TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MP4化・・・DVD準拠 or BD準拠??

2008/09/05 23:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:118件

このソフトでPV4でキャプチャーしたHD画質の映像を
現在Blu-ray向けMpegファイルで出力し、
UleadのDVD MovieWriter 7.0でBlu-rayに焼いています。

ただ、BDメディアはまだまだ高くて悩んでいるところです。
そこで、MP4化をおこなってみたんですが、
できたファイルをQuickTime playerでみると画像処理がおいつかない
のか?カクカク、、、することもあります。
ためしにTMPGencに読み込ませてみると普通に再生できます。
また、そのファイルはDVD MovieWriter 7.0は認識し、
DVD-AVCHD化できるようです(ファイル容量が減るので
再エンコードされるであろう・・)。

そこでAviutlでもh.264化しましたが、
画質はAviutlで作成したものの方が断然綺麗です。
(どちらもビットレートは9000kbpsで同じにしてますが)
それにQuickTime playerで再生してもカクカクはなし・・・
しかしながら、Aviutlで作成したものはDVD MovieWriter 7.0は認識できません。

理想としてはAviutlでエンコしたものをBD(あるいはDVD)に焼きたいのですが、
BD準拠の規格(あるいはDVD準拠)がわからず、困っています。

どうしたものか・・・

みなさまのお知恵をおかし下さい。

書込番号:8305905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件

2008/09/13 09:28(1年以上前)

結論から言うとこのソフトでは出来ません

ですのでワタクシ、
PV3ファイルを一旦TE4Xでmpeg2すべてIフレームの80Mbpsという中間ファイルを作って
DMW7でAVCHD化しています。

ここの部分は他社に完全に遅れをとってる

書込番号:8341563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/09/13 10:23(1年以上前)

>ネコ肩車2さん

ありがとうございます。

DMW7でAVCHD化とのことですが、画質はどうなんでしょう。
TE4Xはオーサリングソフトではないのは十分承知しています。
いかに綺麗にエンコできるか?ということを考えているのですが、
AviutlでMP4(h.264)化したような、キレイにできたらうれしいのですが・・・。
さらに、これをBD準拠で出力したいと思っています。

だめなのでしょうか?

書込番号:8341775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/09/13 16:17(1年以上前)

ワタクシ、BDプレイヤー所有してませんし、DMW7もBasicEditionでBDは作成できないので
mpeg4-AVCのBDことは分かりません。AviUtlも触ったことのある程度なのでわかりません。

1440*1080でだいたい60分(9Mbpsくらいですか)のAVCHDをDMW7で作成して、DIGA上で再生してます。
さすがに動きの速いシーンはブロックノイズ出ますが、兼ね満足です。
都合3回エンコードしているわけですがそれによる劣化というより
最後のDMW7による圧縮での劣化のように思えますので、AVCHDだからこんなもんだと思うようにしています。

いずれにしましてもDMW7を所有しているのでしたらご自身で実際に見てもらって判断されるのが良いと思います。

書込番号:8343184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

BD作成のためのAVC

2008/08/21 10:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:1件

最新版のTMPEGEnc4.0でBD用のAVCファイルを作成したのですが、
AdobeEncoreCS3へインポートしたところトランスコードが必要な表示が出ます。
そのまま再変換させずにインポートするにはどのような設定が必要なのでしょうか?

MPEG2の時はMPEGツールで多重化すると
そのままインポートして再変換せずに使えたのですが、
AVCでも同様の作業が必要なのでしょうか?

どなたかご存知でしたらお教えください。

書込番号:8233665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

最近、このソフトを購入しました。
映像品質を上げると、ファイルサイズが大きくなる訳ですが、
妥協点は、どの様に考えると良いのでしょうか?。

ブルーレイDVDは持ってませんから、HD画像は体験してませんが、
1920×1200ピクセルの24インチワイド液晶モニタを持ってますし、
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBでデスクトップパソコンと繋げてますし、
PowerDVD 8 Ultraも使ってます。

しかし、録画用に、QosmioE10のWinDVR5で4:3のアスペクト比で

『最良, NTSC 720x480 8Mbps, MPEG-Audio 224kbps
プロファイル: MPEG-2

オーディオ:
プロファイル: MPEG-1 レイヤーII
サンプリングレート 48.0 KHz 16-bit ステレオ
ビットレート 224 KBits/秒

ビデオ:
サイズ: 720x480
フレームレート 29.97 フレーム/秒
ビットレート 7776 KBits/秒

合計:
ビットレート 8000 KBits/秒 』

それ以上のモノはまだ持って無いから、
動画編集でHD画像に変換したとしてもファイルサイズが大きく成るだけなのでしょうね。
HDDの容量も心配です。

映像品質 VS 動画ファイルサイズ の妥協点を教えてもらえませんか?。

書込番号:8201586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2008/08/13 10:50(1年以上前)

QosmioE10のWinDVR5dでテレビ放送を録画するのだけど、
アナログ地上波の録画なので、16:9の放送の場合は上下に黒い部分が挿入されるので、
TMPGEnc 4.0 XPressを使って黒い部分が無い16:9の画像リサイズなのです。

で、画像リサイズにさいして、映像品質とファイルサイズに悩むのです。

書込番号:8201887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/08/13 13:16(1年以上前)

先程、24分程度の動画ファイルを、
4000kbpsのレートで1920×1080のMPEG?ファイルに1時間ほど掛かってエンコードした、
で、VistaSP1(デスクトップ)のWMP11で再生しようとしたら、
全画面表示に切り替えようとしたとたんブルースクリーンの憂き目に遭った。
何が原因かな?。

でも、1時間も掛けてやるもんじゃないか?。

という事は、24分程度の720×480の8000kbpsのレートで16分程度のエンコードだったから、
720×480の8000kbpsの動画ファイルが限界かも。
時間も手頃かも。
さて、24分で1.4GB程度のファイルサイズだったから、
映像品質を下げて、ファイルサイズを小さくするかが、悩む処なのです。

HDDの容量に詰め込もうとすれば、画質を捨ててファイルサイズを小さくすれば、
多くファイルが入るから、画質を取るかファイル数を取るかそれが問題だ。

書込番号:8202372

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/13 13:40(1年以上前)

アナログ放送のエンコなんてなんだって一緒の気がするなあ
WUXGAのモニタなら見れたもんじゃないんでは?

書込番号:8202444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/08/13 19:25(1年以上前)

nojinojiさん、レスありがとうございます。
4:3の上下に黒い部分が挿入される16:9の番組を録画した時には、
WUXGAであろうとWSXGA+であろうと、左右にも黒い部分が挿入されて額縁状態です。
そう、8:5=16:10なので、額縁に表示されると折角の動画の迫力も失せてしまいます。

TMPGEnc 4.0 XPressの『画像リサイズ』が解決してくれたのですよ。
中身が正真4:3の動画ファイルならば、WinDVR5で事足りますがね。
4:3に押し込まれる16:9はレターボックス?は、
WindowMediaCenter(Vista)は拡大させて表示してくれるけど、
WindowMediaCenterは使い難いからね。
外部HDDに保存してある動画ファイルはWindowMediaCenterアクセスできない様です。

さて、
実写のドラマは興味ないのでWUXGAの効果は解らないけど、
アニメは気に成らないですよ、24インチワイドではね。

画面一杯に表示する方が画面の迫力がでますよ。

書込番号:8203331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/08/16 08:14(1年以上前)

CMカットや4:3に入った16:9を16:9に画面リサイズを、
十数話も何十話も変換で、エンコードすると、
流石に時間が掛かりますね。

Core2DuoE6600のパワーでも時間掛かりますね。

さて、エンコード中はWebを探索するなどはしない方が良いのでしょうね?。
当然、動画再生をすればエンコード時間が長引く要因を作る様なモノですよね?。
寝るしか無いかな?。

そうそう、4つのコアが在るCPUはエンコードが速くなるのでしょうね?。
4つのコアのパソコンが登場して来てるし、
自作するならば、オーバークロックはエンコード時間の短縮に繋がるのでしょうかね?。
あ〜っ、新しいパソコンが欲しい♪。
CPUは、2008年8月現在で、どのCPUがエンコードに適しているのでしょうね?。
エンコードにGPUは関係しないのでしょうかね?。

書込番号:8212796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/08/18 15:01(1年以上前)

H.264の動画ファイルにTMPGEnc 4.0 XPressでエンコードし出力すれば、
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBのビデオカードは再生時H.264をCPUの負担を軽減するようですから、
H.264を試してみたいけど
、MPEG−4 AVC形式でTMPGEnc 4.0 XPressを使ってエンコードすれば良いのでしょうか?。

MPEG−4 AVC形式 と MPEG-2 ビットレート 8000 KBits/秒 とでは、
どちらがファイルのサイズが大きいのかな?。

書込番号:8222216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/08/18 16:49(1年以上前)

MPEG-2 ビットレート 8000 KBits/秒 720×480ピクセル? の2分程度のファイルを、
MPEG−4 AVC形式の1920×1080ピクセルにしてみたが、
まるで、ワンセグTVを大画面で見ている感じもする画面に成った。
PowerDVD8Ultraで再生したんだけどね。

TMPGEnc 4.0 XPressのMPEG−4 AVC形式での設定が間違えたのかな?。
それとも、変換する前のファイルがMPEG−4 AVC形式に変換するに相応しくなかったのかな?。

どのファイル形式が綺麗でファイルサイズが小さく出来て、再生時反応が良いやら・・・。

画面のリサイズは重宝しますね。

書込番号:8222482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ビデオ編集初心者です

2008/08/06 04:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 ふみ2008さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして、ビデオ編集初心者のものです。
仲間うちでスノーボードの映像をビデオカメラで撮ったものを私が編集することになりました。DVテープからの編集になります。

編集ソフトはベガスにしようかエディオスネオにしようか悩んでいます。どのような編集ソフトが妥当なのでしょうか?沢山映像編集ソフトがあって少し混乱しております汗
分かる方いらっしゃいましたらどうかご教授くださいm(_ _)m

映像編集の概要ですが、音楽に映像を合わせたり、一人一人の各パートを作成する予定です。セピア色にしたり額縁風に出来たり魚眼レンズ風に出来たりなど色々な映像の効果を取り入れたいです。字幕スーパーみたいなテロップを入れたりもしたいです。ちなみにフォトショップとイラストレーターは持っています。映像はDVDにして仲間に配るのが最終目標です。

パソコンのスペックは、 おおざっぱですが、
○Windows、vista
○CPU2.66Ghz
○メモリ2G 4Gまで増設可能
○HDD 250G 外付けの物を増設検討中です

到らないこともあるかと思いますが、どうか宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8174265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/06 10:07(1年以上前)

こんにちは。
私もビデオ編集楽しんでます。

ソフトの件ですが、DVテープからの編集(ハイビジョンじゃなくSD解像度?)でDVD-Videoにしたいんですよね。
ならPCスペックは十分だと思います。

で、ソフトですが、その編集内容ならTMPGEncは候補から外れますね。用途が違います。

ビデオ編集初めてなら、取り込み〜DVDディスク作成までカバーしてるビデオ編集ソフトがいいと思います。

私は最初はvideostudioから始めて、今はEDIUSを使ってます。
どちらもオススメです。
違いは、VSは簡単操作で一通りなんでもできるが画質がイマイチ。EDIUSは機能豊富だが豊富すぎて最初は敷居が高い、が、画質は良い。
こう認識してます。

どちらも体験版があるので必ず試されることをオススメします。
PCとの相性でエラーが出て使えないことがままありますので…。

書込番号:8174806

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふみ2008さん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/06 18:18(1年以上前)

>そよはっはさんへ

参考になるアドバイスありがとうございます!
TMPGEncは違う用途のようで、教えていただいて感謝ですペコ

やはりEDIUSは良いのですね^^
パソコンのスペックはギリギリなのかなと思っていましたが、
とりあえず大丈夫そうで安心しました^^
編集ソフトは画質が良い方が後々も使っていく上で大事ですよね、
色々な編集ソフト(今の第一候補はEDIUSです)を体験版をダウンロードして
今後のことも考えてEDIUSのNEOを買うことにしたいと思います♪

あと、たびたび初歩的な質問で申し訳ないのですが汗、
もし外付けのHDDをつけたら、映像編集ソフトも外付けHDDに入れた方が作業しやすいのでしょうか?教えていただけたら幸いですペコ

書込番号:8176111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/06 23:13(1年以上前)

>もし外付けのHDDをつけたら、映像編集ソフトも外付けHDDに入れた方が作業しやすいのでしょうか?
>HDD 250G 外付けの物を増設検討中です

映像編集ソフトはPC本体がいいと思いますよ。
特に、EDIUSでは映像編集ソフト本体が入っているドライブとは違うドライブに作業フォルダを持っていった方がよいとメーカー推奨されていたと思います。

HDD外付けの増設の件ですが・・・。
250GBではあっという間にいっぱいになるのでは?
(DVカムからのキャプチャ形式にもよりますが)
今後、カメラの買い替え等の時期もやってくるでしょうし、そのときにハイビジョンカムにするとなると、明らかに250GBでは役不足だと思います。
(特にEDIUSを使うなら、HQコーデックのaviはかなり容量食います。)
まぁでも分散保存でHDD故障のリスクを避ける意味では、250GBずつくらい小分けにするのもいいかもしれませんが。

あと、接続方法ですが、外付け単体をUSB接続する方法だと、ひょっとすると転送スピードが遅いかもしれません。
SD画質編集の場合なら多分当面は大丈夫なのかもしれませんが。
もしハイビジョン編集も視野に入れるのなら、eSATA接続、もしくはできればRAID0のものがいいといわれてます。

私はノートPCですが、eSATA接続の外付けHDD500GBを使ってAVCHD編集してます。まぁまぁ快適です。
RAID0にも興味はあるのですが、なんせ知識とお金がないもので・・・。

あと、編集内容で気になったのが以下のところ。
>セピア色にしたり額縁風に出来たり魚眼レンズ風に出来たりなど

このあたりのビデオエフェクトやオーバーレイ素材等、編集ソフトによってできるできないがけっこうあります。
EDIUSで魚眼レンズ・・・できたっけ?
Videostudioにはあります。
あと、額縁風に関しては、EDIUSの場合は自分でpng画像等用意しなければいけないかも。
Videostudioにはあらかじめ添付されたものがあって、デザインが気に入ればそれを使えば簡単です。
セピアは両方できます。

書込番号:8177419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集について

2008/08/03 16:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 hirorockさん
クチコミ投稿数:1件

ホームビデオで撮影した動画がどんどん溜まっており、そろそろ本腰入れて編集しようかと思っています。
そこでこのTMPGEnc 4.0 XPressとVideoStudioと二つまで絞りました。
上記2製品のうち、初心者でも簡単かつスピーディに編集出来るのはどちらでしょうか?
一番は簡単に出来るかってところになると思いますが、ご教示頂ければと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:8163306

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/03 16:44(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPressとVideoStudioの両方を持っていますが、編集(どの程度のものをしたいか良く分かりませんが)がメインならVideoStudioだと思います。

書込番号:8163361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/03 16:45(1年以上前)

体験版とかって出てませんでしたっけ?
使って試すのが一番わかりやすいですよね。

書込番号:8163363

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/03 16:57(1年以上前)

そもそもTMPGEnc 4.0 XPressはエンコードソフトなわけで
(簡単なカット編集はできますが・・・)
編集ということであればたぶんVideoStudioでいいような気がします。

ところでビデオカメラの映像のファィル形式はどういったもので
最終的にどういったものを作成し保存つもりなのでしょうか?

書込番号:8163404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

デジカメ動画(AVI)をBUFFALO LT-H90リンクシアターで見るためにWMVに変換したいのですが、出来るだけ劣化のない設定がよくわかりません。
自分なりに考えて元ファイルとほぼ同じくらいのサイズに設定したのですが、どうも元ファイルに比べると屋外での白い部分(光を反射しやすい部分)のチラツキが強くなってしまいます。
どなたさまか同様な作業で適切な設定をご存じの方、アドバイスをいただけませんでしょうか?
なおXacti HD2のデータを同じくWMVに変換したものは上記のようなチラツキは感じませんでした。

書込番号:8131384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/07/27 23:54(1年以上前)

そういう時は当たり障りの無い動画をどこかにアップして
他の人にエンコしてもらったのと比べるといいよ

ごくごく当たり前のことを言うと
品質ベースVBR:品質98とかで変換したらほとんど劣化は無いはず。

書込番号:8136384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2008/07/28 06:50(1年以上前)

はなまがりさん、アドバイスありがとうございます。

>そういう時は当たり障りの無い動画をどこかにアップして
>他の人にエンコしてもらったのと比べるといいよ

正直なところ、どういう所にアップしたら良いのかさっぱりわかりません。
自分がエンコした動画の気に入らない所を見て頂きたいとは思ったのですが。

>品質ベースVBR:品質98とかで変換したらほとんど劣化は無いはず。

まったく意味がわかりません。
TMPGEnc 4.0 XPressにそのようなモードがあるのでしょうか?

動画に関して全くの初心者なので上記の事から勉強ですね。

書込番号:8137135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング