
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月11日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月10日 13:26 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月7日 20:28 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月6日 13:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月23日 09:14 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月18日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
パナのデジカメTZ7の動画ファイルがAVCHD Liteと言うマイナーな形式で色々と不便なので
このソフトでAVIなどに変換出来ないか、体験版で試したいのですが、どうしても
ライセンスサーバーに接続出来ず、使えません
ネットはコミュファ光で、ルータ等は使っていなくて
接続は、マニュアルにも載っているやり方の、広帯域と言うので接続してます
この、広帯域で接続と言うのがクサイ気もしますが、他のネット環境は何も不自由ないので
どうしてライセンスサーバーに接続出来ないのか、私の知識ではお手上げ状態です
ピンと来た方がいらっしゃましたら、どうか、アドバイスを〜!
0点

普通にネット繋がってる状態なのに繋がらないって事ですよね
だったらセキュリティソフト関係のFWでしょう
通信ブロックされてないか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:9523563
0点

ゼロプラスさん
ありがとうございます
でもセキュリティーソフトではない気がします
すでにセキュリティーを切ったりして試しましたが、結果は同じでした…
ますます謎です、困りました…
書込番号:9527820
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトで自分で撮影したDVD4:3(SD720×540)を16:9(HD1280x720)の変換できますか?
体験版を使用したんですがいまいちよくわかりません。宜しくお願いします。
0点

1280x720への変換はフィルターの映像リサイズを行えば可能ですが、映像をただ引き伸ばすだけなので少しぼやけた映像になってしまい、結局はDVDをHD画質のテレビで見るのと大差ないと思いますよ。
書込番号:9522261
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
インターネット上の動画(YouBubeなど)をダウンロードしてパソコンの画面ではなく家庭用のテレビでみるために、FLVファイルをDVD-Rに書き込むためにMPEG2ファイルに変換したいのですが、このために高速にFLVファイルをMPEG2ファイルに変換するソフトを探しています。いろいろ探してみました結果、TMPGEnc 4.0 XPress(正規版)が使えそうなので、使い勝手や処理時間を確認するために、TMPGEnc 4.0 XPress(体験版)をダウンロードしてインストールして使用してみましたが、いくつかのFLVファイルは正常にMPEG2ファイルに変換できたのですが、残りのいつくかのFLVファイルが正常に読み込みませんでした。具体的には。「入力設定」の「ファイルを追加」ボタンで表示されるダイアログで、FLVファイルを指定して「開く」ボタンを押してダイアログを閉じると、数秒後にTMPGEnc4.0Xpressというタイトルでメッセージが「ファイル名 C:\xxxxxx.flvは開けません。」というダイアログが表示されます。これらのファイルはFLVプレーヤー(GOM Playerなど)では正しく再生されています。また、AVS Video Converter 6(非活性版)という別の変換ソフトでは正しく読み込めてMPRG2に変換できています。TMPGEnc 4.0 XPressでこのような現象のご経験のある方がおられましたらよろしくお願い致します。
1点

Youtubeの事でしたらTMPGEnc4.0XPressを買わなくても、DVD Flickというフリーソフトで殆どのFLVは簡単にDVD化できますので試してみて下さい。
それにDVD化と言うことであれば、どのみちオーサリングソフトもいるのでTMPGEnc4.0XPressだけでは出来ませんからね。
DVD Flickは単品でDVDビデオ形式のファイルまで作れるので、おっしゃってる用途には良いんではないでしょうか。
私はそれをTMPGEncAuthoringWorks4に読ませて好みのメニューを付けて焼いたりカーナビで見るためにTMPGEnc4.0XPressでDivxに変換したりしてからDVDに焼いてます。
書込番号:9496583
0点

FLVの動画をダウンロードしても画質は悪いので
Any-Video-Converterを使って、H.264 MP4でダウンロードしたら
良いです。
HD動画もダウンロード出来ます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:9500987
0点

Solareさん、今から仕事さん、
アドバイスありがとうございます。
DVD FlickでTMPGEnc4.0XPressでは読み込めなかったFLVファイルも読み込めて、DVD-Rにすることができました。
Any-Video-Converterの方も試してみました。これからはFLVではなくMP4でダウンロードするようにしてみます。
どちらもフリーのソフトでここまでできるのはありがたいです。
書込番号:9508123
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

これは動画のエンコードソフトです。
スライドショーの作成は「TMPGEnc その場でスライドショー」の方です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmss.html
基本的な機能はフリー版で確認できますから、自分に合っているかどうか試してください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmss.html#trial
製品版では、DVD作成用のユーティリティも付いているので、テレビで見られるDVDも作れます。
書込番号:9500939
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
現在,PV4とLT-H90DTVを使ってD4出力の映像ををキャプチャし,TMPGEnc 4.0 XPressを使ってDVファイルを圧縮しています。しかしコーデックの設定がいまいちわかりません。
〈現在の状況〉
ソースはD4出力(1280×720,59.94fps)5分:約3.71Gのものを以下の2種類の形式にエンコードしました。
@avi出力(x264vfw-H.264/MPEG-4AVCcodec)
出力サイズ:1280×720,29.97fps(プログレッシブ),設定は初期設定のまま変えず
Awmv出力
出力サイズ:1280×720,29.97fps,(プログレッシブ),設定は初期設定のまま変えず
すると,エンコードにかかった時間,出力ファイルは次のようになりました。
@17分27秒,101MB(CPU使用率30%前後)
A12分13秒,43.2MB(CPU使用率80〜85%)
圧縮した動画は@の方がAよりきれいでした。(ビットレートの関係かな?)
Xvidなども試したのですが,自分には映像のきれいさとファイルサイズのからx264vfw-H.264/MPEG-4AVCcodecが1番合っているように思えるます。しかしエンコードに時間がかかります。設定が悪いのかCPU使用率30%前後で負荷が上がりません。@のコーデックでAくらいの負荷がかけられたら,もっと早くエンコードできると思うのですが,何か設定が間違っているのでしょうか?@で負荷がかからない原因が分かる方,コーデックの設定の仕方に詳しい方がいらっしゃいましたら,ご教授ください。
ちなみにPCは自作で
OS:VISTA 32ビット
MB:EG45M-DS2H
CPU:Q6600
HDD:320GB 1TB(データ用)
です。
0点

CPU使用率に関しては、それらのコーデックに限らず一般的に言えることですが、
クアッドコアCPUで25%前後ならマルチスレッドに対応していないということになります。
マルチスレッドに対応していないと1コアしか処理に使えず25%前後になります。
wmvやmpeg2なんかは大抵デフォルト設定でもマルチスレッド処理になることが多いです。
最近のx264自体はマルチスレッド処理が可能ですが、設定をしないとマルチスレッド処理を行いません。
ただ、vfw版(avi版)x264は結構前に打ち切られたようで、マルチスレッド処理が可能かどうかは分かりません。
一度設定項目を見てみてはどうでしょう。
mp4コンテナのx264でもいいということでしたらAviUtl+x264guiで圧縮するのが最も楽だと思います。
それだと4コア使ってエンコードできます。
ただ、使用スレッド数を増やすほどに、わずかながらデータが増えてしまいます。
書込番号:9366403
0点

甜さ返信ありがとうございました。
H264のコーデックをいじっていたらマルチスレッドの設定ができました。
CPU使用率も90%を超え,エンコード時間は17分27秒から5分50秒と3分の1以下になりました。
これからフィルター機能などもいろいろ挑戦したいと思います。
書込番号:9366702
0点

ちょっと、水を差してしまうようなのですが、TMPGEnc 4.0 XPress出のエンコとの事ですが、WMVとMpeg-4(AVC)の画質の比較ですが、私としては同じ容量(ビットレートとは違います)だと、WMVの方が軍配が上がるのではと思ったりしますよ。
特に、白色の出具合がMpeg-4(AVC)の方はグレーと言いましょうか、WMVで2パスさせれば、ほぼ半分の容量で元画質が得られるのではと思ったりしますが・・・。
しかし、時間はWMVの1パス目は50%程度、2パス目が90%前後しかCPUは動きませんので、長くは掛かるかと思います。
とりあえず、参考まで・・・。
書込番号:9435406
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
ネット上でダウンロードした映画を数枚1層DVDに焼いた事がありますが、
このDVDを圧縮するために、本ソフトは使えるものでしょうか?
DVD丸ごとHDDに入れると4GB程度必要なので、圧縮できればと思っています。
ただ圧縮時間が長いのも問題なので、早く出来る方法や、細かな情報
を探しています。(何か参考URLあれば拝見したいです)
WinFast PxVC1100が気になりますが、これでDVD圧縮が出来るものか?
できたとして高速なのか?
詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


