TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,096

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPressペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月28日

  • TMPGEnc 4.0 XPressの価格比較
  • TMPGEnc 4.0 XPressのスペック・仕様
  • TMPGEnc 4.0 XPressのレビュー
  • TMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ
  • TMPGEnc 4.0 XPressの画像・動画
  • TMPGEnc 4.0 XPressのピックアップリスト
  • TMPGEnc 4.0 XPressのオークション

TMPGEnc 4.0 XPress のクチコミ掲示板

(351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
48

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

出力すると音ズレが起きます

2011/01/10 12:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

[12398775]でavi出力すると動作を停止しました、でお世話になったものです。
あれからGOM Playerを削除しましたら症状が改善したような感じでした。
でもその後、GOM Playerの最新版をインストールしたら上記エラーが出なくなったのを確認しました。
しかし、題目の通り、ダイナコネクティブDY-UD200をTvRockで録画したTSファイルを、出力すると(avi)必ず音ズレが発生していまします。勿論、元のTSファイルは音ズレがありあません。

どうもこの最新版のGOM Playerをインストールしてから発生したようです。
ですからGOM Playerをアンインストールしてみたのですが、音ズレが発生します。
[9076633]の書き込みなども参考にしましたが症状が改善しません。

どなかた解決策をご教授下さい。

以下、構成になります。
CPU:Pentium Dual-Core E2180(OC:3GHz)
メモリ:ノーブランド DDR2 PC2-5300 2GB(1GB×2)
OS :Vista Ultimate SP2
マザー:GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPUクーラー:リテールファン
HD:日立 HDP725050GLA360 (OS用)
  サムスン HD103UI(データ保存用)
サムスン HD154UI(データ保存用)
光学ドライブ:LG GSA-4167B
ビデオカード:Sapphire Radeon HD4550 512MB
キャプチャーカード:ダイナコネクティブDY-UD200 及び
IO DATA GV-MVP/RX2
FDD
電源:AS Power Silentist S-550EB

書込番号:12488343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2011/01/10 14:15(1年以上前)

AVIは汎用的な動画のコンテナ(動画を格納する入れ物の規格)なので、使っているコーデックが分からないと何とも言えません。

映像と音声のコーデックには何を使用していますか?
音声のコーデックにmp3を使っていた場合、使用した音声のエンコードエンジンと、再生ソフトのデコーダの違いなどにより、音ずれする事もあります。

対応方法として、
・使用する音声のコーデックを変更する
・再生する時の音声デコーダを変更する(GOM Playerだと内部コーデック/外部コーデックの設定ができます)
・再生するソフト自体を変更する(Media Player Classic Home Cinema などおすすめ)
などがあります。

書込番号:12488678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2011/01/10 14:31(1年以上前)

>Orange Juiceさん
早速のレス有り難うございます。
当方、あまりエンコードには詳しくないので…分かる範囲でお答えします。

>映像と音声のコーデックには何を使用していますか?
>音声のコーデックにmp3を使っていた場合、使用した音声のエンコードエンジンと、再生ソフトのデコーダの違いなどにより、音ずれする事もあります。

映像のコーデックはx264を使用しています(x264vfw_28_1790bm_25783.exe)。
x264で作成したAVIファイルは、「ffdshow」というツールがインストールされていないと、再生できないので、ffdshow_rev3721_20110107_clsid.exeをインストールしています。
音声はmp3で出力しています。
再生ソフトはWindows Media Playerを使用しています。

でもやはり音ズレが発生します。
過去にエンコードしたファイルを再生してみますがきちんと音ズレ無く再生出来ます。


>対応方法として、
>・使用する音声のコーデックを変更する
>・再生する時の音声デコーダを変更する(GOM Playerだと内部コーデック/外部コーデックの設定ができます)
使用する音声のコーデックですが、何か他にオススメがあれば教えて下さい(あまり詳しくないもので…)
あとGOM Playerは完全にPCから削除しています。「再生する時の音声デコーダを変更する」ですが、Windows Media Playerで変更できる項目ってありますか?

本当にエンコード初心者ですみません。。。
宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:12488751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2011/01/10 16:01(1年以上前)

追記です。
あれから色々と自分で試してみました。
1.GOM Encoderとゆうのを削除し忘れていたのでこれを削除しました。
2.ffdshowおよびx264vfwを一度削除し、最新の物をインストールしました。
3.音声にAC3をインストールしてみました。

結果ですが、x264では未だ音ズレ起きますが、Divx/AC3で出力してみると音ズレが発生しませんでした。
やはりどうしてもx264は高圧縮・高画質なのでこれで出力したいと考えています。

引き続きご教授、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:12489132

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/10 16:12(1年以上前)

お節介かもしれませんが、vfw版のx264はx264の長所を殺しているのでmp4コンテナのx264を使った方がいいですよ。

http://xvidcodec.blog24.fc2.com/blog-entry-146.html

拡張x264出力はAviUtlで使うものですが、TMPGEncとAviUtlはプロジェクトファイルを介して連携が取れるので特に問題ないはず。
理想はAviUtlだけで使うことですが。
拡張x264出力を使う他のメリットとしてはFAWを使うことで音声を再エンコードせずに編集が行えるというのもあります。

どうしてもvfwでいきたいなら、PC側の問題か動画ファイル側の問題かを突き止めないことには進展し辛いでしょう。
他のPCがあればそちらで検証を行ってみて下さい。
ちなみに"ご教授"は先生がするもので、こういう場合はご教示が正しい言葉です。

書込番号:12489173

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/10 16:19(1年以上前)

それと、グラフィックドライバ・オーディオドライバを新しくしたり古くしたりすれば改善する可能性もあります。
もう一つ言うと、GOMは標準では再生支援に対応してませんし、MPCHCを使うことをお勧めします。
なんでみんなGOM使うのかよく分からない。

書込番号:12489199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2011/01/11 11:04(1年以上前)

>甜さん
書き込み有り難うございます。
一度ffdshow・x264を削除して、再起動、再インストールしてみましたがダメでした。
Divxでは正常で音ズレは発生しません。
他のPCが無いので…PC側の問題のような気もします。
あと、ドライバの件有り難うございます。
一度Catlystの最新版を入れてみようと思います。

書込番号:12493091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2011/02/03 15:41(1年以上前)

自己レスです。
解決致しました。
どうも最新(最近アップされた)X264をインストールすると、これとTMPGEnc 4.0 XPressの相性が悪く音ズレが発生していたようです。
x264vfw_29_1834bm_26088.exe は音ズレが起きます。
古いもので、x264vfw_22_1538bm_22856.exe をインストールすると音ズレが起きませんでした。現在この古いX264を使用しています。

なにはともあれ、解決して良かったです。
皆様、有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:12600385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 レジェンド 

2011/06/07 13:36(1年以上前)

最新版のX264VFWでやると音ズレしましたが、
Zero Latencyにチェックを付けると直るそうです。

書込番号:13102196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2011/06/11 10:24(1年以上前)

>ガイアフェニックスさん
書き込み有り難うございます。
>Zero Latencyにチェックを付けると直るそうです。
すみません、どこにZero Latencyてあるんでしょうか?
画像UPしていただけると助かります m(_ _)m

書込番号:13117429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2011/06/11 19:27(1年以上前)

33.1955bm 28546

検索したら見つかったけど、これ?

ちなみにVer.33.1955bm 28546

書込番号:13119238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2011/06/12 12:00(1年以上前)

>(´_ゝ`)ノさん 
有り難うございます。
上の方にありますね。これにチェックを入れればいいんですね。
今度一度試してみようと思います。

(´_ゝ`)ノさんは音ズレ起きませんでしたか?

書込番号:13122240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 レジェンド 

2011/06/30 16:50(1年以上前)

返事遅れました><
チェックを入れたらできましたか?私もx264好きでTMPGEnc 4.0 XPressでエンコードして音ズレに困ってましたが、上記のZero Latencyにチェックを入れることにより音がずれなくなりました。
特に画質も変わらないようなので大丈夫だと思います。
参考サイト
http://pub.ne.jp/tanabatanokuni/?entry_id=3337215

書込番号:13197479

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

TMPGEnc 4.0 XPressは動作を停止しました

ダイナコネクティブDY-UD200をTvRockで録画したTSファイルを、日頃はavi(x264)で出力していました。
するとこの度、出力で「avi」を選択すると「TMPGEnc 4.0 XPressは動作を停止しました」と表示されて強制終了されてしまいます(画像UPしています)。
何度やってもダメです。
他の出力、mpeg-4やmpegを選択することは出来ます。ただaviを選択するとこうゆう症状が発生してしまいます。
今は仕方なくmpeg-4 avcで出力しています。

過去にもこのような症状があり、一度x264とDivxのコーデックを入れ直してみると起こらななくなりました。
今回もコーデックを入れ直してみましたが症状が改善しません。

どなかた解決策をご教授下さい。
宜しくお願い致します。


以下、構成になります。
CPU:Pentium Dual-Core E2180(OC:2.85GHz)
メモリ:ノーブランド DDR2 PC2-5300 2GB(1GB×2)
OS :Vista Ultimate SP2
マザー:GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000
HD:日立 HDP725050GLA360 (OS用)
  サムスン HD103UI(データ保存用)
サムスン HD154UI(データ保存用)
光学ドライブ:LG GSA-4167B
ビデオカード:Sapphire Radeon HD4550 512MB
キャプチャーカード:ダイナコネクティブDY-UD200 及び
IO DATA GV-MVP/RX2
FDD
電源:AS Power Silentist S-550EB
BIOS F10f

書込番号:12398775

ナイスクチコミ!0


返信する
ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2010/12/21 12:42(1年以上前)

アップデートは試されましたか?

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html

書込番号:12398868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2010/12/21 14:16(1年以上前)

>ilkaさん
はい、アップデート済みです。

あれから自分で色々と試してみました。
x264の最新版x264vfw_28_1790bm_25783を導入したところ症状が改善しました。
しかしながら、また同様に症状が現在発生しています。
コーデックの衝突か何かが起きているような感じがします(x264 vs Divx?)。

これでは全くエンコードが出来ず途方にくれています。

書込番号:12399149

ナイスクチコミ!0


naughtさん
クチコミ投稿数:60件

2010/12/21 16:49(1年以上前)

私も同じ症状になったことがありますが、入れていたGOMプレーヤーを消すと改善されました。
マリヤ/溝口で低血糖症治療さんの場合も恐らく他のアプリケーションソフトが原因ではないでしょうか?

書込番号:12399565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/12/21 17:09(1年以上前)

自分の環境では問題ないですね。
構成です。
【マザーボード】ASUS Rampage II Extreme「BIOS:1914」
【CPU】Intel Core i7 920 「OC:3.8G」
【CPUクーラー】無限弐
【メモリ】CFD T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GBx3枚
【SSD】システム:Intel 80G2R5 X25-M×2「RAID0」
【HDD】作業領域:WD Raptor WD740ADFD×3「RAID0」
【HDD】バックアップ:Raptor WD740ADFD
【グラフィックボード】WinFast PX9800 GTX+ (Leadtek Limited) (PCIExp 512MB)
【サウンドカード】Sound Blaster X-Fi Digital Audio
【光学ドライブ】Pioneer DVR-111BK  BenQ DW1650
【マルチカードリーダ】「Owltech」FA404MX(B)/BOX
【キャプチャボード】ダイナコネクティブ DY-UD200D
【ケース】NZXT TEMPEST
【電源】Corsair CMPSU-750HX 750W
【モニタ】FlexScan S2031W-HBK
【OS】Windows 7 Ultimate x64Edition

同じ様にダイナコネクティブDY-UD200で録画したTSファイルを読み込ませてみましたが何の問題もなく変換出来ますよ。

やっぱコーデック絡みの不具合だと思いますが・・・
インストールとアンインストールを繰り返しで原因を特定するしか方法はないのかな?


書込番号:12399626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/12/21 22:09(1年以上前)

一度、レジストリークリーナーで掃除してみてください。
Glary Registry Repair がお勧めです。

書込番号:12400924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2010/12/25 15:57(1年以上前)

皆様、書き込み有り難うございます。

>naughtさん
当方もGOM Playerインストールしています。
画面をキャプチャ出来便利ですのでmedia playerよりも頻繁に使います。
ですからないと少し困ります。。。

>今から仕事さん
はい、レジストリークリーナーで一度掃除してみました。
すると一時的には改善したのですが、またこの現象が発生しています。

今は、過去のプロジェクトを読み込ませると何故かそうするとavi出力が可能になります。
ただ、PCを再起動してTMPGEnc 4.0 XPressを立ち上げると、過去のプロジェクトを読み込めず動作を停止してしまうことも多々あります。

今や全くTMPGEnc 4.0 XPressが使い物になりません。。。
途方に暮れています。。。


書込番号:12417194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/12/25 17:23(1年以上前)

GOMと一緒にインストールされるコーデックとの相性問題が考えられるのなら
一度アンインストールして様子を見てみては?
画像キャプチャ機能ならVLCでも可能ですし、このTMPGEnc 4.0 XPressでも
可能ですし(BMPのみですが・・・)。

書込番号:12417480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2010/12/25 19:27(1年以上前)

面倒ですが、そのたびにGOMをアンインストールしてます。

終わればまたインストールしています。

どちらも非常に短時間ですのでね。

書込番号:12417921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2010/12/26 11:58(1年以上前)

はい、一度Gom Playerをアンインストールして様子を見ようと思います。

ところで、windows media playerで画面キャプチャ機能があるってどこかで聞いたのですが、どなたかやり方をご存じでないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:12420927

ナイスクチコミ!0


偽T君さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/08 17:55(1年以上前)

結構前の書き込みなので見ていないか、解決されたかもしれませんが
自分も同じ状態になって困ってました。どうやらGOM Playerのコーデックが
問題(avi、wav作成で強制終了)を発生させてるので
GOM Playerをアンインストールして、再度インストールする時は「コーデックをインストール」のチェックを外す。でいけるみたいです。

tmpgenc 5でも同じ症状が出るみたいですが、こちらはコーデックをインストールしても少しファイル操作すればaviできるみたいで、4.0と若干違うようなので謎ですね。

書込番号:12759243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2011/03/10 14:12(1年以上前)

>偽T君さん
書き込み有り難うございます。
あれからGOMをアンインストールしてから様子をうかがいないがら使用しています、
何とかこれで解決したようです。

でも偽T君さんからこのような確実な情報を頂いて感謝しております。
古いスレにもかかわらず返信頂き有り難うございます!
やっぱりGOMが原因だったんですね。
コーデックさえインストールしなければGOMも使用し続けることが可能のようなのでそうしてみたいと思います。
本当に有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:12767808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

倍速に変換して保存

2010/12/20 05:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

タイトルの通りですが、動画を1.1〜3倍速の程度で倍速に変換して保存することはできますか?

書込番号:12393239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/20 10:08(1年以上前)

このソフトは動画編集ソフトではないので、速度を変える機能はありません。
詳しくはメーカーHPから体験版をダウンロードしてお試しください。

なお、速度を変える機能が必要なら、Edius Neo3やVegas Movie Studio HD Platinum 10などがお勧めです。

書込番号:12393739

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hanamuke05さん
クチコミ投稿数:82件

2010/12/21 00:51(1年以上前)

ありがとうございます。
優れたソフトだったのでなんでもできると勘違いしておりました。

紹介されたソフトを使ってみます。

書込番号:12397453

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/12/22 22:31(1年以上前)

いちおう後継ソフトにはその機能が搭載されましたね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

書込番号:12405309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ISOファイルからの変換

2010/11/24 17:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:16件

こちらのソフトを使って
ISOファイルをMPEG2へ変換したいのですが可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12268166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2010/11/24 17:28(1年以上前)

入力フォーマットにISOが無いので無理じゃないでしょうか。

書込番号:12268240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/11/24 18:31(1年以上前)

直接ISOを入力する事はできません。

ただ、仮想ドライブソフト(Alcohol 52%やVirtual CloneDriveなど)を
使ってISOドライブをマウントすれば可能です。
私はAlcohol 52%を使用しております。どちらもフリーです。

書込番号:12268505

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2010/11/24 18:39(1年以上前)

ありがとうございます。

DAEMON入れているのでやってみます!

書込番号:12268536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/30 07:30(1年以上前)

おはようございます

isoの元がなにかわかりませんがこのソフトはエンコード必須ソフトなので
もしDVDビデオのisoイメージでしたら
同じメーカーのTME3ってソフトを使うと劣化なしでmpeg2に出来ます

書込番号:12298490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/11/30 07:53(1年以上前)

ありがとうございました。
やってみます。

書込番号:12298531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/12/01 09:43(1年以上前)

用途はPC内にたまった映画(ISO)をMPEG変換して東芝レグザでレグザリンクで楽しむ為でした。

MPEG変換もスムーズに出来るようになり、後はテレビが納品されれば正月は映画三昧です!
ありがとうございました。

書込番号:12303512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画投稿サイトへアップする為の動画変換

2010/10/02 20:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:178件 ユウぱぱの鉄道ムービー館 

主にYOUTUBEに動画をアップしたいのですけど
このソフトを使用して変換するとしたら ファイル形式はどんなのがオススメでしょうか?

ソース元
ビデオカメラのSD画質の動画→PCへMPEG2でキャプチャー
→動画編集ソフトでカット&テロップ入れ→MPEG2出力
(DVDに書き込みTVで視聴用)

今までの動画投稿サイトへのアップロード手順
上記で作成したMPEG2ファイルを
WMV形式の320×240に変換後に動画投稿サイトにアップロードしていました

何か良い方法などありましたら
教えてくださいませ (__)

書込番号:12001625

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度4

2010/10/02 20:16(1年以上前)

DVD用のMpeg2をそのままアップロードするか、縮小リサイズせずにwmv変換してアップロードして良いと思いますよ。

YouTubeはJavaアプレット版でアップロードすれば、容量制限は無くなりますし。(収録時間制限はあります。)

私は、AVCHDで撮影したビデオを720pのWMV形式に変換してアップロードすることが多いです。

書込番号:12001687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 ユウぱぱの鉄道ムービー館 

2010/10/02 20:43(1年以上前)

CRYSTANIAさん
回答ありがとうございます

>WMVでのリサイズ
以前は640×480ぐらいの1Mbpsに変換出来ていたのですけど
動画編集ソフトをバージョンアップさせたら その出力設定がなくなってしまいました(泣)

MPEG4のH264に変換してアップはどうでしょうか?

あとYOUTUBEの動画を視聴していて
頻繁に読み込みに入ってしまう動画とスラスラ見れる動画って投稿された方のアップロードする段階のファイル形式の違いなのでしょうか?

当方はADSL回線を使用しています

書込番号:12001791

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件 TMPGEnc 4.0 XPressの満足度4

2010/10/04 13:35(1年以上前)

>AV機器大好きパパさん
>動画編集ソフトをバージョンアップさせたら その出力設定がなくなってしまいました(泣)

へ?
まず、そこを何とかしないと(^^;
普通に出力形式として、WMV形式が選択できませんか?


>MPEG4のH264に変換してアップはどうでしょうか?

ニコニコ動画ですと、サーバー側での再変換を抑止するのにH264を使うというのが常套手段のようですが、YouTubeですと特にHD動画は必ずサーバー側再変換が走ってしまうようなので、H264もWMVも大差無いように感じます。
WMVだとアップロード中に解析中のサムネイルが流れていきますから、「早い」という印象があるのだけかもしれません。

AVCHDの生データだと、アップロード後の再変換にえらく時間がかかる気もします。


>頻繁に読み込みに入ってしまう動画とスラスラ見れる動画って投稿された方のアップロードする段階のファイル形式の違いなのでしょうか?

回線負荷やサーバー負荷の影響のほうが大きいと思います。

書込番号:12009947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 ユウぱぱの鉄道ムービー館 

2010/10/04 16:23(1年以上前)

CRYSTANIAさんへ

YOUTUBEとニコ動画の違いを解説してくださりありがとうございます

その辺りの違いについてはサッパリ知らなかったので
勉強になりました

>WMVの出力設定
スイマセン言い回しが良くありませんでした
320×240→750kbpsとかは出来るのですけど
640×480→1Mの設定が新しいバージョンでは省略されてなくなってしまいました …です

試しに他の編集ソフトでMPEG2→WMVの1Mに変換は出来たのですけど鬼のように時間かかり更にアップロードに今までの倍の時間を要して
ちょっと躊躇しています

また思考錯誤してみようと思います

ちなみに
TMPGE4.0は前に体験版をダウンロードしていたのを忘れてて試用期限切れてて試してないです

書込番号:12010439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 ユウぱぱの鉄道ムービー館 

2010/10/04 22:32(1年以上前)

CRYSTANIAさんへ

分かりやすい回答ありがとうございました

書込番号:12012195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

画像の滑らかさを重視する設定をズバリ!

2010/09/28 18:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件

たびたび同じような質問ばかりで申し訳ないです。

DVDを圧縮、変換しているのですが、やっているうちに
ドンドン希望のレベルが高くなっています。

ズバリ、4GBのDVDを下記条件で変換する場合、
どのような設定にすればよいでしょうか。

・PCで鑑賞
・画面は液晶1000×700程度
・元データは720×480程度
・映像は実写
・動きが滑らかなままになるように
・画質はできるだけ保持
・クシ状ノイズが減るように
・使用するのはこのソフトのみ
・変換形式、出力形式、ファイル形式は何でも可。
・4GB→圧縮率はあとまわし

小さくせず、そのまま見ろ、というお声も聞こえそうですが、
ハードディスクの容量もそんなにないので、多少なりとも
小さな容量にしたいと思っています。

どうにもこうにもならないので、参考にセッティングを教えていただければ
幸いです。

書込番号:11982666

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/09/28 19:15(1年以上前)

櫛状ノイズは再生ソフト側で対応(デインターレース)、動画の縦横のサイズは無変換、
フレームレート(fps)も変えない、

拡大時に多少のシャギーは我慢するならこれでいける筈w
後の細かい設定は試行錯誤して下さいな〜

書込番号:11982724

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2010/09/28 19:15(1年以上前)

ソースもソフトも手元にあるのだから。
自分でいろいろ試してみればいいじゃん。
自分で見て区別が付かないのなら、無視して構わないわけですし。

書込番号:11982725

ナイスクチコミ!4


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件

2010/09/28 19:41(1年以上前)

そうですか…すいません。たびたび。
ひとまずこれでお開きと言うことで。
申し訳ございません。

書込番号:11982811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/09/30 11:58(1年以上前)

動きが滑らかってのがよくわからん

変換してもぎこちなくなるもんかね
自分はMP4形式にしているが、pspが720x480なので大画面TVで見れば画質悪いとなるけど
動きがおかしくなっていることはない

書込番号:11990516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/10/01 01:45(1年以上前)

間違ってたらすいません。

恐らくスクロールなどの場面でカクカクするって事かな?
それなら29.97fpsでプログレ化してるせいかもですね。

私はMPEG-4/AVCで29.97fps(インターレース)を選択し、
インターレース保持で720×480でエンコードしております。
フィルターは初期設定のままです。(色調補正はモニタにあわせてお好みで。)
PCでの再生はVLCなどで、デインターレース処理して視聴してます。
画質にはあまり拘らないのですが、カクカクするのは嫌ですので。

プレーヤーで処理する以外なら、59.94fps(プログレッシブ)を
選択してみるとか・・・。私は試しておりませんが。

書込番号:11994248

ナイスクチコミ!1


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件

2010/10/06 07:21(1年以上前)

デスクトップで変換しているのですが、
59.94fpsに設定したところ、動きがDVD同様に滑らかになりました。
しかし、再生するノートパソコンのCPUが能力不足のせいか使用率が常時100%で、
ノートパソコンでは29.97の設定の時と同じ滑らかさにしかなりませんでした。

色々ご教授いただいたのですが、もしかするとノートパソコン自体が能力不足かもしれないです。

改めて、ベストな設定を目指して精進致します。
ありがとうございました。

書込番号:12018081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/24 07:36(1年以上前)

「mumu_chansさん」の言われる「なめらか」が、
「カクカクを無くしたい」という意味なら、再生の軽いDivxが良いと思います。
「24fpsがなめらかでない」という意味なら、ダブルレートにするか、インターレース(クシ状)を残したままエンコードして、再生ソフト側で設定するしかないと思います。

前者なら以下の設定を試してみてください。

クシ状ノイズは、インターレース解除の設定で、
 (1)元映像が24fpsなら、24fps化(動き優先)、逆プルダウン(縞除去強化)
 (2)元映像が29.97fpsなら、常にインターレース解除を行う、適応補間
にします。

エンコードの設定時に、
 (1)ならフレームレートを23.976fpsか24fps
 (2)ならフレームレートを29.97fps
にします。

これでクシ状ノイズはなくなりますし、動きもそれなりに滑らかと思います。

私ならMPEG-4 AVCを選びますが、Divxの方が再生が軽いと思います。

書込番号:12106259

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumu_chansさん
クチコミ投稿数:461件

2010/10/26 23:59(1年以上前)

弐百五拾Ωさん

ありがとうございます。早速やってみます。

私の滑らかさは、『まるで実際に撮影現場を見ているような動き』と
いいましょうか、肉眼でそれを見ているかのような状態のことを
指しています。

DivXにしないのは、59fpsがないからなんですが、DivXだと
余裕のあるデスクトップでも滑らかさが出てこないんです。
『ザ・液晶で見てます!』って感じなんです。
動きがぶれて見える感じと言えばいいでしょうか。

DVDをそのまま見ると、『動きが肉眼で見ているのと同じ』
圧縮変換すると、『動きがザーッと残像が残って見える』
…うまく説明できなくて恐縮です。

まずは、常にインターレース解除、適応補間してみます。

書込番号:12120366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc 4.0 XPress」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc 4.0 XPressを新規書き込みTMPGEnc 4.0 XPressをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc 4.0 XPress
ペガシス

TMPGEnc 4.0 XPress

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月28日

TMPGEnc 4.0 XPressをお気に入り製品に追加する <160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング