
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年9月7日 10:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月1日 17:11 |
![]() |
1 | 6 | 2007年8月27日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月17日 14:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月8日 02:45 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月25日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
編集した画像が16:9QuickTimeなので、16:9のAVIを出力したいのですがサイズ指定ができず困ってます。
元映像のサイズは16:9を指定できるのですが、AVIは設定できるところがなく上下に黒帯が入っている状態です。
黒帯を入れずに16:9画像は作成できないのでしょうか。
困ってます。教えてください。
0点

映像設定のサイズの比率を1280×720とかの16:9にしたらいいだけだとおもうけど。
書込番号:6722910
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
場違いな質問だと思うのですが、ここが一番良いアドバイスがもらえそうなので、よろしくお願いします。
アナログテープの音声を、ビデオカメラで変換しiLinkでパソコンに繋いで取込もうとしているのですが、なかなか上手く行きません。
よいソフトがあったら、教えてください。
音声のみ取込みたいのですが...........!
0点


情報ありがとうございます。
パソコンに取り込む所が出来なくて困っています。
取込めれば、TMPEGで編集しようと思っています。
ステレオの音声のみのデータを最終的に作りたいんです。
例えば、ムービーメーカで取り込んだのですが、音声だけのデータとしては".WMA"となり
TMPEG編集しようとしたのでが、音だけのデータとして扱えなかったような?
何か、私、勘違いしてますか???
書込番号:6698764
0点

WMVでも良いですが・・・(映像、音、等は再変換するほどに悪くなります)
TMPGにFileを入れた後に出力設定からWAVEで出力出来ませんか?
それとPCのLINE IN、もしくはMIC INからの録音では駄目なのかな?
書込番号:6700435
0点

TMPGは動画編集ソフトになりますから、音声だけのファイルは普通の方法では入力できないですねー
入力する場合は、JPEGとかの静止画をダミーで入力してから音声ファイルを後で入力して、
平_さんが言っているように音声だけ出力するという形になりますね。
ただこれは音声のファイルがPC上にある場合です。
書込番号:6701475
0点

>アナログテープの音声を、ビデオカメラで変換しiLinkでパソコンに繋いで取込もうとしているのですが…
・そんな面倒な事をせず、テープデッキの出力をPCの後ろにあるLine入力端子に差し込んで下さい。
デッキが赤白端子だったら赤白>ミニステレオプラグを使います。
・テープを再生するとPCのスピーカーから音が出ます。
・これを録音するフリーソフト「仮面舞踏会」をダウンロードしてセットアップします。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se268485.html
やりかたは
http://www.vector.co.jp/for_users/download_help.html
・仮面舞踏会を立ち上げ、初期設定をしておきます。オーディオの基礎知識は必要です。
・テープを再生して音が出たら、任意の箇所で録音赤ボタンをクリックして録音開始。
簡易な編集やMP3変換機能もあり、PC上で音のでるものは何でも録音できるので便利です。試して下さい。
書込番号:6701988
0点

では私からは、
「アクセサリ」の中にある「サウンドレコーダー」
または
「SoundEngine フリー版」 をお勧めしておきます
サウンドエンジンのありかはgoogleで検索してください
書込番号:6703889
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
本日、この商品を購入しました。しかし、自分が思い描いていた編集ができないのでないかと思ったので以下にご質問させていただきます。
1、動画に静止画を貼り付ける。
2、動画上に別の動画を流す。
主には上記の二点の編集をしたかった訳ですが、対応拡張子だけ確認し購入してしまい、マニュアルにも書いてなかったので・・・・。
もう購入してしまったのでこのソフトを生かしつつ、上記の編集ができるソフトなどがあったら教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

書込番号:6684037
0点

こんにちは。
「ULEAD」製のソフトは如何でしょう?
http://kakaku.com/item/03409519698/
比較的扱いやすく、価格もお手ごろだと思います。
しかし、そうすると既に購入してしまってるソフトが必要なくなるような・・・
書込番号:6684056
0点


「どのように」編集したいのかは分かったが、
かんじんの「何を」編集したいのか書いてないから分からん。
ただ、これだけは言える。
ユーリードだけは絶対にやめておけ。
ユーリード製品の板の不具合報告の多さ、ありゃ異常。
書込番号:6684247
1点

各社からのお試し版をDLして使ってみれば良いんで無いかと・・・
書込番号:6684277
0点

アドビ・プレミアはいかがですか。
プロ版だとめちゃ高価だけど、LE版ならそれなりの価格だし。
なにより、たくさんの説明本が出てます。
書込番号:6686626
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
先日購入したAdobe Premiere Elements 3.0 は徹底したリニア構造で、階層という概念がありません。以前使っていたのは、VAIOに付いていたソフトで、わりと簡単に階層を作れ、マニュアルが無くてもスイスイ編集できたのですが、 Adobe のものはトリミング作業がマニアックに細かい半面、全体の構成はおざなりな感じで困っています。そこで、この定評のあるペガシスのTMPGEnc 4.0 XPressはどうかなと思ったのです。体験版で試すことも考えたのですが、これには場合によってはいろいろトラブルが起きるようなのでためらっています。このTMPGEnc 4.0 XPress でなくてもいいのですが、どなたかご教示ください。
0点

>階層という概念
>以前使っていたのは、VAIOに付いていたソフト
何をしたいの?
アドビ・プレミアとTMPGEncとじゃ、性格が全然違うけど・・・
ひょっとして、DVDのメニューとかチャプターをいじりたいの?
書込番号:6649947
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc 4.0 XPressの体験版を使用していますが、エンコ−ド後の画面右上のTMPGEncの白い文字は消せないのでしょうか?製品版を購入すれば文字は消えるのでしょうかよろしくお願いいたします。
0点

これかな?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
※エンコードされた映像に定期的(5分毎に10秒間)に「TMPGEnc 4.0 XPress」という文字が表示されます
製品版を持っていますが、そのような文字は出ませんね。
書込番号:6619819
0点

それ体験版の制限
体験版でフル機能使えるならOS入れ直すだけでもう一回使えちゃうからw
製品版なら問題ない
書込番号:6620211
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
現在体験版を使って、HDVからキャプチャしたMPEG2-TSファイルを、SD画質の16:9の映像に変換しようとしています。最終的には16:9のDVDを作成しようと考えています。
確か、HD映像はITU-R rec. BT.709、SD映像はITU-R rec. BT.601の色空間だったと思うのですが、この色空間の変換は TMPGEnc 4.0 XPress で出来るのでしょうか?
ぱっと見たところフィルタの設定にも無いようなので、このソフトでは色空間の変換は出来ないのでしょうか?(そうだとするとちょっと困ってしまうのですが)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

このソフトでできるかどうかしらんけど
avisynth使えばフリーでできるよ
有料なら
http://www.canopus.co.jp/photo/procoder/procoder3_vfilter_preset.jpg
これを見る限りproCoder3はできそうだね
書込番号:6547617
0点

はなまがりさん早速のご返事ありがとうございます。
ProCoder3ですか・・・¥58,000.------。予算大幅オーバーです。
廉価版のProCoder EXPRESSではHD←→SD変換は出来ないようですし・・・。
avisynthを勉強するしかないのでしょうか(過去一度挫折しているので気が重いです。音声処理との関連でつまづいてしまいました)。フリーと言うところは確かに魅力ですが。。。
引き続き、情報お持ちの方いらっしゃいましたら書き込みお願いいたします。
書込番号:6547842
0点

そもそも何が困る??
家庭用ビデオカメラは元々正確な色は出ないよ
709→601変換しようがしまいがそんな違和感ないし
書込番号:6548015
0点

TE4Xでは、出力設定の「その他」のYUV色空間設定で設定できます。
変換後の映像プロパティに反映されるのは、マトリクス係数です。
何も設定しなければ、HDV−−>DVDの変換後、SMPTE 170Mになります。SMPTE 170MもBT.601と同じものです。
書込番号:6552256
1点

Monster3さん、ご返事ありがとうございます。
> TE4Xでは、出力設定の「その他」のYUV色空間設定で設定できます。
出力設定の「その他」の部分って、選択した出力ファイルフォーマットによって、出てくる場合、グレーアウトして出てくる場合、出てこない場合がありますね。
「出力フォーマット選択」で「DVD向けMPEGファイル」を選択して、「規格外設定」にすると設定できるようになりますね。
> 何も設定しなければ、HDV−−>DVDの変換後、SMPTE 170Mになります。
ここで不思議なのは、何をもって入力ファイルをHD映像と判断しているか、です。
また、「出力フォーマット選択」で「AVIファイル出力」にすると、一切、設定画面が出てこない点も疑問の一つです。
この当たりが、すっきりしないのです。
メーカー推奨の解説本があるようなので、それを読んでみます。
皆さんありがとうございます。
情報ありましたら書き込みお願いします。
書込番号:6574177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


