
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年6月23日 01:30 |
![]() |
3 | 3 | 2014年3月18日 09:49 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月28日 09:17 |
![]() |
0 | 7 | 2011年7月19日 11:28 |
![]() |
0 | 15 | 2011年6月16日 07:56 |
![]() |
1 | 14 | 2011年5月24日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
これまで使っていたPCを新しくしたため、インストールをしようとしたらライセンス認証ができずにエラーになってしまいました。
URLが変わったのかと思い、yahooで検索をしてメーカーサイトに行こうとしましたが、認証サーバどころかメーカーのトップページにもアクセスできません。
環境はWin7+IE11 ですが、iPod+E MobileのSafariで接続しようとしても結果は同じでした。
PCのほうはためしにアンチウィルスソフトを停止にしましたが結果は変わらず…非常に困っています。
ただ、このメーカーのソフトはネット通販では今でも売られているようなので、もしかして自分だけ接続できない? と心配になってきました。
皆さんは繋がるのでしょうか?
0点

株式会社ぺガシス
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
TMPGEnc 4.0 XPress - Pegasys Inc.
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/te4xp.html
↑ちゃんと生きてますよ。
お使いのプロバイダのDNSで何かエラーがあるのかもしれません。
しばらくしてからアクセスしなおしてみて下さい。
書込番号:17656707
0点


あれ…。
今、試しにライセンス認証をし直したら、あっけなくできました……。
なぜか分かりませんが、ほんの1〜2時間前はどうやってもメーカーサイトにすら接続ができなかったんですが…。
しかも、自宅のADSLとモバイルルーター、2つのプロバイダから異なるブラウザで接続を試して駄目だったのに。。
不思議です。
でも、ありがとうございます。
おかげで使えるようになりました。
書込番号:17656814
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
パッケージ版を2011年に購入したのですが
CD自体を無くしてしまいました
もちろんシリアルも無いのですが
ペガシスに行くとシリアルが登録されていて
シリアルは分かったのですが製品が無くて困ってます
ペガシスのサポートを見ると既にサポート外でした
オークションで安く買うなどするしかないのでしょうか?
0点

おはようございます。
シリアルの製品登録が済んでいるのなら、アップグレード版が安く購入できると思いますし、何のOSかわかりませんが、アップグレード版なら正式対応で動作保証もつくと思います。
古いものだとオークションでたとえ購入しても動かない可能性もあると思います。
書込番号:17315848
1点

ダウンロード版ユーザーなのでトンチンカンな回答だったらすいませんが、
その画面のダウンロードからプログラムをダウンロードできないのですか?
そしてもしダウンロードできたら、起動させてシリアル番号を入力することで
使えるようになりませんか??
(確かそこにあるデータは、アップデートプログラムではなく、
最終製品プログラムデータそのもののはずです)
なにせ自分がアップデートしたのも、そこに書いてる日付が最後なので(汗)、
かなり色々と記憶が薄いです(^_^;)
書込番号:17316097
2点

おむすびさんさん
ニックバルドフェルトさん
ご返信ありがとうございます
>(確かそこにあるデータは、アップデートプログラムではなく、
>最終製品プログラムデータそのもののはずです)
自分、アップデータかと思ってましたが製品でした^^;
セットアップして使えるようになりました
お騒がせしました
書込番号:17316229
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
今まで本ソフトで変換してきた動画ファイルが複数有ります。
それらを携帯機で見るためにサイズ変換を行おうと思ったのですが、
複数のファイルの一括変換はできないのでしょうか?
出力フォーマットのテンプレートは決まっているので、一つ一つファイルを開いて適用してバッチに登録して・・・という単純作業をしているのですが、つらくなってきました・・・
0点

入力設定画面にて、複数の動画ファイルを登録し、
出力設定画面の出力方法指定のとこを、
『クリップ毎に別々のファイル(または別々のファイルセット)で出力』
を選択すれば、登録した動画ファイル別に出力されるはずです。
出力されるファイル名が『Movie_連番_(クリップ名).拡張子』となりますが、
環境設定>出力時のファイル/フォルダのとこで変更できます。
書込番号:13557176
1点

うわ、今まで何十回と操作してきて、コレを見落としてたなんて・・・恥ずかしい・・・
完全に盲点に入ってました(汗)
ありがとうございました。助かりました。失礼しました。
書込番号:13557235
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
普段はx264でエンコしています。
この度レグザを購入しDLNA対応とのことで MPEG4 AVC/H.264でエンコードしようと思いやってみましたが、画質が汚いのです。
平均ビットレートは1400くらいに設定しています。
フィルターはかけていません。
どこか設定箇所等ありましたらどうかご教示下さい。
宜しくお願い致します。
0点

どのような映像をエンコードするかによりますが、固定ビットレート(CBR)ではなく可変ビットレート(VBR)にして平均1500kbps・最高(ピーク)2000kbps位にするとかなりきれいになりますよ。
書込番号:13260149
0点

>DATYURAさん
書き込み有り難うございます。
すみまません、ファイルの情報等書いておりませんでした、失礼致しました。
ファイルは、DY-UD200でTS抜きして録画したTSファイルです。
>固定ビットレート(CBR)ではなく可変ビットレート(VBR)にして平均1500kbps・最高(ピーク)2000kbps位にするとかなりきれいになりますよ
1パスの可変ビットレートでもいいのでしょうか?それとも2パスでしょうか?
その他いじる箇所等ございますか?
書込番号:13260213
0点

もちろん、2パスの方がいいですが、1パスでも個人的にはそれほど差はないと思います。
書込番号:13260238
0点

そうですか。
試してみたいと思います。
有り難うございました。 m(_ _)m
書込番号:13260293
0点

このソフトのMPEG-4(AVC)は、このソフトのWMVの方が同じビットレートでも良いと思いますよ。
白がグレーがかって発色されると思います。
何本かするのであれば、WMVですので、時間がかかりますが、4コアであれば、CPU使用率が30%程度ですので、バッチで3本同時処理させてやれば、1本あたりの時間は同じになりますし、出来上がりも綺麗。
それと、最高のビットレート20000の間違いだと思うのですが、普通のTVで放送されている地デジが、20000ですので、エンコードしたものではそこまで必要ないと思います。12500もあれば上等の出来上がりになります。その画面の広さでは!!
しかし、下が低すぎるような気がしますね・・・。画面が小さいのでいいかな・・・笑。
まぁ、研究してみてください。
書込番号:13264835
0点

申し訳ないです。
画角が小さいので、もう一度計算してみました。私でしたら、上は5000〜6000で設定すると思います。
訂正させていただきます。
書込番号:13264869
0点

>こぼくん35さん
>上は5000〜6000で設定すると思います
5000〜6000くらいに設定するとファイルサイズがかなり大きくなってしまいませんか?
書込番号:13270919
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc 4.0 XPress でDivXを使ったエンコードをしています。
エンコードの元のファイルは、VORファイルで、DivX6で、aviに変換しています。
ずっと、何事も無くエンコードできていたのですが、昨日突然、映像と音声がずれるようになっていまいました。
エンコードしたaviを再生すると、どんどん音がずれていって、最後には大きく離れてしまいます。
音声のほうが短くなります。1時間の動画で、2〜3分ずれます。
2パスでエンコードしているのですが、1パスでやってみたり、コーデックをXviDを使ってみたりといろいろやってみたのですが、全く改善できません。
今日は、無圧縮のmpegを作ってみて、それで音ズレが無ければ、それをaviに再エンコードしてみようかと思っていますが、無駄でしょうか?
原因、あるいは修正方法等、ご教授いただいきたいです。
以下、作業内容を記述させていただきます。
入力設定は、フィルター編集で「常にインターレース解除をおこなう」にしているだけです。
出力設定の映像設定は、
サイズ:704×396
フレームレート:29.97fps(インターレース)
コーデック設定:DivX 6.9.2 Codec (8 Logical CPUs) (DIVX)
HomeTheaterプロフィール
エンコーディングプリセット、7
レートコントロール マルチパス、初回のみ → マルチパス、二回以上
ビットレート 1200
出力設定の音声設定は、MPEG Layer-3, 128 kBit/s, 48,000 Hz, Stereo
にしております。
パソコンは、
パソコン工房のデスクトップで、
OS : Windows7 Ultimate 32ビット
プロセッサ : i7 860 2.80GHz
メモリ : 4GB
です。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

スレ主です。
いろいろやってみました、と書きましたが、音声設定をMPEG Layer-3から変えることはしてません。
音声が短くなっているようなので、音声のコーデックを変えてみることが先だったかもしれませんね。
前スレを拝見して勉強させていただきました。
何に変えればいいのかわかりませんが、今晩適当にこれもやってみます。
書込番号:13127319
0点

すみません、スレ主です。
勝手に騒いで、勝手に解決してしまいました。
音声のコーデックですが、標準搭載の
Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダー
を使うと、音ズレがなくなりました。
これは、以前使ってなにか問題があってそれ以来使っていませんでした。
しかし、MPEG Layer-3 とは何が違うのでしょうか?
全く今回の音ズレの原因がわかりません。
昨日の朝まで何事も無かったのに、突然音ズレが発生してしまいました。
もし原因に心当たりがありましたら、今後のために教えていただけたら光栄です。
よろしくお願いします。
書込番号:13127668
0点

他のビデオ編集ソフトですが、原因は同じだと思います。
以前僕がお答えした書き込みのURLです。参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13049041/
簡単に結論を言いますと、MP3が駄目なのではなく、MP3でもVBR形式のものが正常に出力できないという事です。MP3でもCBR形式のものなら問題ありません。
音源を取り込む時にCBR形式にするだけです。
書込番号:13127756
0点

ありがとうございます。
音源はDVDレコーダーからVR方式でDVD-RAMにダビングしたものです。
すみません、知識がなくて、これがCBRなのかVBRなのかわかりません。
当アプリの入力フォーマット情報では、DVDリーダーとなっていますが・・・
書込番号:13127817
0点

>音源はDVDレコーダーからVR方式でDVD-RAMにダビングしたものです。
書き込みされたDVD−RAMの映像ファイルの音声ファイルの形式は何でしょうか?
おそらくDVDレコーダーでの書き込みだとドルビーデジタル(AC3)などがほとんどだと思いますが、一応確認してください。
>すみません、知識がなくて、これがCBRなのかVBRなのかわかりません。
上記の通りドルビーデジタルだとすると、ソフトで取り込む再にMP3に変換されているかもしれませんね。
DVDレコーダーから書き込みした時にMP3になっているとお手上げですが、ソフトで取り込むときにMP3になっているのであれば、ソフトの設定を変更すれば問題ないと思います。
とにもかくにも、どこの段階でMP3になっているかを確認してください。
当アプリの入力フォーマット情報では、DVDリーダーとなっていますが・・・
書込番号:13127868
0点

ありがとうございます。
DVDレコーダーの書き込みの音声を調べてみますと、
DVDビデオレコーダー規格準拠、ということですので、
おっしゃられるとおり、Dolby Digital(AC-3)、のようです。
TMPGEncには、VORファイルを取り込んでいますので、このファイル形式のままで取り込んでいます。
書込番号:13127929
0点

ではDVDレコーダーやソフトの取り込み時の問題ではなく、AVIに変換した時の問題でしょう?
どのようなソフトでAVIにしましたか?そこが問題だと思います。
書込番号:13129272
0点

隊長♪さんへ
何度もありがとうございます。無知で申し訳ありません。
どのようなソフトでAVIに変換しているか、と言われましても・・・
私の知識では、上記したようなことしか答えられません。
TMPGEnc 4.0 XPress で AVIにしています、としか・・・。すみません。
再度まとめますと、
入力は、TMPGEnc 4.0 XPress にDVDにダビングしたVORファイルを入力しています。
出力は、映像:DivX 6.9.2 Codec、 音声:MPEG Layer-3 のコーデックを使って出力していました。
これ以上私の知識では答えようが無いのですが、なにか私の知らないところで TMPGEnc 4.0 XPress 内に入っているソフトが使われているのでしょうか?
なお、音声コーデックを、MPEG Layer-3 ではなく、Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダーを選択すると、音ずれがなくなりました、と言うことですが・・・
すみません、これ以上のことはわかりません。
書込番号:13130185
0点

隊長♪さんへ
すみません、もう一点だけ追記します。
MP3を出力するときは、
MPEG Layer-3を使って、 128 kBit/s, ABR,48,000 Hz, Stereo で出力していました。
今は、Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダーを使っていて、
128 kBit/s, 48,000 Hz, Stereo ですが、ABRとかCBRとかは不明です。
何か原因がわかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:13130771
0点

状況はわかりました。
問題は出力時ですね。
どうしてもMPEG Layer-3でないと駄目なんでしょうか?
Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダーで上手くいくのならそちらを選択して使用するのは駄目なのでしょうか?
原因というか、出力設定の段階で、Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダーでもMPEG Layer-3でも、何かしらの調整が出来るはずです。一度、出力時の音声設定を行う時の画面写真を貼り付けていただけませんか?
書込番号:13131893
0点

ありがとうございます。
今は、「Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダー」でうまくいってますので満足しています。
ただ、今までできていたものが突然できなくなったので、なんか気持ち悪くて・・・
画像UPしてみますね。
あんまり、音声設定はさわるところ無いのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:13132053
0点

写真添付ありがとうございます。
「48000 Hz,128kbps CBR,stereo」で出力してみてください。
書込番号:13133332
0点

隊長♪さんへ
隊長♪さん!できました!CBRにすることで解決しました。
それで、私突然できなくなった、と思っていたのですが、過去に保存しているプロジェクトを見てみると、全部CBRでやっていました。
大変申し訳ありません。
なぜ、今回ABRにしたかというと、なぜかABRかCBRかわからなくなって、ネットで調べたんです。すると、CBRよりABRの方が高音質、と書かれてあって、それで何も考えずABRにしてしまっていました。
このとき、ネットで調べたりせずに、過去のプロジェクトで確認していれば、隊長♪さんにご迷惑をかけることもありませんでしたのに、申し訳ありません。
過去のものがなぜ、CBRを選んでいたのかはわかりません。
全く知識が無い様態でやっていたので、混乱してしまっていました。
隊長♪さん、最後まで丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
感謝、感謝です。
最後に、なぜ、高音質になるABRではだめなのかだけ教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13134273
0点

上手くいって良かったですね。
>最後に、なぜ、高音質になるABRではだめなのかだけ教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
う〜ん、正直僕にはわかりません。
簡単な話だと、単純にソフトが対応していない事だと思われます。
他の動画編集ソフトもほとんどのものがMP3はCBRのみ対応です。
ABRが高音質なのは確かですが、人間の耳でそこまで聞き分けられるかはわかりませんけどね。
書込番号:13135796
0点

隊長♪さんへ
ありがとうございます。
そうねんですね。ソフトが対応してないんですね。
何日もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
お世話になりました。
<m(__)m>
書込番号:13137875
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
題目のとおりなのですが、MKVが読み込めません。
過去スレ[10787087]を参考にしたのですが、
>単純な事でH264だけffdshowが選択されていなかったのが原因でした。
とありますが、環境設定でどこをどういじったらいいか分かりません。
どなたかご教示お願い致します。
m(_ _)m
0点

H.264圧縮のMKVなら、要はMS標準のコーデックを使わないでffdshowでデコードすればいいみたいですから、ffdshowをインストールするときに関連付けしたい(ffdshowでデコードしたい)動画/音声形式を選択する画面が途中で出てきますから、そこでH.264/AVCにチェックを入れておけばTMPGEnc 4.0 XPressにインポートできる、ということだと思います。
書込番号:13030935
0点

>ヘタリンさん
返信有り難うございます。
当方あまり詳しくないもので…^^;
添付しました画像の画面で設定はよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
P.S. 以前はmkvファイルの読み込みが出来たのですが…
書込番号:13034185
0点

それでも再生できない場合は、TMPGEnc 4.0 XPressに設定もれがあります。
英語版しか説明資料がなかったのでみませんが、Option→ Peference →Input/Output format list →File input plugin
を開いて、一覧の中の DirectSHow file reader にチェックを入れるとMKVを読め込めます。
書込番号:13034902
0点

スペル間違ってました。Peference→Preferencesです。
書込番号:13035041
0点

>ヘタリンさん
おはようございます。
今朝、早速チェックしてみましたが、ご指摘されたところちゃんとチェックはいってました(画像UPしますね)。
他に何かモレってありませんでしょうか。。。? (><;)
書込番号:13037659
0点

他の原因は思い当たりませんが、もともとTMPGEnc 4.0 XPressはMKVを正式にサポートしているわけではないので、ファイルを指定して開く場合は「すべてのファイルを表示」させるか、またはドラッグ&ドロップでムービークリップを追加しないと読み込めないかもしれません。
書込番号:13037853
0点

>ヘタリンさん
>「すべてのファイルを表示」させるか、またはドラッグ&ドロップでムービークリップを追加しないと読み込めないかもしれません
そうやってみてもダメでした。。。とほほ。。。
他に何か対処法ってありますか?
宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:13038217
0点

もしファイルが再生できない場合は、TMPGEnc 4.0 XPressの設定以前に、うまくMKV(H.264)とffdshowが関連付けられていないのかもしれません。
Shark007のほうが確実なので、こっちを使って関連付けしてみてはどうでしょうか。H.264のタブで "use Ms Codec" を "Use FFDshow's codec"に変更します。
http://shark007.net/
書込番号:13038376
0点

>ヘタリンさん
mkvファイルの再生は出来ているんです。。。
ただTMPGEnc 4.0 XPressが読み込んでくれないんです(T_T)
書込番号:13038697
1点

ヘタリンさんが的確なアドバイスをしているのでお邪魔かと思いますが、
私の環境では問題なく読み込めました。
恐らくwin7をお使いと思いますが、microsoftのコーデックで読み込むとエラーになるようです。
ヘタリンさん言うように何らかのツールでffdshowを使うように変更する必要があります。
私もcodecにはあまり詳しくありませんが、ffdshowの設定画面では上手くいきませんでした。
書込番号:13038804
0点

小出しに思い出すのですみませんが、ffdshowの設定で「Directshowのコントロール」の項目がありますが、
もしも「以下でのみffdshowを使用する」のチェックボックスにチェックが入っている場合は外すと読めるかもしれません。
万が一、ほかに支障が出る場合はチェックを外さないで、編集でTMPGEnc4XP.exeを追加指定してください。
http://blog.livedoor.jp/whiteshiro/archives/51590120.html
書込番号:13039093
0点

過去にH264が読み込めないとのカキコミがあったときは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408019760/SortID=10777527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%28%81L%5F%81T%81M%29%83m
・・・の、『Preferred Filter Tweaker for Windows 7』というソフトで
うまくいったという事でした。
書込番号:13039125
0点

皆様、書き込み有り難うございます。
すみません、環境を書いておりませんでした、Vista Ultimate 32bitです。
>ヘタリンさん
「以下でのみffdshowを使用する」のチェックボックスにチェックが入っている場合は外してみましたがダメでした。。。
もう諦めるしかないんですかね。。。とほほ。。。
書込番号:13046041
0点

>ヘタリンさん
>Shark007のほうが確実なので、こっちを使って関連付けしてみてはどうでしょうか
Shark007を検索したところ、Shark007が制作した「Vista Codec Package」とゆうものがありました。
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/vistacodecpackage.html
ffdshowをアンインストールせずにそのままインストールしてみました(競合するようであればその旨の警告が出るようなので)。すんなりインストール完了しました。
するとmkv読み込めるようになりました!!!
ご指摘頂いた「H.264のタブで "use Ms Codec" を "Use FFDshow's codec"に変更します」で、この"use Ms Codec"が無かったので全てデフォルトのままにしています。
とにもかくにも皆様、有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:13046125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


