TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PSP バージョン3.30 動画再生方法

2007/03/31 17:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:9件

PSP®システムソフトウェアバージョンが3.30になり、

MPEG-4 AVC(H.264)ビデオ Main Profile(AVC CABAC)で以下のサイズのファイルが可能 (720×480/352×480/480×272)
との事の為早速試したのですが、再生できませんでした。

設定
MPEG-4 AVC形式
プロファイル:Main
平均ビットレート:750
サイズ:480×272
エントロピー符号化モード:CABAC

他、設定変更する箇所が必要なのでしょうか?
このソフトでは変換不可能なのでしょうか?

わかる方がいましたらご教授願います。

書込番号:6182061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2007/03/31 20:01(1年以上前)

色々試した所、自己解決しますた。

レベル:Level2.2
480×272
で再生確認済。

これでPSPの液晶解像度と同じ解像度の為、ぼんやり感がなくなり
そうです。

書込番号:6182475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

標準

DVD作製

2007/01/24 00:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

m2tファイルをもとに、TMPGEnc 4.0 XPress(DVDへは
TDA3のスマレン使用)とTMPGEnc DVD Author 3 with DivX
Authoringを使用して2種類(映像は同じ)のDVDを作製
しましたが、画質の違いが分かりません。
簡単な編集でDVDのみの作製であれば、TMPGEnc DVD Author 3
with DivX Authoringだけでよいと思いました。

TMPGEnc 4.0 XPressのフィルターを駆使して、キレイな映像をつくれる
ということでしたら、ぜひおすすめのフィルターおよびその設定をご教授願います。

書込番号:5916122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2007/01/24 17:29(1年以上前)

>画質の違いが分かりません。
同じ会社の商品なので、同じアルゴリズムを使ってMPEG変換を行っているからでしょう。

>簡単な編集でDVDのみの作製であれば、TMPGEnc DVD Author 3
with DivX Authoringだけでよいと思いました。
その通りです。無理にXPressを使う必要は無いと思います。
他の形式への出力をしたい場合や、フィルタを多様する必要性がなければ、Authorだけで問題ないと思いますよ。

フィルタの使い方は、画像ソースや出したい演出によって代わってくると思うので一概には・・・。
アナログ放送の場合は、ノイズ取ったりインターレース解除したりしてます。

書込番号:5918029

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/24 18:46(1年以上前)

>フィルタの使い方は、画像ソースや出したい演出によって
>代わってくると思うので一概には・・・。
>アナログ放送の場合は、ノイズ取ったりインターレース
>解除したりしてます。

 ありがとうございます。納得しました。


HDV(m2t)を映像ソースとして、フィルター編集をいろいろ
試しましたが、エンコード時間が増える割には目で分かる改善
には至りませんでした。

極端に言えば、時間がかかってもミクロレベルでの画質向上に
自己満足するか、目で分かる画質向上が望めないのであれば
編集はせずに時間を有効活用するかのどちらかでしょうが、あ
いだをとって、少し時間をかけて少し自己満足することにします^^

HDR−HC3本体の機能で、映像をシャープにするような
設定があったと思うので、TMPGEnc 4.0 XPressでは「映
像フリッカー軽減」フィルターのみで様子をみてみます。

書込番号:5918215

ナイスクチコミ!1


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/24 23:40(1年以上前)

柔さん こんばんわ。こちらでもお会いしましたね。

僕は、TMPGEnc4.0XpressとTMPGEncMPEGEditor2.0を愛用しています。どちらも使用頻度は高いです。

TMPGEnc4.0Xpressの主な用途は、
1.HDVのホワイトバランスの失敗の色調補正
2.Ediusで編集したCanopusHQコーデックをHDVに変換
3.HDVをWMVに変換
4.DVをMPEG2に変換
5.HDVをDVD用のMPEG2に変換
(4と5はTDA3.0でも代用可能です。)

TMPGEncMPEGEditor2.0の主な用途
1.HDVのカット編集
2.VideoStudio等で書き出したMPEGHDの破綻フレーム修正して、HDVにスマートレンダリング
3.Ediusで書き出したHDVファイルを、スマートレンダリングして、CanonHDVとの相性問題をなくする。
4.テレビキャプチャー後のCMカット、音声をドルビーデジタルに変換
5.音ズレの補正

>ぜひおすすめのフィルターおよびその設定をご教授願います。

TE4Xの色調補正フィルタは高品位だと思います。
ヒストグラム表示や拡大表示をしながら調整すれば、仕上がりがよくなると思います。

HDV-->DVD規格MPEG2の場合は、
Lanczos3リサイズを選択し、高画質リサイズを行なうにチェックを入れると、クッキリ感が出ると思います。
ただ、映像や再生環境によっては高画質リサイズにチェックを入れると細かい輪郭等の揺れが気になる場合があります。
フィルタ使用もケースバイケースでしょうね。

書込番号:5919438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/25 01:46(1年以上前)

フリッカー低減ってどんなフィルタかわかって使ってますか?
と思ったらgoogleですぐ見つかりますね

カメラに搭載のフリッカー低減機能とは別物なので注意

書込番号:5919937

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/25 02:37(1年以上前)

Monster2さん、貴重な情報、本当にありがとうございます!
経験を積まれた方が「どのような道具をどのようにつかって
いるのか」を知るのは、小生のような素人にとってはとても
参考になります。

はなまがりさんも気遣っていただきましてありがとうござい
ました。

TMPGEnc 4.0 XPressを使用して、HDV から下記の設定で
MPEG-2 を作製した場合、HD DVD または Blu-ray Disc
の映像および音声フォーマットに対応しているでしょう
か?

映像:MPEG-2 1440×1080 29.97fps CBR25000kbps
音声:Dolby Digital 48000Hz ステレオ 384kbps

作製したMPEG-2データをHDDに保存しておいて、今後の
HD DVD または Blu-ray Disc の作製(オーサリング)
をスムーズにできればと考えています。

ちなみに、いろいろ試した結果、フィルター編集をせず上記
の設定で、GOPをIピクチャとPピクチャのみにすると画質
の劣化はほとんどないように思えます。できあがりを拡大表示
で比較しました。

書込番号:5920034

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/25 23:41(1年以上前)

>Lanczos3リサイズを選択し、高画質リサイズを行なうに
>チェック を入れると、クッキリ感が出ると思います。
>ただ、映像や再生環境によっては高画質リサイズにチェック
>を入 れると細かい輪郭等の揺れが気になる場合があります。
>フィルタ使用もケースバイケースでしょうね。

 Monster2さんが仰るとおり、高画質リサイズは万能ではない
 ようです。1つのフレームのなかの異なる箇所を拡大してみ
 てみると、ある箇所は四角のつぶつぶ(?)が細かくなって
 よくなっていますが、別の箇所は逆につぶつぶが粗くなって
 います。高画質リサイズのエンコードは時間が長くかかりま
 すし、あまりメリットがないように思いました。すべてにおいて
 完璧なものなど・・・あるといいですねぇ。

 これまで述べてきたことそしてこれから述べていくことは、
 HDV(もともと高画質)をソースとした編集・エンコード
 ですので、すべてにおいて当てはまるわけではないことに
 ご留意ください。

書込番号:5922881

ナイスクチコミ!1


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/26 09:15(1年以上前)

柔さん の分析もその通りで、鋭いですね。
HDV-->DVDにおいて、全てにおいて完璧なエンコーダや設定はないようです。
デジタル放送を見ても、HD素材をSD化した放送がありますが、放送局のエンコーダでもこのぐらいかと思う映像が多いと思います。

>GOPをIピクチャとPピクチャのみにすると画質
の劣化はほとんどないように

HDVは25Mbpsで、GOPは、IBBPBBPBBPBBPBBの15フレームです。
動きと画質のバランスがいいので、このようになっているのでしょう。
IとPだけで作ると、HDVを超えるためには25Mbpsでは足りないのではないでしょうか?30Mbps以上あれば、IPだけの方が良くなる可能性もあります。

通常はBピクチャも混ぜた方が効率の良い圧縮が出来ると言われています。
各種プレーヤーとの再生互換性の点でも、IBBPBBPBBPBBPBBが望ましいのではないでしょうか?

>作製したMPEG-2データをHDDに保存しておいて、今後の
HD DVD または Blu-ray Disc の作製(オーサリング)
をスムーズにできればと考えています

オーサリングソフトによって、再エンコになるかそのままオーサリングできるか違いがありますので、オーサリングソフト次第でしょうね。
ペガシスで作ったものは、ペガシスで再エンコなしにオーサリングできる可能性は高いかもしれません。

現在、UleadやCyberLinkではHDDVDやBDへのオーサリング機能を入れていますが、まだ開発途上のようです。
BD-Video規格、HDDVD規格に準拠し、各メーカー次世代プレーヤーとの再生互換性が問題ですが、まだ信頼のできるオーサリングソフトは出ていません。
TMPGEncDVDAuthorの次回のバージョンにそれを期待したいしています。

書込番号:5923764

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/26 17:30(1年以上前)

>HDVは25Mbpsで、GOPは、IBBPBBPBBPBBPBBの15フレームです。
>動きと画質のバランスがいいので、このようになっているのでしょう。
>IとPだけで作ると、HDVを超えるためには25Mbpsでは足りない
>のではないでしょうか?30Mbps以上あれば、IPだけの方が良く
>なる可能性もあります。

 Monster2さん、さすがです! 昨日、疑問に思ったことが解決
 というか納得しました。実は、ビットレートを最低25Mbps、
 最高30MbpsのVBR(品質100%)でMPEG-2へエンコードした
 ところ、平均ビットレートが28.…Mbpsとなり、画質が向上す
 るわけでもないのにどうして25Mbpsを超えるのだろうと思って
 いたのです。Bピクチャを入れて上記設定で再度エンコード
 してみます。これで平均25Mbpsになれば、Bピクチャを入れた
 ほうが、ほぼ同画質でサイズが小さく互換性が高いというメリッ
 トがあるわけですね。

書込番号:5925020

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/27 00:10(1年以上前)

標準(IBBPBBPBBPBBPBB)(※)でエンコードしてみましたが、
やはりIPPPPPPPPPPPPPPのときよりも画質が低下してしまいます。

HDVのGOP構造は、IPPPPPPPPPPPPPP ではないでしょうか?

アドビのサイトには次のように明記されております。

「HDVでは空間的な冗長性だけでなく、時間的な冗長性の検索も
行われます。HDVカムコーダは、ビデオクリップに含まれる、
ある画像全体を1フレームに記録します(Iフレーム)。そして
続くフレームには、そのIフレームと異なるピクセル情報だけを
記録します(Pフレーム)。HDVでは1つのIフレームに対し、
それに続く14のフレームがPフレームとなっています。こうして
15フレームが1つのグループ(GOP:Group of Pictures)を構成
することで、HDVの高い圧縮率を実現しているのです。
http://www.adobe.com/jp/motion/hdv.html

(※)GOP構造の標準ボタンを押すと、IBBPBBPBBPBBPBBPと
   15ではなく16フレームになりますが不具合でしょうか?

書込番号:5926726

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/27 00:19(1年以上前)

表題が「DVD作製」なのに、いつの間にか違う話題になってしまいました。
上記の問題が解決するまでご容赦ください。

書込番号:5926784

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/27 03:57(1年以上前)

自己解決しました。GOP構造をいろいろ変えてMPEG-2へエンコードしてみた結果、
最大GOPフィールド数に変動がみられました。そこから分かったことは、MPEG-2の
GOP構造は、TMPGEncシリーズの「映像のプロパティ」から調べることができる
ということです。例えば、
 最大GOPフィールド数:30 ⇒ IPPPPPPPPPPPPPP
 最大GOPフィールド数:30 ⇒ IBPBPBPBPBPBPBP(Closed GOP)
 最大GOPフィールド数:32 ⇒ IBBPBBPBBPBBPBBP(Closed GOP)
 最大GOPフィールド数:32 ⇒ BIBPBPBPBPBPBPBP(Open GOP)
 最大GOPフィールド数:36 ⇒ BBIBBPBBPBBPBBPBBP(Open GOP)
となります。
なお、IPPPPPPPPPPPPPPが、最もサイズが大きくなり映像がきれいになりました。

HDV(HDR-HC3)は、最大GOPフィールド数が30であるため、やはり
IPPPPPPPPPPPPPPである可能性が高いと思います。ちなみに、日立のDVDカムで
撮影した映像も同じ理屈からIPPPPPPPPPPPPPPでしょう。

また、TMPGEnc DVD Authorの再エンコードでDVDを作製する場合は、
IBBPBBPBBPBBPBBP(Closed GOP)またはBBIBBPBBPBBPBBPBBP(Open GOP)
となります。
TMPGEnc 4.0 Xpressの場合は、PピクチャおよびBピクチャの数を変更できるので、
さまざまなGOP構造をつくれますが、映像ソースがIPPPPPPPPPPPPPPなら
IPPPPPPPPPPPPPPでエンコードしないと画質が低下するようです。

以上、自分なりの解釈ですので、誤りがあるようでしたらご指摘をお願いします。

しかしながら、HDDVDやBDのためにHD映像をハードディスクに保存しておくには、
TMPGEnc 4.0 XpressではなくTMPGEnc MPEG Editor 2.0でカット編集して最小限の
劣化でHDV(m2t)出力したほうがよいことに今ごろ気づきました。

書込番号:5927307

ナイスクチコミ!1


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/27 11:56(1年以上前)

柔さん

>HDVでは1つのIフレームに対し、それに続く14のフレームがPフレームとなっています

全てのHDVカメラを調べたわけではありませんが、
HC1もHV10も、多分HC3も、TMPGで言うと以下の並びだと思います。
BBIBBPBBPBBPBBP(Open GOP)

1.HDVカメラからキャプチャーしたm2tをTE4Xにロードします。
2.出力設定で、HDV向けMPEGファイルを選択します
3.規格外設定で、MPEG出力へ移行をクリックします。
4.GOPタブをクリックし、GOP構造を見ます。
  必ずデフォルトとしてBBIBBPBBPBBPBBPが出てきます。

GOP構造を調べるフリーソフトとして、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが有名です。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/

フリーソフトなので、信頼性は薄いと思われるかもしれませんが、
TMPGEnc、ProcoderExpressなどで設定したGOPは、正確に表示されていましたので、HDVカムからキャプチャーした時点でのGOPの並びも間違ってはいないと思われます。
確認いただければと思います。

柔さんが、IPPPPPPPPPPPPPPの方が画質が良いと仰るのは、映像によってはその通りでしょう。動きの激しい映像、高ビットレートを必要とする映像の場合はどうかですね。
25Mbps IPPPPPPPPPPPPPPで書き出したファイルでも、IOデータのAvelLinkプレーヤーで再生できました。
HC1とHV10に書き戻せるかどうか、これから試してみたいと思います。

>TMPGEnc 4.0 XpressではなくTMPGEnc MPEG Editor 2.0でカット編集して最小限の劣化でHDV(m2t)出力したほうがよい

全く同感です。TME2.0は、HDV編集で手元に置いておきたいソフトですね。

書込番号:5928194

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/27 13:10(1年以上前)

柔さん

HC1とHV10で、 IPPPPPPPPPPPPPP構造のm2tファイルの書き戻しを試しました。
残念ですが、書き戻すことはできませんでした。

となると、アドビのサイトの意味をどのように捕らえたらいいのでしょうね?
>それに続く14のフレームがPフレームとなっています。
は、
「それに続く14のフレームがPフレームとBフレームとなっています。」
の記載ミスではないでしょうか?

書込番号:5928408

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/27 17:45(1年以上前)

>GOP構造の標準ボタンを押すと、IBBPBBPBBPBBPBBPと
   15ではなく16フレームになりますが不具合でしょうか?

不具合ではなく、GOPを閉じるとそのようになります。

IBBPBBPBBPBBPBB(15フレーム 30フィールド OpenGOP)のことを
TMPGでは、
BBIBBPBBPBBPBBPと表記します。

IBBPBBPBBPBBPBBPは、ClosedGOPですので16フレーム32フィールドとなります。

書込番号:5929211

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/27 21:39(1年以上前)

Monster2さん、お騒がせしてしまって申し訳ございません
m(__)m

BBIBBPBBPBBPBBP(15フレーム 30フィールド OpenGOP)を完全に見落としていました。

つまり、画質が劣化してしまうのは、もともと「BBIBBPBBPBBPBBP」
であるHDVを、標準ボタンを押してGOPを「IBBPBBPBBPBBPBBP」に
変更してエンコードしていたためです。
「BBIBBPBBPBBPBBP」でエンコードしてみると、ほとんど画質の劣化は
なく「IPPPPPPPPPPPPPP」よりもサイズを小さくすることができました!


>HC1とHV10で、 IPPPPPPPPPPPPPP構造のm2tファイルの書き戻しを試しました。
残念ですが、書き戻すことはできませんでした。

 こうなると、アドビのサイトが??ですね。

Monster2さんのおかげで、この短期間にいろいろ勉強になりました。
本当にありがとうございます!

書込番号:5930124

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/27 22:13(1年以上前)

柔さんの習得の早いのには、驚いています。
僕が1年〜2年で習得したことを2〜3日で大概理解されたようですね。

>画質が劣化してしまうのは、もともと「BBIBBPBBPBBPBBP」
であるHDVを、標準ボタンを押してGOPを「IBBPBBPBBPBBPBBP」に変更してエンコードしていたためです

「IBBPBBPBBPBBPBBP」のようにGOPを閉じれば、編集互換性が高くなります。例えば、Uleadのソフトで編集部と非編集部の繋目のノイズが出なくなります。
しかし、GOPを閉じれば、画質が若干劣化するとCCEBasicのマニュアルにも書かれています。
したがって、GOPを閉じたために画質が劣化したという柔さんの考察は基本的に正しいでしょう。

>こうなると、アドビのサイトが??ですね。

アドベサイトが、どうしてHDVがIフレームとPフレームだけしか使っていないような誤解を与える記述をしたのか不思議ですね。
単なる書き落としだと思うのですが。

書込番号:5930294

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/28 00:17(1年以上前)

表題に関係ありませんが、どうしてもMonster2さんにご報告したくて・・・
TMPGEnc MPEG Editor 2.0を購入しました! 感想などは、
専用掲示板に書き込みたいと思いますが、大満足です!

@ HDV撮影
A TMPGEnc DVD Author 3 でキャプチャ
B TMPGEnc MPEG Editor 2.0 でカット編集後、HDV(m2t)出力
C TMPGEnc 4.0 XPress でDVD用MPEG-2出力
D TMPGEnc DVD Author 3 でDVD作製
今後はこのように活用していきたいと思います。

将来的には、Bで出力したm2tをソースとして、HD DVD または
Blu-ray Disc を作製する予定です。
TMPGEnc HD Author とかいうソフトが発売されるのかな!?

書込番号:5930978

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/28 09:56(1年以上前)

柔さんの書いた@からDのステップは、それぞれのソフトの利点を生かした典型的な工程だと思います。

来年以降になるかもしれませんが、TMPGEnc HD Author というソフトが出るのを僕も期待しています。

書込番号:5931925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/29 10:43(1年以上前)

>TMPGEnc HD Author

期待ですね。

ペガシスはDVD字幕にも着目しているから、今後の
BD、HD-DVDオーサリングにおいて、DV、HDV、AVCHDの撮影日時の
字幕オーバーレイ表示をぜひ実現して欲しいものです。

そうなると、現在のTME2.0などシーンつなぎ目を処理する全ての
編集ソフトでは、レンダリング後に撮影日時・カメラ情報が消えて
しまいますが、それも解決する必要がありますね。

撮影日時の手動テロップ入れも慣れてしまえばたいした手間では
ないですが、もし出来るようになるとすごく楽ですね。

書込番号:5936416

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/29 21:04(1年以上前)

>TME2.0などシーンつなぎ目を処理する全ての編集ソフトでは、レンダリング後に撮影日時・カメラ情報が消えてしまいますが

確かに、この部分を改善してほしいですね。
高画質動画さんがVAIOのソフトでは繋ぎ目処理、スマートレンダリングしても、繋ぎ目以外は日時情報が残るという情報を出してくれた記憶があります。
技術的には可能なはずなので、TMEやTDA HDの次期バージョンに希望ですね。

書込番号:5938230

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

月日が流れて

2007/01/18 12:26(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

TMPGEnc 4.0 XPressのエンコードの時間が月日と共に遅くなってきていますが,他にお使いの方もそうでしょうか。

書込番号:5895552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件

2007/01/18 20:34(1年以上前)

HDDの空き領域が断片化してきているからじゃないですか?
最適化しました?
そういうことがあるので、僕は作業用のHDDを用意して使ってます。
作業用とOSやデータをたくさん入れるHDDとは分ける方が良いですよ。

書込番号:5896757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/19 01:13(1年以上前)

ラクスルさんと
同じ意見です。

試されて下さい。

書込番号:5898125

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

2007/02/02 01:49(1年以上前)

ちょっと早くなりました。

ちょっとですよ・ちょっと。
でもまだ以前の速度ではありません。

専用の外付けHDDを購入予定です。
DVだから500GB位のをと思っています。

それともうひとつ。そういえばIEEEからUSBに変えたのもひとつの原因でしょうか。今度つなぎ変えて試してみます。


書込番号:5951418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/02 16:07(1年以上前)

GSDさん

CPUは何ですか?
あと、エンコ中のタスクマネージャーのCPU使用率は
どうなっていますか?

特に爆熱のPen4やPenDでは、放熱フィンなどにホコリが
つもったりすると、温度上昇により著しくパフォーマンスが
低下するとどこかで読んだ記憶があります。

PC内部を掃除すると速くなるかも?

書込番号:5952876

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

2007/02/03 00:14(1年以上前)

そうですか 山ねずみRCさん 。

CPUはPPen4です。

エンコ中のタスクマネージャーのCPU使用率は85から90%位です。

基本優先度が低になっているのですがこれはどうなのでしょうか。

1度掃除をしてみます。


山ねずみRCさん ありがとうございます。

書込番号:5954718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/03 01:26(1年以上前)

>CPU使用率は85から90%位です。

そうですか。
放熱が原因じゃなさそうですね。
何かのデバイスドライバかな?

>基本優先度が低

ん?「通常」に変更するとどうなりますか?

>1度掃除をしてみます。

CPU周りのフィンの掃除にはエアーを使うと楽ですよ。

親しいGSや自動車整備工場やディーラーに行けば、エアガン
くらい貸してくれると思います。

私も1-2年に1回くらいやりますが、CPUフィン周りは驚くほど
ほこりが舞い上がりますね。(なんだか気持ちいい^^)

ほこりは一瞬で吹き飛びますが、エア圧には注意。
重要なパーツやコネクタ等がエア圧で破損する恐れも。
エアでファンが高速回転すれば、発電もするでしょう。
他に思わぬトラブルになる可能性もあるから、もし同様に
おやりになるなら、自己責任で^^

書込番号:5955024

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

2007/02/03 15:52(1年以上前)

「通常」に変更するとどうなりますか?

元の低に強制的にもどります。

何ででしょうね??

書込番号:5956737

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

2007/03/13 19:21(1年以上前)

PC大掃除・メモリー増設・HDDはSATAへやりもやったり,これが自分の限界。

元の時間以下(ちょっとだけ)の時間で済むようになりました。

CPUのフィンの埃が凄い事。

中のHDDの温度も10℃位下がりました。

違うもんですね。



書込番号:6110599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Divxでの画面サイズについて

2007/03/07 01:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:91件

購入前に試用版でいろいろ試しています
ビデオカメラで撮った16:9のソースの子供の
動画をDVD−Rに焼いたものがたまってきたので
Divxにして
保存しようとおもって使ってみましたが
入力のアスペクト比をNTSC16:9にして
出力設定のアスペクト比も16:9に
していますがエンコードプレビューでは
きちんと16:9ですがDivxプレイヤー
では16:9と4:3の中間のサイズになってしまいます
WMVではきちんと16:9になります
どこをいじればきちんと16:9になるのでしょうか?

書込番号:6084227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DivXエンコード速度

2007/03/02 14:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:21件

今までXp+SP2でTMPGEnc3.0を使っていました。Vista導入を機にTMPGEnc4.0を購入して使ってみたところ、明らかにエンコード速度が遅くなりました。XPとVistaはデュアルブートですのでハード的には同一条件です。

CPU:PentiumD820(2.8GHzデュアル)
Memory:PC2-4300 1GBx2
M/B:GA-8I945G
Video:WinFastP7600GS TDH(256MB)
HDD:HGST725050360(7200rpm 500GB)他

スペック的には最新ではありませんが、古いデバイスが足をひっぱているわけでもないと思います。

同一ソース(HDDレコーダで録画した45分のMpeg 1GB前後)を3.0でエンコードすると約50分程度。4.0では1.5時間程度になってしまいます。
DivX5.2.1 1000kbps + MP3 44.1KHz 128kbpsと3.0と4.0で条件はそろえてあります。フィルタや編集はどちらもしていません。

3.0と4.0はどちらもコア数2と表示されます。
ちなみに同一ソースをmpg1にすると30分弱程度で変換できました。

4.0は3.0に比べDivXエンコードが遅くなったのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
3.0及び4.0は最新バージョンにしてあります。

書込番号:6065753

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/02 15:16(1年以上前)

TMPGEnc4.0は重くなってます。

製品版4.0と体験版3.0での話です。

でも2割ぐらいですね。


書込番号:6065787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/03/02 20:36(1年以上前)

ありがとうございます。

50分の1.2倍で60分程度ですよね・・・。
4.0の体験版をXPにインストールして確かめてみます。

書込番号:6066596

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/03/03 18:42(1年以上前)

ついでに

PentiumD820とDivX5.2.1だと
シングルコア扱いの可能性有るかも?

DivX 6以降だとデュアルコアが生かせるはずです
但し
HTTのCPUは(P4 2.8E,の場合)
DivX5.1.1より1.4倍くらい遅くなりました

書込番号:6070124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/03/05 09:07(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
とりあえず1.1〜1.2倍程度のエンコード時間になりました。

間違っていた原因はTE4.0の新機能の「DivX6出力機能」でした。
4.0と3.0は同じ設定にしていたつもりでしたが、3.0はaviコンテナにDivX5.2.1エンコード。4.0はDivX出力機能を使用していました。

DivXは5.2.1しかインストールしていなかったため、DivX出力機能=DivX5.2.1による出力と思い込んでおりました。

TE4.0でもAVI出力でエンコードにDivX5.2.1を選択したところ、GSDさんのおっしゃる程度の出力時間になりました。ダウンロードで購入したのですが、マニュアルくらい読んでおくべきでした。

今はなぜかDivX出力機能でバッチ出力するとエラーになってしまうため使っていません。

平さんのおっしゃるようにDivX6ならデュアルコアが活かせるのはわかっているのですが、持っているDVDプレーヤーがDivX5までの対応のため、しばらくは5.2.1で行くつもりです。またエンコードの際に2ファイル同時出力することで、時間的にも問題ないと思っています。

あありがとうございました。

書込番号:6076900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc 4.0 XPressと同等品は?

2007/02/23 01:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 2CPUさん
クチコミ投稿数:282件

OSはXO Pro
CPU : Pentium4の3.2G
TMPGEnc 4.0 XPress の体験版でDVDレコーダーで再生可能なDVDを
エンコードしようとすると、「指定フォルダからはDVD追加に
必要なファイルを見つけることができませんでした。」がでるので、それ以上作業が進みません? 
エンコードスピードが速くて気にいり、購入しようとしたのですが、DVD3枚ほど成功したのですが、後エラーがでるので購入を保留しています。
他に同等品の製品を紹介して頂きたいのですが
 宜しくお願い致します

書込番号:6036244

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/02/24 20:31(1年以上前)

>DVD3枚ほど成功したのですが
>「指定フォルダからはDVD追加に
必要なファイルを見つけることができませんでした。」

DVDレコーダー側のファイナライズは?

書込番号:6042988

ナイスクチコミ!0


スレ主 2CPUさん
クチコミ投稿数:282件

2007/02/25 02:26(1年以上前)

すいません

 操作ミスでした

一句  
 人間は違えて成長する動物かな~~

書込番号:6044644

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング