
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月19日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月15日 16:10 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月21日 20:35 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月11日 23:39 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月4日 07:52 |
![]() |
0 | 13 | 2007年4月20日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
7月に入って、アジアカップ、コパアメリカ、ウインブルドンテニス
メジャーリーグとスポーツ中継を録画する機会が多くなりました。
DVDレコーダーとテレパソを使い録画はできてるのですが、
HDDがだんだん少なくなってきたのでDVDに移してます。
でもDVDレコーダーは10分程度で作成できますが、テレパソのほうは
CLICKDVDを使っているので、かなり時間がかかります。
TMPGEnc 4.0 XPressを使うと時間を短縮できるのでしょうか?
それとも他にもっと高速なソフトはあるのでしょうか?
気になってます☆
0点

DVD Auther だな
それでダメならあきらめな。DVDレコには勝てんよ
書込番号:6507772
0点

DVD AUTHERですか??
ありがとうございます。
NEROも結構良いときいてたので、双方試供品で試してみますね。
ホームページも色々参考になりました。
でも最近のDVDレコーダーってアナログチューナー一つですよね。
それがちょっと...
書込番号:6511990
0点

DVDレベルなら画像安定装置付けて
抜けばいいじゃん
アナログ録画なんて
殆ど保存に値しない状況だし
書込番号:6554618
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
この程、パソコンで録画したテレビ番組をCMカットして携帯で見るようにエンコードしようと思い、体験版をダウンロードして使ってみました。
なんの問題も無く使えたので、製品版をダウンロード購入した所、録画したMPEG2ファイルを読み込めません。
エラー音とともに
ファイル名**********.MPGは開けませんと出ます。
そこで再度、製品版アンインストール後に体験版を入れて試してみたところまったく問題なく読み込みエンコードも出来携帯でもみられます。
ですがやはり製品版ではMPEG2ファイルを読み込みません。
どなたか何かお心当たりある方宜しくお願い致します。
TVキャプチャはIOデータのGV-MVP/GX2Wで初期設定のまま標準画質で録画してますが、体験版で問題無いので録画時に特殊な設定がされてるとも思えないのですが・・・
0点

とりあえず、最新版にしてみるとか。
今は、4.3.1.222です。
書込番号:6537778
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
CPU:PentiumD 940(3.2GHz)デュアルコア
ソース:m2t(35MB)
パラメーター:HDV → MPG(DVD用のデフォルト:低速、最高精度)
◆同時処理バッチ数1
1ファイルのみ実行
処理時間 1:13
◆同時処理バッチ数2
1ファイルのみ実行
処理時間 1:13
◆同時処理バッチ数1
同一ファイルを2ファイル実行
処理時間 1:16 + 1:13 = 2:29
◆同時処理バッチ数2
同一ファイルを2ファイル実行
処理時間 2:20
※数回行った平均値です。
同時処理バッチ数ですが、全体の6%(9秒)ぐらいはデュアルコアの恩恵を実感出来ましたが…
デュアルだから単純に倍速とはいかないのですね…
PenD3.2Gぐらいではあまりメリットが無いということでしょうか?
C2DやC2Qで同時処理バッチ数を変更することによってどのくらいの差が出るのでしょうか?また、同時処理バッチ数はいくつにしているのですか?
よろしくお願いします。
0点

このソフトって最初からデュアルコアに対応していませんか?
各種フィルタなら向上の可能性有りそうですが・・・
書込番号:6434080
0点

設定を変えてなければ、一つのエンコードで既にできるだけ二つのコアを使用するようになってまます。
従って、複数のバッチ処理を同時に行っても、トータルの処理時間はあまり変わりません。
書込番号:6434874
0点

>パペポTVさん
>平_さん
有難うございます。
バッチで1エンコードのみでも、デュアルコアの恩恵を受けているのは理解できました。
>複数のバッチ処理を同時に行っても、トータルの処理時間はあまり変わりません。
しかし、同時処理バッチ数をCPUコア数にすると少しだけ(6%)早くなるのはなぜ?
という事は
デュアルコア → 同時処理バッチ数2
クアッドコア → 同時処理バッチ数4
が一番効率が良くエンコードが出来るという事ですかね?
また、クアッドコアはデュアルコアの倍速で処理できるという事ですか?(「Core 2 Quad Q6600」は「Core 2 Duo E6600」の倍速? )
皆様の設定を参考にさせて頂くと幸いです。
書込番号:6452295
0点

> >複数のバッチ処理を同時に行っても、トータルの処理時間はあまり変わりません。
> しかし、同時処理バッチ数をCPUコア数にすると少しだけ(6%)早くなるのはなぜ?
おそらく、ファイル入出力も含めた一つのバッチ処理において、完全には並列処理できない(できてない)部分があって、その部分だけが、片方のコアは遊んでいる状態になります。
2つのバッチ処理をした場合、より有効的に2つのコアを使用できるため、少しだけ速くなっていると思います。
逆に、1つのバッチ処理で完全に(常に)両方のコアをフル稼働している状態なら、2つのバッチ処理を同時実行させると、遅くなると思います。
理由は、同時処理といっても実際には処理するバッチを短い時間のサイクルで交互に切り替えているため、その切り替え処理のオーバヘッドの分、遅くなります。
> という事は
> デュアルコア → 同時処理バッチ数2
> クアッドコア → 同時処理バッチ数4
> が一番効率が良くエンコードが出来るという事ですかね?
これは不明です。やってみないと判りません。
エンコードの内容にもよると思いますし。
それより、同時処理するとHDDの負荷が高くなり、そちらの方が気になります。
> また、クアッドコアはデュアルコアの倍速で処理できるという事ですか?(「Core 2 Quad Q6600」は「Core 2 Duo E6600」の倍速? )
そうは単純にいかないでしょう。おそらく倍速にはなりません。
コア数が増えると、各コアにタスクを割り振る処理がより複雑になるため、2倍よりは遅くなると思います。
書込番号:6453639
0点

>パペポTVさん
同時処理バッチ数とCPUコア数の関係、良くわかりました。
丁寧な解説有難うございました。
今まで、エンコは時間のかかるもの・・・と一晩かけてエンコードをしてきましたが、ハードの進歩は目まぐるしく、来年には8コア、再来年にはなんと32コアも出るらしいではないですか。実時間未満でのエンコードも間もなくですね。
来年頃?には動画編集も大幅に進化しそうな・・・ブルーレイのオーサ、HDVとAVCHDの使い分けなど・・・いろいろと楽しみです。
書込番号:6458323
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
この度EDIUSPRO4で編集した動画を出来るだけ綺麗な画質でDVD規格にエンコードする為にこのソフトを購入しました。
そこで質問させてください。
まずEDIUSで書き出す場合ですが、AVIで書き出してからこのソフトに乗せてエンコードした方が良いのか、m2tで書き出してからの方が綺麗でしょうか?(まだソフトが来ていないので試していません)
それとmpeg2へエンコードが終わり、チャプタをつけDVDに書き込めるようにオーサリングしますが、その時オーサリングソフトによって画質って変わるのでしょうか?
基本的に再エンコでないと思うので画質は変わらないと勝手に思っていますが間違いでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

EdiusPro4のHDVからDVDの画質が悪いのは、MPEGエンコーダが悪いのではなく、リサイズの仕方が低品位だからです。
MPEGエンコーダ自体は、TMPGと同程度の品質がありますが、リサイズ品質はTMPGより劣るのです。
ですから、Ediusではリサイズをしないで、1440×1080で書き出すことが重要です。
EDIUSPRO4は、HDVのスマートレンダリングができませんので、m2tに書き出してもAVIに書き出しても全体を再エンコードしなければなりません。
再エンコした場合、どれが劣化が少ないかと言えば、
Huffyuv >> CanopusHQ > HDV(m2t) の順になります。
しかし、よく吟味して分析しないと違いはわからないでしょう。
ももなおさんの環境に合わせた方法で行なって良いと思います。
>基本的に再エンコでないと思うので画質は変わらないと勝手に思っていますが
そのとおりです。
オーサリングソフトは、再エンコしない限り、どのオーサリングソフトでも無劣化です。
書込番号:6270340
0点

色々と教えていただきありがとうございます。
エンコはHuffyuvで行います。
オーサリングはこのソフトを購入した為にTDA3が予算的に購入出来ないので、元々持っているMPEGCraft 3 DVD を使いたいと思います。
最初はMPEGCraft 3 DVD でエンコしてみたのですが、画質がいまいちで・・・オーサリングとして使ってあげたいと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:6270448
0点

Monster3さんへ
ちょっとお聞きしたいのですが、EDIUSでHuffyuvを使う事は出来るのでしょうか?
書込番号:6271597
0点

EdiusPro4は非圧縮AVI (RGB+α, RGB, YUY2, UYVY)で出力することが出来ます。
その時に、AVI圧縮設定項目でHuffyuvが選べるのでは?
非圧縮AVI(YUY2)で書き出して、TMPEGで変換しても良いのです。
書き出し時にHuffyuv(色空間YUY2)に可逆圧縮した方が容量は軽くなります。
試してみてください。
書込番号:6271871
0点

ももなおさん
参考までに、
EdiusからHuffyuvで書き出した後、どのようにすればオリジナル画質に近い変換結果が得られるかといいますと、
1.Avisynthリサイズ+CCEBasic変換
2.Avisynthリサイズ+TMPGEnc4.0Xpress変換
3.TMPGEnc4.0Xpressリサイズ、変換
色合いや解像感をよく見ると、1>2>3となります。(あくまでも私見です。)
TMPGEnc4.0Xpressは、
HDV-->DVDと Huffyuv(HD)-->DVD で、やや色味が変ってしまいますので、
リサイズはAvisynthでやった方がいいようです。
僕の気合を入れたやり方としては次のようになります。
(1)Edius3forHDVから、Huffyuvに書き出します。
(2)Avisynthでリサイズします。
(3)CCEBasic又はTMPGEnc4.0Xpress又はProcoderExpressで変換
書込番号:6272287
0点

Monster3さん丁寧に教えていただいた上、自分の検証結果まで教えてくださるなんてありがたい限りです。
出来る限りオリジナルに近い画質が得られるように頑張ってみます。
時間がかかるとは思いますが、結果をお伝えできればまたこちらに書き込みします。
色々とありがとうございました。
書込番号:6272330
0点

論より証拠ということで、比較映像アップしました。ご覧下さい。
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/HDV1/newpage1.htm
上記のサイトで、「対象をファイルに保存」でダウンロードしてから再生してください。
書込番号:6273081
0点

動画拝見致しました。
非常に分かりやすく、参考になりました。
こんなにも色味が落ちているとは・・・
リサイズとエンコードをこのソフトで同時に行うと良くないと言うことですね。
色々とググッって調べてみます。
書込番号:6273475
0点

色々試して見ましたが、結局無圧縮でAVIにしたのち、このソフトでMPEG2にしています。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:6427604
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
わかる方、いらしたら教えてください。
日本ビクターのビデオカメラ、EverioMG-505で撮影した動画ファイル(MODファイル)を、WMVファイルに高画質で変換してWEB上にアップしたいのですが、EverioMG-505に添付のサイバーリンクのソフトはWMVファイルに書き出す際、解像度が選べない、ビットレートが低い値しか選べない点が気に入らず、色々とエンコードソフトを探しておりました。
量販店で聞いたところ、ペガシスのTMPGEnc 4.0XPressなら可能とのことでさっそく体験版をダウンロードしました。
ところが、解像度720×480でビットレートを3000Kbpsにしても、サイバーリンクのソフトでエンコードした動画と大差ありません。むしろ、色のにじみのようなノイズ?が目立つようになりました。
また、再生が終わって静止画に戻ると、ブロックノイズが目立ちます(いずれもウィンドウズメディアプレーヤーで全画面表示にした場合に顕著です)。
ウィンドウズメディアプレーヤーのヴァージョンは11です。
私は、エンコードについて無知なものですので、原因が分かりません。
よろしくお願いいたします。
0点

1PASSのCBRでの3000Kbpsだとしたら厳しいかな?
2PASS VBRの様な設定は有りませんか?
>WEB上にアップ
でもFileが大きすぎるような?
書込番号:6386975
0点

本当に3Mになっているか確認。
それが大丈夫なら、次は
インターレース映像をプログレッシブ扱いでエンコードしていないか。
これに引っかかった場合は
・インターレース扱いでエンコする
・インターレース解除してプログレ扱いでエンコする
のいずれかを行う。
書込番号:6388239
0点

平さん、はなまがりさん、
ご回答、ありがとうございました。
平さんのおっしゃるとおり、3000Kbpsは、確かに容量が大きくなりますが、最初は1000Kbpsあたりからはじめて、[6383472]の症状を改善するため段々大きくしていった結果、3000Kbpsになった次第です。
お二人のアドバイスにしたがって、やってみました。
しかし、ビットレートを8000Kbpsあたりまで上げると、
症状が何とか改善されるようです。
当然、ファイル容量は大きくなります。
MODからの変換というのはこういうものなのでしょうか?
書込番号:6390020
0点

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg505/spec.html
少し試してもらいたい事が有ります
拡張子を.MODを.mp2に変えてみて下さいな
それでも再生できるのでしょうか?
だとしたらMPEGの再変換となりますので
画質の劣化が大きいです
ゆえに拡張子変更後にこちらをお勧めします
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
再生できなかった場合は
TMPGの各種設定を色々と変えてみるべきですよ
書込番号:6390528
0点

そのアドバイスはおかしいんじゃないの?
意味があるとはおもえんが
それと、
[6388239]の俺の書き込み、意味わかってる?
そのうえでまだおかしいのなら、
2〜3秒でかまわないので
非圧縮aviに変換してマトモな映像になっているかどうか検証してみるという手がある。
(modの読み込みに問題があるかどうかをはっきりさせる)
書込番号:6391663
0点

平さん、はなまがりさん、連日のご回答、ありがとうございます。無知な私のために、本当にありがとうございます。
平さん、拡張子をmp2に変えても再生できます。
おっしゃるとおり、MPEGの再変換となるため、画質の劣化が大きいのでしょうか?
はなまがりさん、TMPGEnc 4.0XPressは入力時にインターレースとプログレッシブの選択ができますが、WMV出力時にはプログレッシブしか選択できません。それで、入力時をプログレッシブにしていますが、それで間違いありませんか?
非圧縮のAVIには、(ファイル容量が約15秒で約480Mbとかなり大きくなりなすが)変換して、まともな映像になります・・が。
一応、まともに読み込んでいるようです。
書込番号:6393699
0点

>そのアドバイスはおかしいんじゃないの?
意味があるとはおもえんが
すみません
出力ファイルがMP2と勘違いしておりました・・・
はなまがりさんありがとうございました
音声はどの様にしていますか
元のままだと・・・
MP3,WMA等の圧縮でしょうか?
書込番号:6396613
0点

ビデオカメラで撮ったMPEG2は
インターレースだよ
WMVの出力がプログレしかないのであれば
TMPGEncの中間処理に「インターレース解除」というのがあるから
それを使うしかない。
書込番号:6397123
0点

平さん、はなまがりさん、ありがとうございます。
はなまがりさんのおっしゃる、中間処理でのインターレースの解除というのが分からず、徹夜になってしまいました。
平さん、はなまがりさん、これから仕事に行きますので、また返信します。
ありがとうございました。
書込番号:6401688
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
iPod用の動画作りに購入を検討しています。
ビデオ編集のためにVS10(VideoStudio10)を持っていてmpg4変換もできるので比較のために試用版をインストールしました。
PCで録画した子供番組を車載テレビで子供に見せるのが主な用途なので、35秒にカットしたmpg4ファイルを、できるだけ同じ設定で
エンコードしてみたのですが。
640×480 ビットレート2000k
VS10 25秒
TMPGEnc 1分35秒
VS10は編集が目的のソフトなのでファイル出力の設定変更があまりできずフィルタもかけられないので、それに合わせてTMPGEncも
1passでフィルタなしです。
ん〜・・・なんでだろ?実はVS10で変換する時CPU使用率が50パーセント台で、この部分はデュアルコアに最適化してないんだなと
思い、それもあってTMPGEncに興味を持ったのですが、実際にTMPGEncでは概ね100パーセント近いんで、もっと高速でもおかしくない
はずなのに。
画質は、静止画で見れば幾分TMPGEncの方がキレイかなって思う程度ですし。ビットレートをiPodで再生できる最高の2500kにし
(VS10では2000kまでしか上げられない)輪郭強調などのフィルタをかければ多少キレイにはなりますが劇的でもない上に実時間の
3倍の2分半位かかりますね。こんなものなのでしょうか?
10インチ程度の車載テレビで使用するのを考えると余計に違いが感じないし、そもそもその程度の使い方だとTMPGEncのアドバン
テージって少ないのかも知れないですけど。
CPU使用率からすると速度的な結果が逆転しちゃってるんですが、何か見落としてる設定があるのかも。どなたか詳しい方ご教授頂
けると助かります。
ハード的な環境ですが
CPU Core2Duo E6600
M/B P5B-E Plus
MEM 512×2
よろしくお願いします。
0点

文章中、誤りがありました。
「35秒にカットした」ソースファイルですがmpg4じゃなくて
mpg2です。すみません。
書込番号:6246533
0点

aviをdvd-videoにかかるエンコードの時間は約2.2倍でけど、MPEG2から何にエンコードしたんですか。
iPod知らないもんで。
書込番号:6248140
0点

CPUはPEN4 3.2G。
メモリーは1.5G。
です。
書込番号:6248173
0点

基本的に、ソフト自体が違うのですから、同じような設定にして比較しても中身のエンコードの質は違います。速度重視のエンコードソフトもあれば画質重視のソフトもありますよ。このソフトは後者ですね。
ただ、速度重視設定ができたと思いますが、それでも遅いんですか?
書込番号:6248379
0点

わかりました。
フォーマット選択時でストリーム種別で変わってきますね。
ISOだと33秒。
AVCだと1分23秒。
でした。
書込番号:6248946
0点

残業を終えて帰宅してから、いろいろ試してみました。返信が遅れてすみません。
GSDさん
検証して頂きありがとうございます。
ISOだと確かにVS10と同程度の時間で終了しますが、最大352×288になっちゃいます。iPodで再生できる最大が640×480なので、
できるだけ最大値にしたいと思いまして。
ちなみにVS10で352×288で試したところ、16秒で終わります。概ね実再生時間の半分です。
最近どう?さん
速度重視→画質は悪い
画質重視→速度は遅い
の、トレードオフの関係にあるのではないかとは思うのですが、今回検証したような使い方では画質にそれ程違いはでないのかも
知れないですね。ただ、フィルタをかけたりとか、用途が変わればまた違ってくるかもですが。
>速度重視設定ができたと思いますが
もうちょっと設定を見直してみます。
書込番号:6249415
0点

640×480はレベル0から5で5にすると出来ますよ。
たしか5.
書込番号:6250691
0点

iPod-Videoのディスプレイ解像度は320x240だから640x480でエンコードしても無駄では、なんて思ってみたり。
書込番号:6251595
0点

ディスプレイ解像度は320x240なんですか。
そしたら変換して変換になっちゃいますよね。
変換の過程ってあまり踏まないほうがいいんじゃないですか。
書込番号:6251680
0点

GSDさん
レベル・・・なるほどっ! 640×480に設定できました (^^)
時間もVS10と同じ位でエンコードできましたし。iPodに転送してみて無事再生できることも確認できました。
改めてありがとうございました m(__)m
CPUの使用率だけは、どうも解せませんが。
いちごほしいかも・・・さん
ご指摘の通り、iPodのディスプレイ解像度は320×240なので、どの設定でエンコードしたものでもiPod本体で見る分には十分キレイで満足しております。
しかし、メインの目的が車載テレビに出力する事なので。まぁ車載テレビの解像度も480×234だから、そこまでも要らないかもですが
リビングのテレビに出力しても、そこそこ見れるようであれば、子供のビデオを編集したものを親(私の)に見せる時などにも使える
かもと欲がでて・・・
iPodで再生できる最高の640×480、ビットレート2500kで変換したいと思った次第です。
書込番号:6252607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


