVカメラを使用しており、TME2.0でカット編集を行ってきました。
今回AVCHDカメラの使用を始めるのですが、
TME2.0ではAVCHDでのファイルが使えないことがわかり対応を検討しています。
TMPGEnc 4.0 XPressの体験版をダウンロードして試したところ
TME2.0で作業できるファイルに変換できることがわかりました。
ここで質問なのですが
1.入力設定のクリップの追加画面でのフィルターの項目
2.出力設定の設定条件
がいろいろありすぎて、どの設定が一番ベストなのかさっぱりわかりません。
おすすめの設定を教えていただければと思います。ファイルサイズにはこだわりません。
また、XPressでもカット編集ができるようですが
3.Xpressでカットして、Xpressで変換したファイル
4.Xpressで変換したファイルを、TME2.0でカット編集してできてファイル
この二つにはどのような違いがあるのでしょうか?
初心者です。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

とりあえず3と4に関して。
TMPGEncは、動画ファイル変換のためのソフトで、カットしてもしなくても全変換されます。
MPEG Editorはカット編集ソフトで、カット部分だけ再編集して繋げる(スマートレンダリング)ソフトです。
元ファイルからフォーマットやビットレートの変換がある場合はTMPGEncでカットと変換。不要部分をカットするだけならMPEG Editorを使えば、映像の劣化を極力抑えることができます。
書込番号:12276133
0点

目的はカット編集のようですが、最終的に出来上がった動画ファイルを
どうしたいのでしょうか?(DVDビデオやBDビデオ、HDに保存など。)
カット編集だけが目的でしたらTMPGEncシリーズではなく、AVCHDを
スマートレンタリング(スマレン)できるような他のソフトの方がいいのでは?
EDIUS NeoやVideoStudioなどがそうですかね。
もちろん体験版を使ってスマレンできるか確認する必要がありますが・・・。
書込番号:12276462
0点

Kやんver2さん
>不要部分をカットするだけならMPEG Editorを使えば、
>映像の劣化を極力抑えることができます。
確かにそのとおりなのですが、
TME2.0はAVCHDのファイルを読めないので結局はその前に変換が必要なので
先か後かで劣化が発生するのでどちらが良いのかと思った次第です。
(´_ゝ`)ノさん
>EDIUS NeoやVideoStudioなどがそうですかね。
体験版などを試してみたいと思います。
書込番号:12276949
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
たびたび同じような質問ばかりで申し訳ないです。
DVDを圧縮、変換しているのですが、やっているうちに
ドンドン希望のレベルが高くなっています。
ズバリ、4GBのDVDを下記条件で変換する場合、
どのような設定にすればよいでしょうか。
・PCで鑑賞
・画面は液晶1000×700程度
・元データは720×480程度
・映像は実写
・動きが滑らかなままになるように
・画質はできるだけ保持
・クシ状ノイズが減るように
・使用するのはこのソフトのみ
・変換形式、出力形式、ファイル形式は何でも可。
・4GB→圧縮率はあとまわし
小さくせず、そのまま見ろ、というお声も聞こえそうですが、
ハードディスクの容量もそんなにないので、多少なりとも
小さな容量にしたいと思っています。
どうにもこうにもならないので、参考にセッティングを教えていただければ
幸いです。
0点

櫛状ノイズは再生ソフト側で対応(デインターレース)、動画の縦横のサイズは無変換、
フレームレート(fps)も変えない、
拡大時に多少のシャギーは我慢するならこれでいける筈w
後の細かい設定は試行錯誤して下さいな〜
書込番号:11982724
0点

ソースもソフトも手元にあるのだから。
自分でいろいろ試してみればいいじゃん。
自分で見て区別が付かないのなら、無視して構わないわけですし。
書込番号:11982725
4点

そうですか…すいません。たびたび。
ひとまずこれでお開きと言うことで。
申し訳ございません。
書込番号:11982811
0点

動きが滑らかってのがよくわからん
変換してもぎこちなくなるもんかね
自分はMP4形式にしているが、pspが720x480なので大画面TVで見れば画質悪いとなるけど
動きがおかしくなっていることはない
書込番号:11990516
1点

間違ってたらすいません。
恐らくスクロールなどの場面でカクカクするって事かな?
それなら29.97fpsでプログレ化してるせいかもですね。
私はMPEG-4/AVCで29.97fps(インターレース)を選択し、
インターレース保持で720×480でエンコードしております。
フィルターは初期設定のままです。(色調補正はモニタにあわせてお好みで。)
PCでの再生はVLCなどで、デインターレース処理して視聴してます。
画質にはあまり拘らないのですが、カクカクするのは嫌ですので。
プレーヤーで処理する以外なら、59.94fps(プログレッシブ)を
選択してみるとか・・・。私は試しておりませんが。
書込番号:11994248
1点

デスクトップで変換しているのですが、
59.94fpsに設定したところ、動きがDVD同様に滑らかになりました。
しかし、再生するノートパソコンのCPUが能力不足のせいか使用率が常時100%で、
ノートパソコンでは29.97の設定の時と同じ滑らかさにしかなりませんでした。
色々ご教授いただいたのですが、もしかするとノートパソコン自体が能力不足かもしれないです。
改めて、ベストな設定を目指して精進致します。
ありがとうございました。
書込番号:12018081
2点

「mumu_chansさん」の言われる「なめらか」が、
「カクカクを無くしたい」という意味なら、再生の軽いDivxが良いと思います。
「24fpsがなめらかでない」という意味なら、ダブルレートにするか、インターレース(クシ状)を残したままエンコードして、再生ソフト側で設定するしかないと思います。
前者なら以下の設定を試してみてください。
クシ状ノイズは、インターレース解除の設定で、
(1)元映像が24fpsなら、24fps化(動き優先)、逆プルダウン(縞除去強化)
(2)元映像が29.97fpsなら、常にインターレース解除を行う、適応補間
にします。
エンコードの設定時に、
(1)ならフレームレートを23.976fpsか24fps
(2)ならフレームレートを29.97fps
にします。
これでクシ状ノイズはなくなりますし、動きもそれなりに滑らかと思います。
私ならMPEG-4 AVCを選びますが、Divxの方が再生が軽いと思います。
書込番号:12106259
0点

弐百五拾Ωさん
ありがとうございます。早速やってみます。
私の滑らかさは、『まるで実際に撮影現場を見ているような動き』と
いいましょうか、肉眼でそれを見ているかのような状態のことを
指しています。
DivXにしないのは、59fpsがないからなんですが、DivXだと
余裕のあるデスクトップでも滑らかさが出てこないんです。
『ザ・液晶で見てます!』って感じなんです。
動きがぶれて見える感じと言えばいいでしょうか。
DVDをそのまま見ると、『動きが肉眼で見ているのと同じ』
圧縮変換すると、『動きがザーッと残像が残って見える』
…うまく説明できなくて恐縮です。
まずは、常にインターレース解除、適応補間してみます。
書込番号:12120366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


