TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(1530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Ver.4.6.3.267が11月5日に出てます。

2008/11/06 15:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

TMPGEnc 4.0 XPressのアップデートのVer.4.6.3.267が出てます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html
何か手直しがあったようですね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html
では。

書込番号:8603890

ナイスクチコミ!3


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度4

2008/11/06 15:51(1年以上前)

あ。修正になってる。

確かに、フィルターのフェードイン/フェードアウトを使用して、極端に遅くなってました。

書込番号:8603971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度3

2008/11/16 11:56(1年以上前)

あかん・・
・MPEG-4 2パス出力時、デスクトップなどに一時フォルダが作成されたりエラーとなる問題を修正しました。

のエラーとなる問題が治ってへん_| ̄|○・・・1パス目は通って2パス目に入って5分くらいでいきなりこけるわぁ・・
10分くらいでぶっちぎった変換品質確認テストじゃ問題なく終わるのにぃぃぃ

エラー出てもいいから、変換とファイル出力は最後までやり遂げて欲しい・・1時間以上かかる1パス目が無題になるとほんと悲しい。

書込番号:8648115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Ver.4.6.2.266にアップデートしてみた。

2008/10/31 19:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

Ver.4.5.2.255の時も戸惑ったが、
Ver.4.6.2.266も、やはり、
ダウンロードの方法で戸惑った。
ダウンロードボタンの後、同意するをクリックして、
その先で戸惑った。
で、めんどくさいから『保存』ではなく『実行』をクリックした。

HDDのランプが静かになって再起動を掛けた後
Ver.4.6.2.266にアップデートTMPGEnc 4.0 XPressを起動して、
シリアルナンバーの入力ウィンドウが現れ、ライセンス取得のボタンを押した。

で、オプションボタンを押して
環境設定で『NVIDIA CUDA 2.0の設定』の項目を見て唖然とした?!。
設定項目が灰色?設定出来ない???。
何故ならば、ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_786_gts_ver2/index.html
を使っているのに???。

そう、NVIDIA GeForce 8600 GTS なのに使えない。
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB に搭載されてたCD−ROM?のドライバしか入れてない。
どうやら、NVIDIA GeForce 8600 GTS のドライバーのアップデートをする必要が有りそうです。
何をどうすれば良いのやら、
そう言えば、ビデオカードのユーザ登録していなかったな。
ELSAのWebサイトから最新のドライバをダウンロードしてインストールすれば良いのでしょうけど・・・。

で、ビデオカードのS映像出力の画面なのですが、ワイド画面テレビが主流に成って、
一回り小さく表示する様にドライバのプログラムが成ってませんか?。

レポートと質問がごちゃ混ぜに成った感じで、すみませんです。
でも、思考が真っ白って感じで、NVIDIA CUDA 2.0対応ドライバがどれか理解できないでいます。(涙)

書込番号:8578049

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/10/31 20:26(1年以上前)

別にドライバはELSAからダウンロードしなくても
本家からでいいのでは?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

書込番号:8578213

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2008/10/31 20:26(1年以上前)

http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

↑がnVIDIAのドライバダウンロードページです
現在の公式ドライバの最新Verは178.24。もちろんCUDAサポートしてます。

ビデオカードのS映像出力の画面〜はこことはスレ違いだとおもいますよ^^。

書込番号:8578215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/10/31 20:57(1年以上前)

kazu-pさん F2Racingさん 回答ありがとうございます。

ELSAのWebサイトのドライバのダウンロードの処からやってみました。
しかし、S映像出力は4:3画面のテレビには黒枠が付いて来ました。
このS映像出力の質問はビデオカードの方でします。
なので、横に片付けて・・・。

TMPGEnc 4.0 XPressを起動すると、
『現在 NVIDIA CUDA の機能は無効になっています』と表示が出た。
で、その画面を何かをクリックしてTMPGEnc 4.0 XPressのオプションボタンをクリックすると、
NVIDIA CUDA 2.0の設定の項目が設定可能に成ってました。
で、NVIDIA CUDA 2.0にチェックを入れ、

フィルタリングにCUDAを使用するにチェックを入れ
ハードウェア映像エンコードを使用するに入れてみました。

変更反映には再起動が必要なようですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:8578338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/01 02:05(1年以上前)

録画したビデオのファイルを、カットや画面サイズ直しをして、
エンコード時間を試してみた。
が、NVIDIA CUDA 2.0の効果が感じなかった。

ビデオのファイルは1.37GBの24分程度、
NTSC 720×480 8Mbps
MPEG−2
オーディオ48kHzの224KBit/秒(48.0kHz16bitステレオ)
ビデオ7776KBit/秒(29.97フレーム/秒)

パソコンはCore2DuoE6600
RAM DDR2 SDRAMのDDR2-800 (PC2-6400) で4GB
デュアル・チャネルで動作しているはずだから12.8GB/s
Intel P965だから800MHzに成っているはず。

TMPGEnc 4.0 XPressのマルチスレッド設定で先読みのキャッシュの設定はしてない。
・エンコード時に映像の先読みを行う
・円弧度時に音声の先読みを行う
のチェックを入れていない。
チェックを入れて数値を設定した方が良いのでしょうかね?。
映像に64MBと音声に8MBで設定してみようかな?。

書込番号:8579650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/01 02:47(1年以上前)

私が切り貼りするビデオのファイルは、
もしかして、NVIDIA CUDA 2.0の効果がないファイルをエンコードしているのかな?。

まっHDビデオはまだ手を伸ばしてないからね。

書込番号:8579739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/03 10:16(1年以上前)

こんにちは。
今回のCUDA対応はフィルター処理のみだそうですよ。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html

先日、NVIDIAのプレゼンデモ見てきたんですが、ペガシスではエンコードについては来年辺り対応できるよう目指して開発しているということを解説してました。

書込番号:8589699

ナイスクチコミ!0


[BLACK]さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/12 05:47(1年以上前)

8600GTSではCUDAの恩恵が少ないのでは?
SP数って32基でしたよね、確か…

書込番号:8629470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アップデート間近!!

2008/10/27 13:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:515件

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_nvidiaev0.html

待望のCUDA対応第一弾のアップデートが、今月内にも行われるようです!年内と思っていたのですが、意外に早くて嬉しい限りです。

現在、8600GTを使用してますが、効果が顕著なら9800GTX+かGTX260に買い換えようかな♪

書込番号:8559693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2008/10/30 02:05(1年以上前)

いよいよですか、しかし私のPC、8400M GT なので非対応?
しかも一体型、もう一台はキューブPCで7300LE搭載…だめじゃん
グラボ買換えかなと思った矢先

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081029/leadtek.htm

これも発売日決定、しかしソフトがねぇ"MovieWriter"このメーカのソフト出来が非常にわるい、カノープスも控えているようですが、おそらく1万〜2万高…

さらにViXS社のXCodeもVAIOに乗ってきているので、単体での発売も可能性あり、

いったいどれが主流になるのかな?

書込番号:8571693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2008/10/30 18:20(1年以上前)

出ました。

>ペガシス、ビデオエンコーダー「TMPGEnc 4.0 XPress」CUDA™ テクノロジ実装版を正式公開

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html

書込番号:8573661

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/10/30 18:52(1年以上前)

エンコード自体ではなくファイルター処理になんで今のところ俺としては魅力は薄いですね。
エンコード処理の最適化には一から作り直さないといけないらしいのでいつ対応するやら・・・

書込番号:8573764

ナイスクチコミ!0


backyardさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/31 21:40(1年以上前)

残念ながらうちは

「G80コアを使用したGeForce 8800 GTX/GTSについては現在本機能を使用できません。」

に該当してしまって使えませんでした。「現在」ってことは将来対応する予定があるとか?いずれにしてもG80コアのGTSは地デジ再生などに関しても制限があり、マジで買い換えようかとか考えちゃってる状態です。残念。

#数年は使えるかなぁとか期待してたのですが>8800GTS

書込番号:8578515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件 TMPGEnc 4.0 XPressのオーナーTMPGEnc 4.0 XPressの満足度3

2008/11/01 20:01(1年以上前)

>いずれにしてもG80コアのGTSは地デジ再生などに関しても制限があり

そうなんですか?
うちの環境だと、HDCP対応のディスプレイじゃないし、COPPでもないし・・
でも地デジはPC上で見れるし、録画したMPEG2.TSも難なく再生できてるけど。

書込番号:8582478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SpursEngine

2008/09/10 11:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:515件

リードテックからSpursEngine搭載の拡張カードが、CEATEC JAPAN 2008で出展されるようです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm

個人的にはアプコンはPS3に任せるので、ハードウェアエンコードが楽しみです。TMPGEnc 4.0 XPressはCUDAの実装決定といい、先進の技術の導入を進んで行っているのでSpursEngineも採用してくれることを望みます。

ただ、カードの値段が気になります…そういやH.264へ変換できるハードウェアエンコードのカードがありましたが、すごく高価だった記憶があるのでこの製品はいくらになることやら…。

書込番号:8327415

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/10 14:31(1年以上前)

フリーオにくっつけてくんねぇかなw

書込番号:8328148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/09/20 18:17(1年以上前)

チップのサンプル価格は10,000円/個。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/08/020/

だそうです、しかもこれはリファレンスキットの値段なので、1万円以下の値段だと思います。大量生産が始まれば値段も下がるでしょうし・・・

書込番号:8382625

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2008/09/20 21:00(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/spec_vom1.html

VAIOのtypeRの最新型に乗るみたいですね。

価格も1万円ほどみたいなんで汎用でも是非出してほしいです。

書込番号:8383459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

H

2008/08/05 19:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

MonsterXのロスレスコーデックでキャプチャしたHD動画(2時間位)をDVD-R1枚に収まる位(4GB位)
にエンコードした場合、H.264/MPEG4よりもWMVにエンコードした動画の方が綺麗に感じました。
WMVの設定は2PassVBR/インターレースを解除しないでインターレースのまま出力

書込番号:8172152

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/08/05 19:55(1年以上前)

すみません タイトルは
HD動画のエンコード
とするつもりでした・・・

書込番号:8172194

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2008/08/05 21:03(1年以上前)

たしかにこのソフトのAVCHDはイマイチですね。

私はHDRECSでキャプして最終BDに焼いてますが、TMPGEncMPEG Editor3でオーサリングしてる
のでBru-ray向けMpegファイルで出力してます。

これだと画質も良いし高速ですね。

でも最近はEDIUS NeoのAVCHDconverterがこのソフトより高速なんでこちらを使う事が多いで
す。

AVCHDのアップデートする前は良くWMVにしてましたがこれだと少々容量落としても結構綺麗で
したね。

書込番号:8172504

ナイスクチコミ!0


スレ主 R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/08/05 22:01(1年以上前)

Solareさん こんばんは
BDD買えば環境がかなり良くなるんですがなかなかできないでいます

書込番号:8172818

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2008/08/05 22:30(1年以上前)

いや私はほとんど興味本位で買っただけでHDビデオの保存なら良いですけど録画したもので
正直BDにしてまで残したい作品はかなり少ないです^^

DVDでAVCHDでもPS3や対応レコーダーで見れるんで今のところは十分だと思います。

BDのメディアの価格が下がればそれなりに使う機会も増えるとは思いますが・・・。

書込番号:8173037

ナイスクチコミ!0


スレ主 R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/08/06 00:44(1年以上前)

パナソニックの新製品の情報とか見ていたらBDD欲しいなと・・・
けどまだ高いかな

書込番号:8173849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

体験版DL(フルHDのH264出力)の時期は

2008/06/10 12:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:1565件

先ほどPegasysのサポートセンターに電話で確認しましたが、今度の6月19日のアップデートについてです。

体験版をダウンロードする場合は、6月19日以降に行えば、アップデータ適用済み、つまりフルHDのH264出力に対応したものがDLできるそうです。

なので、今体験版をDLするのはちょっと待ったほうがいいかも。

楽しみですねぇ〜♪


※それにしても、Pegasysのサポートは一発で電話がつながりました。
びっくりです。
対応もとても丁寧でした。さすが!

書込番号:7921599

ナイスクチコミ!2


返信する
R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/19 19:41(1年以上前)

製品版の方もVer.4.5.0.252 UPされましたね
楽しみです

書込番号:7961802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/19 20:52(1年以上前)

さっそく今体験版をDLして、7分弱ほどのavi(1920×1080 HQコーデック)をH264の1920×1080に変換してみてます。

が・・・

エンコードに「超」時間がかかってます(涙)
2passVBRで、あとはビットレート以外はほぼデフォルトの値でやってるんですが、
4時間かかっていまだ71%・・・Aviutl&x264の倍以上かかりますね、こりゃ・・・。

仕様を見ると、「dualコア以上を推奨」と書いてあるので、マルチスレッド対応なんですよね?
うーん、よくわからない。
x264の場合はスレッド数に応じてちゃんと早く設定できるんですが、TMPGEncはどこかにそんな設定できるところがあるんでしょうか。
もうちょっといじってみます。

※H264のフルHD出力のテンプレートでは、あくまで音声AACの.mp4ですね。
なので、AVCHD準拠にしようと思うと、映像H264、音声AC3で別々に出力してMPEGツールで.m2tsにmuxしなければいけないのかな?
これもエンコードが終わったら試してみます。

書込番号:7962055

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/19 22:17(1年以上前)

Ver.4.5.0.252 UPすごく混んでます。845バイト/秒っていつの時代?

書込番号:7962530

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/19 23:50(1年以上前)

MonsterXのロスレスAVIファイル(350GB位)をH.264でエンコード始めてみましたがQ6600でCPU使用率25〜35%位
2日かかりそう(>_<) だめだこりゃ

書込番号:7963094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/20 04:10(1年以上前)

フリーオのTSファイル(BSデジ1920x1080)をH.264の2パスVBRでエンコしましたが
CPU使用率は90%以上でしたよ。
CPUはXeonX3350(Core2Quad9450同等品)です。
所要時間は24分のソースに対し2時間強でした。

エンコしたファイルをPS3で再生したところ当方のTV(レグザ 42H3000)では
十分満足いく画質が得られたので、これからはこれでいこうと思います。

書込番号:7963753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/20 04:26(1年以上前)

追伸です。
PV3のdvファイルの場合ほぼ同じソースでCPU使用率が35〜65%程度でした。
面倒なので最後までエンコしてませんが、終了までにおよそ4時間程度と表示されました。

書込番号:7963763

ナイスクチコミ!0


R_Nakajiさん
クチコミ投稿数:192件

2008/06/20 06:08(1年以上前)

しばらく放置してたらCPU使用率が80%になってました・・・

書込番号:7963846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 07:25(1年以上前)

R Nakajiさん、私と同じくご苦労されてますねぇ。
雛見沢の住人さんの実験によると、出力形式が同じでもソースのファイル形式によってエンコード時間がことなるんですね。
ということはソースのデコードにだいぶ時間がかかってるってこと?

私の方は、7分のhq-aviのソースを、結局7〜8時間かかってH264の.mp4に出力し終えたようです。
(寝てしまったので詳細な時間はわかりません。)

環境はcore2duo T7200 2.0GHz メモリ2GBです。

この.mp4ですが、このままではブルーレイやAVCHDには焼けないので、YAMB(フリーソフト)でrawファイル(.h264)に映像を分離して、tsMuxeR(フリーソフト)でこの映像.h264ファイルと別途作成した音声.ac3をMPEG2トランスポートストリーム(.m2ts)に多重化することで、.m2tsファイルが作成できました。

画質確認はこれからです。
手持ちのH264エンコードソフトにはVideostudioとx264なのですが、PCで見る限りにはあまり違いはわかりません。
あとはTVモニターで見てみてどうなるか・・・。

※ただ、マルチスレッド対応でちゃんと設定もできてるっぽいんですが、それでもこれだけ時間がかかるってことは・・・。
もう少し購入は悩んでみます。



書込番号:7963960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/20 15:34(1年以上前)

スミマセン。お聞かせ願いたいのですが、

アップデートしたのですが、ここでみなさんは、h.264形式でエンコードして、BDに焼く話をされているんだと思いますが、
当方PV4などで取り込んだものをBDに取り込むために、このソフトがアップデート(1920×1080対応)されたと理解していました。

h.264化に関してなら以前となんら変わらないのではないでしょうか?

出力設定にはBD用のmpegが選択できますし、上記の時間がかかるとかは関係ないように思えますが、違いますか?

ちなみにPV4でとりこんだ、40分位の動画(30G)をmpeg化するのに1時間ほどでした。
PCはgatewayGT5650jです。

検討違いなら許して下さい。

書込番号:7965143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 15:54(1年以上前)

追記。

同じ7分のavi素材を、今度は設定をデフォルトから1箇所だけ変えてAVCの.mp4に出力してみました。
(同様に2パスVBRです。)

CAVLCをCABACに変更してみました。
すると、7〜8時間かかっていたものが、4時間44分に短縮されました。
(それにしても時間かかりすぎ・・・)

検索したところによると、CAVLCよりCABACの方が同じ画質でサイズが縮むけれど、速度は遅い、と書かれていたのですが、意外な結果でした。

書込番号:7965200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 17:52(1年以上前)

しぇとらんさん

私は以前のTMPGEncを持っていないので、このソフトのH264の出力についてはよくわからなかったもので、単純にエンコード時間が長いのに驚いている次第です。

以前はH264の出力はSDサイズまでで、フルHDの出力はできなかったのだと思っていたのですが・・・違いました?

確かに、BD用のMPEG2も試してみましたが、こちらはエンコード時間もH264よりは大幅に短いし、画質もよくて良いですね。

書込番号:7965548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/20 19:20(1年以上前)

以前のverではH.264はSD画質まででした。
H.264とMPEG2は画質では大体前者のほうが勝りますが、以前のverではSD止まりだったので
PV3などをソースとする場合使い物になりませんでした。
今回フルHD対応を果たしたことにより、BDやAVCHDへの道が開けたのは大きな前進だと思います。
まあPS3で再生するならDivXやWMVって手段もあったのですが、画質がいまいちで・・・


元々MPEG2でBDに焼いていた人には特に今回のアップはさほと意味が無いかもしれません。
ただテンプレートが用意されたことによりBD用の設定に困ることがなくなったのは
これからBDエンコに挑戦される方には大きなメリットだと思います。

あと自分の環境では同じソースでH.264とMPEG2で比較した場合、前者のほうがきれいでした。
特に動きの激しいシーンでのブロックノイズの少なさが顕著でした。
しかもファイルサイズがMPEG2の半分です。

自分はファイルのままメディアに焼いてPS3で再生するってスタイルで
オーサリング等はしないので今回のアップは非常に助かりました。
でも将来いいオーサリングソフトがでたら、これらのデータを焼きなおすかもしれませんが

エンコード時間に関してはもう少し実験が必要なようですね。
暇を見てまたいろいろ実験してみます。

書込番号:7965841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/20 20:18(1年以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。

やはり、元のDVファイルをm2ts化するより、h.264化した方が映像は
綺麗になると思ってよいのでしょうか?
m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
この辺がいまいち理解できてないのですが・・・

H.264で従来方式を遥かに凌ぐ圧縮効率を達成していると言われますが、
それでは何故、市販のBDソフトはm2tsを採用しているのでしょうか?
映像メーカーの都合といわれればそれまでですけど、
m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?
って印象だったもので・・・・

わけの分からないことを書いてるかもしれませんが、
疑問に思いましたので、よろしくお願いいたします。

書込番号:7966042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/06/20 22:36(1年以上前)

しぇとらんさん

m2tsって、どのコーデックのことをおっしゃっておられますか?
しぇとらんさんの使っておられるm2tsは、文面から察するにMPEG2のことでしょうか?
私の認識では、「m2ts」というのは
*MPEG2トランスポートストリーム(=映像と音声の多重化の方法)
*拡張子。AVCHDカメラの映像H264/AVCと音声AC-3をMPEG2トランスポートストリームで多重化したファイルによく使われている。
という感じです。
なので、H264/AVCもMPEG2もどちらも「m2ts」足りうるんですが・・・。


MPEG2とH264/AVCのどちらが画質が良いかは、私も気になるところです。
低いビットレートではH264/AVCの方が画質的には優位らしいですが、では30Mbps以上の高ビットレートではどうなんでしょうね〜。

書込番号:7966720

ナイスクチコミ!1


s2000vgsさん
クチコミ投稿数:68件

2008/06/21 23:47(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

>m2tsよりh.264の方が圧縮されるのですよね?
>この辺がいまいち理解できてないのですが・・・

>m2tsの方が圧縮率はh.264より低いが、画像は綺麗とかないのかな?

しぇとらんさんが疑問に思う部分についてですが、
市販のブルーレイには、ご存知のようにMPEG2方式とH.264方式の2種類があります。
Mpeg2方式は、もともとはDVDで技術を応用し、解像度を1920*1080まで上げただけのことで、
仕組みのそのものはDVDと同じなでの、ステップアップが容易だという点で採用されたのだと思います。
さらに、次世代メディアということで、H.264方式も採用したのだと思いますが、
このH.264方式は、Mpeg2方式に比べ、高い圧縮率が売りの技術で、同じ画質でもデータ量が半分近くまで出来るそうです。
しかし、変換の法則が複雑すぎて、ハードウェア支援なしでの変換では、実時間の10倍以上もかかるという欠点と、
再生時にもその複雑なデータを処理するために、高いスペックを必要とします。

ブルーレイデッキで当初H.264を搭載しなかったのは、再生・録画のためのチップが高価だったため、おそらく売り物にするには無理があったからではないでしょうか?

最近は、その開発もすすみ、ハンディーカムでもAVCHDとしてH.264方式は増えてきました。
同じチップがデッキにも搭載されるようになっただけのことだと思います。

画質に関していえば、もしビットレートが一緒であれば、H.264の方が高画質といえることは間違いないと思いますが、
しかしながら、単純にビットレートがあれば高画質とも言えないのが、このエンコード技術の複雑なところ・・・。
むしろ、Mpeg2よりも、H.264の方が変換の設定が細かくなっている分、変換する映像に合わせてエンコードできるメリットが大きいかもしれません。

また、同等画質と言っても、動きや色味に関する変換方法はそれぞれ異なりますので、
変換後の画質については、好みが出るとおもいます。

以上、私なりの意見を書いてみました。
間違っている部分がありましたら、すみません。



最後に、私のH.264のメリットは、Mpeg2よりも高画質であるということ。
さらに圧縮率がよく、1枚のディスクにより長時間記録できること。
この2点です。

デメリットとしては、エンコード時間がクワッドコア2.4GHzでも実時間の8倍以上かかること。
設定が複雑すぎて、どこがベストの数値なのか、探すのが大変。

メーカーさんには、様々な設定のテンプレートを用意して欲しいと願うところです。

書込番号:7971910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/23 12:33(1年以上前)

スレ主さんにはここで質問をあげさせていただいて申し訳なく思います。

そしてご回答くださった方々には深く感謝します。

mpeg,h.264と映像圧縮技術は進歩してきていますが、
自分の頭がついていっていないだけだと気づきました。

しかし、せっかくの映像を劣化なしに半永久的に保存したいというのは
不可能(金額的に)ですので、どこかで圧縮して容量を減らすべきでしょうね。
どこまで劣化を我慢できるかなのでしょうが、その方法も多々あり考えさせられます。

VIDEOで記録したHD動画はやはりAVCHDディスクとして残すことが
一番早く安い方法だと実感しました。

PV4などでキャプチャしたものは、どうするか?
H.264化は時間的に現実的ではなさそうですね。
画質には惹かれますが・・・。

あと欲を言えば音声ステレオ・モノラルだけでなく
5.1chもサポートしてもらえたなら・・・って思いました。

みなさんありがとうございました。

書込番号:7978823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング