
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年2月16日 06:33 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月4日 23:48 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月18日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月16日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月5日 03:59 |
![]() |
1 | 1 | 2006年12月31日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
質問です。
このほどTMPGEnc DVD Author 3が出ましたが、この字幕作成部分と、こちらの字幕作成部分は同じものでしょうか?
TMPGEnc DVD Author 3の試用版を使ってなかなか良いなと思ったのですが、価格差を考えると、エンコーダの充実したこちらの方がいいかなとも思い 悩んでいます。
エンコーダ部分はやっぱり違うんですよね?(細かい調整が云々というより、基本的な画質の部分での差。)
0点

TMPGEnc 4.0 XPressの字幕は、動画自体に書き込み
字幕は表示しっぱなし
TMPGEnc DVD Author 3はDVD-VIODEの字幕ファイルなので
DVD-VIODE再生時に字幕のON/OFF可能
書込番号:5975161
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
アースソフト製のキャプチャボード(PV3)から取り込んだdvファイルをTMPGEnc 4.0 XPressにて取り込んで他の形式に変換したいと思っています。
最近TMPGEncがPV3のdvファイルの直接取り込み可能になったとの情報がペガシスのHPに載っていましたのでやってみましたがうまくいきません。どなたか試されてうまく行った方はいらっしゃいますか?
取り込んだ画像がめちゃめちゃでとても見られたものでは有りません。オリジナルのdvファイルは問題ありませんので、TMPGEncでの取り込み時の問題と思われます。
TMPGEncはお試し版ではなく正規版です。
よろしくお願いします。
0点

あの〜 AviUtlプロジェクトファイルからの読込みじゃありませんか? dvファイルからの直接読込みは無理だったように思います。また他の形式の変換にするなら、ペグ系(mpeg,ts,ps)をお勧めします。 avi、mp4、wmvなどはAviUtlでエンコしたほうが機能も画質も綺麗でエンコも速いです。 このソフトはペグ系に関してだけはかなり優れてます。
書込番号:5957297
0点

K.M.Tさん
早速のお返事ありがとうございます。
ペガシスにも確認したのですが、AviUtlからではなく、最新ファームではダイレクトにdvファイルが取り込めるとのことです。
(ちなみに画像がおかしくなる件はすでにペガシスに問い合わせ中ですがいまだ返事が来ていません)
AviUtlからの取り込みはうまくいくのですが、他の形式に変換するときに不具合があり(画像がカクカクしたりなど)これも使えません。
TMPGEncを介さずにAviUtlにてWMVHDなどへの変換は以前やってみてうまくいったのですが、オリジナルフレームレート59.94Hzが29.97Hzになってしまうので違う方法を探しています。
書込番号:5957349
0点

えー 知らなかったdvファイルをダイレクトに読込むなんて(無知ですいません。)
>AviUtlからの取り込みはうまくいくのですが、他の形式に変換するときに不具合があり(画像がカクカクしたりなど)これも使えません。
ソースファイル(dvファイル)によってはトップフィールド、ボトムフィードの設定が必要かと1080iでボトムフィードでエンコすると動画がカクカクします。
>TMPGEncを介さずにAviUtlにてWMVHDなどへの変換は以前やってみてうまくいったのですが、オリジナルフレームレート59.94Hzが29.97Hzになってしまうので違う方法を探しています。
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?AviUtl%BC%C2%B8%B3%BC%BC この辺にフレームレートのプラグインがあったような気がしますが、120fpsまでの
書込番号:5957412
0点

K.M.Tさん
>えー 知らなかったdvファイルをダイレクトに読込むなんて(無知ですいません。)
そうなんですよ、これができるとのことだったので購入したのですが。取り込み画像がおかしくなるのでちゃんと対応できているのか疑問です。
>ソースファイル(dvファイル)によってはトップフィールド、ボトムフィードの設定が必要かと1080iでボトムフィードでエンコすると動画がカクカクします。
1080iでトップフィールドでエンコしてもカクカクします。正確に言いますと常にカクカクしているわけではなくて、時々引っかかったようにカクカクしたり、一瞬静止したり、明らかに不具合です。
PCはC2DのE6600でメモリも2GB、グラボはGeForce 7900GSなのでスペックは問題ないと思いますが。
フレームレートのプラグインは試して見ます。
書込番号:5957527
0点

>1080iでトップフィールドでエンコしてもカクカクします。正確に言いますと常にカクカクしているわけではなくて、時々引っかかったようにカクカクしたり、一瞬静止したり、明らかに不具合です。
PCはC2DのE6600でメモリも2GB、グラボはGeForce 7900GSなのでスペックは問題ないと思いますが。
当方、時々引っかかったようにカクカクしたりしたことないのでよくわかりませんが、ソフトの方の不具合ですかね〜?
しかし、PV3はかなりの高スペックを要しますが、GeForce 7900GSは行き過ぎでは(笑)
書込番号:5957621
0点

K.M.Tさん
>当方、時々引っかかったようにカクカクしたりしたことないのでよくわかりませんが、ソフトの方の不具合ですかね〜?
AviUtlのみのエンコではこの症状は出ません。AviUtlプロジェクトファイルをTMPGEncにてエンコするとなります。1920×1080以外の解像度1280×720などの低解像度でもなります。TMPGEnc3.0でも同様です。PCはほとんどキャプチャ専用で使っていますので余計なソフトはほとんど入れてません。PV3のようにCPUパワーを使う場合でも全然問題ないのですが。
ちなみにエンコしたファイルをHDDプレーヤーなどで再生させても同様の症状になります。エンコードしたファイルデータが変になっているようです。
>しかし、PV3はかなりの高スペックを要しますが、GeForce 7900GSは行き過ぎでは(笑)
たしかにおっしゃるとおりです。(笑)
書込番号:5957748
0点

当方もこのソフトは持っているのですが、ペグ系はあまりエンコしないんで放置してありましたが、dvファイルを直接読込めると言うことで早速チャレンジしてみました。
結果から言うと読込めました。 PV3-AviUtl-301.exeあるいはPV3-AviUtl-244.exeを再度上書きインストしてプロクラムファイル→EARTH SOFT→PV3 3×(PV3 2×)→AviUtl→EARTH SOFT DV.auiを右クリックしプログラムから開く そしてプロクラムファイル→Pegasys Inc→TMPGEnc 4.0 XPress→TMPGEnc4XP.exeをクリックで読込めると思います。(長文で申し訳ない^^)
これで読めたのでハイビジョン万歳さんも大丈夫だと思います。っていうことは、1920×1080のaviファイルを作成可能?
書込番号:5958112
0点

K.M.Tさん
おっしゃるやり方でやってみた所、取り込み画像が正常になりました。なぜ正常になったか不思議です。
とにかくうまくいきそうです。ありがとうございました。
これからWMVにエンコできるかやってみます。
書込番号:5958674
0点

K.M.Tさん
dvファイルからの画像取り込みができるようになったので、TMPGでdvファイルをWMVに変換しましたが、動きがカクカクしておかしいです。(AviUtl経由で変換したときと同じ症状です)
動きもおかしいし、映像と音声もずれていて、しばらく再生した後音声が出なくなりました。
設定をいろいろ変えてみましたが変わりません。
K.M.Tさんの環境では問題ないですか?
書込番号:5960766
0点

とりあえず、色々な映像形式で試してみました。 ts(m2t),avi,mp4,wmv,divxの5つの形式をソースファイル30秒程度でエンコしたところ… wmvだけが時々カクカクしました。 TMPGEncのWindows mediaファイル形式に問題があるのか、アースソフトdvファイルと相性が悪いのかは解りかねますが、その他の映像形式は問題ありませんでした。 拡張子がaviでもいいのならwmvのコーディックでも入れればいいし、だめならAviUtlのプラグインで拡張子wmvを出力すればいいです。(AviUtlの場合1280×720のサイズまで) 当方の不具合はこんな感じで音ズレは、30秒エンコのカット編集なしなので音ズレはないですが、長時間のカット編集をエンコするとハイビジョン万歳さんのようになるのかもわかりません。参考になるかどうかはわかりませんが…。
書込番号:5961857
0点

K.M.Tさん
お手数をおかけしてすみません。検証ありがとうございました。
dvファイルダイレクトでもAviUtl経由でもTMPGEncでWMVエンコするとおかしくなるので、とりあえずWMV以外のフォーマットでも同様の不具合(カクカクするかなど)が出るかどうかを試してみます。
K.M.Tさんの所でもWMVでカクカクするとなるとPCハードではなくTMPGEncとの相性かも知れませんね。でもこのためだけにTMPGEncを購入したのでがっかりです。何とか使えるモードを見つけたいです。
書込番号:5962315
0点

TMPGEncのAVI出力フォーマットを選び映像コーデックにWMV9を選んでエンコードするとほとんどカクカクしなくなりました。(動きが速い箇所で若干引っかかるような気もしますが、以前とは全然違い、良くなってます)
これならメディアプレーヤーでも再生できて良い感じです。
ちなみにWMVでは無いですが、出力フォーマットでMPEG2を選んで、dvファイルをエンコードしてもカクカクします。またこのモードの場合1920×1080の解像度で59.94Hzのフレームレートに設定すると、規格値オーバーの表示が出てエンコードできませんでした。
書込番号:5963298
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトに関する気になる書き込みを見つけて
購入に踏み切れないでいます。
DVDをDivXにエンコードしようと思うのですが
エンコード後2GBを超えるファイルは分割されてしまうとか…。
本当ですか?
0点

>このソフトに関する気になる書き込みを見つけて
何処ですか?
ちなみに7GていどのFile(音声はMP3)はCD一枚位になりますが・・
書込番号:5832156
0点


5832224のレス読みましたが・・・環境?みたいですよ
書込番号:5832462
0点

ペガシスのHPに書いてありますが、Ver.4.2.3.192へバージョンアップすると分割されるみたいです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html
書込番号:5847903
0点

まっきんUさん ありがとうございます。
では、1つ前のVer.4.2.2.191なら問題なさそうですが、
Ver.4.2.2.191で使用し続ける事は可能でしょうか?
それとも、TMPGEnc 4.0 XPressは常に最新のバージョンじゃないと
使用出来ない仕様でしょうか?
書込番号:5850424
0点

自己レスです。
Ver.4.2.2.191はダウンロード出来ないようです。
購入時のVer.はVer.4.0.2.166(今も?)だと思うので、
その後の修正などを考慮すると購入する気にはなれません。
書込番号:5850519
0点

何と今日、最新のVer.4.2.9.206が出てた。
ファイル分割も指定できる、との事。
明日買いに行ってくる。^^
書込番号:5897803
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
カット操作した後まれにですがその後ファイル再生ができなくなります。
*再生ボタンを押しても静止画のまま反応しなくなります。
カット編集モード上での事です。元ファイルはMPEG2
アプリケーションを再起動すれば元に戻ります。
はっきりはしていませんが、カット操作等をした後すぐに
別の操作をした時などに発生する事が多いようです。
なのでカット操作後は1呼吸あけて次の作業するようにしています。
発生率は僅かに減少している感はあります。
気持ちの中ではPC側の問題の可能性高いかなあとは思っていますが、
もし同じ現象を経験された方おられたらと思いカキコミしました。
あまり突っ込んだ使用をしておりませんので、
カット以外の操作で同じ現象が発生するかは検証できておりません。
一応PCスペックは
OS:WINXP(Pro:SP2)
CPU:Pen4 3.40E GHz
メモリ:1GB(512MB×2)(DDR400)
HDD:ATA250GB(50GB以上空き有り)
同じ現象を経験された方おられますでしょうか?
PC側要因かソフト側要因かの切り分けの参考になるかなと思いましたので。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
iPod 60Gを使っています。
TVキャプチャーボードなどで録画したファイルをiPodに入れて、iPodで鑑賞したり、場合によってはTVにつないで写したいと思っています。
そこで、できるだけ高画質でiPod用のファイルを作成したいのですが、なかなか上手く設定できません。
時には、iTunesに登録できなかったり、登録できてもiPodに転送できなかったりします。
Appleのサイト仕様を見て、次のように設定しました。
映像:MPEG-4 AVC [640 x 480, 30 fps, 2パス 可変ビットレート 1280 kbps(max 2560 kbps)]
平均:1280kbits/sec 最高:2560kbits/sec
音声:MPEG AAC(MPEG-4 (ISO/IEC 14496-3)) [48000 Hz ステレオ, 160 kbps]
です。
間違っているところなどを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
評判が良さそうなので購入を考えています。ひとつわからない
ことがありますので、何方か教えて頂けたら幸いです。
TMPGEnc 4.0 XPressを使用していてカットのみをしたくなる場合が
あると思います。TMPGEnc MPEG Editor 2.0のようにカットのみの
機能はついていますでしょうか? カットからエンコードまでの
一連の流れがセットになっているような感じなのでカットのみを
したい場合はTMPGEnc MPEG Editor 2.0も購入しなければいけない
のか? その辺がイマイチわかりません。宜しくお願いします。
0点

一度ペガシスのHPを見てもらいたいとこですがあります
強力な編集・フィルター機能を搭載
編集機能を使用することで、不要なシーンをフレーム単位でカットすることができるほか、フィルター機能により、アナログビデオからのキャプチャー映像や、地上波放送のノイズやゴーストを軽減することができます。
ただしGOP単位の処理は出来ないのでやはりエディター2.0はあった方がいいでしょう
書込番号:5825422
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


