
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月31日 17:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月4日 22:30 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年8月31日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月16日 20:08 |
![]() |
19 | 1 | 2008年2月18日 07:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月28日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
アップデート後、CUDA対応版でエンコしてみました。
以下は情報です。
○ソース
PV4でキャプチャした0が2つ付く、「再生を破壊する」アニメ
○環境
CPU:Q9300(OCで3GHz)
VGA:8600GTS
○設定など
1,ソース自体は15GB程度で、CMカットで24分程度。
2,フィルタはインターレース解除・映像ノイズ除去・輪郭強調・映像シャープ ネス・スマートシャープ・映像リサイズ。
3,出力設定
形式:MPEG-4
サイズ:1440×1080
アスペクト:16:9
フレームレート:23.976(プログレッシブ)
ビットレート:2パス 可変(平均6M 最大7.5M)
もともと、TMPGEncのAVC変換は時間がかかるようで、アップデート前は7.5時間 ほどかかっていました。アップデート後は5時間程度になり、作業時間が30%以上短縮されました。VGAが8600GTSなので、9800GTX+やGTX200シリーズなどに換装すると更なる短縮が出来るのか楽しみではあります。
しかしながら、PT1とリードテックのPxVC1100という環境が整ってしまえば、エンコに長時間かける時代も終わるのかな…。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
Divxファイル作成の為に、あらゆるソフトを使い最後にたどり付いたのはコチラのソフトでした。
初めて使ったのは
Davideo2 with Divx
悪くは無かったけどフレームレート補正のレ点外さないと音トビ発生
(サポートでも補正のレ点外すと案内してました)
16:9のエンコードだと4:3なってしまう
(サポートにも問い合わせたけど現在、対策中と言う事でしたが、そのままサポート終了)
Davideo5
悪く無かったけどDivx521のみ対応
DVD Copy4 platinum
任意の画像サイズが指定出来ない。
最近ありがちな、720×480に困りました。(Divxデコーダのアスペクト比16:9に指定すれば良かったけど4:3の保存ファイルが縦長になってしまいました)
設定項目が少ない
Divxコーデックプロパティが呼び出せない
そして、こちらの
TMPGEnc4.0Xpress
使い方は前出の
DVD Copy4 platinum
や
Davideo2 with Divx
とは違い3ステップと言う訳には行かず、設定の難しさはありましたけど過去ログを参考に試行錯誤で頑張ったら、TMPGEnc4.0Xpressには感動致しました(^^)
黒オビを消しリサイズ出来るなんて驚きですね。
今迄は
Divxファイルを作成
Davideo2 with Divx
にて無駄な部分をカット
してましたが
TMPGEnc4.0Xpressなら最初から編集も可能で参りました(^^)
自分にとっては、もう困る事の無い、最強のソフトです。
0点

最強かどうかは別としてインターフェイスが分かりやすく設定も簡単なので
入力対応ソースも豊富で使いやすいソフトですね。
GPU支援でのエンコードが実装されれば確実に最強エンコーダなんだけどな。
できれば年内にお願いします。
書込番号:8454346
0点

使いやすいソフトですが、WMVへの変換速度は遅いです。
書込番号:8455133
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
株式会社ペガシスは25日、ビデオエンコードソフト「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIAと共同でCUDAを実装し、CPUの負担をGPUで処理することで最適化したと発表した。
今回発表されたのは、開発テストバージョンとしてTMPGEnc 4.0 XPressのフィルタ処理にCUDAを実装したもの。現状はテストバージョンとして短期間で効果を発揮させるため、フィルタ処理への実装にとどまったが、今後、エンコーダへの実装も考えているという。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/pegasys.htm
CUDAについての記事
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080615001/
一つはCUDA 2.0の対応GPUで,GeForce GTX 200シリーズ専用ではなく,既存のGeForce 8/9シリーズでも利用できる!!らしいです。
エンコードするならGeForceって事になりそうですね。
HD48xxに手を出そうとした矢先にこの記事・・・さすがペガシスですね。
まだ、アップデートは未定みたいですが、期待できます。
お願いです!!無償で!!
0点

さすがペガシス!やってくれましたね!
当方、CPUがQ9300でHDDもRAID 0を組んでいますが、それでもPV4のDVファイルからAVC変換にはそれなりの時間を要してしまっています。GPUによるハードウェアエンコードが加わることで、どれだけ時間が短縮されるかが楽しみですね!
私のビデオカードは8600GTSなんですけど、これも対象になるってことですかね?
書込番号:8256283
0点

4Gamerの記事中に
現行世代では「デュアルグラフィックスカード環境で,片方をGPUモードで動作させて3Dグラフィックスレンダリングに専念させ,もう片方をGPGPUモードに専念させる」動作モードを提供するという。
ここでのポイントは,新しくGeForce GTX 200シリーズを搭載したグラフィックスカードを購入したユーザーは,(それまで使っていた)GeForce 8/9世代のグラフィックスカードに,GPGPUモード担当のセカンダリカードとして“第2のGPU人生”を歩ませられるようになることだ。これは,頻繁にグラフィックスカードを買い換える,ハイエンド指向のPCゲーマーにとっては嬉しいだろう。
とあります。
これは古いビデオカードが有効活用できていいですね。
マザーボードはSLI対応だけなんでしょうかね?
書込番号:8256528
0点

>お願いです!!無償で!!
「将来リリースされるTMPGenc 4.0 XPressのバージョンアップに含まれることになる」っていうから無償のようですね。当面はフィルターのみ対応みたいだし、重い処理やらないとPCI Expressとかがボトルネックになるらしいから効能を楽しめる人はフィルタをバリバリにかける人だけみたいですが。DivXとかWMVとかH.264とかのエンコードまでやってくれるならQ9550買うのを止めてGeForce GTX 260を買うんだけど…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/ubiq225.htm
書込番号:8269131
0点

Cinquecentoさんが貼ってくれたリンク見ました。興味深い内容ですね。
CPUとGPUで同時処理すると、逆に性能が低下する場合があるとは…。
私の場合、エンコ時にある程度のフィルタをかけるので、それなりの恩恵は受けられそうですが…果たして、フィルタ処理時間の短縮でどれだけ短縮できるのやら。
CUDAでエンコに使用するのは、動画再生支援のPureVideoを使うのですね!それでCUDAを利用できるビデオカードがGe Force 8シリーズ以降なんですね、納得です!
書込番号:8269663
0点

VGAを使ったエンコードは過去にもあったけど
スピードを強調したかったのか技術がないのか、画質が悪かった。
ペガシスならやってくれる、、、と期待。
H.264のオリジナルエンコードエンジン作って欲しいな
書込番号:8278352
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
7/9 にアップデートされています。
内容は・・・・
・AVCHDリーダーのクリップを5個以上入れて連結出力をすると、
エンコードが進まなくなる問題を修正しました。
・MP3 エンコーダーでジョイントステレオの音声で出力すると
デコーダーによってノイズがのってしまうことがある問題を修正しました。
・特定のソースを入力して連番静止画出力を行うと、不正な
サンプルフォーマットエラーとなる問題を修正しました。
・字幕を加えた部分の映像処理が不正になることがある問題を修正しました。
・AVCHDリーダーで後半部分のシークが正しく行えない問題を修正しました。
・連番静止画出力のJPEG圧縮の方式をYUVに戻しました。
・その他、細かい問題を修正しました。
とのことです。前回の無償アップデートの不具合の問題の修正が主ですが、
早々にアップデートしてくれるのはありがたいことです。。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html
0点

うちでは10日にアップデートしました。
今回はあんま自分にとっては関係ない内容でしたが
>・その他、細かい問題を修正しました。
ってとこに期待してw
書込番号:8086812
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
PSP用の設定を調べるのにものすごく時間がかかったけど、再生できたので良。苦労する人が減ることを祈り、参考に設定を書き込みます。以前にも書き込みがあるけど古いので。
PSPのバージョンは3.80。TMPGEnc 4.0 XPressは4.4.2.238。なお、ビットレートはお好みで。
出力フォーマット;MPEG-4 AVCフォーマット
出力コンテナの種類:ポータブルゲーム機器
プロファイル:Main
レベル:Level 3
サイズ:480*272(16対9) or 364*272(4対3) (364じゃなく368や360でもいいみたいだけど)
アスペクト比率:ピクセルアスペクト比 1:1
フレームレート:29.97 fps(プログレッシブ)
レート調整モード:1パス 可変ビットレート
平均ビットレート:1500kbps
最大ビットレート:2000kbps
動き検索範囲:デフォルト64
ビットレートバッファ;デフォルト1149984
ビデオフォーマット:NTSC
シーンチェンジ検出を行う:off(重要、onだと破綻する)
GOP長:33 Bフレーム数:0 参照フレーム数:0 Iピクチャ;24 Pピクチャ:25 Bピクチャ:27 エントロピー符号化モード:CABAC サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位
音声はビットレート以外デフォルト。
以上です。
ファイルはメモリースティックのVIDEOフォルダへ。
参考になればと思います。
ググっても情報が古かったりして調べるの結構大変でしたよ。中でも破綻の原因がシーンチェンジオンだと特定するのが。詳しい人だと簡単なんでしょうけどねorz
13点

追記です。
GOP長は33よりもう少し上げた方がいいかもしれません。デフォルトの33でいいかなーと思っていたのですが、以前書いた上記設定ですとGOPの境目が目立つ感じになってしまう場合があるようですね。
66位あれば大丈夫なようです。100〜120位にする人もいるようですが、画質重視ということで
私は66にしています。大差ないですけど…
3人の方が参考ボタンを押していただいたようで、再度参考になればと思います。
書込番号:7409378
6点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
MPEG4 AVC/H.264 や AVCHD を TMPGEnc 4.0 XPress へ入力し、MPEG-2 などへ変換できました。
TMPGEnc 4.0 XPress の仕様をみても、MPEG4 AVC/H.264 の入力は対応していないと思うのですが。
PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアター をインストールしているからでしょうか?
ちなみに、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring でも入力できました。
【映像素材】
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070905/zooma321.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/zooma308.htm
【仕様】
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spec.html
0点

QuickTime 7.2 をインストールしている環境では、Xacti DMX-HD1000 で撮影した
MPEG-4 Movie(1920×1080)を TMPGEnc 4.0 XPress へ入力できないことがあります。
そのようなときは、拡張子を mp4 → m2t や m2ts へ変更(ファイルリーダーを
QuickTime → DirectShow へ変更)してやると入力できますよ。
書込番号:6912417
0点

QT7.2は、1920x1080に対応していないので、QT7.1.6で
再生しています。
書込番号:6913220
0点

>MPEG-4 Movie(1920×1080)を TMPGEnc 4.0 XPress へ入力できないことがあります。
正確には、「入力できますが正常ではありません。」です。
ちなみに、Xacti DMX-HD1000 で撮影した MPEG-4 Movie(1920×1080)のインターレース解除は、「Weave」がベストでした。
書込番号:6917692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


