
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月23日 14:53 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月21日 13:41 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月7日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月3日 06:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月14日 21:25 |
![]() |
3 | 16 | 2008年2月9日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
30数年前の結婚式のシングル8のフイルムをVHSテープにしてこのソフト等を使いDVDにしましたが、音声はカセットテープのみでDVDは無音声です。カセットの音をPCに取り込んで再編集したいと思いますのでどなたか教えて下さい。
カセットプレイヤーのみでデッキはありません。イヤホーンジャックからPCのオーディオ入力へ接続して採れると聞きましたが、ソフトも判りません。以上教えて下さい。
PC・GatewayGT5022j OS・WinXP メモリ1G
0点

>30数年前の結婚式のシングル8のフイルムをVHSテープにしてこのソフト等を使いDVDにしましたが…
・まず、どんな方法でDVDにしたのか、具体的に説明して下さい。
場合によっては意外に簡単にできると思いますが…。
書込番号:7414683
0点

シングル8は業者にVHSテープにして貰いました。数年前、確か?フジフイルム関連会社で期間限定でしていたと思います。VHSをSONYのVHSビデオ一体型DVDレコーダー(RDR-VX30)でDVDにしてからペガシスのAuthor2.0 4.0Xpressで再度DVDヘ、以上です。
書込番号:7415292
0点

>SONYのVHSビデオ一体型DVDレコーダー(RDR-VX30)…
の仕様書を見たのですが、以下の動作が可能かどうか?
・やってみたいのは、
@VHSの映像出力黄色端子とDVD入力の黄色端子をピンコードで接続する。
Aカセットプレヤーのイヤホンジャックに、ステレオミニプラグ〜赤白ピンプラグのコードを
接続し、赤白をDVD入力端子に接続する。
Bカセットプレヤーに予めBGMやナレーションを入れたテープを用意する。
CDVD録画をスタートさせてから、カセットとVHSを再生する。
DVHSの映像にカセットの音声が重なってDVDに録画される。
・理論上はこうなりますが、一体型のVX30がVHS再生とDVD録画を独立して操作できない時は、VHS再生を他機で行い、DVD外部録画専用に絞れば可能でしょう。パソコンを使わず画質も一番良い方法です。
場面に合わせてBGMやナレーションをぴったり合わせたいのなら、やはりパソコンを使う事になります。ややこしい操作をいとわないのなら、その方法も説明しますけれど。
書込番号:7416650
0点

音声はPCの音声入力から超録やSoundEngine Freeなどのフリーソフトを使って
サンプリング周波数48000Hzで録音し保存。
ソフトはVectorか作者のHPからダウンロードできます。
すでにDVDにしてあるということですから、TDA2.0の追加ウィザードで映像取り込みして、
音声の設定をマルチ音声にしてあらかじめ録音しておいた音声ファイルを入力音声1・2で
指定してやればよいと思いますが?
書込番号:7420129
0点

物好き爺さん、オーレオリンさん、ありがとうございました。お二人の説明を参考に試してみます。少し手が不自由なもので時間がかかると思いますので後日「クチコミ」で報告します。
書込番号:7420548
0点

8ミリの動画が16分、カセットテープの音声が約90分。動画をシーン毎にカットし
間にスナップ写真を入れたり、同じシーンを2,3度入れたりして何とか
60分のビデオに出来ました。ソフトはこのソフトは勿論、WINDOWSのムービーメーカも使用。
僅か8ミリのフイルムで素人が満足な照明も無く映したフイルムですから当然
画質は粗く只昔を思いだす程度です。写真のサイズが大きかったせいかmpgでもDVD
の4.7GBをオーバーし2枚にしました。暫くはこのままで楽しみます。
以上報告。
再質問・サウンド、エンジンフリーでWMA(Win メディアプレーヤ)の音は採れないのですか?
WAVEだけ?「午後のこ〜だ」もWAVEのみ?お金をかけないとダメかな。
またまた 素人の質問ですけど何方かよろしく。
書込番号:7575411
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
PV4でキャプチャしたものをH.264に変換して、将来的にブルーレイにも焼きたいと思いエンコードソフトにTMPGEnc 4.0 XPressをと考えたのですが、この商品はH.264ではSD解像度までしか対応してないようなのです。
キャプチャした画像をH.264でHD解像度で出力したいなら、フリーのソフトを駆使するしかないのでしょうか?
板違いなら、スンマセン。
0点

僕も丁度PV4でキャプってる裏での書き込みですけど、将来的にBD導入って事なら一旦Mpeg(TMPGEncだとm2t)で出力して置いて後々BDにしては?
書込番号:7552580
0点

訂正です。
一旦Mpeg → 一旦Mpeg2
です。連投失礼。
書込番号:7552628
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん、返信ありがとうございます!
dvファイルのMpeg2へのHD解像度への変換は、画質の劣化は目に見えてわかるでしょうか?当方の主な変換元のソースは、アニメが多いので実写ほどの変化はあまりない感じはしますが…。
自分で試してみればいいのですが、以前に別の目的で体験版を使用したために、試してみたくても出来ない状況です。
書込番号:7554585
0点

まぁ僕は実写も実写でバレーボールの試合ばっかりなんですけどw
僕が見た感覚ではそこまで劣化は感じませんね。
両方を比較すると若干モワっとした感じになるようにも思うときがありますけど、まぁ我慢できる範囲内です。
実運用前のテストとして30分もののアニメをMpeg2にしましたけど、アニメの場合は尚の事感じないと思います。
とは言え、フリーのソフトで可能ならばまずはそっちを試して、我慢できる範囲内であればそっちで運用してしまっては?
僕の場合はそれ以前に既にTMPGencを持っていたのでフリーソフトの選択肢ははじめから無かったもんですから(^^;エンコードするのに速度も欲しかったですし。
書込番号:7555838
0点

返信遅れて申し訳ありません!
なるほど、やはりアニメだと余り劣化は気にならないみたいですね。
しかし、ソフトもタダではないので、最初にフリーソフトで試みてみます。…かなりめんどくさい感じはしますが(苦笑)
書込番号:7564634
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
DVDレコーダーのコーナーでも同じ質問をしたのですが、こちらの方がいいのではないかというレスがあり、こちらで再度質問させていただきます。
ビデオウォークマンでHi8を再生し、i.LINK端子でDVDレコーダーに直接録画する画質と、PCでi.LINK端子から取り込み、TMPGEnc 4.0 XPress でDVD化するのとでは、どちらが画質劣化が少ないのでしょうか。
画質劣化というか、より綺麗に残せるでしょうか。
TMPGEnc 4.0 XPress というソフトは持っているのですが(使いこなしてはいませんが)、DVDレコーダーは持っていません。
DVDレコーダーの方が綺麗に残せるのであれば、DVDレコーダーの中でも価格による違いはあるのでしょうが購入を考えています。
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

画質とか、こだわったことがしたいなら、
動画の種類や出力方式、ビットレートなどエンコードについて勉強してください。
TMPGEnc 4.0をある程度使いこなせてれば、このような質問はしなくなります。
自分で試行するのが面倒で、丸投げしてる質問にしか聞こえません。
書込番号:7489131
1点

>動画の種類や出力方式、ビットレートなどエンコードについて勉強してください。
追加。
もっとも大切な圧縮アルゴリズムが抜けてるよ〜
がんばってね。
書込番号:7491256
0点

>TMPGEnc 4.0をある程度使いこなせてれば、このような質問はしなくなります。
ということはTMPGEnc 4.0の画質が上ということですね。
判りました。勉強します。
但し、DVDレコーダーがないのでそっちの試行が出来ませんが。
>もっとも大切な圧縮アルゴリズムが抜けてるよ〜
というは順序ということですよね。
はなまがりさんのホームページ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7499838
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
私は、ムービーカメラで撮影したものを編集する目的と、HDDに録音されたWAVを高音質でMP3に変換する目的があります。このソフトは両方の目的が達成できますか?できないのであればお勧めのソフトはありますか?教えてください。
0点

このソフトはいわゆる編集らしい編集はほとんど何もできませんよ。
ファイル形式を変換するのが主目的のソフトです。
また、WAV→MP3 の変換はフリーソフトで高音質なものがあります。
このソフトでできるからといって、MP3化を目的に買うほどのものではないです。
要するにあなたの目的からは外れていると思います。
書込番号:7475887
0点

編集は、この程度
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html
>ムービーカメラで撮影したものを編集する目的
>HDDに録音されたWAVを高音質でMP3に変換する目的
>両方の目的が達成できますか
両方とも出来ます。
書込番号:7476683
0点

ご教示ありがとうございます。
当方OSがwindows vista でなかなかMP3にフリーが対応するものがないので、この際ビデオ編集も将来使うだろうとの思いでした。vista 対応で高音質なソフトありましたら教えてください。
書込番号:7477780
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
DVD-VIDEO又はDVD-VRで録画されたものをファイル変換してYouTubeにアップロードする為にこのソフトを買いました。
YouTubeのヘルプセンターに
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=55745&topic=10526
「高画質でアップロードするのに最適なフォーマットは何ですか。
次の設定をお勧めします。
MPEG4 (Divx、Xvid) 形式
640x480 の解像度 (* 最新推奨値)
MP3 音声
30 fps
アップロードする前に動画をこの設定に合わせてサイズ変更しておくと、YouTube で再生したときにきれいに見えます。」
と書かれてありますが、Divx(拡張子avi)に変換してもアップロード出来ませんでした。(勿論、100MB以下、10分以下のファイルです。)
仕方なく、WMVでアップロードしましたが、YouTubeのヘルプセンターにも
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=55744&topic=10523
「.wmv から YouTube が受け付ける他のフォーマットのいずれかに変換したファイルを再生すると、多くの場合、他のフォーマットより動画の品質が落ちることが分かっています。.wmv 以外の形式の動画の場合には、640x480 の解像度で MP3 オーディオ (64k モノラル) を使用する MPEG4 (DivX、Xvid、SVQ3) に直接エンコードすることをお勧めします。」
と書かれている様に画質が良くありません。
・YouTubeに高画質にアップロード
・更に変換後のファイル容量を小さく(アップロードする時間を短縮する為)
にはどの様なファイル変換をするのが良いのでしょうか?
0点

どんなに綺麗にエンコできても、youbube側でflv形式に再エンコされてしまうから。
音声も同じで、ステレオからモノラルに強制変更される。
故に、自分でFLV1ファイルを作ってアップロードしない限り絶対に高画質&高音質にはならない!と思うのだが・・・。
重要なことはYouTube規格はオーディオとビデオ合わせて最大ビットレート=340kbpsだということ。(現在は高画質化してるらしいが不明。あと、時間帯に合わせて画質を劣化させている。サーバー転送量のため)
この数値以内に収まっていれば、YouTubeにアップロードしてステレオになる可能性が高い。
YouTubeはビットレートが足りないことが多いので画質に問題がある場合は、フレームレートやサイズで調整する。
またYouTubeはサーバーでエンコされるとオーディオは58kb/sモノラルになるので、64kb/s以上を選択する。96、112位なら相当音がいい。
パスは2パスの方が滑らかで、ブロックノイズが消える。
2パスなら、満足とは言えないが我慢できる画質。必ず2パスすること。
動きの速いものなら(24fps〜15fps。ブロックノイズが気になるなら10fpsこれ以下は無理)
サイズは(480x360〜320x240〜240x180)
480x360はYouTubeの表示画面のサイズ。
320x240はYouTubeサーバーに再エンコードされたときになるサイズ。表示サイズよりも小さいサイズに再エンコするなんて、いかにアップされた動画が低画質化されてしまっているかが分かる)
ちなみに512x384はニコニコ動画のサイズ
ニコニコはFLV4形式を推奨する。
以上、要するにFLV1に変換してさらにちょっと工夫すれば何とかなるという、もう分かっていたような結論ですがw。
書込番号:7389690
0点

書き忘れたけど、この商品ではFLV出力はできないですよ。
フリーソフトなら、頑張ればできますが。
書込番号:7391165
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
PanasonicHDC-SD9で録画した画像を編集してDVDに落としたいと思っています。その時に,
@ 自宅用に高画質でDVDに落としたい(再生機:Pnasonic DMR-XW300)
A 他のDVDプレーヤーでも見れるDVDを作成したい
と思っています。
ちなみに,所有しているソフトは,TMPGE4.0XPressとTMPGE DVD Author3とSD9に付属のHD Writer 2.5です。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0を使った編集方法については,他のクチコミで読ませてもらったことがあるのですが,他にこんなやり方がると言うものがあれば教えて下さい。
その際にTMPGEでの詳細設定があれば教えていただくととてもありがたいです。
0点

ご自分でオリジナルDVDを作製したが、その画質等に満足できない
ということですよね?
書込番号:7350460
0点

これから,SD9で子どもの様子や旅行の風景を撮影していこうと思っています。今までは,miniDVに録画して,それを編集していました。画質の良いDVDに記録するためにどの様な方法が一番良いのか教えていただきたくて投稿しました。
書込番号:7350984
0点

では、miniDVからオリジナルDVDを作製していたときは、
どのような設定でしたか?
それを詳細に掲示していただかないと、的確な回答はでてきませんよ。
-------------------------
mid_harpoonさんの設定
項目1.A
項目2.B
項目3.C
項目2.はBではなく、Dのほうがよいですよ。
-------------------------
のほうが、回答者の負担が軽く答えやすいです。
書込番号:7351361
0点

柔さん,ご指摘ありがとうございます。
miniDVの時は,Ulead VideoStudio 6を使っていました。
細かい設定もせず編集し,それをバンドルされていたWinDVDでやいていました。
AVCHD記録したものを,DVDに編集して落とすことは,まだしていません。
どのような工程が良いのか教えていただければと思います。
書込番号:7351583
0点

ハイビジョンを捨てて、SD画質のDVDを作るのであれば、
AVCHDを高ビットレートのMPEG2、あるいはDV aviに変換して
あとは今までどおりに編集すればよいです。
前者はHD Writerでできますね。後者もAVCHDが再生できる環境ならAviUtl等を使えばできるかと。
変換に時間はかかりますが、夜セットして寝てればいいでしょう。
書込番号:7352903
0点

>所有しているソフトは,TMPGE4.0XPressとTMPGE DVD Author3とSD9に付属のHD Writer 2.5です。
この3つのソフトを使用してDVDを作製するには、3パターンあるかと思います。
1.HD Writer 2.5J for HDC を使用する。
2.TMPGEnc DVD Author 3 を使用する。
3.TMPGEnc 4.0 XPress でエンコードして、TMPGEnc DVD Author 3 でオーサリングする。
1.ですが、ソフトをもっていないので分かりません。
2.ですが、
映像設定のなかで、出力設定「再エンコード」、レート調整モード「CBR」、
最大ビットレート「9000以上」、ビットレート「9000以上」にして出力する。
3.ですが、(分かりやすい方法)
フィルター編集のところで、最適な方法(サンプル映像がないので分かりません。)
でインターレース解除を行う。出力設定のところで、「DVD向けMPEGファイル」
を選択し、ビットレートを最高にして出力する。あとは、エンコードされたファイルを
TMPGEnc DVD Author 3 を使用してオーサリングする。
上記3パターンの中から、最も高画質な映像を判断すればよいのではないでしょうか。
しかし、HDC-SD9 で撮影した映像ファイルを TMPGEnc へ入力できるかどうかは分かりません。
ちなみに、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
のなかのサンプル映像で、XP+モード(1440×1080)は正常に入力できましたが、
FXPモード(1920×1080)は正常に入力できませんでした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
のなかのサンプル映像で、HGモード(1920×1080)は正常に入力できました。
書込番号:7353419
0点

はなまがりさん
アドバイスになっていないと思うんですが^^;
書込番号:7353476
0点

>自宅用に高画質でDVDに落としたい(再生機:Pnasonic DMR-XW300)
これについては、柔さんの書かれた
1.HD Writer 2.5J for HDC を使用する。
が一番簡単だと思います。ハイビジョン画質のDVD(【BDMW】形式)をカット等の簡易編集の上で焼くことができます。
編集(タイトル、トランジション、BGMなどを入れる)をして同形式のDVDを作るには、AVCHDに対応する編集ソフトが必要です。わたしはVideoStudio 11 Plusを使ってこれをしています。他にも同種のソフトはあります。ハイスペックなパソコンでないと、作業に時間がかかります。
>他のDVDプレーヤーでも見れるDVDを作成したい
これは上記のような編集ソフトでSD画質として保存した上、柔さんの書かれた
2.TMPGEnc DVD Author 3
に読み込むと、DVDプレーヤーで再生できるDVDが作れます。VideoStudio 11でもできますけど、時間がかかります。
TMPGEnc 4.0 XPress はAVCHD規格に対応していないようです。
書込番号:7355372
1点

はなまがりさん,柔さん,地デジ移行は完全無償でさん,アドバイスありがとうございます。
はなまがりさん
HDWriterを利用して,MPEG2のファイル形式にし,DVD作成はできました。設定をあまり考えてしていないので,ずいぶんとひどい画像になったので,今後研究していきます。また,AVIファイル形式についても,この後,挑戦してみようと思っています。
柔さん,地デジ移行は完全無償でさん
1,2,3のように項目立てをして答えてくださると分かりやすいですね。質問もこのように行ったほうが良いのも分かりました。
本題に戻るのですが,どうもSD9で撮った映像がTMPGEnc DVD Author 3でもTMPGEnc 4.0 XPressでも読み込めないのです。(まだまだ使い方がよく分かっていないど素人なもので…)
それで,柔さん
Panasonic「HDC-SD7」のHGモードをどの様にして読み込まれたのでしょうか,ご教授願いたいのですが…
書込番号:7364225
0点

>SD9で撮った映像がTMPGEnc DVD Author 3でもTMPGEnc 4.0 XPressでも読み込めないのです。
これはSD9の動画記録方式MPEG-4 AVC/H.264(AVCHD規格準拠)に対応していないからです。
>HDWriterを利用して,MPEG2のファイル形式にし,DVD作成はできました。
とのことですが、このMpeg2ファイル(SD画質)であれば、TMPGEnc DVD Author 3に読み込め、たぶんずっと画質のいいDVDが作れると思います。
HD Writer 2.5J をもう使っておられるようですが、Mpeg2ファイルを作る前のファイルは、エクスプローラで見て次のような構造になっていませんか。
DCIM MISC PRIVATE
AVCHD
BDMV
STREAM(このなかのMTSファイルが映像本体)
詳しくは柔さんからお返事があると思いますが、ちょっとお調べください。
またHD WriterでAVCHD規格(BDMV形式)のハイビジョンDVD作成ができるはずです。マニュアルをお読みになれば出てくるはずです。
書込番号:7364949
0点

mid_harpoonさん
> HDWriterを利用して,MPEG2のファイル形式にし,DVD作成はできました。設定をあまり考えてしていないので,ずいぶんとひどい画像になったので,今後研究していきます。
MPEG2 に変換する時に、高画質(9Mbps) と標準(6Mbps) を選択できたと思います。
デフォルトでは高画質のようですが。
> どうもSD9で撮った映像がTMPGEnc DVD Author 3でもTMPGEnc 4.0 XPressでも読み込めないのです。
AVCHD 形式のファイル入力に対応していないのでしょうね。
> Panasonic「HDC-SD7」のHGモードをどの様にして読み込まれたのでしょうか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2
0070919/zooma323.htm
の中の HG モードの動画は多分 AVCHD 以外の形式に変換されてるのでしょう。
書込番号:7364975
0点

さっき「HD WriterでAVCHD規格(BDMV形式)のハイビジョンDVD作成ができるはず」と書きましたが、間違いなくできますね。次のページに載っています。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/main04.html
SonyのSR1ユーザーなので、これ以上はHD Writerの説明書で確認してください。
書込番号:7365150
0点

地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。
>このMpeg2ファイル(SD画質)であれば、TMPGEnc DVD Author 3に読み込め、たぶんずっと画質のいいDVDが作れると思います。
とのことですが,
Mpeg2ファイル(SD画質)をTMPGE4.0XPressでエンコード,TMPGEnc DVD Author 3でオーサリング の順でしていきました。
色々と試行錯誤中で,
とりあえず,Mpeg2ファイル(SD画質)→TMPGE4.0XPressのときに出力をDVD向けMPEGファイルにしてやってみました。
まあまあ納得のできた画質にはなりました。
>DCIM MISC PRIVATE
AVCHD
BDMV
STREAM(このなかのMTSファイルが映像本体)
とありますが,その通りになっています。SD9をパソコンにつないで,直にデータをみるとSTREAMの中にMTSファイルができていました。それを,HD Writerでパソコンに取り込むと,上記の構造と同じですが,STREAMの中にできていたのは,m2tsファイルでした。この,m2tsファイルを読み込もうと努力したのですが,だめでした。
>HD WriterでAVCHD規格(BDMV形式)のハイビジョンDVD作成ができるはずです。
その通りです。すいません,先ほどHD WriterでMpeg2ファイルを作る前に,AVCHD規格のDVDを作成して,それを見ることもできました。報告を忘れていました…。
羅城門の鬼さん ありがとうございます。
>MPEG2 に変換する時に、高画質(9Mbps) と標準(6Mbps) を選択できたと思います。
はい,確認して高画質(9Mbps)で変換をしたのですが,出力設定を間違っていました。出力設定をきちんとすると,まあまあ納得のできた映像になりました。
書込番号:7365355
0点

>HD Writerでパソコンに取り込むと,上記の構造と同じですが,STREAMの中にできていたのは,m2tsファイルでした。
そうですね。間違えました。
>m2tsファイルを読み込もうと努力したのですが,だめでした。
>先ほどHD WriterでMpeg2ファイルを作る前に,AVCHD規格のDVDを作成して,それを見ることもできました。
「読み込む」をどういう意味で使うかですが、「AVCHD規格のDVDを作成」されたわけですから、もうパソコンに読み込まれているわけです。(説明が難しい)
HD Writerでできるのは簡易編集後に「AVCHD規格のDVDを作成」と「Mpeg2ファイル作成など」です。
ですから、HD Writerでパソコンに読み込んだ「m2ts」をどう編集するかなどについては、AVCHD規格に対応していない「TMPGE4.0XPress」や「TMPGEnc DVD Author 3」ではなく、編集ソフトが必要です。
たとえばEDIUS Neo、Vegas Movie Studio Platinum Edition 8、VideoStudio 11 Plusなどです。
わたしはVideoStudio 11 Plusで、m2tsを編集した後、AVCHD DVDを作成したりAVCHDファイルに書き出して保存しています。
またこのm2tsについては、SDカードの内容全部をPCに保存しておけば、あとで最新のブルーレイレコーダーに取り込んだり、ブルーレイディスクに焼くことができます。(持っていないのでやったことはありませんが)
>Mpeg2ファイル(SD画質)をTMPGE4.0XPressでエンコード,TMPGEnc DVD Author 3でオーサリング の順でしていきました。色々と試行錯誤中で,とりあえず,Mpeg2ファイル(SD画質)→TMPGE4.0XPressのときに出力をDVD向けMPEGファイルにしてやってみました。
TMPGE4.0XPressを使うのは回り道です。
Mpeg2ファイルを直接TMPGEnc DVD Author 3に取り込んで、DVDを作成すればOKです。
書込番号:7365905
0点

地デジ移行は完全無償でさん 度々ありがとうございます。
>「読み込む」をどういう意味で使うか
言葉足らずですいません。TMPGE4.0XPressで読み込むという意味で使っていました。(主語が抜けましたね)
>TMPGE4.0XPressを使うのは回り道です。
そうなんですね。TMPGE4.0XPressを使って,再エンコードする際にビットレートを最高にしたり,レート調整モードをいらったらちょっとは良いかなぁと思って使ってみました。
>Mpeg2ファイルを直接TMPGEnc DVD Author 3に取り込んで、DVDを作成すればOKです。
どうもありがとうございました。
それにしても,m2tsファイルをTMPGE4.0XPressで読み込めた。という口コミもありました。Quick Timeのバージョンを7.4.1にしてみたり7.1.6にしてみたりしましたが,関係なかったみたいです。
結論として,SD9で撮った画像をDVD-Rなどに保存しておき,今後編集ができるソフトを購入した時に利用する。
自宅以外のDVDプレーヤーで見るときは,HD WriterでMpeg2ファイルを作り,TDA3で編集してDVDに落とす。
自宅でのDVDはHD Writerを利用して,AVCHD規格のDVDを作って見る。または,上記のTDA3で製作したDVDを見る。(撮影した内容によっての使い分け)
ということになりそうですね。
書込番号:7366406
1点

>結論として,SD9で撮った画像をDVD-Rなどに保存しておき
それでいいと思いますが、オリジナル映像をなくさないために、
1.HD Writerで取り込んだファイル(これは日付順になっていませんか?Sonyはそうなんですがパナはどうなんでしょう)をそのまま保存しておく。
2.SDカードの内容をそのままコピーして別のハードディスク(外付けなど)に保存する。
など、二重三重に用心をされている方も多いです。
書込番号:7366668
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


