
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年1月2日 09:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月8日 12:00 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年11月17日 16:28 |
![]() |
6 | 6 | 2009年10月27日 01:11 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月31日 19:54 |
![]() |
2 | 9 | 2009年10月15日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc 4.0 XPressでいつもフットサル等を撮影したファイルを編集しておりますが、グリーンハウスのGHV-DV30FHKで撮影したMPEG4-AVC/H.264方式のファイルが読み込めません。
今まで三洋のXacti DMX-HD2000で撮影した同じくH.264方式のファイルは編集できたのですが、なぜかグリーンハウスのはエラーになってしまいます。(ちなみに三洋は60fpsでグリーンハウスは30fpsのどちらも1920*1080のフルハイビジョンH.264ファイルです。)
なお、家にある他のWindowsXP HOME 32bitマシンに体験版をダウンロードして読み込めるか試したらあっさりグリーンハウスのファイルが読み込めました。(Windows7との相性でしょうか?)
せっかくWindows7の64bit版でメインメモリがたくさん使えると思ったのに寂しい限りです。
FAQであったファイル入力プラグインという項目を選択して、DivXファイルリーダー及びAVIファイルリーダーのチェックを外してみてもだめでした*
ちなみにPCは自作でAthlonUX4 620 メモリ4GB Windows7 64bitにK-lite Megacodecpackを入れて再生は問題なく行えています。
ちなみに最新版のVer.4.7.4.299にアップデートしてもだめでした*
どちらさまかお知恵を拝借できれば幸いです<(_ _)>
0点

Windows7を持っておらず、あくまで勘ですので参考程度に。
(バックアップ推奨。)
Windows7 64Bit版にはWMPは2種あり、64bit版と32bit版があるそうです。
標準では32bit版のWMPを使うようです。
場所は、
32bit版:C:\Program Files (x86) \Windows Media Player\wmplayer.exe
64bit版:C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe
まずはどちらも再生できるかを確認。
(ただ、Windows7ってAVC標準対応だったような・・・?)
K-Lite Codec Packにも32bit版と64bit版があるので
足りないほうをインストール。
(2種類とも同時にインストールできるそうです。)
書込番号:10713184
1点

(´_ゝ`)ノさん
書き込みありがとうございます!
おっしゃるとおりにWMPは2種類64bit版と32bit版がありました。
試したところ、両方とも再生ができました。
ちなみにK-Lite Codec Packは32bit版と64bit版両方入れてあります。
これで読込めないという事は他に原因があるんでしょうか?
なかなか難しいですね**
書込番号:10713409
0点

スタートボタン>すべてのプログラム>K-Lite Codec Pack>
Configuration>ffdshow video decoderを開き、
H.264/AVC と FLV1 と VP6F をLibavcodecに変更してApplyを押す。
スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
ここは32bit用と64bit用の2つ設定があると思うので
片方ずつか、両方とも変更する。その後再起動。
とにかく自分で試せないので調べた程度です。
あまり自信はありません・・・。
申し訳ないですが自己責任で。
書込番号:10720174
4点

(´_ゝ`)ノさん
どうもありがとうございます!!
朝早い時間から書き込みどうもありがとうございます<m(__)m>
上記に書いて頂いた内容でバッチリ読み込みができました!!
教えていただいた→ スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き、
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
TMPGEnc 4.0 XPressは32bit用アプリらしく32bit部分を変更でいけました!
自分でいろいろ調べても色んなCodec入れても全くダメだったので凄くうれしいです。
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:10720518
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
結婚式のプロフィールビデオを作製しようと考えています。
@AVCHDデータの編集(音消し、カットなど)は可能でしょうか?
A写真データ(jpeg)を組み込むことは可能でしょうか
B音楽データ(mp3など)を組み込むことは可能でしょうか
素人的な質問で申し訳ございませんが、分かる方教えてください。
よろしくお願いします!
0点

イジリーメタボさんこんにちは。
> @AVCHDデータの編集(音消し、カットなど)は可能でしょうか?
可能です。
> A写真データ(jpeg)を組み込むことは可能でしょうか
写真データのみでのスライドショーは作成可能ですが、動画の中に写真を組み込むことはできません。
> B音楽データ(mp3など)を組み込むことは可能でしょうか
動画の音声の代わりに音楽データを使用することは可能ですが、途中で曲を変えたり段階的に音量を操作することなどは不可能です。
要するに、このソフトは動画エンコードソフトなので、かんたんなカット編集以外はできないとお考えください。
ご希望の操作をするためには動画編集ソフトが必要になります。
私個人的には、動画編集ソフトはEdius Neo2 Boosterをお勧めします。
その他にも多数の編集ソフトはありますが、ここの口コミ掲示板をご覧になればどのようなものか大体分かると思います。
なお、TMPGEnc 4.0 XressもEdius Neo2 Boosterも、またその他各社の編集ソフトでも、ほとんどはメーカーHPに体験版がありますので、購入前に試されることをお勧めいたします。
ではー!
書込番号:10593265
0点

分かりやすい回答ありがとうございます!!!!
お勧めのソフトを参考にしてみます!
書込番号:10598036
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
毎回口コミのの皆様には大変お世話になっております。
さて、PV4で作ったD4サイズのdvファイルをMPEG-4 AVCにエンコードしています。
他のaviなどのファイルをMPEG-4 AVCにエンコードするときにはCPU使用率は90%くらいまでいくのですが、dvファイルをMPEG-4 AVCにエンコードにするときだけ40〜50%程度にしか負荷がかかりません。他のファイルをエンコードするときには負荷がかかっているので、マルチスレッドの設定がされていないということは無いと思います。ちなみに環境設定から最適化等もしてみましたが、変化しません。TMPGEnc 4.0 XPressでdvファイルをMPEG-4 AVCにエンコードしている方、しっかりと負荷がかかっているでしょうか?
また、原因がわかる人がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
0点

反対のデコードになるのかな・・・?
違ったらすいません。
書込番号:10483509
0点

グッゲンハイム+さん返信ありがとうございます。
>反対のデコードになるのかな・・・?
すみません、あんまり詳しくなくて、反対の出コードの意味がわかりません・・・。
書込番号:10483546
0点

データ転送速度がCPUの処理に追いついてないとか。
あと「環境設定から最適化等もしてみました」とありますが、
CUDA使用でしょうか?
書込番号:10483882
0点

(´_ゝ`)ノさん,ムアディブさん返信ありがとうございます。
データ転送速度がCPUの処理に追いついてないとのことですが、私がdvファイルを保存しているのはSATA接続の3.5インチ 1Tです。速度はそれなりに出ていると思うのですが、規格とか容量は関係あるのでしょうか?一応320GのCドライブからエンコードしても、負荷はかかりませんでした。後、出力形式をWMVにしてエンコードしたら、80%を超えて負荷がかかりました。
ちなみにCUDAをOFFにしても負荷はかかりません。何か他に原因は考えられるでしょうか?
書込番号:10486344
0点

自己レスです。
TMPGEnc 4.0 XPressを再インストールしたら、普通に負荷がかかるようになりました。
お騒がせしました。^^
書込番号:10490843
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
こんにちは。
早速ですが質問させてください。
子供の成長記録として今までムービーを撮ってきましたが、
あんまり編集等する機会もなく撮りっぱなしのままでした。
リアルな話ですが、仕事もかなり暇になってきて自宅に帰る時間も早くなってきたので最近動画編集ソフトの体験版をDLしては試運転させてます。
いくつかの体験版試しましたが、このソフトが大変気に入りました。
クロップ除去・各補正機能ともに使いやすく購入を考えてます。
ただ一つだけ困ってます。
まあ製品仕様なんでしょうが編集動画の撮影日の日付が編集した日時になってしまうことがちょっと引っかかってます。(ほかのソフトもでしょうけど・・・)
この編集後の撮影日の日付を変えない方法ってあるんでしょうか?
もしくは、何かフリーソフトとかで再変更できるんでしょうか?
どなたかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

撮影されたファイルと編集された(出力された)ファイルは別のものになります。
編集されたファイルは作成された日時のデータしか残らないと思います。
出力されたファイルのプロパティからコメント等を入れるしかないかと思います。
書込番号:10373509
0点

早々の回答ありがとうございます。
>撮影されたファイルと編集された(出力された)ファイルは別のものになります。
>編集されたファイルは作成された日時のデータしか残らないと思います。
冷静に考えてみればそうゆうことなんですよね・・・。
何かexif編集ソフトのようなものがないか探しては見たんですがなかなか見つからずこちらに質問させていただきました。
やっぱないんですかね・・・。
書込番号:10373627
0点

>編集動画の撮影日の日付が編集した日時になってしまう
というのはどこの日付のことですか?
書込番号:10373831
0点

ファイルのタイムスタンプ(ファイル作成日時、ファイル更新日時)の変更で良いならば、
こちらは、どうでしょうか?
タイムスタンプ変更
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se277084.html
Googleで、"タイムスタンプ変更" で検索したら、最初に出てきました。
ファイル解凍だけで使えて、レジストリ登録も無いそうです。
試しましたが、超簡単です。2003年のソフトでしたが、Windows7で変更できました。
求めていることがこちらかは、わかりませんが、使用の場合は自己責任でお願いします。
書込番号:10373967
2点

>というのはどこの日付のことですか?
うめづさぁぁぁん!
各メーカーのムービーのほうでよくお見かけします!
きっと来てくださると思ってましたw
しかし私の質問のしかたも酷いですね。
自分でイマイチまとまってないのが分かります・・・ToT。
で、要はROUTE339さんの発掘してくださった"タイムスタンプ変更"とゆうのが、私の求めていたソフトです!(やっぱあるんですねこーゆーの)
そもそも"タイムスタンプ"という名前すら知らなかったものですから、なかなかヒットせず困ってました。
これで心置きなく本ソフト購入に踏み切れます。
回答くださった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:10374207
3点

ああ、ファイルのタイムスタンプでしたか(^^;
解決して良かったですね。
書込番号:10374252
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
DVDやテレビで録画した画像などをTMPGEnc 4.0 XPressでMP4に編集して再生したいのですが再生が出来ないと表示されます。
出力は基本ビットレートしかいじっていません。
設定しなければ表示が出来ないのでしょうか?
詳しい方の意見宜しくお願い致します。
0点

インジケータのDiXiMアイコンを右クリック
「Media Server Toolを起動」をクリック
「その他の設定」タブを開き「公開ファイルの種類」のページを表示する
「追加」をクリックし、拡張子に「mp4」、MIME-TYPEに「video/mp4」と記入し追加する
僕はPS3自体持ってないので分かりません。
書込番号:10368153
0点

プロファイルはHigh
レベルは5.1
フレームレートは29.97fps(プログレッシブ)
2パス可変ビットレート
後は初期設定のままです。
コーデックはFFDshowとCCCPを入れています。
この設定で加工をするんですがPS3では再生出来ない現象がおきました。
書込番号:10381307
0点

私もPS3を持ってないため検索によるものですが、
ちょっと古い情報だったんですが、Highに対応していない・・・とありました。
書込番号:10381454
0点

追記)
TMPGEnc NET 掲示板で、
出力設定でレベルを4.2以下に・・・という情報もありました。
書込番号:10381472
0点

追記2)
すいません、よく確認せずに書き込みしてるようですね・・・ごめんなさい。
今はHighに対応してるとのことです。
書込番号:10381489
0点

私もPS3でMP4(H.264/AAC)動画を再生させるためにBlogを検索したり、
設定を1ずつ変えて行ったり試行錯誤しておりました。
今は再生できるファイルを作れているので、自分の設定を書きます。
(特に影響の無さそうな設定は省略します。)
フォーマット別出力テンプレート :MPEG-4ファイル出力
ストリーム種別 :MPEG-4 AVC 形式
■映像設定(1)
プロファイル:High
レベル:自動(Level 4.1以下) ※4.1以下が確実なようなので"自動"にしてます。
サイズ:(1920x1080以下)
■映像設定(2)
Bフレーム数:3
参照フレーム数:3 (※)
エントロピー符号化モード:CABAC
サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位
(※)ここがPS3の世代によって限界値が変わるみたいです。(個人Blogの情報を見る限り。)
うちは初代PS3なんですが、4以上にすると非対応や破損扱いになりました。
どの世代からかはわかりませんが、9くらいまで上げても再生できるようです。
初代PS3以外でも再生できる事は確認しています。
最近出た新型はわかりませんが^^;
自作初めてだよぉ^^さんの設定からすると、
レベルの設定だけ"自動"にすれば、再生できるファイルが作れそうな気がしますね。
「他が初期設定のまま」ということですので、参照フレーム数も1になっていると思うので。
どうぞお試しください〜。
書込番号:10393155
1点

適切なアドバイスありがとうございます。
あと関係無い話かもしれませんが、質問です。
DVDからのエンコで1280x720で編集した場合、どうしてもブロックノイズが消えません。それは仕方の無いことなのでしょうか?
出来ればdivx使って低容量で保存したいと考えもあるのですが、高クオリティで保存したい為今はMP4をメインで保存しています。
書込番号:10397761
0点

ついでですがPS3は40G(改装500GB)バージョンを使用しております。
書込番号:10397842
0点

ブロックノイズは基本的にビットレートを増やすか、
解像度を下げるか・・・でしょうね。
解像度を上げるほど必要なビットレートは増えていきます。
他にWMV(WindowsMediaVideo)を利用してみるとか。
WMVは比較的ブロックノイズが目立たないので。
ただし変換に時間がかかったり、若干ボヤ〜っとします。
書込番号:10399118
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
コーデックについてなんですが、どうやったら追加されるのでしょうか?
やりたい事は、AVI出力にしてX264VFWを使い音声はAC3を使いたいと思ってます。
X264まではいけましたが、AC3はどうやったらできるのでしょうか?(以前は何もしなくてもできていたのですが・・・)
0点

AC3で使いたいとのことですが、このソフトはAC3と記載されていません。
AC3使用なのですが表記はDolby Digital となっていますので、これを選択してください。
書込番号:10258184
0点

AC3=Dolby Digital は、理解してます。ですがAVI出力でDolby Digital が表示されないです。
何か追加しないといけないのでしょうか?
書込番号:10258193
0点

動画再生ソフトは何をお使いですか?
AC3であっても正常に表示されない場合もありますよ。
書込番号:10259080
0点

『AC-3 ACM Codec』などをインストールする必要があるようです。
私自身、x264やMP3を使わず、SpursEngineでMPEG-4に変換してるので
恐らく・・・ですが。
書込番号:10259864
1点

luxterさん
エンコードするときの項目にドルビーデジタル(またはAC3)の項目がないのです・・・
MPEG2出力の時は、あるのですが、AVI出力だとないので。
説明書にはコーデックを用意することで使えるなど書いてますが、どうやったらできるのでしょうか?AC3に限らず、ほかの音声コーデックも使いたいので・・・(現状MP3程度しかできないので。)
ちなみにそのときのSS
また他のPCのTMPGを見るとWMV2が選択できたりするので・・・どうしたら使えるのかが知りたい。
書込番号:10260528
0点

(´_ゝ`)ノさん 回答ありがとうございます。
私も将来的にはSpursEngineを使ってできるバージョンの購入も考えてはいますが。
SpursEngine使用時には音声コーデックは選べますか?
もし選べるのであれば種類など教えてもらえると助かります^^
書込番号:10260556
0点

AC-3 ACM Codecをいれて見ました。最初は表示されず諦めかけてましたが プログラムの追加と削除で「AC3Filter」を消したところ表示されるようになりました。
以前は何気なくAC-3 ACM Codecを使ってましたが今回再インストールしたためわからなくなってました^^;(本当にAC3が使えてたのかと自分を疑ってたくらい)
とりあえずAC-3 ACM Codecは、クリアしました^^
AC-3 ACM Codecに限らずほかの音声コーデックで何かお勧めありますか?
書込番号:10260735
0点

SpursEngine使用時はAAC(MPEG-4 AAC Low Complexity(LC))のみとなります。
AVI出力には対応しておらず、MPEG-2とMPEG-4のみの出力となり、
TMPGEnc 4.0 XPress標準のMPEG-4 AVC形式と似た感じとなります。
詳しくは
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs_spec.html#txp4
書込番号:10261325
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


