
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月27日 11:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月18日 12:35 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月16日 11:01 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月7日 00:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月1日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月31日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
1つのソフトで以下のことができる推奨ソフトはありますか。
色々と調べましたが、こんがらがっています。
そんなに難しい編集をやるわけではありません。
・PCから録画したTV番組がDVD-Videoに出来て、家電のTVで再生できるところまでのプロセスまでの作業が可能
・簡単にCMカットができる(できれば自動で)
・CD、DVDのディスクに映像、もしくはデータが焼ける。(現在はWinCDR8を使用)
・DVD化の際、映像の撮影日付も取り込める。
・DVD化の際、タイトルを挿入可
・これは必須ではありませんが、AVCHD、Blue-rayディスクの作成(私のPCのスペックでは無理かも)
以上、思いつくまま列記しました。
また、以下のソフトを候補に挙げてみましたが、各種各様で選ぶのに苦労しています。
TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring VideoStudio 11
WinDVD 8 Gold
DVD MovieWriter 6 ←スレではトラブルが多いと聞いていますが・・・
Premiere Elements 4.0 日本語版
・・・・・・・・・・・・・
私のPC環境は以下の通りです。
PEN4, 2.26GHz, メモリ:525MB
Windows XP Sp2
0点

km3026さん、こんにちは。
>そんなに難しい編集をやるわけではありません。
>PCから録画したTV番組がDVD-Videoに出来て
キャプチャーボードに付属しているソフトでやるのが一番無難じゃないですか?
地デジの話じゃないですよね?
私はNECのスマートビジョンでほぼ全部出来てたように思います。
ソフトはムービーライターだったような気がします。(Uleadだったのは確実)
最近はTV見る時間がないので録画もしてませんが(>_<)
AVCHDなど最近の形式をいじるのにはPC能力が足りないので、切り離されて
(次のPCで考える)検討されたほうがいいですね。
書込番号:7236325
0点

私もこの会社の製品をいくつか使っているので分かる範囲で書きます。
1.CD、DVDのディスクに映像、もしくはデータが焼ける。
2.DVD化の際、タイトルを挿入可
恐らく上記2点しかぺガシス製品ではできないかと思います。
これができるソフトはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring になります。
逆に言うとこの製品以外ではDVD化する事はできません。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
CMを自動でカットする事はできません。一応手動で可能です。
「DVD化の際、映像の撮影日付も取り込める。」これはカメラから
キャプチャした時って事ですか?すいません私はキャプチャはしないので
なんとも言えませんが、恐らく無理じゃないかと。
AVCHDとかBlu-rayとかには対応してほしいですねービデオカメラはこれらが
主流になりつつありますので。私はAVCHDの編集のしづらさを耳にし、
初めてのビデオカメラを購入するのを躊躇しております
書込番号:7241652
0点

もう少し詳しく書いときましょう。
キャプチャーボードは2003年11月発売のNECのHG2/RというアナログTV用です。
付属のDVD Movie Writer for NEC というのでほとんど出来ました。
CMのカットは自動ではありませんでしたが、スライダーを動かして指定するだけ
でしたので面倒ではありませんでした。
CMの自動カットってステレオ音声が多いCMを検知して録画しないというカラクリで
映画や歌番組には不適じゃなかったですか?(情報古すぎるかな?)
あとはDVDの焼き込みまでこのソフトひとつで全部できました。
もちろん市販のDVDプレイヤーで再生できました。
最近はアナログ放送のゴールが見えてきたので、この手の製品は下火ですが
付属ソフトで行えば意外と使い勝手は良好だと思います。
私はビデオテープの取り込みもこのボードで行いDVDにしていました。
参考になれば幸いです。
書込番号:7249873
0点

CADと格闘中さん、Dglikeさん回答ありがとうございます。
>AVCHDなど最近の形式をいじるのにはPC能力が足りないので、切り離されて
>(次のPCで考える)検討されたほうがいいですね。
やはり、私のPCではスペックが足りないようですね。
>「DVD化の際、映像の撮影日付も取り込める。」これはカメラから
>キャプチャした時って事ですか?
はい、そうです。もしも出来なければ、キャプチャした後、自分で
当ソフトの編集機能を使って作成するしかないのですが・・。
DVD MovieWriter 6にはこの機能があったと思いますが、このソフトは
このスレでもトラブルが多いようで、躊躇しています。
>付属のDVD Movie Writer for NEC というのでほとんど出来ました。
附属ソフトで一括して出きるというのはいいですね。
書込番号:7261607
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
今日、CPUをE4300から念願のQ6600に換装しました。
早速このソフトでエンコードを行いました。
miniDVからキャプチャした2本のaviを「別々のクリップに保存」の設定でwmvに変換です。
1本目のエンコードが開始され、プレビューからも明らかに速くなっていることを実感。
タスクマネージャを見ると4つのスレッドが立ち上がっていることがわかりました。
満足してしばらく席をはずした後戻ってみると、エンコードは2本目に入っていましたが、プレビューがやけに遅くなっており、残り時間も多大に増えていました。
タスクマネージャを見ると、なんとスレッドがひとつしか動いていません。
エンコードを中止し、2本目のavi1本だけをエンコードすると4つのスレッドでエンコードされ、短時間で終了しました。
何本かを同時登録すると、2本目からはマルチスレッドでエンコードされなくなったりするのでしょうか?
それとも、OS(XPです)の省電力設定か何かが影響するのでしょうか?(この現象が起こったときは省電力によりモニタの電源が切れていました。)
エンコード速度を速くしたいが為にこのソフトを購入し、CPUの換装も行っただけに、この現象はショックです。
同様の現象にあわれた方、改善の為に思い当たることがある方のアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

まず「TMPGEnc 4.0 XPress」のバージョンは最新版でしょうか。
CPUをE4300からQ6600へ換装後OSのクリーンインストールは行いましたか?
CPU換装のみで問題ない場合もありますが、PC環境によっては不具合の出る事もあるようです。
PCは自作ですか?メーカー製?
バッチエンコードツールで2つ登録してエンコードしても、同症状が出ますでしょうか?
wmv以外のコーデックでも同症状ですか?
切り分けしないと原因が「TMPGEnc 4.0 XPress」であると確定出来ませんので。。。
書込番号:7209297
0点

省電力機能が働いていたのは、シングルスレッドで機能していたから
CPU使用率が最大25%になってたせいでしょう。
今回のことがそのまま再現できることなら、ソフトのバグかもしれないので
直接メーカサポートを受けてもいいと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html
書込番号:7209405
0点

>pctamaxさん
バージョンは最新版です。
OSはクリーンインスコはしていません。HALの問題なら前CPUもマルチコアだったので大丈夫かな、と思い、実際、タスクマネージャでは4つのスレッドを認識したので、問題なしと判断したのですが・・・他にもOSのせいで不具合が出る可能性があるのでしょうか?
PCは自作です。
バッチエンコードツールは使ったことがありません。バッチエンコードなら回避できる可能性があるのかな?でも、それなら製品仕様にそう明記して欲しいですよね。
wmv以外のコーデックでは試していません。
今後いろいろと試してみたいとは思います。ありがとうございます
>甜さん
>省電力機能が働いていたのは、シングルスレッドで機能していたから
>CPU使用率が最大25%になってたせいでしょう。
そうです。シングルスレッドで、CPU使用率も大幅に下がっていました。
>今回のことがそのまま再現できることなら、ソフトのバグかもしれないので
>直接メーカサポートを受けてもいいと思います。
何度か試してみて、同様ならサポートに連絡したいと思います。ありがとうございます。
他にも同様の症例があるとサポートに強く改善要求できますので、その他の方の情報も引き続きお待ちします。
よろしくお願いします。
書込番号:7210400
0点

>他にもOSのせいで不具合が出る可能性があるのでしょうか?
HALだけのせいとは限りません。
実際OS、ドライバ、MSパッチ、等のインストール順序でも、パフォーマンスや整合性に影響が出ます。
カーネル、ACPI/HAL、デバイス、ハード/BIOS 等の何処かで問題があってもだめです。
PCの中枢であるCPUのコア数が変わったのですから、OS側で対処しきれたかどうか解りません。
他のアプリケーションによる影響だって捨て切れません。
いくつかは、常駐しているはずですし。。。
クリーンな環境下では問題なくとも、あるソフトの組み合わせだと正常動作しないなんて言うのはざらにありますよね。
なので、クリーンインストールも確認の意味で一つの手である旨書きました。
ハードウェアの問題かもしれませんし、TMPGEnc4XPのバグかもしれません。
実際原因が判らない訳ですから、つぶしていく以外ないでしょう。
あと、気になったところが。。。
>miniDVからキャプチャした2本のaviを「別々のクリップに保存」の設定でwmvに変換です。
ここは、2本のaviを順序逆にしたり、他の(miniDVからキャプチャした物でない)2本のaviで試しても再現するかどうかです。
因みに、うちのシステムでも試しましたが、再現は出来ませんでした。
[GA-965P-DS4(rev1)、Q6600(B3)、XPSP2]
メーカーサポートには、強く改善要求をする・しないに関わらず、お聴きになってもよいかと思います。
はやく改善されると良いですね。
書込番号:7213649
0点

>pctamaxさん
再度のレスありがとうございます。
そうですね、環境によって動作状況は変わりますね。
でも、その為だけにクリーンインストールまでしなければならないとなると安くない(少なくとも私のとっては^^;)お金を出してソフトを購入したユーザとしてはいまいち不満が残ります。特にこのソフトはマルチスレッド環境に対応していることがかなりの売り物になっているようなので・・・
変換の順番を変えたり、他のavi変換も試して見ようと思います。
それから、今日はmpeg変換でもマルチスレッドで動いてくれないという現象も出ました。
当方SANYOのXactiHD2を使用しているのですが、この機種の出力フォーマットのISO規格mpeg4をPS3で見るためにm2t形式に変換中、タスクマネージャを見たら、CPU使用率が45%程度となっており、どうも1つのスレッドはかなりがんばっているけど、他のスレッドはほとんど動作していないというような動き方でした。(他のソフトの同時動作等はしていません。)
もうしばらくいろいろやってみて、サポートに疑問点を問い合わせてみたいと思います。
明日から仕事始めなので、遅くなるかもしれませんが、サポートからの回答やわかったことなどがあったら報告したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7213909
0点

サポートに連絡してみました。二次使用・転載不可というような記述はなかったので以下、回答をコピペします。
------------------------------
Windows Media Video出力時にクリップ毎出力を行うと、
2クリップ目以降のエンコード時にCPU使用率が低下してしまう
現象は、こちらでも確認が取れております。
この現象は弊社以外のソフトウェアでも発生しているようで、
Microsoft側の仕様であると考えられます。
WMVエンコードのためのスレッドが複数立ち上がると、
使用率の制限がかかってしまうようです。
クリップ毎出力ではスレッドが複数立ち上がってしまうため、
本現象が発生してしまいます。
Windows Media Playerのバージョンによっても本現象での制限の
度合いが違ってくるようで、WMP11だと特に顕著に現れるようです。
WMV出力については、Windows Mediaの機能に依存しておりますので
本現象はWindows Media Player自体の機能が更新されませんと
こちらとしては対応が難しい状況です。
お手数ですが、現時点で本現象を回避するには、WMV出力時は
クリップ毎出力を使わず、バッチで一つ一つ登録してエンコード
していただく必要がございます。
何卒よろしくお願いいたします。
------------------------------
ということです。当方のPC環境のせいではなかったようですね。
バッチエンコードツール(現時点では私はこれがいまいち使い方がわからないので^^;)をうまく使えばCPU換装の恩恵も受けられそうなので研究してみます。
しかし問い合わせたのは昨日なのに今日には早速回答が来ていて、とても丁寧な文章ですし、この会社には好感が持てます。愛用していきたいと思います。
書込番号:7222327
1点

最終書き込みから1週間ですので、読んでいただけるかどうか?
全くの素人ですがこの件には関心を持っています。
PEGASYSの次のページを見ると、「この製品はインテル® Core™2 Duoプロセッサに最適化されています。」と書かれています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
Q6600の性能が生かせないのはこのセイではないでしょうか。
現在市販の編集ソフトではマルチコアに対応しているのはないようです。Core 2 Duo対応は多いようですが。
そのためか、Q6600にアップしたのに、編集作業などが早くならないといった書き込みをチョクチョク見かけます。例えば次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7245982/?s1
また次のようなパナの付属ソフト(Quad 対応?)の例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=7189329/
PEGASYSに、早くQuadに対応するよう、要請するのが一番かと思います。そのため「Core™2 Duoプロセッサに最適化」が消えてしまったら困りますが。(E6600ユーザーなので)
なおCore 2 Quad Q6600で、同じ悩みを抱えている方は多いようなので、ソフトが「最適化」されなくてもいい解決法が見つかりましたらご報告ください。
書込番号:7253727
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
動画処理の素人で申し訳ありませんが、初歩的な質問をさせていただきます。
最近、液晶テレビを購入し、MPEG2形式ならば再生可能と取説にありました。
HDD内に撮り溜めたmotionJPEG形式のデジカメ動画を大画面TVで見たいと思っているのですが、本ソフトによって加工は可能なのでしょうか?
さらに、DVD_shirinkでバックアップした画像なんかも本ソフトでMPEG2に変換可能なのでしょうか?(ひょっとしたら、バカな質問をしているかもしれません)
動画処理の常識を無視しているような質問かもしれませんが、購入のきっかけにでもなればと思い、質問させていただきました。
0点

・一番簡単な方法
液晶テレビをPCのデイスプレー代わりに利用すれば、PCの画面がそのままテレビで見る事ができます。
やり方は、PC店で片方がD−SUB15ピン、もう一方がDVI−D24ピンオスのケーブルを買って、接続するだけです。
テレビ側で入力をDVIに、PC側で画面解像度を1360X768程度にすればよいでしょう。(デスクトップ画面で右クリックし、設定タブを選ぶと調整できる)
・但し音声はPCからしか出ないのでスピーカーケーブルをテレビまで延長します。
・コストはかかりますが、HDMI端子搭載のビデオボードを増設して、それ用のケーブルで接続すれば、より精細なデジタル画像と音声がテレビとPC両方で視聴できます。
・HDD記録の情報だけでなく、インターネットもオンラインで表示できるのは大変便利です。
書込番号:7214638
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
出力フォーマット設定で、MPEG-4ファイル出力を選択しているのですが、出来上がった映像がとんでもなく荒く(ブロックだらけ)、見れる状態にありません。
NW-A919で視聴可能な、最適設定情報を誰かお教えください。
0点

動画の画面サイズとビットレートの設定はどの程度に
設定していますか。
書込番号:7140623
0点

ソースは?フィルタは?フレームレートは?
レート調整モードは?平均ビットレートは?
まず自分の設定は書かんといかんだろ?
書込番号:7140713
0点

↓で答えをいただいているようですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7138633/
MPEG-4で行うなら、320×240で最大2500kbps。
H.264/MPEG-4 AVCで行うなら:320×240で最大768kbps。
ソース(使用機材、撮影状況、撮影技術)次第で
上記設定でも、粗い動画になる可能性。
by 風の間に間に bye
書込番号:7141381
0点

今日はじめて編集ソフト板にきたんですけど
見覚えのある名前があってビックリしましたww
書込番号:7191260
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
超初心者すぎて恥ずかしいのですが詳しく教えてください。
友人にもらったDVD-R (スポーツ番組を録画したもの数枚) を自分なりに編集したいのです。
数枚のDVD-Rの中から必要な部分だけをつなぎ、一枚のDVDを作りたいのです。
さらに、カッコいいメニュー画面を作成したいのですがこのソフトで可能でしょうか?
各シーンの始まりにはチャプターも付けたいです。
友人にもらったDVD-Rは、DVD-VideoモードとVRモードの2種類が混ざっています。
DVDレコーダーでトライしてみたのですが、カッコいいメニュー画面が作成できなかったので昨日家電量販店へ行き店員さんに訊いたのですが店員さんもわからなかったのでトホホです。
超初心者にもわかりやすくお答えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

そのような用途なら
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」
です。
体験版があるので、いろいろ試してみれば?
書込番号:7182437
0点

毛瓶 さん
私のような用途なら「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」ですか?
わかりました、一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7184540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


