TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 sumiruさん
クチコミ投稿数:21件

TMPGEnc 4.0 XPressでいつもフットサル等を撮影したファイルを編集しておりますが、グリーンハウスのGHV-DV30FHKで撮影したMPEG4-AVC/H.264方式のファイルが読み込めません。
今まで三洋のXacti DMX-HD2000で撮影した同じくH.264方式のファイルは編集できたのですが、なぜかグリーンハウスのはエラーになってしまいます。(ちなみに三洋は60fpsでグリーンハウスは30fpsのどちらも1920*1080のフルハイビジョンH.264ファイルです。)
 なお、家にある他のWindowsXP HOME 32bitマシンに体験版をダウンロードして読み込めるか試したらあっさりグリーンハウスのファイルが読み込めました。(Windows7との相性でしょうか?)
せっかくWindows7の64bit版でメインメモリがたくさん使えると思ったのに寂しい限りです。
FAQであったファイル入力プラグインという項目を選択して、DivXファイルリーダー及びAVIファイルリーダーのチェックを外してみてもだめでした*
ちなみにPCは自作でAthlonUX4 620 メモリ4GB Windows7 64bitにK-lite Megacodecpackを入れて再生は問題なく行えています。
ちなみに最新版のVer.4.7.4.299にアップデートしてもだめでした*
どちらさまかお知恵を拝借できれば幸いです<(_ _)>

書込番号:10712448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/12/31 15:18(1年以上前)

Windows7を持っておらず、あくまで勘ですので参考程度に。
(バックアップ推奨。)

Windows7 64Bit版にはWMPは2種あり、64bit版と32bit版があるそうです。
標準では32bit版のWMPを使うようです。
場所は、
32bit版:C:\Program Files (x86) \Windows Media Player\wmplayer.exe
64bit版:C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe
まずはどちらも再生できるかを確認。
(ただ、Windows7ってAVC標準対応だったような・・・?)

K-Lite Codec Packにも32bit版と64bit版があるので
足りないほうをインストール。
(2種類とも同時にインストールできるそうです。)

書込番号:10713184

ナイスクチコミ!1


スレ主 sumiruさん
クチコミ投稿数:21件

2009/12/31 16:08(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん 
書き込みありがとうございます!
おっしゃるとおりにWMPは2種類64bit版と32bit版がありました。
試したところ、両方とも再生ができました。
ちなみにK-Lite Codec Packは32bit版と64bit版両方入れてあります。
これで読込めないという事は他に原因があるんでしょうか?
なかなか難しいですね**

書込番号:10713409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/02 05:43(1年以上前)

スタートボタン>すべてのプログラム>K-Lite Codec Pack>
Configuration>ffdshow video decoderを開き、
H.264/AVC と FLV1 と VP6F をLibavcodecに変更してApplyを押す。

スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
ここは32bit用と64bit用の2つ設定があると思うので
片方ずつか、両方とも変更する。その後再起動。

とにかく自分で試せないので調べた程度です。
あまり自信はありません・・・。
申し訳ないですが自己責任で。

書込番号:10720174

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sumiruさん
クチコミ投稿数:21件

2010/01/02 09:24(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん

どうもありがとうございます!!
朝早い時間から書き込みどうもありがとうございます<m(__)m>
上記に書いて頂いた内容でバッチリ読み込みができました!!

教えていただいた→ スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
TMPGEnc 4.0 XPressは32bit用アプリらしく32bit部分を変更でいけました!

自分でいろいろ調べても色んなCodec入れても全くダメだったので凄くうれしいです。
本当にどうもありがとうございました!

書込番号:10720518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ブロックノイズについて・・・

2009/11/15 22:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

1920x1080(1080p)のFULL HDの動画を1280x720の解像度に編集したくてこのソフトを使いました。

しかしブロックノイズが酷過ぎて編集に困っています。

プロファイルはHigh
レベルは5.1
フレームレートは29.97fps(プログレッシブ)
2パス可変ビットレート
平均2000ビットレート
最大20000ビットレート

に設定しています。元ファイルは500MBくらいですが3000以上にすると容量が越えてしまいます。

容量もググッと減らせて劣化も抑えられる設定はありませんか?

ちなみに3D CG系がメインとなります。ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:10482667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/11/16 06:20(1年以上前)

ビットレートが2000では、SD動画でもブロックノイズは出ます。
少しでも少なくしようとするならば、

・ギリギリまでビットレートを上げる。
・解像度を下げる。
・フィルターでノイズ等を減らす。
・用途はわかりませんが、ブロックノイズの出にくいWMVを使う。
・x264を試す(標準のAVCよりは画質が良いらしいです)。
・最大ビットレートを落として平均を上げる。

検証できないので予想程度ですが・・・。

書込番号:10483901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/16 17:05(1年以上前)

返信有難う御座います。

x264を試すとありますが、どの時点で設定するのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。

画像は攻殻系やアップルシード、ベクシルの様な3Dが強いのがメインです。

書込番号:10485655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/11/16 18:21(1年以上前)

x264はAVIコンテナのフリーのH264コーデックです。
使用するにはインストールする必要があります。検索で見つけやすいと思います。

設定はインストール後、出力設定で AVIファイル出力 を選択するとできます。
ただし、音声のコーデックも必要になったり、
x264の設定も色々さわる必要があったり、多少ややこしいかもしれません。

書込番号:10485993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/17 02:07(1年以上前)

全く知らないで書きます。
TMPGEncの設定ってそんだけなの?
動き検出アルゴリズムとか
デブロックフィルタとかいろいろない?

書込番号:10488876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/19 20:24(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん はなまがりさん
返信有難う御座います。

一応出力設定の画像を添付致します。

何が足りないか画像を見て判断が出来ればうれしいですが・・・

PC環境を記載します。

OS WINDOWS XP PRO SP3
CPU CORE-I7 860
マザーボード GA-P55-UD6
メモリー UMAX 1600 OC
グラボ サファイア HD4870X2

コーデックはFFDshow divx PRO

上記となります。原因わかりますか???

書込番号:10501244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/20 01:26(1年以上前)

元動画のスペックを詳しく。
特に、フレームレート、圧縮形式(映像コーデック)、動きが激しいか否か。
一番疑っているのは圧縮形式。

なおその画面で言えば
平均レートが低すぎる
動き検索は100がmaxなのか?
GOP、Bフレ、参照距離すべてもっと大きくていい
量子化係数は何が良いかよくわからん
符号化はCABACにする(これが一番かな)
ぐらいならわかる。

書込番号:10503146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/11/21 04:24(1年以上前)

はなまがりさん 返信有難う御座います。

フレームレートは29.97fps 拡張子はmp4 動き多く、CGがきついくらい入っています。

平均ビットレートを確かに上げたいのですが、本来の目的は解像度を減らし、ボリュームを減らすが目的なのです。
元のファイル自体は1920x1080[1080p]の500Mぐらいで加工予定は1280x720[720p]で300M近辺を予定してました。
平均ビットレート2000で400Mぐらい、3000ですと600Mぐらいになってしまい、元ネタの数値を越してしまう状態です。

動き検索は100がmaxなのか?
一応100以上出来るみたいです。max 256までみたいです。

GOP 長 MAXは300フレーム
Bフレーム数 MAX は3フレーム
参照フレーム数 MAX は16フレーム

上記まで設定は出来るみたいです。

この場合設定はMAX設定でよろしいのでしょうか?

書込番号:10507589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/21 21:24(1年以上前)

よいのかどうかやってみればいいじゃん・・
だけど一般論として、そもそも
ビットレートが低すぎるんだよ
TMPGEncでは無理かもね。

どこかに元ネタをアップロードして
2chのDTV板あたりにいるエンコ職人に
お願いしてみたらいいんじゃないの。

・・・あとまさかと思うけど本当は1080iとか
いう展開はないよね?

書込番号:10510840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2009/12/29 20:23(1年以上前)

やってみればわかりますが、
ビットレートでファイルサイズが決まります。
1920×1080のまま、300-500でやってみてください。

書込番号:10703870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2009/12/29 20:25(1年以上前)

300-500と書きましたが、
ビットレートを調べて半分から100%でやってみください。

書込番号:10703882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2009/12/29 23:53(1年以上前)

2000で400、3000で600なのですね。

1024-2560でやってみたらどうでしょう。

書込番号:10705182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2009/12/30 18:52(1年以上前)

勘違いしてました。すみませんでした。
最小、最大ではなく、平均、最大ですね。
可変だと互換性が保たれない可能性がありそうですね。
やはり固定のほうがいいのかも。

書込番号:10708781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/01/01 22:36(1年以上前)

>ビットレートが2000では、SD動画でもブロックノイズは出ます。

というような論調が多いですが、意外です。僕のところでは、full HDでもしばしば2,000で保存しています(ただし実写の報道系)。SDなら1,000もあれば余裕です。full HDのアニメも元の絵が汚いもの(BShiで再放送中のカードキャプターさくら)なら4,000。綺麗なもの(電脳コイル)でも5,000で十分満足です。そもそも所詮BShiなんて、BDに比べれば相当汚い。

なお、動き検索範囲や参照フレーム数などは、工夫しても画質はさして改善しないのでいまではかなり温和しめです。ほぼ初期値。

書込番号:10719108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDデータの編集

2009/12/07 12:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:14件

結婚式のプロフィールビデオを作製しようと考えています。
@AVCHDデータの編集(音消し、カットなど)は可能でしょうか?
A写真データ(jpeg)を組み込むことは可能でしょうか
B音楽データ(mp3など)を組み込むことは可能でしょうか

素人的な質問で申し訳ございませんが、分かる方教えてください。
よろしくお願いします!

書込番号:10592914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/07 14:29(1年以上前)

イジリーメタボさんこんにちは。

> @AVCHDデータの編集(音消し、カットなど)は可能でしょうか?
可能です。

> A写真データ(jpeg)を組み込むことは可能でしょうか
写真データのみでのスライドショーは作成可能ですが、動画の中に写真を組み込むことはできません。

> B音楽データ(mp3など)を組み込むことは可能でしょうか
動画の音声の代わりに音楽データを使用することは可能ですが、途中で曲を変えたり段階的に音量を操作することなどは不可能です。

要するに、このソフトは動画エンコードソフトなので、かんたんなカット編集以外はできないとお考えください。
ご希望の操作をするためには動画編集ソフトが必要になります。
私個人的には、動画編集ソフトはEdius Neo2 Boosterをお勧めします。
その他にも多数の編集ソフトはありますが、ここの口コミ掲示板をご覧になればどのようなものか大体分かると思います。

なお、TMPGEnc 4.0 XressもEdius Neo2 Boosterも、またその他各社の編集ソフトでも、ほとんどはメーカーHPに体験版がありますので、購入前に試されることをお勧めいたします。

ではー!

書込番号:10593265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/12/08 12:00(1年以上前)

分かりやすい回答ありがとうございます!!!!
お勧めのソフトを参考にしてみます!

書込番号:10598036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

フレームレートの選択方法

2009/11/21 19:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:45件

MPEG-4 AVCで選択できるフレームレートについて質問です。
テレビ録画したもの(MPEG2)を再エンコードすることが前提なのですが、
次のフレームレートの使い分けがよく分かりません。

24fps (プログレッシブ) ※インタレースは選択肢にない
29.97fps (インタレース)
29.97fps (プログレッシブ)
30fps (インタレース)
30fps (プログレッシブ)
59.94fps (プログレッシブ) ※インタレースは選択肢にない
60fps (プログレッシブ) ※インタレースは選択肢にない

1. 29.97fps (インタレース)とは
日本のテレビ放送(NTSC)は59.94iだったと思います。(BSデジ、地デジも同じ?)
これに相当するものは「29.97fps (インタレース)」でしょうか?

2. 29.97fps (プログレッシブ)とは
29.97pのことと理解してよいでしょうか?(馬鹿な質問ですが)

3. 59.94fps (プログレッシブ)とは
59.94pのことと理解してよいでしょうか?(馬鹿な質問ですが)
これはどのようなとき利用するものですか?

4. 24fps (プログレッシブ)とは
映画は1秒間に24コマだったと思います。
テレビ放送内容が映画だったとしても、テレビ録画したものエンコードするときに選択して意味があるでしょうか?

5. 30fps, 60fpsとは
PAL地域向けの選択のような気がしますが、これを選択すると何か問題が発生しますか?

6. インタレースとプログレッシブの使い分け
動きの激しい番組(スポーツ)ではインタレース、それ以外はプログレッシブ
で良いのかなと思っているのですが、実際どうなんでしょうか?

書込番号:10510195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/23 08:05(1年以上前)

wikiで調べるとよくわかりますよ。

PCで見るならば、P
TV再生ならば、インタレース

60i=30p と覚えておけば良いですよ。

書込番号:10518656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/23 22:48(1年以上前)

ヒドイ回答だな・・・
フレームレートもインターレースも
再生のことを考えて設定するモンだよ
わざわざMPEG4にして、何をする気なのか。

でも結論だけ言うと元がTV録画の場合
29.97iで満足ならそれがいいよ。

書込番号:10522860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

初心者の質問ですみません。

アナログレコーダーで録画したTV番組のCMをカットして
パソコンに保存したいのですが、簡単な方法がありましたら
教えて下さい。

4.0 Xpressで可能ですか。

他にも便利なソフトをご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:10519266

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/23 11:29(1年以上前)

>4.0 Xpressで可能ですか。

体験版を使用してみましたか?
一から十まで人をあてにせず、まず自分でやってみる努力をしましょう。

書込番号:10519414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/11/23 11:45(1年以上前)

CMカット可能です
切りたい場所の前後を指定すればいいのです

>一から十まで人をあてにせず、まず自分でやってみる努力をしましょう。
レス付いてる方のおっしゃるように
自分で体験版つかうかググレば良いとおもいます
そして同じ会社で出している『TME3.0』ってソフトの方も調べてみましょう

書込番号:10519493

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/23 11:50(1年以上前)

ビデオレコーダーからPCに録画したものを取り込むのですか?

それとも、PCで録画するのですか?

書込番号:10519509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/23 12:05(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPressが何のためのアプリケーションなのかも理解されていないようですが…。

もう少しご自分で勉強されないと、どんなソフトを購入しても、そのつど他人に訪ねてまわらないといけなくなりますよ。
この掲示板でも簡単な質問が続けば、そのうちレスもつかなくなります。

書込番号:10519576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/11/23 13:59(1年以上前)

アナログレコーダーの仕様次第になるのですが、
そのレコーダーはコピーワンスなどそういうガード的な仕様ならば、
ここでは言うことができません。

レコーダー>PCへの録画方法は、
 A.アナログビデオキャプチャカード等を使用する。(4.0 Xpress不可)
 B.DVD化したものをPCに取り込む。(4.0 Xpress可)

A の場合、キャプチャカードの仕様によりますが、付属のソフトで可能。
B の場合は、コピーガード等さえなければ4.0 Xpressで可能。

あとCMカットですが、4.0 Xpressの仕様上、すべて再エンコードになります。
TMPGEnc MPEG Editor 3(TME)をオススメされてる方もおられますが、
そちらなら元素材(PCに取り込んだ動画)がMPEG2の場合、
最小限のエンコードでカット作業ができます。
Xpressはエンコード専用、MPEG EditorはMPEGのカット専用ソフトって感じです。

書込番号:10520023

ナイスクチコミ!0


スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

2009/11/23 15:36(1年以上前)

(´_ゝ`)ノ さん

返答ありがとうございます。

自分がやろうとしていることは、アナログレコーダーに
保存した映画をDVDに焼いて、CMをカットしてから
PCにDivxのファイル形式で保存するというものです。

すでにパソコンには、TMPGEnc 4.0 XPressをインストール済みですが
CMカットが、再エンコードになるため、もっと簡単にCMカットを
行う方法がないかと思い質問させていただきました。

MPEG Editorというソフトも便利そうですね。
しかし、CMカットするためには、やはりMPEG2に
エンコードしてCMカットし、それからDivxに再エンコード
するしかないのですかね。

その他、簡単な操作で出来る方法やソフトをご存知でしたら
教えて下さい。

書込番号:10520378

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度5

2009/11/23 15:51(1年以上前)

「dvd cmカット ソフト」でクグったら、一杯ヒットしますよ。
上の皆さんが言ってますけど、貴方のやりたいことが全て解る方は、いませんので、自分で検索して調べませんか?。
せっかく、良い道具があるのですから・・。

書込番号:10520443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/11/23 22:25(1年以上前)

でしたら、そのDVDをXPressで読み込んで、
カット編集にてCMをカットし、そのままDivX出力そればいいのでは?
XPress標準のDivXが嫌な場合、AVI出力でコーデックも選べます。

ちなみに、そのDVDってのがDVDビデオならば、
Editorで直接読み込み、カット編集をし、
そのままMPEG2出力できます。DVDビデオ自体MPEG2ですので。
まぁどちらにしてもXPress1つですべてできるような内容ですので、
そちらをオススメしときます。

書込番号:10522665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/23 22:27(1年以上前)

すごい人気だな
これで無理ならもうあきらめるしかないね

書込番号:10522683

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

dv→MPGEnc4.0XPress

2009/11/21 10:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

DVDレコで録画した映像をPV4でパソコンに取り込み avi にエンコードしています
1度 aviutl でdv→aviにしてTMPGEnc 4.0 で読み込みます
1回でTMPGEnc 4.0 でエンコードしたいのですがCPU使用率が60〜70%ぐらいです
dvファイルをaviutlでエンコードするときはCPU使用率が100%ぐらいになってます
4ギガぐらいのファイルならTMPGEnc4.0でエンコードできます

stepwgnRF3 さんが書き込みを見て同じ症状だったから気にしてみましたが
再インストールで治ったとありガッカリです
わたしのは再インストールしてもだめでした

何十ギガもあるdvファイルは無理なんでしょうか?

わたしはエンコードに忙しいときはエンコードしながらPV4でキャプしています

パソコン使用
 CPU Core 2 duo E6750
OS vista
です  わかる方お願いします

初めての書き込みで足りない文章がありましたらお許しください

書込番号:10508319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/21 11:17(1年以上前)

AviUtlでPV4のDVファイルを読み込めてるってことは、アースソフトからダウンロードするAviUtlプラグインはインストール済みってことですよね?
それなら、TMPGEnc 4.0 XPressでDVファイルをダイレクトで読み込めますよ。

TMPGEnc 4.0 XPressのオプション→環境設定→ファイル入力プラグインの項目にPV3ファイルリーダーがあるか。また、それにチェックが入ってるかを確認されてみては如何でしょうか?

書込番号:10508394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/11/21 11:42(1年以上前)

がりもふさん さっそくの返信ありがとうございます

言われた通り確認しましたがなっています
TMPGEnc4.0では読み込めますが編集に時間がかかりすぎます
CPU使用率が60〜70%なのです
aviutl ではほぼ100%です

なぜCPU使用率が60〜70%なのか100%近くまで率があがらないのでしょうか

書込番号:10508483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/11/22 02:59(1年以上前)

AVI出力はx264vfwを使用したものでしょうか?

もしそうなら、x264の設定で(Verによる違いがあるかもですが)
Multithreadingのところ、デフォルトではThreadsが1になってます。
それだとCPU使用率が60〜70%になります。
それを0に変更したら100%に。

AVIUTLで設定して0にしても、TMPGEncでは1のままだったので。

私自身、AVI出力は使用しないため、変な事や
的外れな事を言ってたらすいません。

書込番号:10512522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/11/22 23:59(1年以上前)

顔文字さん(わたくしその顔文字をもっていません)返信ありがとうございます
エンコードに言われた通りx264を使っています

>Multithreadingのところ、デフォルトではThreadsが1になってます。

わたし1を2にしていました aviutl でや4ギガぐらいのファイルでもTMPGEnc4.0 でエンコード出来ましたが 言われた通り0にしてみたら60〜70%が70〜80%ぐらいにCPU使用率が上がりました。100%にはほど遠いですが我慢するしかなさそうですね

ありがとうございました^^

書込番号:10517533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング